就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ネスレ日本株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

ネスレ日本株式会社 報酬UP

【21卒】 ネスレ日本 事務系職の通過ES(エントリーシート) No.36966(慶應義塾大学/女性)(2020/10/7公開)

ネスレ日本株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2020年10月7日

21卒 本選考ES

事務系職
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
下記は、武将・松永久秀が残した言葉と言われています。これは彼のある苦い体験と、ある成功体験に基づいているとします。 その具体的体験を想像してみてください。『日ノ本一の正直者ゆえ、義理や人情という嘘はつきませぬ。裏切られるのは弱いから裏切られるのです。 裏切られたくなければ、常に強くあればよろしい』(意味:私は正直者だから義理や人情という嘘はつかない。裏切られるのは弱いから。裏切られたくなければ強くあればいい。)

A.
私はこの言葉を「一般社会の道徳やならわしで物事をおこなうことや感情ベースで物事をおこなうことはせず、自分が正しいと思ったことをおこないます。自分の信じていたものに裏切られるのは、結果を出しておらず尊敬に値しないものと思われているからです。裏切られたくないのであれば日々忍耐強く鍛錬し肉体的にも精神的にも強くなり、結果を残していればよい。」と解釈しました。 以下が具体的なストーリーです。 【苦い体験】 松永は型にはまらない戦法を編み出す独特な感性の持ち主であったため将軍に目をつけられ、将軍に仕えてからわずか半年で側近に命じられた。側近は、家臣の中でも発言権を持ちわずか12人しか選ばれないエリート集団だ。松永の国は以前の戦にも勝ち順風満帆だったため、将軍は領地を広げるために隣国に出陣することを決め、具体的な戦法を考えるよう12人の側近に命じた。そこで12人が集まり話し合うことになった。他の側近は3年以上将軍に仕えているものであったが、松永は今までの前例にとらわれない新たな戦法を物怖じせず提案した。すると、周りの側近も「面白い案だ」と賛成し松永の案を採用することとなった。しかし、これは他の側近が演技をしていただけだったのだ。大きな戦で実績を出したことのない松永が側近に選ばれたことをよく思っていなかった他の側近は、裏で「会議では松永の意見に賛同したふりをして、私たちの意見を将軍に進言しよう」と決めていた。将軍は他の側近の意見を聞き入れ、5年前に隣国に攻め込んだときに用いた戦法を取るよう指示した。これを聞いた松永は、自分の案でないどころか会議で話されなかった戦法で戦をおこなうことに驚いたと同時に、他の側近に騙されたことに気が付いた。くわえて、5年という月日が経っているものの同じ戦法では敵に行動を読まれると考えた松永は、これを将軍に伝えに行ったが、「私は他の側近から松永が会議において有益な意見を言わなかったと聞いている。意見があるなら会議の場で言え。」と話を聞いてもらうことが出来なかった。いざ領地を拡大するために進軍すると、今までの動きを徹底的に分析していた敵軍に行動を読まれ、ことごとく敗北し、自分の領地の半分を失う結果となってしまった。松永は同じ立場の側近に自分の意見を一切聞いてもらえず裏切られ、将軍からの信用までも失い領地を奪われたことを悔いた。他の側近を納得させられるような大きな功績を残していれば、裏切られることはなかったのではないか。この経験は、他の側近以上に結果を残し尊敬される人間になり、二度と同じことを繰り返さないと誓った苦い体験となった。 【成功体験】 苦い経験を基に、精神的にも肉体的にも鍛錬をおこない強くなった松永は、どの側近よりも戦で功績を残していた。そんなとき隣国が攻め込もうとしているという情報が入った。その隣国は物資・兵力の面で松永の軍を遥かに勝っていた。そのような敵に勝つための戦略を立てるため12人の側近が将軍に呼ばれた。多くの側近が「私は命を懸けてこの戦に挑む心づもりです。すべての物資・兵力を用いて必ず勝ちましょう。」と進言する一方で松永は以下のように進言した。「今回、物資・兵力の観点からみて、私たちの軍に勝ち目はありません。仮にこの敵にすべての物資・兵力を割いたとしても勝てる可能性は低く、まして第三の敵が現れた場合には抵抗する余力もなくやられてしまいます。戦国の世はいつ何がおこるかわかりません。この戦では敵を打ち負かすことを勝つこととするのではなく、負けずに領地を守ることを勝ちだと定義づけてみたらどうでしょうか。」この発言に将軍は激怒した。「戦は勝つか負けるかである。負けないよう戦うことは勝ちを放棄したことと等しい。戦う前から勝ちを諦めるなど武士として恥ずべきだ。」将軍に圧倒され誰もが口を噤んでいる中で、一番将軍に長く仕えている側近が口を開いた。「松永は人一倍鍛錬に励み、勝ちにこだわり側近の中で1番功績を残しております。そんな松永が勝つのではなく、負けないよう、領地を守ることを目的として戦うことを主張するのであれば、私は彼の意見に賛成です。」すると側近が次々に「松永が言うなら」と松永の肩を持った。これをみて将軍は「君たちがそこまで言うのなら」と松永の案で戦うことを決めた。この戦では類を見ない兵力で苦戦を強いられたものの、守ることを徹底した戦法により最小限のダメージで領地を守ることができた。この経験から「武士はこうあるべきだ」という固定概念や、「将軍のために」という感情で物を言うのではなく、自分が正しいと思ったことを素直に言って他者に受け入れられるかは、日々の努力や鍛錬によりもたらされた功績があるかどうかであり、周りが納得するような結果を残していれば、周りは協力してくれると松永は感じた。 続きを読む

