就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東京電力ホールディングス株式会社のロゴ写真
本当に行ってよかったインターン 2023
インターン参加で選考優遇あり

東京電力ホールディングス株式会社 報酬UP

東京電力ホールディングスのインターンシップの体験記一覧(全159件) 6ページ目

東京電力ホールディングス株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。

東京電力ホールディングスの インターン体験記

159件中126〜150件表示 (全53体験記)

21卒 夏インターン体験記

2019年8月開催 / 5日 / 技術系総合職
4.0
21卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい 確実に内定がもらえるようなものではないが、「インターンに参加してくれる学生は志望度が高く、是非来ていただけたら嬉しい」とのことだったので、参加していない学生に比べると採用側も意識しており、多少なりとも有利なスタートが切れるのではないかとおもう。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年10月10日

問題を報告する

21卒 夏インターン体験記

2019年8月開催 / 5日 / 技術系コース
4.0
21卒 | 東京大学 | 男性
MRデバイスによる現場点検作業支援システムに対する評価・提案/機械学習による太陽光発電量推定/線形計画法による発電量最適分配

MRデバイスによる現場点検作業支援システムの開発をされているということで、実機の体験をさせていただいた。そのうえで、さらなる改良案として新人研修での理解度アップのための研修内容を考案、発表する機会があった。太陽光発電の発電量を推定する方法の初歩を学習した。従来型の重回帰分析で予測をし、それがどの程度正しい予測であるか、どうすれば予測精度が向上するかを議論した。AIの導入可能性についても社員の方と議論する時間があった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年10月8日

問題を報告する

21卒 夏インターン体験記

2019年8月開催 / 5日 / 技術系コース
4.0
21卒 | 東京大学 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
インターン前に比べ、東京電力の内情が分かったことが一番の収穫であると思う。世間一般には福島第一原発の悪印象が広がっているが、実際には原発関連以外にも取り組める課題は山積しており、火力水力発電、送電関連事業を選んで活躍できる機会は十分にあると思えた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年10月8日

問題を報告する

21卒 夏インターン体験記

2019年8月開催 / 5日 / 技術系コース
4.0
21卒 | 東京大学 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

いいえ 特にインターン中にこちらの能力を把握しようとする評価のタイミングや本選考についての話はなかったので、おそらくインターンは広報活動として割り切っているのではないかと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年10月8日

問題を報告する

20卒 冬インターン体験記

2019年2月開催 / 1日 / 燃料・火力発電事業に関する「人を知る!職場を知る!」体感コース
4.0
20卒 | 早稲田大学 | 男性
該当部門について魅力をまとめて業務説明をするワーク

・会社、業界説明 →主に東京電力フュエル&パワーについて説明が行われる。 ・グループワーク →学生に対し会社説明会を開くという設定で、会社のことをまとめてプレゼン形式で発表

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

20卒 冬インターン体験記

2019年2月開催 / 1日 / 燃料・火力発電事業に関する「人を知る!職場を知る!」体感コース
4.0
20卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
東京電力の将来性と、福島の事故に向き合う姿を知ることができた。 火力発電に使用する石炭の輸入に関して、中部電力と手を組んで新たな会社を立ち上げることで、シェアをさらに伸ばすことができると学んだ。 またすべての社員の方が福島の事件を償うために稼げる会社にしていくんだという使命感を持っているように感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

20卒 冬インターン体験記

2019年2月開催 / 1日 / 燃料・火力発電事業に関する「人を知る!職場を知る!」体感コース
4.0
20卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

いいえ インターンシップに参加したからといって本選考で特に優遇されることはなかったから。 ただ、かなり企業についての理解をかなり深められるから他の人よりも企業研究が進む。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

20卒 冬インターン体験記

2019年2月開催 / 5日 / 技術開発
4.0
20卒 | 横浜国立大学大学院 | 女性
研究業務の実習、発電所見学

一日目は他コースも合わせた全体オリエンテーション後、コースごとに研究所に向かいました。二日目は職場でのオリエンテーションで、説明や研究所見学、備品の受け取りを行いました。三日目は実験を行いました。担当者の社員の方が付いてくれました。四日目は社員の方と発電所見学を行いました。五日目は午前中は研究所での発表、午後は他コースと合流し、全体オリエンテーションを行いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月16日

