就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ネスレ日本株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

ネスレ日本株式会社

【水素の力で未来を切り拓く】【22卒】 ネスレ日本 技術職の通過ES(エントリーシート) No.45787(大阪大学大学院/女性)(2021/5/19公開)

ネスレ日本株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年5月19日

22卒 本選考ES

技術職
22卒 | 大阪大学大学院 | 女性

Q.
下記は、武将・前田慶次が残した言葉と言われています。これは彼のある苦い体験と、ある成功体験に基づいているとします。 その具体的体験を想像してみてください。 『たとえ万戸候たりとも、心にまかせぬ事あれば匹夫に同じ、出奔せん』 (意味:たとえ多くの領地をおさめるような立派な地位にいたとしても、  思い通りに生きられないとしたら、それは身分の卑しい者と少しも変わりがない。  ごめんこうむる。)(いやなことだ) 【回答方法】 ※ここで想像していただく体験は、実際に起こった事象であるかどうかは全く問いませんので、情報収集は必要ありません。史実とは違っていても構いませんので、できるだけ具体的な想像をしてみてください。いくつものケースを想像しても構いません。

A.
苦い経験 ・前田は身分の卑しい農家の家に生まれた。貧しく、ご飯も満足に食べることができず、家の手伝いで学業に励むこともできなかった。このまま、人生を終えるわけにはいかないと感じ、15歳の時に家を出て、術の修行に励んだ。前田の術が米沢の武将であった直江の目に留まり、前田は直江の家臣として仕えた。前田は優秀な家臣であり、直江は次第に勢力を増していった。しかし、直江が病に倒れるのであった。この時、なす術はなく、亡くなってしまったのである。前田は自分が尊敬し、権力を持っていた直江のあっけない死に絶望した。このことから、どんな権力者であっても、病に打ち勝つことはできないと、無力さを味わったのである。 ・その後、目をかけられていた前田が武将となった。さらに勢力は拡大していき、甲信越の方にまで助けを求められ、力を貸し、勢力を拡大していった。ここまでくると、前田は鼻が高くなり、家臣に強く接するようになり、次第に家臣との信頼が薄れていってしまったのである。ここで、大きな戦いが起こった。しかし、気がついたら、家臣には裏切られ、前田に従う者はほとんどいなかったのである。ここで、前田は気がつくのであった。両親に大切に育てられたこと、直江に拾われ、大事にされていたこと、人とのつながりが重要なのであった。いくら多くの領地をおさめる権力者になったとしても、一人では何もすることができない。他者からの信頼が必要なのである。 成功経験 ・そこから、改心したのだった。決して傲慢な態度を取ることはなく、家臣一人ひとりに向き合い、意見を取り入れていったのだった。そのため、戦いにおいて、チームで一致団結し、勝ち進め、再び、勢力を拡大していったのである。こうして、前田は、家臣達からの信頼を得られ、歴史に残る武将となったのである。 これらの経験を踏まえて、その後、前田は口癖のように、家臣達にこの言葉を投げかけ、残していったのだった。 続きを読む

Q.
令和元年(2019年)の自動認識機器の市場規模は下記の通りになっています。 2018年に比べて出荷金額は2.7%増加、2020年の出荷予測金額も2019年に比べて3.7%の増加が予測されていました。 比較的大きく成長している理由や背景の根底には、どのような消費者・供給者の動向・心理があると思いますか。 考えられる可能性を色々と想定してみてください。 ■2019年の自動認識市場全体の出荷金額合計は、前年対比2.7%増の2,526億円であった。 各項目の前年対比の出荷金額は、バーコードリーダが3.7%減の298億円、バーコードプリンタが2.2%増の458億円、バーコードサプライが1.1%増の1,271億円、RFIDが9.3%増の391億円、バイオメトリクスが15.5%増の39億円、ソフトウェアが30.5%増の68億円という結果であった。 2020年自動認識市場全体の出荷金額は、製造業界での設備投資の需要や人手不足に対応して省力化や効率化を図るためのIT投資需要から、2019年対比3.7%増の2,620億円を予測している。 この予測金額は、調査時期が2020年1、2月であり、新型コロナウイルスの影響が考慮されていない数字である。 出典:一般社団法人 自動認識システム協会 https://www.jaisa.or.jp/statistics.php 【回答方法】 ※ここで想像していただく原因と将来は、実際に起こっている事象であるかどうかは  全く問いませんので、さらなる情報収集は必要ありません。  現実とは違っていても構いませんので、できるだけ具体的な想像をしてみてください。  いくつものケースを想像しても構いません