Q.
平成30年(2018年)の外食産業の市場規模は下記の通りになっています。前年に比べて全体規模は0.3%増加していますが、その中でも喫茶店は 1.6%増加、料理品小売業は2.1%と、比較的大きく成長している理由や背景の根底には、どのような消費者・供給者の動向・心理があると思いますか。考えられる可能性を色々と推察してください。 ■平成30年の外食産業市場規模は、1人当たり外食支出額はわずかに減少したものの、訪日外国人の増加、法人交際費の増加などにより、前年比0.3%増加し、25兆7,692億円と推計される。 ■「喫茶店」は、前年より1.6%増加し、1兆1,645億円となった。 ■持ち帰り弁当店や惣菜店などの「料理品小売業」の市場規模は、7兆8,647億円で、前年より2.1%増加した。 出典:一般社団法人 ◯◯◯◯◯◯協会 URL記載 【回答方法】 ※ここで想像していただく原因と将来は、実際に起こっている事象であるかどうかは全く問いませんので、さらなる情報収集は必要ありません。現実とは違っていても構いませんので、できるだけ具体的な想像をしてみてください。いくつものケースを想像しても構いません。

A.
【定義】 ・喫茶店は個人で経営している昔ながらの喫茶店と◯◯◯◯◯◯・◯◯◯◯・◯◯◯◯のようなチェーンのカフェのことを指す。 ・料理品小売業はデパ地下にある惣菜店や、◯◯◯◯のようなチェーンのお弁当店、商店街の総菜店のことを指す。 【喫茶店の売上が上がった背景】 喫茶店の売り上げが上がった背景を(1)昔ながらの喫茶店(2)チェーンのカフェに分けて、売り上げが比較的上昇した理由について考察していく。 (1)昔ながらの喫茶店 (Ⅰ)自分へのご褒美 現在の日本では、年金など将来への不安から、20代の女性の「自分へのご褒美」の形が変わっている。以前はブランドの服やカバンなど比較的高価なものをご褒美として購入していた。しかし現在では、休日に1週間仕事を頑張ったご褒美として1000〜1500円ほど使う人が多くなった。また、以前はブランドものを身に付けることで満足するという自己完結型であったが、現在は喫茶店でパフェを食べてその写真をインスタグラムでアップするなど、自分のご褒美を他の人にも見せたいと思う人が増えている。喫茶店で提供されるパフェなどは1000円〜1500円ほどで食べれて、かつ写真に撮ったときに映えるため、「自分へのご褒美」として喫茶店を利用する人が増えたと考える。供給者側としては、少し高くてもお客様に「贅沢した」と思ってもらえるよう、パフェ・プリン・パンケーキなどの軽食を大きめサイズで提供するようになった。くわえて写真に撮ったときに見栄えが良いよう、パフェに果物を多くのせるなど工夫をしている。 (Ⅱ)「遊び」の変化 20代・30代前半女性の遊びの変化も喫茶店の売り上げに影響を与えたと考える。一般的に20代・30代前半女性が友人と遊ぶときにすることは、ショッピング・映画・おしゃべりが挙げられる。このなかでも映画館に行くことが減ったのではないか。最近は、◯◯◯◯◯◯や◯◯◯◯◯◯の影響で少し待つだけで見たかった映画を見ることが出来る。好きな時間に好きな場所で映画をみれるようになったことで映画館に行く人が減ったのではないか。このように映画にお金をかけるのではなく、ショッピングをしたあと少し高くてもおしゃれな喫茶店に入って友人と話す人が増えた。お客様の数が増えたことで喫茶店の売り上げが上がったのだと考える。供給側としては「遊び」の一環として来てもらえるよう、店内をテーマ性のあるものにした。レトロな店内やお姫様気分が味わえる店内など、まるでテーマパークに来たかのように感じられるようにした。 (Ⅲ)喫茶店の開拓 現代はスマートフォン1つであらゆる情報を得ることができる。そのような世の中だと、「自分しか知らないもの」をみつけることは難しい。この一方で昔ながらの喫茶店はわかりにくい場所にあることも多いので、「喫茶店を開拓すること」が楽しみとなり、喫茶店に訪れる人が増えたのではないか。供給者側としては、お客様に一種の宝探しのような感覚を楽しんでもらうためにあえて看板を出していない。 (Ⅳ)人との関わり 喫茶店ではそれぞれのお客さんにあったコーヒーをマスターが淹れてくれる。