就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
SOMPOシステムズ株式会社のロゴ写真

SOMPOシステムズ株式会社 報酬UP

【未来を支えるIT×金融のプロ】【16卒】SOMPOシステムズの面接の質問がわかる本選考体験記 No.546(豊橋技術科学大学/)(2017/6/13公開)

SOMPOシステムズ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2016卒SOMPOシステムズ株式会社のレポート

公開日:2017年6月13日

選考概要

年度
  • 2016年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 不明

投稿者

大学
  • 豊橋技術科学大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • みずほリサーチ&テクノロジーズ

選考フロー

説明会(4月) → テストセンター(4月) → ES(4月) → 1次面接(5月) → 2次面接(6月) → 最終面接(6月)

企業研究

損害保険大手3社(東京海上・MS&AD・損保ジャパン日本興亜)の比較およびそのシステム会社(東京海上日動システムズ・MS&ADシステムズ・損保ジャパン日本興亜システムズ)の比較をしておくと良いと思う(ただし,選考を通して他社との違いを聞かれることはなかったため,企業選択が目的となる).また,損害保険のしくみを理解したうえでどの部分(顧客管理or資金運用)のシステムを担当できるのかを調べておくと,選考においてアピールしやすいと思う.

志望動機

私が仕事・会社選びで大切にしていることはITと金融のプロとして社会基盤を支えられるかということです.損害保険はリスク転嫁手段として重要な社会的役割を担っており,そのシステム構築には高い技術力と深い業務知識を兼ね備えたITと金融,ITと損保のプロが求められます.貴社にはシステム統合時に基幹システムの再構築に着手できなかったという苦い経験がありますが,これから入社する世代にとっては大きなチャンスであると考えています.次期基幹システムの再構築に若い時期に携わり,技術と業務知識を吸収することで,より早くIT×保険のプロを目指せると考え,貴社を志望いたします.

1次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

ESの内容をベースにそれらを確認するような質問が中心であったため,ESの内容と面接での発言内容の整合性がとれているかを見られていたように思う.逆に深堀されることはなかったため,それ以上のこと(その場で考えて伝える能力など)は求められていないと思う.必要最低限のコミュニケーションがとれるかどうかが重要であると思う.

面接の雰囲気

ESの内容をベースにそれらの項目を確認するような質問しかなく,深堀されることもなかった.面接官が不慣れな様子で,厳しい発言がない一方で,緊張をほぐすような発言もなかった.

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に力を入れて行ったこと(ESの内容に沿ったもので,この会社ならではの質問はなかった)

私は個別指導塾でのアルバイトに力を入れて取り組みました.挑戦しやすい環境作りがなされていたため,様々なことにチャレンジすることができました.特に『全受験生の志望校合格』という目標達成に向けては,主任講師として全体指揮を執り尽力しました.補助教材の作成では『適材適所の担当分担』と『運用開始までの進捗管理』を意識して指揮を執りました.この経験から,チームで検討・実現することのやりがいとリーダーとしてのあり方を学びました.

強み(ESの内容に沿ったもので,この会社ならではの質問はなかった)

私の強みは俯瞰して物事を見渡せられることです.大学院での研究や個別指導塾でのアルバイトにおいて積極的に仕事領域を広げることで,研究室や教室の全体を見渡せられるようにしてきました.安定稼働が要求される大規模な損害保険システムの開発には,システム全体を見渡せられる『俯瞰性』が必要不可欠です.このような損保系SEの素養を貴社でも生かせると考えています.強みと業務上要求される性質が一致するよう注意しました.

2次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一次面接とは打って変わって過去の経験(学生時代に力を入れたこと)について深く掘り下げるような質問が多かった.そのため,過去のある時点において自分がどのように考え,どのように行動してきたかを振り返り説明できるようにしておく必要がある.少なくともESに書いた内容は思い出して整合性をもって話せるように準備が必要である.

面接の雰囲気

面接官の方が携わっている業務・システムなど,緊張をほぐすような雑談から始まり緊張することなく面接に臨むことができた.面接官の方よく相槌をうってくださり話しやすかった.