A.
自動認識市場の各項目での消費者・供給者の動向・心理を分析し、以下に示した。 ・バーコードリーダ ○消費者動向 スマートフォンのカメラで読み込めるようになってきたことから、バーコードリーダの必要性が減少している。 ○供給者動向 今後、バーコードリーダよりも、利便性が高く、需要が見込まれるRFIDに転換していることにより、バーコードリーダの生産が減少している。 ・バーコードプリンタ・バーコードサプライ ○消費者動向 バーコードは様々なものを管理することができ、便利である。例えば、飲食店や病院などにおいて、氏名記入ではなく順番コードを発行することで、時間を無駄にすることがなく、快適な待ち時間とすることができる。また、病院などにおいて、以前は紙面上で患者のデータの管理を行っていたが、バーコード付きのリストバンドを導入することで、管理の負担を軽減できる。以上のように、バーコードを商品に張り付けるだけでなく、新たな場面での需要が増加している。 ○供給者動向 商品に張り付けるなど、バーコードは必要不可欠であり、供給は安定である。今後は、家電などにバーコードを貼りつけて、それをスキャンすることで、取り扱い説明書に連携できるようにするなど、家庭内においても、供給していくことを検討中で、需要の高まりを期待している。 ・RFID ○消費者動向 店舗でのセルフレジが拡大している中で、一つ一つの商品をスキャンする手間や効率の悪さを改善することで、回転率の高さを期待し、需要が高まっている。また、商品の倉庫などにおいても、一気に大量の商品の管理を行うことができることから、作業の効率化を測ることができ、需要が高まっている。 ○供給者動向 今後、商品の数や種類は増えていく一方であり、加えて、人員不足などの理由から、商品管理の効率化が求められていると考えており、供給が安定と見込み、拡大している。また、家庭内においても、冷蔵庫にRFIDをつけて、冷蔵庫内のバーコードを読み取り、消費期限の日にお知らせしてくれるなどの機能を持たせるということを検討中で、さらなる供給が見込まれる。 ・バイオメトリクス ○消費者動向 物理的なカギを持ち歩く必要がなく、紛失する心配もないことから、便利であるので、需要が高まっている。また、パスワードを覚える必要もないことから、パスワード忘れの心配もない。近年では端末のログオン、コンサート会場での本人確認、など幅広い用途で活用されており、私たちの生活に身近なものとなってきている。 ○供給者動向 以前は、セキュリティを必要とする、政府、警察、空港などで広く利用されてきたが、近年、高齢化が進んでいることや、詐欺事件が増加していることから、セキュリティの高い、安心・安全な暮らしを提供したいと考えている。 ・ソフトウェア ○消費者動向 近年、人手不足であるため、自動認識ソフトウェアを用いて、作業の省略や効率化ができるものへの期待が高まっている。 ○供給者動向 人手不足であるため、自動化を進め、人手不足に貢献し、かつ作業の効率化に貢献したいと考えており、今後さらに、人手不足が深刻化されると予想されるため、さらに拡大中である。 以上のことから、自動認識市場は比較的成長しており、今後の成長も予測される。 続きを読む

Q.
あなたは10年後に、ある飲食品メーカーの営業部で、あなたの地元地域の営業所のマネジャーに就任し、上司から、あなたの営業所のビジョンを作ってみてほしいと言われているとします。 営業所には、以下のような特徴があります。 ・10名の部下は優秀な者もいるが、平凡な成績の者の方が多い。  うち8名が営業担当者。男女比は男性が8名中5名と多く、年齢は30〜40代が多い。 ・あなたが着任して2年目になり、昨年の営業成績は全国では中堅クラス。 ・しかし、今期はいつもよりも成績が良くなってきている。  昨期はそれ以前にもあった停滞ムードが漂っていたが、今期はあなたの担当地域の  市場に成長の兆しが見え、顧客が増えたため、営業所内に活気が出てきた。 以上の設定で、あなたが掲げる営業所のビジョンを教えてください。 【回答方法】 ※ビジョンとは、組織として目指す将来の姿を表したもので、この上司だけでなく、  部下全員に共有するものとします。  ここでは、そのビジョンと、どう考えてそれを作ったかを説明してください。  前提条件を自由に設定していただいて構いません。