問題を報告する

20卒 冬インターン体験記

2019年2月開催 / 5日 / 技術開発
4.0
20卒 | 横浜国立大学大学院 | 女性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
全体では電力を安定供給することの責任の重さを感じ取ることが出来ました。研究所では多くのテーマについて、コスト面を解決すための研究がおこなわれていました。特にIT関係の研究がホットなようです。発電所の見学を通して、安全面への配慮を感じることが出来ました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月16日

問題を報告する

20卒 冬インターン体験記

2019年2月開催 / 5日 / 技術開発
4.0
20卒 | 横浜国立大学大学院 | 女性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

いいえ 有利にならないと思った理由は、そのような説明も、学生の間での話も無かったからです。体験を語ることが出来るという意味では有利になるかもしれませんが、そこは本選考の内容次第になると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月16日

問題を報告する

20卒 冬インターン体験記

2019年2月開催 / 5日 / 建築コース
5.0
20卒 | 芝浦工業大学 | 男性
火力発電所での工事監理体験・発電システム見学・新規事業事例見学・ジョブシャドウイング

初日は、本社で事務手続きと、コースに分かれての概要説明や今度のスケジュールの確認。2日目からは、15人が各事業所に分かれて、見学やジョブシャドウイングを行った。パワーグリッドの事業所に行ってる方が多い中、僕は運が良くフュエルパワーの事業所に行けた。最終日は本社にて、10個の島に分かれ、「インターンシップでどんなことをやってきたか」を島の中で話し合った。島の中には、他コースのインターンシップ参加者もいたため、話し合いの中で、質疑応答も行った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年4月3日

問題を報告する

20卒 冬インターン体験記

2019年2月開催 / 5日 / 建築コース
5.0
20卒 | 芝浦工業大学 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
当初、エネルギー業界において建築がどのように働けるかをイメージ出来なかったが、インターンシップに参加して、自分の目で見て、さらに手を動かすことで自分の中で確立することが出来たように思える。学生に対して、社会人がほぼマンツーマンの体制だったため、沢山お話を聞くことが出来て、よかった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年4月3日

問題を報告する

20卒 冬インターン体験記

2019年2月開催 / 5日 / 建築コース
5.0
20卒 | 芝浦工業大学 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい 百聞は一見に如かず、と良くいうもので、やはり説明会やパンフレットで内容を知るより、実際に自分の目で見ることは大事だと感じた。社員の方と沢山お話を出来る機会でもあるため、本選考では有利になると感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年4月3日

問題を報告する

20卒 冬インターン体験記

2019年2月開催 / 1日 / 戦略シミュレーションバトルコース
3.0
20卒 | 芝浦工業大学 | 男性
1年の期間を与えられ、その中で電力の価格を設定しシェアを伸ばすことで、利益を上げていくシミュレーションバトル

エナジーパートナーにおける業務の話を中心とした東京電力の会社説明 →シミュレーションバトル(途中昼休憩) →シミュレーションバトルの結果発表 →社員の方との座談会

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月3日

問題を報告する

20卒 冬インターン体験記

2019年2月開催 / 1日 / 戦略シミュレーションバトルコース
3.0
20卒 | 芝浦工業大学 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
エネルギーを取り巻く課題には、電力自由化だけでなく他の考慮すべき課題がたくさんあり難しいことを改めて学んだとの同時に、これらの課題を皆で協力して、解決できたときの達成感とやりがいは、相当大きいものになるのだということを学べたいい機会になった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月3日

問題を報告する

20卒 冬インターン体験記

2019年2月開催 / 1日 / 戦略シミュレーションバトルコース
3.0
20卒 | 芝浦工業大学 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい 今回のインターンシップの参加に向けては、エントリーシートの提出が必須であり、参加の段階で絞られているため、本選考には、インターンシップに参加してない人に比べて有利にはなるのかなと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月3日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2018年2月開催 / 5日 / 技術系総合職
5.0
19卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
新規水力発電所の建設地点の選定

