就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日立ハイシステム21のロゴ写真

株式会社日立ハイシステム21 報酬UP

【未来を創る情熱】【21卒】日立ハイシステム21のSE職の本選考体験記 No.11273(東京都市大学/男性)(2021/1/20公開)

株式会社日立ハイシステム21の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒株式会社日立ハイシステム21のレポート

公開日:2021年1月20日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定入社
職種
  • SE職

投稿者

大学
  • 東京都市大学
インターン
  • Sky
  • パナソニックシステムデザイン
  • 日本システム開発
  • コナミグループ
  • 日立ハイシステム21
  • ソニーグループ
  • コーソル
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

まず有益だった情報源として、マイナビやキャリタス就活あたりがおススメ。そこから合同のインターン・会社説明会に参加し、企業情報を聞き実際にインターンシップに参加してさらに情報を得ると良い。また、質問もなるべく用意してからインターンシップに参加するとなお良い。ESや面接では、自己PRや学生時代に取り組みはもちろんのこと、自動車、金融、産業・ERP、プラットフォームの4事業の中でもどの事業に入りたいか、そして入社した際にどのようなキャリアを目指していくかをなるべく明確にしておくことが無難。そして、SEを志望する理由も答えられるようにしておくと良い。また、何かしらのグループ経験で双方の意見が食い違った時にどのように対処しているかについても問われるので、グループワークの経験についても把握するとなお良い。もし、OBやOGが入れば、4事業についての詳細やどういうキャリアを描いてきたか等を聞くのもおススメ。

志望動機

私は、情報システム学科に所属しており、特にソフトウェアを用いたモノづくりや最先端技術に興味があります。また、以前参加したインターンシップでも、実際にグループで上流工程を経験し、仲間と共に一つの商品を創っていくことに実感がわきました。特に御社では、「自動車」「金融」「産業・ERP」「プラットフォーム」という幅広い事業を展開し、様々な分野で自分が求めるキャリア像を描けることをパンフレットやインターンシップ等を通じて知りました。私はそのことに魅力を感じ、様々な視野で考え方を持ちつつ、新しいことを追求し続けていき、これを活かしてお客様の要望やくらし、そして社会に貢献できるように商品やサービスを創っていきたいと考え、御社に入社したいと思いました。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2020年02月

エントリーシート 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
即日

ESの内容・テーマ

保有資格・免許、力を入れた学業、所属ゼミ・研究室、所属ゼミ/研究室の研究内容、自己PR、学生時代の取り組み、趣味・特技、「SEを志望する理由を教えてください。」、「日立ハイシステム21で、仕事を通じて叶えたい夢や目標を教えてください。」

ES対策で行ったこと

大学の就活対策講座で記述した自己分析や学生時代の取り組み、演習でのSE経験を振り返った。そして、HPや紙資料から企業理念や事業内容等をよく確認し、今後のキャリアについてよく考えた。

1次面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生2 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

実際に大学で行ったSE経験を話すことで、SE経験をやってみてどう思ったか、大変だったか等も気になって質問していたので、興味があり高い評価を得ることが出来たのではないかと感じた。

面接の雰囲気

2人の集団面接だったので、私自身少し緊張気味であった。だが、面接官の「リラックスして話してくださいね」「気を楽にして大丈夫ですよ」等の暖かい声掛けがあったため、入室したての時よりは緊張が解け話しやすく感じた。また、質問への回答を終える度、頷きやコメントがあり、回答への評価が分かりやすく感じた。

1次面接で聞かれた質問と回答

SEを志望する理由を教えてください。

私は、これまでに学業で様々な情報技術・ICTについて学び、ソフトウエアを用いたモノづくりへの関心・意欲が向上しました。特に、Androidアプリのシステム開発の演習では、実際にSEという職種を経験しました。その演習では、3名のグループで、事例研究中間発表会実施に役立つ機能を有するモバイルアプリを要求定義書から内部設計書まで作成しながら開発して完成品を発表しました。特に苦労したのが、3名のドキュメントを纏める時、「タイムキーパーでいつの時間にベルを何回鳴らすか」や「戻った時に画面をどこに戻すか」等の細かい箇所の食い違いの整理でした。この時、「期間と規模を考えながら実装する要領さ」がかなり必要であることを実感しました。私は、このようなSE経験で得られた知識を無駄にせず社会に活かしていきたいと思い、お客様の抱えている課題やニーズをICTによって解決・実現していきたいと考えています。

意見が対立した時どのように対処しましたか。

SEを志望する理由でも言いましたが、Androidアプリのシステム開発の演習で、3名のドキュメントを纏める際に、どの機能を付けるか捨てるかを話し合うことがありました。この状況になった時、私は、一つ一つの機能に対して「本当にこの期間で作れる?」とか、「この機能は今の実力では厳しそうじゃない?」等のようにみんなに確認することを繰り返すことでうまく対処していきました。もちろん、仲間の意見でこの機能はこういう理由で加えるべき、捨てるべき等があればしっかり受け入れて、少しずつ取捨選択をしていきました。このことからも「期間と規模を考えながら機能を実装する要領さ」がかなり必要であることを実感し、最終的に「秀」という高い評価を得ることが出来ました。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
即日