A.
前提条件 私の地元地域の特徴として、以下の特徴が挙げられる。 ・田舎である。 ・子供が少ない ・高齢者が多い ・子供の遊び場が少ない ・自営業を行う世帯が多く、主婦の方が多い。 ビジョン①全国でチーム力1位の営業所へ。 優秀な者をチームリーダーとして、社員全員で意見を共有し合い、チームで仕事をしている認識を生むことで、営業所全体の活気を取り戻す。このビジョンの理由は、営業は個人で行うものであるが、少しの気づきが大きな成果につながることもあり、共有していくことで、営業所全体の活躍に期待できると考えているからだ。また、この営業所では30~40代の人が多く、営業の経験は積んできている人が多いため、個人の成長よりも、全体で成長することの方が、期待できる。特に、この営業所では、女性の割合が少ない。やはり、男性目線に比べて、女性目線は消費者目線に近く、女性目線での気づきなどを積極的に共有していくことが重要と考える。 ビジョン②地域密着型の営業所へ。 田舎であることから、人口も少なく、地域のつながりも深い。地域に寄り添う形で消費者の声や量販店の従業員の方とコミュニケーションを取ることで、地域に密着した営業を行う。このことから、地域の人々から大きな信頼を得ることができ、営業成績にもつながると考える。例をあげれば、この地域には、高齢者が多いことから、病院や薬局への立ち寄り回数が多い。そこで、病院や薬局での販売を行う、または、訪問販売や商品の定期購入など、高齢者に寄り添う形で、地域の方々へ貢献することができると考えている。また、主婦の方が多く、子供の遊び場が少ないことから、店頭でのポップに簡単な商品を使ったレシピを紹介するなど、遊び心を取り入れるなどの工夫もできると考えられる。 ビジョン③3年後を目途に営業成績を全国で上位クラスへ。 ビジョン①と②を踏まえたうえで、成績アップを試みる。組織にいる以上、組織への貢献も必要不可欠であり、目標を高く持ち、仕事に励んでいくべきだと考える。また、ビジョン①と②の目に見える成果として、営業成績に現れるべきだと考える。 量販店向けの営業 食品メーカーの量販店向け営業は、食品を取り扱う量販店に営業をかけ、できる限り顧客の目につきやすいポジションに自社商品を置いてもらえるよう交渉します。 競合商品よりも目立たせるため、店頭でポップや旗竿などの広告ツールを利用してもらえるように働きかけるのも重要な仕事になります。 飲食店向けエリア営業 食品メーカーの飲食店向けエリア営業は、レストランや居酒屋など、飲食店に直接食品を営業販売します。仕入れ担当者との丁寧なお付き合いが求められる仕事で、毎日顔を出して覚えてもらったり、プライベートで一緒に食事をして懇意になったりすることもあります。 続きを読む

Q.
もしあなたが旅行代理店だったら、下記の記事の国への旅行について、不安を感じているお客様を安心させるために、口頭でどのように説明しますか? 新型コロナの影響でツアーが延期になり、落ち着いている予定の年明けに日程を調節して提案したものの、お客様は不安を感じているようです。 ただし、このお客様の担当者が自社の安全対策の説明をしたものの、「わかりました。だけど、まだなんとなく不安。」と言っている、とします。 ■エチオピア:陸路による出入国を禁止する(必要物資の輸入を除く。)。 出典:外務省 https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_095.html 【回答方法】 ※旅行代理店であるあなたが、お客様に実際に口頭で説明するように回答を書いてください。 ※ここで考えていただく説明は、実際と違っていても全く構いません。  情報収集は必要ありません。できるだけ具体的な想像をしてみてください

