![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
21卒 本選考ES
技術職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
志望動機
-
A.
私がIT業界を志望した理由は、お客様の要望に既存のものの中から対応するのではなく、自らの手で要望に応えられるものを作り提供したいと考えているからです。そこで貴社を志望する理由は二つあります。一つ目は、貴社は固定資産管理をはじめとしたお客様の資産に関わるシステムを扱っているという点です。資産の管理、活用は会社経営に必要不可欠であり、それらを一元管理することによって顧客である企業の経営効率化に大きく貢献することができます。また貴社は海外導入実績もあり、今後さらに増加していくであろう取引の国際化にも広く対応することができ、将来性があると感じました。二つ目は、貴社の切磋琢磨し合い、実力主義である社風が私の「やると決めたことには向上心を持って努力していく」という強みを活かすことができると考えたからです。そのため入社後は、直接受注で要求されるレベルよりもさらに高いサービスを提供することができるよう、常に学び続ける姿勢を持って業務にあたりたいと考えております。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私の強みは粘り強さです。私は学生時代、まちおこしを行う学生団体に参加していました。活動の一つとして地元の伝統工芸品を用いた活動に特に力を入れており、若者に人気のない伝統工芸品をより多くの若い女性に使ってもらうという目標から、伝統工芸品の本店の全面協力のもと新たなシリーズを昨年売り出しました。活動の中で私は店頭でのプロモーションでは若者への周知に限界があると感じ、リーダーとなってネットショップの立ち上げを行いました。他のショップを真似するところからのスタートでしたが、仲間と意見を出し合いながら徐々に掲載する写真を工夫し、県外の女性からも問い合わせをして頂くことが増え、今年の2月には売り上げが1000万円を超えることができました。このことから、初めてのことでもまずは挑戦し、諦めずに継続していくことで結果につながることを学びました。 続きを読む
-
Q.
学業以外で力を入れたこと
-
A.
学業以外で力を注いだことはアルバイトです。私は個別指導の塾講師をしていました。勤めていた塾は基礎的な指導を中心に行う塾でしたが、基礎の問題でも何度説明しても「分からない」と言われてしまう課題にぶつかりました。その原因は、今までの成功例に基づいていただけで、自分がその子に合った指導ができていないのだと考えました。そこで、単に他の子と同じ説明をするのではなく、例えば分数の問題であれば絵だけはなく実際に紙を切って目の前で見せてあげるなど、それぞれの生徒に合った指導方法で、「誰かにとっては当たり前でもその子にとっては当たり前ではない」ということを意識して指導するよう心掛けました。その結果、「先生のおかげでテストで100点をとることができた」と嬉しい報告をもらえました。この経験を生かして、お客様一人一人に合った提案ができるようになりたいです。 続きを読む
-
Q.
得意科目または研究課題等
-
A.
卒業研究では「世代間交流」について書く予定です。今までゼミ活動や学生活動の中で様々なまちおこしの活動に参加してきましたが、その中で、同世代ではなく、普段関わりのない異なる世代と同じ一つのことを進めていくことが興味深いと感じたからです。今後は、まちおこしに関するアンケートから見える結果だけではなく、実際にまちに住んでいる方々にインタビューを行い、総合的に考察を進めていきます。 続きを読む