2次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に力を入れて行ったこと(ESの内容に沿ったもので,この会社ならではの質問はなかった)

私は個別指導塾でのアルバイトに力を入れて取り組みました.挑戦しやすい環境作りがなされていたため,様々なことにチャレンジすることができました.特に『全受験生の志望校合格』という目標達成に向けては,主任講師として全体指揮を執り尽力しました.補助教材の作成では『適材適所の担当分担』と『運用開始までの進捗管理』を意識して指揮を執りました.この経験から,チームで検討・実現することのやりがいとリーダーとしてのあり方を学びました.以上について,生徒数はどのくらいですかと聞かれ,○○名程度ですと答えました.どの教科を教えていましたかと聞かれ,○○と△△を教えていましたと答えました.何故それを問題点と考えましたかと聞かれ,模試などの客観的な指標と授業の様子などの主観的な指標から判断しましたと答えました.同僚は協力的でしたかと聞かれ,以前から良好な関係を築けていたため協力的でしたと答えました.

志望業界

銀行・信託・証券・生損保と業態を問わず金融系のSIer全般を志望しています.何故金融系かと聞かれ,製造系や流通系と比較しても高い安定性が要求されるため技術的に高いレベルが求められるためと答えました.何故技術的に高いレベルが求められることが良いかと聞かれ,これまでに学んできた知識を生かして働きたいためと答えました.(その他,ESの内容と整合性がとれるように回答しました)

最終面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
採用部門代表,人事部長
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

二次面接以上に深く掘り下げるような質問が多かった.どのように考えどのように行動したかという部分に関心があるようであった.それに加えてどのような人柄なのかどのような人となりなのかという部分にも関心があるようであった.採用部門代表からは一般的な内容を,人事部長からは行動や人柄を問われた.

面接の雰囲気

面接官の方が説明会やこれまでの面接案内で顔を合わせている方であったため緊張することなく話すことができた.インターネット上で見るような圧迫面接のような態度・発言はなかった.

最終面接で聞かれた質問と回答

働くうえでの目標

ユーザ系SIerはマネジメント中心で技術がおろそかになりがちです.私はそのような状態に陥らないように技術もしっかり身につけていきたいと考えています.そういった点からも,過去,システム統合にあたって基幹システムの再構築に着手できなかったという苦い経験をふまえ,新たな自前主義を掲げ内製化の推進を目指す貴社の姿勢は私の志向に合致していると考えています.二次面接で質問した内容を自分なりに解釈して回答するように注意しました.

どのようなときにイライラするか

各種資料のインデントがずれていたり,半角と全角が混在したりしているときでしょうか.就職活動で様々な企業のプレゼン資料を拝見する機会がありますが,こういったことに気配りができていない企業を見ると少なからず失望します.質問意図としてはストレス耐性を問うているはずですから適切な回答ではなかったかもしれませんが,それまでかなり固い印象を持たれていたようで,この回答に対して初めて○○さんの素の部分が見えて良かったですとコメントをいただきました.

内定者のアドバイス

内定に必要なことは何だと思いますか?

自身が過去にどのように考えどのように行動したかをしっかり振り返っておく必要がある.特にESで書いた内容は,過去の自分に問いかけるような形で細部まで振り返っておくことはもちろん,周囲との相互関係についても振り返っておくことが望ましい.

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

就職活動を通して数十社の選考を受けたが,他者と比較して職場見学のような社員の方と学生が接触する機会が特に多く設けられている印象を受けた.そういった機会を利用し,積極的にアピールできる人が有利かもしれない(地方の学生はこの限りではない).

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

一次面接と二次面接以降の深堀に大きなギャップがあるため注意が必要(一次面接では深堀はなかったが,二次面接以降ではひとつの質問に対して深堀された).また,社員訪問や職場見学を採用HPで案内している企業は少ないため,積極的に利用できると良い.

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

SOMPOシステムズ株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

SOMPOシステムズの 会社情報

基本データ
会社名 SOMPOシステムズ株式会社
フリガナ ソンポシステムズ
設立日 1984年4月
資本金 7000万円
従業員数 1,612人
決算月 3月
代表者 宮嵜義久
本社所在地 〒190-0012 東京都立川市曙町2丁目41番19号
電話番号 042-526-8357
URL https://www.sompo-sys.com/
NOKIZAL ID: 1575013

SOMPOシステムズの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。