A.
前提 ・このツアーは団体ツアーである。 ・事前に、全てのお客様宛に、ツアーの延期日程、及び、再度延期の可能性について説明をした書類を届けている。 ・このお客様は、20代女性の 2名様である。 ・海外旅行について、1人は3回目、もう1人は5回目であるが、お二方ともに今までトラブルに遭ったことはない。 口頭説明 本日担当させていただきます。○○旅行の○○(名前)と申します。この度は弊社のツアーをご予約いただき誠にありがとうございます。お客様は、エチオピアツアーにお申し込みをされており、新型コロナウイルスの影響下でのご旅行の安全性を心配されているということですね。そうですね。慣れない海外旅行に加えて、心配事が重なると不安ですよね。確かに、このツアーは年明けの日程のツアーでして、ウイルスの状況は不透明な部分もございます。弊社といたしましても、無理にツアーを催行することは致しませんので、新型コロナウイルスの影響が落ち着いた状態でご参加いただきたいと考えております。そのため、事前に送付させていただいたように、再び、ツアーの延期が決定する可能性もございますが、ご了承ください。本日は、ツアーが催行された際の弊社が行う安全対策についてご説明させていただきます。弊社では、適切なウイルス対策に努めております。具体的にご説明させていただきますね。まず、現地での移動をすべて貸切バスに変更させていただきました。お席は指定席とさせていただき、ツアーにご参加のお客様には間隔をあけてお座りいただく予定でして、常に喚起を行いながらツアーを進めさせていただく予定です。また、バスに乗り降りする際は、適宜、皆様の体温チェックを行い、アルコール消毒にご協力いただく予定です。現地で訪れるレストランやご宿泊先については、十分に感染対策を行っている場所を厳選していますので、ご安心ください。万が一、体調が優れない事態になりましても、ツアーに同行する現地のスタッフ及び添乗員が迅速な対応で医療機関を手配し、ご同行させていただきますので、ご安心ください。ご説明は以上となりますが、ご不明な点や不安な点は、ございますでしょうか。(「今のところはないです。かなり対策されていることが伝わりました。トラブルに遭ったことがなく、現地の医療機関にかかることになったら、、、と不安だったのですが、同行していただけると知り、安心しました。」とおっしゃっていただいた。)はい。ご安心ください。ツアーの日程が近づいて参りましたら、再度、現地の状況やツアーに関する詳細をお知らせさせていただく予定です。それ以前においても、現地の最新情報についての詳細やご不明点などがございましたら、お気軽にご連絡ください。弊社は、お客様に、安心して、安全なご旅行をお楽しみいただけるように、全力を尽くしてまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。 続きを読む

Q.
もしあなたが下記の企業の社長だったら、「全員ミーティング」でどのようなスピーチをしますか? ●創業から3年、社員数5人のベンチャー企業。  主に若者向けファッションの通販サイトを運営している。  前年度の売上はその前年度より少し下がって4000万円となったが、  利益は前年度より僅かに増加した。 社員は毎日与えられた業務をこなしながら、取扱商品を増やすための営業をしたり、新たなキャンペーンのアイディアを出し合ったりしている。 社内は多忙を極めていて、活気はあるものの、雰囲気はあまり良くない。 社長を含めた全員が様々なテーマについて話し合う「全員ミーティング」を不定期に開いているが、今回は2か月ぶり。 最近は社員から「社長自身もピリついた雰囲気で余裕がなさそう」といった声や、「以前よりも社内の雰囲気が悪化していて、出社するのが少し億劫」といった声が間接的に耳に入っている。 【回答方法】 ※社長であるあなたが、全員ミーティングの冒頭でスピーチをするように回答を書いてください。 ※ここで考えていただくスピーチは、前提条件を自由に設定していただいて構いません。