1日目は水力発電に関する講座をしていただき、2日目に水力発電所を見学した。見学時には現場で勤務している社員の方から地域特性による発電所の特徴や稼働率の現状などの説明を受けることができた。3日目には水力発電に関する講座と現場見学を踏まえて、日本のある地域に水力発電所を建設する際の地点選定のグループワークを行った。4日目には火力発電所を見学し、最終日には各専攻分野の学生が集まり全体交流を行った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月11日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2018年2月開催 / 5日 / 技術系総合職
5.0
19卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
新規水力発電所の建設地点の選定グループワークを通して、公共性の高い企業の中でも採算性を第一に考えていることを理解できた。また水力発電所見学を通して、せっかく作った発電機の稼働率がそこまで高くない現実を知り、時代の電力需要変化に沿っていく事の難しさを感じることが出来たので良かった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月11日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2018年2月開催 / 5日 / 技術系総合職
5.0
19卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい 自分は対象として選ばれなかったが、積極的に発言をしていた学生は特別なリクルータ選考ルートに招待されていた。またインターンシップ中に開催される懇親会では多くの社員の方と名刺交換をすることができ、そこを経由することで特別な選考ルートに乗ることも可能である。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月11日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2018年2月開催 / 1日 / 総合職
3.0
19卒 | 慶應義塾大学 | 男性
発電した電気を売電するにあたり、電気の料金を定め、利益の最大化を狙う

企業、業界、ワーク説明→ワーク(議論、価格設定)→シェア変動発表→これを何回か繰り返し→結果発表という流れです。ワークではオフィスや家庭、工場用にそれぞれ発電した電気を売電するにあたり、電気の料金を定め、利益の最大化を狙うというテーマのもとワークが行われました。価格競争やシェアは他班が強豪となるため、需要と供給が合う値段を定める必要がありました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月10日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2018年2月開催 / 1日 / 総合職
3.0
19卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
競合がいる中での価格競争は大変なことで、近年では電力自由化でその他の民間企業も売電が可能になり、今後はより価格競争が激化していくと感じました。ただ、東京電力は今までのノウハウが十分にあるため、今後も生き延びることができるのだろうと感じられました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月10日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2018年2月開催 / 1日 / 総合職
3.0
19卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

いいえ 全くならないわけではありません。ワークや企業説明を通じて多少なりとも自分お中で東京電力に関する知識の整理が進むためです。しかし、特別イベントに招待されるなどのアプローチはなかったため、直接的に有利になるわけではないと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月10日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2018年2月開催 / 1日 / 事務系
3.0
19卒 | 京都大学大学院 | 男性
価格設定シュミレーションゲーム

初期条件の異なる各チームに分かれ、マーケットシェアを獲得するために工場向け、オフィス向け、家庭向けのそれぞれの電力価格を設定する、というのを4回繰り返し、ゲーム終了時の利益を競うゲームだった。◯ターン終了時に突発のイベントで条件への変更も行われるなど、リアルビジネスを意識したものだと感じられた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年4月11日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2018年2月開催 / 1日 / 事務系
3.0
19卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
価格というものは、他社によって決められるので、最適な価格設定を行う難しさを学んだ。 他社と話し合って相談できたらいいがそんなことはできないので、情報を収集する大事さを学んだ。価格を下げるとシェアを増やせるが、その分利益は減る。そのバランスを考える難しさを学ぶことが出来た。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年4月11日

問題を報告する

19卒 冬インターン体験記

2018年2月開催 / 1日 / 事務系
3.0
19卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

いいえ 社員さんが「うちは公平を保ってる。3月までは一切採用活動しない。だから君たちの名前を一切覚えてない」とおっしゃっていた。これを信じるならば、インターンシップの参加不参加は有利にはならないでしょう。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年4月11日

問題を報告する
159件中126〜150件表示 (全53体験記)
インターンTOPへ戻る

東京電力ホールディングスの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)のインターン体験記

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。