
19卒 本選考ES
技術系

-
Q.
あなたがコニカミノルタを志望する理由を教えてください。 (400字以内)
-
A.
貴社が挑戦という理念を掲げ、常に新たな価値の創造に挑み続ける企業としての姿勢に惹かれたため私は貴社を志望します。私は仕事を通じて挑戦や創造を行い、世の中を変えたいと考えています。貴社は新しい価値を創造することを常に目指しつつも世の中では何が求められているのか正しく捉えてきました。創業事業であるカメラ・フィルム事業から撤退しても、過去の技術のノウハウを用いることで複合機を作り、世の中に新しい価値を創ることを実現しました。またそこで得られた技術にICT技術やソリューションを組み合わせることで変化の先頭に立ち、更に世の中を感動させることを目指し続けています。その企業方針により世界初の技術や世界トップシェアの製品も多く実現させてきました。そのため貴社において技術者として挑戦し続けることで製品やそれを用いた環境を作り、世の中を変える新しい価値を創り出すことが出来ると考えたため私は貴社を志望します。 続きを読む
-
Q.
あなたが大学時代に、研究や卒論以外に最も力を入れて取り組んだことは何ですか。 また、その経験からどのようなことを学びましたか。(400文字以内)
-
A.
【理工系留学生のサポートを主とした留学生支援団体】を立ち上げました。私は、大学で留学生支援団体に所属し、国際交流イベントの運営などに携わっていました。ところが、留学生寮の運営スタッフとして2年間寮で生活したことをきっかけに、【相談窓口が研究棟から遠い】、【研究で忙しい】などの原因で理工系留学生がほとんどサポートを受けられていないことに気づきました。そこで、研究棟近くのローソンに問い合わせ、空きスペースを窓口として利用させてもらいました。また、ホームページを作成し、それぞれのメンバーで調査して得られた生活に役立つ情報を載せ、留学生がいつでも必要な情報を得られるように工夫しました。その結果、イベント運営がメインではなく理工系留学生のニーズにフォーカスした新たな大学公認団体を設立できました。この経験から、【現状の問題点を発見し、解決策を考え、主体的に行動して解決を目指す行動力】を身につけました。 続きを読む
-
Q.
コニカミノルタに入社したら、ご自身のどういう特徴を活かして貢献できますか。 その理由を添えてアピールしてください。(500文字以内)
-
A.
日中双方の暮らしおよび大学での留学生支援活動でのイベントの運営から【多角的に物事を捉える性格】が身につきました。イベント運営の中で、留学生の割合が高く、留学生が日本人学生から日本について学ぶ機会があまり少ないという問題点に気づかされました。日本人参加率を上げることでこの問題を解決できると感じ、留学生たちのアイデアや協力も得て、留学生たちが各国の手料理を振る舞うイベントの企画を行いました。その結果、日本人参加率を増やし、【留学生と日本人の交流の場を設ける】というイベント本来の目的を達成できました。以上の経験から、様々な立場に立って問題点や課題を見出す【多角的な視点】の大切さを学びました。以上の経験から得られた、多様な価値観に対する柔軟性と主体的な目的達成能力は、仕事でも活かしたいと思います。 続きを読む