A.
<前提> ・全員ミーティングは、社長のタイミングで開催されるものであり、不定期である。 ・今回の全員ミーティングは午前に行われた。 皆さん。おはようございます。 本日は2か月ぶりに全員ミーティングを行いたいと思います。ミーティングを始める前に、皆さんに私の話を聞いてもらいたいと思います。 私は、“多忙な人でもファッションを楽しんでもらいたい。”、“どんな場所でも欲しいものを手に取って、自分らしさを表現し、輝き続けてほしい。”という思いで、この会社を設立しました。「人々に笑顔を届け、個性あふれる社会に」という企業理念のもと、会社の成長を遂げてきました。この理念に含まれる“人々”にはもちろん、社員の皆さんも含まれます。最近は多忙を極めていて、皆さんの笑顔を見ることができていません。売上が下がったこともあり、少し焦っていて、売上を上げるために、やみくもに仕事量を増やしてしまいました。組織にいる以上、確かに、売上を上げることは重要です。しかし、それよりも、大切であったはずの、“笑顔で幸せに働く”ということを忘れかけていました。申し訳ないです。社内の雰囲気が良くないという意見も耳に入ってきています。そこで、皆さんに私から提案があります。 1つ目は社員同士で褒め合うこと。それぞれが気づいた社員達の良いところを伝えあってもらいたいと思っています。褒められることは、当人にとって、嬉しいことであり、仕事へのモチベーションに繋がるといいなと思っています。また、他人の良い所を明確に挙げることで、尊敬の念を持つことができ、仕事を行う上で、より強い信頼関係を築くことができると思うのです。もちろん、皆さん同士だけでなく、私も皆さんに伝えたいと思っています。 2つ目は、意見を積極的に発言すること。社内でこうした方がいいのではないかと思ったことについて、積極的に言ってもらいたいです。業務に関することだけでなく、会社自体のことや働き方についてなど、なんでも結構です。とりあえず、言いにくいこともあるかもしれないので、意見Boxを設置します。そこに意見を提出してもらってもいいです。まあ、できれば、直接言ってくれると嬉しいんだけどね。(笑)これに加えて、意見を交換する機会を増やすために、不定期開催だった、この全員ミーティングを月に1回の定期開催にしようと思っています。 3つ目はティータイムの開催。私は、学生の頃、研究室生活において、週に1回のティータイムで、教授や先輩、後輩分け隔てなく、会話して親睦を深めていたことを思いだしました。仕事を行うことも大切ですがリラックスすることで、仕事への集中力も高まると思います。週に1回は難しいかもしれないので、2週間に1回30分のティータイムを行いたいと思っています。この時間に話すことは何に関してでもいいです。自分自身のこと、家族のこと、時事問題など好きなように話してください。楽しみながら、視野を広げたりすることにも繋がると思います。 皆さんには以上のことを通して、より信頼し支え合う仲間となってもらい、出社することを楽しみに働いてもらいたいと考えています。最近は多忙が続き、自身もピリついた雰囲気で余裕がない姿を見せていたかもしれません。申し訳ない。これからは、私自身も背負いすぎずに、もう少し君たちの助けを借りようと思っています。もちろん、仕事量を増やすという意味ではなくて。私が助けを必要としたときは、是非支えてください。私が気が付けていないことや、新しい発見があればぜひ教えてもらいたいと思っています。 では、せっかくなので、今日、第一回のティータイムを開催したいと思っています。皆さん、15時に談話室に集まってください。私のお気に入りのおやつを用意して待っています。特に、話すことを考えてくる必要はなく、気軽に参加してください。 皆さんと、楽しく、笑顔で働く日々を送りたいと思っています。皆さんの力で、より良い会社にしていきましょう。これからも、よろしくお願いします。 では、これから、全員ミーティングを始めます。 続きを読む

Q.
比較的ファミリー層の多い街の駅前に出店している個人経営のしゃぶしゃぶ店は、自粛中の時短営業から通常営業に戻し、新メニューとして新しくお得なセットを提供することになりました。このセットにつける名前の案を考えて下さい。 ・しゃぶしゃぶ用のだしは3種類あり、すっきりと味わえる鶏ガラ醤油だし、海老とホタテからとれた出汁を加えた豆乳だし、ピリ辛風味の味噌だしの中から2つを選べる。 ・セットの肉は、鹿児島産三元豚の肩ロースとバラ肉。豆腐、えのき、水菜を一緒に提供する。 ・たれはコストを抑え、基本のポン酢とゴマだれだが、オリジナルのスパイス(チゲ風、カレー風、バジル風)を用意し、それぞれの好みの味付けで味わえる。 ・更に、薬味としてワサビマヨネーズ、ピリ辛オニオンスライスの2種類を用意した。 ・少人数で来店した客でも頼みやすいよう、1セットで2人前程度の量。 ・ご飯もセットになっており、おかわりは自由。 ただし、以下の点を考慮してください。 ■店長の声: 「ファミリー層が多く来店するため、子供の口にも合うスパイスを用意し、女性が好む豆乳のだしも揃えた。今のところ評判は良く、家族連れや女性グループからはほぼ注文を受けている。しかし男性客からの人気がイマイチなので、男性でも食べてみたくなるような、上手いメニュー名を考えて欲しい…。」 【回答方法】 ※自分の案を選定せずに、どんなものでも、思い付いた案を全て書いてください。数多くの案を考えても構いません。  他の条件は自由に設定してください。