WEBテスト対策で行ったこと

大学の冬季に行うSPI対策講座を受けて、戴いた問題集等を良く解いた。

WEBテストの内容・科目

言語、読解、慣用句、ことわざ、計算、表の読み取り

最終面接 通過

実施時期
2020年05月
形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接時間殆ど笑顔で元気よく面接に挑んでいたためか、「いい笑顔だね」、「元気だね」等言われたことから高い評価を得られたと感じた。

面接の雰囲気

リモートでの最終面接だったので、リモート面接に参加した直前は一次面接よりも緊張していた。面接に参加すると、明るく対応してくれる面接官が多く、時間が経過していくうちに自然と笑顔になった。

最終面接で聞かれた質問と回答

日立ハイシステム21で、仕事を通じて叶えたい夢や目標は何ですか。

私は、自分の市場価値・スキルを向上させ、技術者としてのキャリアを究めていき、ITに精通したプロフェッショナルになりたいと考えています。また、最先端技術にも興味があり、時代を追うごとに新しい技術にも追及し続けていきたいと考えています。そのために、御社に入社したら、私は研修や資格に真摯に取り組み、IT技術やビジネススキル等の知識を磨き上げ、その後、「自動車関連」「金融」「産業・EPR」「プラットフォーム」の4つのそれぞれの事業に携わりたいと考えています。そして、様々なICTに纏わるスキルを高め、チームに貢献し、お客様のご要望・ご期待に応えられるような姿になっていたいと考えています。現在、気になっている事業は「プラットフォーム」であり、最先端ITプラットフォームへのニーズが高まり、社会インフラを支えるシステムを開発していることが、4事業の中で1番興味があったので、最初に携わりたいと考えています。

自己PRについて教えてください。

私の長所は、「どんな困難な問題にも逃げずに立ち向かうことが出来る」所です。私は、大学で情報機器や授業課題等で学生から質問が来た時にアシストするアルバイトを約2年間やっていました。特に苦労した事が、私が使ったことのないdreamweaverというツールを用いた課題の解決方法でした。しかし、困っている学生を1人でも多く解決したいと思ったため、解からないことでもすぐに諦めず、ツールに関して調べたり、自分が学んできた知識で使えそうなものがないか探ったりして、試行錯誤しながら解決できたこともありました。悩みを解決した学生からは「ありがとうございます!助かりました!」と言って貰え、私はその喜びを実感しました。このような「ある問題に対して、すぐに諦めず、何か試してみること」の強みを貴社の仕事や社会に活かしていきたいと考えています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定をいただいた後、面接結果のフィードバックに参加した。その際に、現状他にどの企業の選考を受けているか問われた。それについて回答すると、その選考が終わるまで待つことを告げられた。

内定に必要なことは何だと思うか

積極的に合同会社説明会やインターンシップに参加し、4事業のこと、SEのこと、企業のこと、業務のこと、IT業界の動向等をなるべく多く質問し把握しておくことが大切だと思う。また、もし大学の授業等でSEの経験が無くとも、何かしらのグループワークでどういう行動をとったか明確にしておくことも重要である。そして、面接の際は、慌てず落ち着いて発言すること、また、表情も明るく面接官とのアイコンタクトをとると、誰でも高評価が得られると思うので是非ともやってみて欲しい。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

就職活動で如何に自己分析したか、業界・企業研究したか、そして、自分の意見をしっかり固められるかの違いであると思う。生半可で曖昧な自己分析、ES、面接での発言ではまず選考で落とされるので、自分はどういう道を進みたくて、入社したらどういうキャリアを描きたいか、そして、何をやりたいか等なるべく具体的に示すことが、それが自信となり内定に繋がるであろうと感じた。

内定したからこそ分かる選考の注意点

内定を取りたければ、まず積極的にインターンシップに参加することをお勧めする。社員に対して自分とはこういう存在だということを徹底的にアピールできる場であり、ここでしか聞けない重要な情報も得ることが出来るので選考への準備に取り組みやすい。

内定後、社員や人事からのフォロー

内定者や社員による懇親会があり、自己紹介や業務に関する具体的な質問等を行い、より仲間との距離を縮めた。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 20代の成長環境
  • 会社のブランド・知名度
  • 社員の魅力・実力
  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
  • オフィス・オフィスの位置・働く場所
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

パナソニックシステムデザイン株式会社

迷った会社と比較して株式会社日立ハイシステム21に入社を決めた理由

私がパナソニックシステムデザインより日立ハイシステム21を選んだ理由としては、主に働く地域がほぼ限定していて、尚且つ自宅からの勤務地が近かったため、転勤を伴うことなく働くことが出来るからである。このご時世、新型コロナウイルスによる感染者が増加しており、無暗に遠隔地に引っ越すとなると、移動が増えるので感染リスクも上がり、もし感染してしまったら内定の取り消しも考えられ元も子もないと感じた。なので、なるべく安全に働くためには自宅から近い方がしっかり働けると考えた。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社日立ハイシステム21の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

日立ハイシステム21の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日立ハイシステム21
フリガナ ヒタチハイシステムニジュウイチ
設立日 1997年7月
資本金 3億円
従業員数 625人
決算月 3月
代表者 林良裕
本社所在地 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目2番1号
電話番号 045-650-2650
URL https://www.hs21.co.jp/
NOKIZAL ID: 1572538

日立ハイシステム21の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。