![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
16卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
NAAに入って「取り組んでみたい仕事」を、志望動機を踏まえて教えてください。 400文字以内
-
A.
日本の国際交流の拡大を担う大きな使命感と、少数精鋭で個人の力を最大限に発揮する貴社の風土に魅力を感じました。貴社が「選ばれる空港」であるために、私はCSナンバーワンを目指した取り組みに挑戦したいです。日本の最も誇れるおもてなしの心を発信することは、アジアの他空港との差別化に繋がり、成田国際空港の魅力がより向上すると考えるためです。また空港内従業員の育成に関わることで、自身の「人の成長に繋がる機会を創造し、頑張りを後押しできる人物になる」という目標を実現できると思います。私は留学先で、一歩踏み出すことが成長に繋がると学びました。そのため、世界と日本、そして日本の各地を結ぶ空港は、成長機会を得ようと奮闘する人が最も集まる場所だと考えます。また、今後も訪日外国人が増えると予想されます。おもてなしの心の素晴らしさを空港内でも感じてもらえれば、日本という国の更なる発展に貢献できると考えます。 続きを読む
-
Q.
あなたがこれまで課題や目標に対して取り組んだ経験を一つ挙げ、そこからの学びを具体的に教えてください。 500文字以内
-
A.
個別指導塾の講師としてやる気のない生徒を前向きな姿勢に変えることに成功しました。 私が留学先で学んだ前向きの大切さを、生徒にも伝えたかったため取り組みました。 数学を担当した中学2年の生徒は、すぐに「できない」と問題を考えるのを諦めてしまうのが課題でした。私は、生徒が自分で手を動かして解法を考えるようになることを目標に対策を考えました。まず原因を探るために生徒の話を聞くと「自分には勉強の才能がない」と自信を失くしているのに気付きました。そこで小さな正答率向上も目で見てわかるようグラフを作成し、なぜ上がったのかを説明することで頑張り方を明確にしました。その結果、グラフが上がると嬉しそうに次の問題へ向かい、グラフが落ち込んでも頑張ると意気込むことが増えました。数学の成績は半年で30点から51点へ向上し、ご両親からは机に向かう姿が増えたと報告されました。そのため他科目も向上傾向にあります。私はその結果と生徒への熱意を評価され、51名の講師をまとめる幹部に選出されました。誰かに変化を与えるためには、相手の話を聞いて問題を見極め、それに粘り強く向き合い続けることが大切だと学びました。 続きを読む
-
Q.
これまで、自ら進んで困難な状況にチャレンジしたことはありますか?それはどのようなチャレンジだったのか、なぜチャレンジしたかの目的とチャレンジの結果も併せて記入してください。 500文字以内
-
A.
全ての授業が英語で行われる学部で、「英語を使える人財」に成長するために授業と向き合い続けました。現在所属する学部は、入学前から海外在住経験がないと授業についていくのは困難だと言われていました。しかし私は英語を習得した上で発表力や文章力、そして主張力も備わった人材になりたいという想いから、自分に妥協をせずその学部に入学すると決意しました。しかしその厳しさは想像以上で、他学生の会話に入り込めない程の英語力の差に劣等感を感じました。そんな情けない自分を克服し目標に近づくため、私は「A以上の成績で全ての単位を取得する」という目標を掲げました。英語力の向上だけでは好成績を収められないので、私は毎授業のまとめ文を書いてチューターから意見をもらうことにしました。初めは英語の理解に必死でただ聴こえた単語を繋げた文でしたが、訂正され助言をもらう内に自分の言葉でまとめられるまでになりました。その結果、全科目という目標には及びませんでしたが履修した科目の7割でA以上の成績を収めました。あえて困難な状況へ飛び込むことで自分の課題が明確になり、それを乗り越えようと謙虚に努力し続ける忍耐力を得ました。 続きを読む