A.
お得、ボリューム、肉 メニュー名 ・2種類の出汁が楽しめる!三元豚しゃぶしゃぶセット!! ・選べるこだわり出汁で絶品!三元豚しゃぶしゃぶセット ・薬味、スパイスで自分の好きな味にアレンジ!2種類出汁のセレクトセット!! ・“西郷どん“も愛した鹿児島三元豚のしゃぶしゃぶセット ・ご飯食べ放題!満腹しゃぶしゃぶセット ・2種類のお肉を楽しめるお手頃セット ・自分好みを見つける!何度も楽しめるしゃぶしゃぶお得セット ・お肉がジュ~シ~満足しゃぶしゃぶ ・店主厳選!国産豚のしゃぶしゃぶセット! ・おいしく!楽しく!元気に!“しゃぶっと頑張ろう“セット ・あなたはどっち派?二色鍋で自分好みのしゃぶしゃぶセット 続きを読む

Q.
社会人になって半年経ったあなた。会社の周囲の人たちからあなたの仕事振りについてどう評価されているのかを振り返ってみると、5人に高く 評価された言葉をもらいました。しかし、2人には非常に厳しい言葉をもらいました。この7人それぞれになり切って、その人たちがあなたについて 語ったことを想像して書いてください。 【回答方法】 ※これまでのあなたの組織的活動で、周囲の人たちに言われたことを参考にして書いてください。  ここでの想像は、実際に将来起こることと違っていても全く構いません。  できるだけ具体的な想像をしてみてください。

A.
<前提> 企業において、技術職として、採用された。技術職の各部門をまわり、3か月の研修を経た。その後、研究開発部門に配属され、あるプロジェクトチームのメンバーとなった。 同期A 〇さんは仕事の効率が良いよね。仕事に対して、自分がどう取り組むべきかを理解していて、サクサクと進めることが上手。効率が良い分、他のことに費やす時間を確保することができている。例えば、他の同期は手が回っていないような、直接お客様にお話を伺いにいくなど、新たなチャレンジをする機会を掴んでいる。 上司A 〇さんは真面目に仕事に取り組んでいる。ミーティングの参加態度もよく、ミーティングに向けて、準備して参加しているから、他の人に比べて、吸収力が抜きんでているね。実験においては、メモをよく取り、難しい課題にぶつかっても、論文を読み込んだりして、自分が納得いくまで仕事に向き合っている姿勢がすばらしい。だから、安心して仕事を任せられるよ。仕事をする上で、重要なことだから、これからもその姿勢を貫いてほしいな。 上司B 〇さんは自分の予定やするべきことをしっかり管理していると感じる。週の終わりに、次の1週間のスケジュールを立てているようだね。この前は、チームミーティングでの話をまとめることと、実験を進めることを一気に頼んでしまったが、計画性をもって、仕事を進めていたね。しっかり、スケジュールを把握して、優先順位を決めて、着実に進めていたのを見て感心したよ。期限のある仕事でも、ギリギリになって焦って、質の悪いまま仕事を完了したりする心配がなく、余裕をもって仕事に取り組める人だと感じたよ。仕事を任せてよかった。 上司C 〇さんは負けず嫌いで、やると決めたことはとことんやり遂げる力を持っていると感じる。たまに、力が入りすぎて、心配になることもあるけど、自分で決断したことを投げ出さないことは大事だよね。これから数々の課題にぶつかって、苦しいこともあるかもしれないが、やり遂げることで得た学びを、次の仕事への糧として、今後に生かしていってほしい。 上司D 〇さんはいつも笑顔が絶えず、話していて気持ちが良く、メンバーに活力を与えてくれる。ここでの、仕事はチームでの仕事が多いし、他部署と連携して行う業務も多いから、コミュニケーション力が必要とされる。そんな中で、〇さんはいつも笑顔だから、話しかけやすいと評判だよ。研修で、少し他部門の経験もしているからかな、他部門の仕事のことも考えて行動できている。この力を武器に、これからも、周りのことも考えながら仕事を進めて、チームワーク力を高めていく存在になることを期待しているよ。 上司E<厳しい意見> 〇さんはわからないことをなかなか質問してこないところがある。行き詰まっているなと感じて、こちらから声をかけると、相談してくれるが、自分から助けを求めることが苦手なようだね。一人で解決しようと、自分で考え込んでしまうのかもしれないが、組織において、課題を一人で解決する必要はない。半年後には、後輩もできて、先輩たちは、〇さんに目を向ける時間も減ってくるのだから、自分から周りに助けを求める力も必要だよ。自分一人で考えても、行き詰まるだけで、次に進まないからね。 上司F<厳しい意見> 〇さんは自分の考え方に固執してしまうところがある。自分の意思を持つことは、もちろん大切だが、自分の考えに固執するだけでは、ただ、視野が狭い結果になってしまう。時には、他人の意見を受け入れて、吸収していくべきだね。もっと議論の機会を増やして、周りの人とうまく仕事をするべきだよ。せっかく、様々な知識を持つメンバーが集まっているのだから、他者の考え方や視点を取り入れて、仕事にも、自分の成長にも繋げていくことが必要だね。 続きを読む

