- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 愛知県のIT企業を志望しており、その中でソフトウェアの体験ができるアイシンソフトウェア株式会社に興味を持った。インターン期間も1週間と長かったため、さわりだけでなく、実際の業務に近い体験ができると思ったので、参加した。続きを読む(全109文字)
【未経験でも安心、業界研究を】【20卒】ドコモ・システムズの冬インターン体験記(文系/1Dayインターンシップ)No.6561(早稲田大学/男性)(2019/6/25公開)
ドコモ・システムズ株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒 ドコモ・システムズのレポート
公開日:2019年6月25日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2020卒
- 実施年月
-
- 2019年2月
- コース
-
- 1Dayインターンシップ
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 早稲田大学
- 参加先
- 内定先
- 入社予定
-
- 日本郵便
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
SIerに興味を持ち始め、様々な企業を知りたいと考えていたから。
IT知識のない文系でも歓迎のプログラムで安心感があったし、日程も短く気軽に参加できそうだと感じた。
この機会に業界研究を進めようと思い参加した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
OpenESのみの選考であったため、それまでにある程度固定の設問についてはブラッシュアップさせておいた。
選考フロー
エントリーシート
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2019年01月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 東京本社
- 参加人数
- 20人
- 参加学生の大学
- 早慶、MARCHで半数ほど。残りはそれ以外や地方大学など。
- 参加学生の特徴
- 理系多め。他のSIerに比べて文系の割合は少なかった。 情報系を専攻している割合が多かった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
システムセキュリティの構築方法を考えよ。
1日目にやったこと
・会社説明
→業界や親会社、ドコモシステムズについて理解を深める
・セキュリティについて講演
→実際にPCを動かしながら教えてくださる
・グループワーク
→セキュリティに関してのシステムの提案
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
現場の若手社員
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
この会社では自分のキャリアは自分で決めるんだというお話が印象に残っている。
昇進に応じてどの分野に進むかを自分で選択し、そのプロフェッショナルになることの魅力を語ってくださった。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
グループワークの内容が難しかった。
IT知識やプログラミング経験がないにもかかわらず、システムのかなり細かい部分まで考える必要があった。
自分の場合は班の中で一緒になった、理解が進んでいる学生や情報系を専攻している学生の意見を聞きながら進めた。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
業界や職種、そしてドコモシステムズについての理解を深められたこと。
IT知識皆無の文系でもシステムエンジニアの仕事は務まるのかと思いインターンシップに参加したが、この会社では少し厳しいかなとインターンで理解できてよかった。
また社員座談会もあり、社風を感じ取ることもできた。
参加前に準備しておくべきだったこと
システムの理解が必要だった。特にセキュリティのシステムについての知識があればグループワークを円滑に進められると感じた。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
正直、内容が難しく文系学生である私には働くイメージを深められなかったから。
プログラミング経験者やITに思いのある学生を求めているのかなという印象があったため、ここで働こうとはあまり感じられなかった。
また座談会等でも普段の働き方は伝わってこなかった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
自分が企業側のニーズにマッチしていないと感じたため。
繰り返しになるが、プログラミング経験者やITに思いのある学生を求めているのかなという印象があったため、自分が内定を手にすることはないと感じた。
そのため、実際に本選考にはエントリーしなかった。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
繰り返しになるが、自分が入社しても活躍できないと感じたから。
技術寄りの仕事よりも、コミュニケーション能力を活かした、システム開発の上流部分のコンサルタント的な仕事がしたいと思っていたため、ドコモシステムズでは若くからそのような仕事をすることは不可能なのかなと思った。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
エントリーしていないので不明ではあるが、インターンシップの際にどのような優遇があるかのアナウンスがされなかったため。
早期の説明会に参加できるようになるため、早く選考フローが進むようにはなるかと。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
特に学生が社員にを価しているような印象は受けなかった。
インターンシップに参加した学生は全員、早期の本選考の説明会に呼ばれる。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インフラ(電力・ガス・鉄道)、金融(信託銀行・生命保険)などを見ていた。
生活になくてはならないようなサービスを提供している業界に興味があった。
その中で、社会的責任のある企業の子会社のSIerにも興味を持ち始めた。
理念に共感できる会社に重点的に貢献したいと考え、親会社のみのシステム開発を担当する会社を重点的に見ていた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
SIerへの志望度が大きく高まり、主にユーザー系のSIerを見るようになった。
しかし、ドコモシステムズのように技術力を求める会社よりもコミュニケーション能力を求める企業に入りたいと思うようになった。
またその中で、自分は様々な人を束ねてマネジメントしながら進める仕事に適性があると感じるようになったため、そういったスキルを示すエピソードをまとめて自己分析を進めた。
同じ人が書いた他のインターン体験記
ドコモ・システムズ株式会社のインターン体験記
IT・通信 (ソフトウェア)の他のインターン体験記を見る
ドコモ・システムズの 会社情報
会社名 | ドコモ・システムズ株式会社 |
---|---|
フリガナ | ドコモシステムズ |
設立日 | 1985年5月 |
資本金 | 113億8200万円 |
従業員数 | 743人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 丸山誠治 |
本社所在地 | 〒108-0075 東京都港区港南1丁目9番1号NTT品川TWINSアネックスビル |
電話番号 | 03-5114-7400 |
URL | https://www.docomo-sys.co.jp/ |
ドコモ・システムズの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価