22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 立教大学 | 女性
-
Q.
人生の波を表したグラフの中で最もアピールしたいエピソードを教えてください
-
A.
塾講師のアルバイトでオンラインでも生徒が英語の勉強から意識が離れず楽しめるように、日常生活と結びつけるように工夫しました。例えば巣篭もりでアニメを見始めた生徒に、キャラクターや技の名前などに英単語が使われていることに注目させました。そうすることで英語をより身近なものに感じさせ、コロナ禍でも前向きに勉強ができるようにしました。第一志望校に合格した生徒には「先生の授業のおかげで英語が楽しかった」と言ってもらえました。この経験から人を楽しませるに相手のニーズにあった工夫をする事の難しさと楽しさを学びました。今後は貴社で老若男女問わず「楽しい」を提供していきたいと思います。 続きを読む
-
Q.
入社後にチャレンジしたいこと、その理由を教えてください
-
A.
消費者が本当に必要とする商品を考え届けたいです。なぜなら自分が消費者に必要とされるものを作り出せた時の達成感が忘れられないからです。私はレンタルビデオ店でのアルバイトでお客様が見た時に思わず「見たい」と感じるような売り場を目標にしています。例えば12月にはクリスマスに関連する映画のコーナを作ることや、有名監督の最新作が出る時に過去の作品をまとめたコーナーを作ることを提案しました。するとお客様から「本当は借りるつもりなかったけど、たまたま目に入って興味を持った」というお言葉をいただくことが出来ました。私は貴社の大人向け玩具を見た時に思わず「欲しい!」と感じました。なぜならキャラクターは好きでグッズは欲しいけれど、目立つグッズは恥ずかしいという心理を汲み取ったかのような商品だったからです。近年玩具は子ども専用の娯楽ではなく、大人も楽しめるものになっていると感じます。アルバイトを通して身につけた需要を先読みする状況把握力を生かし、今までアニメグッズに抵抗があった大人でも「欲しい」と思えるような商品を企画したいです。 続きを読む
-
Q.
強みや個性を教えてください
-
A.
私の強みは議論の場において周囲の状況を把握した上で、意思を伝えることができることです。大学1年生の頃に学生ボランティアとして○○○○を訪問しました。ボランティアの目的は大学という存在が身近に無い○○○○の子ども達に向けて、学園祭のようなお祭りを開催することでした。事前学習ではグループで大学生活に興味を持ってもらう事を目標とした企画を話し合いました。その中で留学制度について発表をしたい人と、お祭りだから堅苦しくなく遊び要素を取り入れたい人で意見が対立しました。そこで私はクイズ方式で様々な国を紹介し、留学に興味を持ってもらえるような企画を考案しました。私が議論の停滞点を把握し、折衷案を提案したことにより全員が納得した企画を作ることができました。場の状況を把握した上で、改善されるためには何が必要であるのかを考え提案することができるのが私の取り柄です。 続きを読む