Q.
下記の研究成果を活用して、将来ビジネスを行うとしたら、どのようなビジネスが考えられるでしょうか。あなたはビジネス案を検討するためのブレーンストーミング会議に急に呼ばれましたが、1週間前にあなたがしてしまったミスを挽回するチャンスでもあるとします。 ● 平面状に広がる有機高分子が水から水素を生み出す優れた光触媒になることを解明 -どんな構造が最も効率の良い光触媒になり得るか- (http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2020/documents/200527_1/01.pdf) Samrat Ghosh 工学研究科・日本学術振興会特別研究員、中田明伸 工学研究科助教(現・中央大学助教)、鈴木肇 同助教、川口貴大 同修士課程学生、阿部竜 同教授、関修平 同教授、梶弘典 化学研究所教授、鈴木克明 同助教らのグループは、Maximilian A. Springer 独国・ドレスデン工科大学博士、Igor Baburin 同博士、Agnieszka Kuc 同博士、Thomas Heine 同教授らと共同で、2次元シート状に広がった骨格を持つ有機高分子が、光エネルギーを効率的に捕集し、正負の電荷をつくりだしつつ水分子の分解を引き起こして、最終的に水素を発生する光触媒作用を示す有用な材料となることを見出しました。 本研究成果は、2020年5月27日に、国際学術誌「Journal of the American Chemical Society」に掲載されました。 出典:京都大学ホームページ(2020年06月16日) http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2020/200527_1.html 【回答方法】 ※ここで考えていただくビジネスは、実際に実現可能とは言えなくても全く構いません。  情報収集は必要ありません。できるだけ具体的な想像をしてみてください。 ※自分の案を選定せずに、どんなものでも、思い付いた案を全て書いてください。  数多くの案を考えても構いません。

A.
・新規エンジン開発 <説明> 燃料電池で水素と酸素の化学反応によって発電する際に生じる水を利用して,再び水素に変換して,発電し続けることを可能にするエンジン開発。水素→水を繰り返すだけであったエンジンから,水素→水→水素と内部で返還できるエンジンの開発。 <目的> ・燃料電池自動車において,このエンジンが開発されれば,水素ステーションで水素を補給する必要がなくなることが期待できる。このことから,補給する手間を省くとこができることと,初期の水素さえあれば,補給の必要なく使用することができ,利用者の経済的負担も軽減することができることから,燃料電池車が普及し,地球温暖化対策にも繋がることが期待できる。 ・宇宙ロケットにおいて,この技術を利用できれば,エネルギーを失う心配がなくなり,宇宙での長期滞在が可能となる。 ・必要な水素量を必要な時に生み出すシステムの構築 <説明> 今回の研究成果において,「水素発生の効率の向上につながる因子のほとんどが、骨格を構成しているたった一つのユニットの角度に依存することを突き止めました。」という記述があった。このことから,このユニットの角度を調整するシステムの構築を実現し,効率よく水素を生産するシステムの構築を期待した。 <目的> 水素発電は,水素の新しいエネルギー利用方法として注目されている。しかし,水素発電のデメリットとして,水素燃料は天然ガスなど火力燃料と比べて発熱量が小さく、火の回りが早く、高温で燃える特性があるので危険であり,水素発電に使う水素燃料の保存や輸送には液化天然ガスや石油などに比べてコストがかかるという点が挙げられる。そこで,必要な時に必要な分だけ水素を供給することができるシステムを構築することができれば,水素の保存を行う必要がなくなり,安全性が高まることに加えて,保存する際に必要であったコストの削減につながり,デメリットをなくすことができると期待でき,水素発電の普及に貢献できると考えられる。 ・家庭用水素水製造機の開発 <説明> 水から水素を発生させる技術を用いて,家庭内で,水だけを利用して,水素水をつくることができる家電の開発。 <目的> 昨今,健康や美容が注目されている中で,水素水ブームがあったことを思い出した。しかし,水素水は、高価なものでなかなか手の届く商品ではなかった。また、本当に効果があるのか疑問視されていた。この原因として,以下のことが挙げられる。水素は分子が非常に小さいため,プラスチックなどを通り抜けられる特徴がある。このことから,それを逃がさない容器の開発などが行われたが,これにはコストがかかったのである。プラスチック容器のまま販売されたことで効果が薄れてしまい、一方で、対策を取った容器を使用すると、どうしても販売価格が高騰したのである。以上のことから,家庭内で水素水をつくり,その場で飲むことができれば,この高コストの容器の問題点はなくなると考えた。この技術を使い,家庭用水素水製造機を開発できれば,必要な時に必要な量だけ,自宅でつくることができるため,水素濃度が高いままの,水素水を飲むことができ、美容効果もしっかり期待できると考えられる。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ネスレ日本株式会社のES