マニュアルで決められており画一的なサービスを提供するチェーン店と異なり、「自分のために淹れてくれる」ということに付加価値を感じる人が増えたのではないか。この付加価値を求めて一杯800円ほどかかるコーヒーを注文するお客様が増えたと考える。供給者側としては、お客様それぞれの好みに合ったものを提供できるよう、よりお客様とコミュニケーションを取っている。くわえて得た情報を蓄積することで次にお客様がいらっしゃったときに活かしている。 (2)チェーンのカフェ(◯◯◯◯・◯◯◯◯・◯◯◯◯など) (Ⅰ)働き方改革 近年ではリモートワークのように、職場以外で仕事をおこなうことを許す企業が増えている。一杯300円〜500円ほどでできるカフェで仕事を行う人が増えた。このような会社員の需要に応えるために、カフェ側はコンセントやWi-Fiを完備している。また、カフェで仕事を行う人が休憩できるよう、サンマルク田町駅前店のように無料でマッサージチェアを貸し出しているカフェもある。また、会社員個人が社外で仕事をするだけでなく商談をカフェでおこなうことも増えた。「商談の場所を確保しておきたい」という需要者側のニーズに応えるため、◯◯の◯◯◯◯のようにミーティングルームを予約できるカフェもある。 (Ⅱ)勉強場所としての需要 将来の見通しを立てることが難しくなっている現代では、手に職をつけるために資格を取ろうとする人が多い。この資格の勉強をするときにカフェを利用する人が増えたのではないか。たしかに資格の勉強であれば家でもできる。しかし家ではだらだらと勉強してしまいはかどらない人も多いのではないか。カフェに行き身銭を切ると「お金を払ったのだからきちんと勉強しなくては」と義務感を感じる。カフェで勉強をして資格に受かると、次の資格を取るときもまたカフェを利用するようになる。「勉強するならカフェ」と認識することでリピーターが増え、売り上げが上がったのではないか。供給者側としてはパソコン講座などを長時間受けれるようコンセントありの席を作った。くわえて一人で勉強するために来店するお客様が集中できるよう、仕切りのある席を用意した。 【料理品小売業の売上が上がった背景】 (Ⅰ)女性の社会進出 女性の社会進出により独身の女性が仕事帰りにお惣菜・お弁当などを買って帰るようになった。これにより客数が増加し料理品小売業の売り上げが上がったのではないか。また、結婚後も働き続ける女性も増えている。このように共働き世帯が増えたことも売り上げが上がった要因の一つである。供給者側としては、女性のお客さんを確保するためヘルシーな総菜を増やした。例えば「一日に必要な野菜の半分のお弁当」のように野菜が豊富な商品や、「管理栄養士監修のスープ」のようにバランスの取れた商品を増やした。お惣菜を独身の男性だけでなく女性も購入するようになったため、からあげ・ハンバーグといったがっつりした商品から野菜が豊富で栄養バランスの取れた商品まで、バラエティーに富んだ商品を提供するようになっている。 (Ⅱ)核家族の増加 近年は核家族が増加している。1人・2人暮らしだと材料を買ってきて作るより総菜を買った方が安く済む。また、1回の調理で大量に作れば安い材料費で済むが、大量に作ってしまうと何日も同じ料理を食べないといけない。このような理由からお惣菜・お弁当を買う人が増えた。供給者側は、1人・2人暮らしの人が食べきれるよう小さめのパックで販売している。くわえて、その日に食べたい商品を少しずつ食べれるように、和食・洋食・中華など様々な種類の総菜を扱っている。 (Ⅲ)働き方改革 近年、多くの企業が働き方改革をおこなっているため残業が減っている。残業が減ると一般的に給料も減るため自炊をした方が出費を抑えられるが、実際には料理品小売り事業の売り上げが上がっていることから、退勤したあとに英会話など習い事をする人が増えたのではないか。英語が使える人材は市場価値が上がるため、先が読めない現代でも生き残ることが出来る。このような将来への不安から自炊に時間をかけるのではなく英語・資格の勉強に時間をかける人が増えている。また、人生100年時代ともいわれているため健康であり続けるために退勤後ジムに通う人も増えている。供給側としては、21時以降も営業することで習い事から帰ってきたお客様の需要に応えている。 続きを読む