商社・卸 (飲食)の他のESを見る

22卒 | 山形大学 | 女性
通過

Q.
自己PR

A.
私の強みは傾聴力があることです。この強みを活かして、ビジネスホテルのアルバイトではニーズを先読みして行動し、顧客満足度を向上させることに成功しました。利用者にただ寝泊まりをして頂くのではなく心地良い空間を提供したいと考えました。そこで、お客様には積極的にお声掛けをし、お話の中から引き出した好みなどをもとにお食事処の案内や手書きのアンケートの作成・配布を行い、頂いたご意見のもとチェックイン時間に応じた案内など相手の心に寄り添った接客を心掛けました。これらをスタッフ全体に共有することで、顧客満足度全店舗中1位まで向上することに貢献出来ました。私は御社で働く中で、この強みを活かしてお客様の声に耳を傾け、地域の健康に貢献したいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月9日
21卒 | 立命館大学 | 女性
通過

Q.
自己PR

A.
私の強みは、挑戦心と継続力です。高い目標を定め挑戦し、その達成までやり遂げます。 その例として私はTOEIC において880のスコアを取得することを目標としています。入学 してから5回試験に挑戦していますが、835点から伸び悩んでいます。その原因は、英文法 にあると分析しました。中学生と高校生向けの教材を買い、何度も解くことで基礎を徹底 して築き上げました。 私がTOEICに挑戦した理由は、中学生の時から苦手意識を持ってい た英文法を克服することです。自分に自信を持つために壁を越えるべきだと考えました。 この目標の達成に向けて、分析とその改善策の実行を繰り返しました。この3年間にわた る挑戦と継続により、英文法は苦手分野ではなく強み分野に転換したという自信はありま す。 この私の挑戦し続ける精神力は、現状に満足することなく理想とする目標まで、試行 錯誤を繰り返し今よりも良いものを作り上げ社会に貢献できると考えます。(openES) 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年2月15日
20卒 | 熊本県立大学 | 女性
通過

Q.
趣味・特技

A.
特技は料理です。大学進学を機に一人暮らしをするため、自炊を始めました。祖父母が農家で野菜を栽培しているので、それらを使って一週間分の作り置きおかずを作ります。野菜を無駄なく使いきることが、一人暮らしで身につけた特技です。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月25日
18卒 | 新潟県立大学 | 男性
内定

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
「国際」と「地域」の視点から、グローバル化が進む世界における、地域のあり方、今後の発展のあり方を考察するために、国際政治や経済、また地域社会論など、様々な学問を幅広く学習してきました。今後は、演習のテーマとして扱ったアラブの春以降の中東問題からさらに一歩踏み込み、武装テロ組織ISISの形態の特徴や今後の動向について、深く研究、考察し、卒業論文を進めていきたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年10月18日

ネスレ日本の 会社情報

基本データ
会社名 ネスレ日本株式会社
フリガナ ネスレニッポン
設立日 1913年4月
資本金 100億円
従業員数 2,409人
売上高 2019億7000万円
決算月 12月
代表者 深谷龍彦
本社所在地 〒651-0087 兵庫県神戸市中央区御幸通7丁目1番15号
URL https://www.nestle.co.jp/
採用URL https://www.nestle.co.jp/jobs/students-graduates
NOKIZAL ID: 1131308

ネスレ日本の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。