Q.
あなたは、ある飲食品メーカーの営業部に所属している入社10年目の社員です。地元の営業所のマネジャーの役割を担っています。上司から、あなたの営業所のビジョンを作ってみてほしいと言われているとします。営業所には、以下のような特徴があります。 ・9名の部下は皆、極めて優秀。うち7名が営業担当者。男女比は女性が4名と多く、年齢は20代~50代と幅広い。 ・あなたはマネジャーに着任して3年目になり、昨年の営業成績は全国でもトップクラス。 ・しかし、今期は少し苦戦している。昨期はトップを目指してメンバー全員が一丸となって困難も乗り越えてきたが、今期は目標もさらに高くなっている上、 あなたの担当地域の市場成長はそこまで高くなく、競争も激しい。 以上の設定で、あなたが掲げる営業所のビジョンを考え、説明してください。 【回答方法】 ※ビジョンとは、組織として目指す将来の姿を表したもので、この上司だけでなく、部下全員に共有するものとします。 ここでは、そのビジョンと、どう考えてそれを作ったかを説明してください。前提条件を自由に設定していただいて構いません。

A.
【定義】 飲食品メーカー…日本全国、誰もが知っている大手企業。この会社の飲食品はコンビニからスーパーまでさまざまな小売店で販売いる。この地域では小さい子からお年寄りまで食べやすいチョコクッキーを販売している。 地元…◯◯県◯◯市 総人口約◯万人【人口比率0~14歳(10%)、15~60歳(60%)、61歳以上(30%)】 目標…1年前の営業成績を考慮しひとりひとりに立てている。 【営業所の部下の構成】 7名が営業担当者(うち4名が女性) 2名が事務など営業以外のことをおこなう 【営業スタイル】 小売店への営業が中心(特にスーパー)。自社製品の売り込みだけでなくPOP作り・イベントなどを小売店と一緒におこなっている。 【昨年の営業成績が良かった理由】 ・小売店とおこなったPRイベントで◯◯市出身の俳優を起用したため、爆発的ヒットにつながった。 ・部下それぞれのコミュニケーション能力が高く小売店との信頼関係を築けた。 ・部下の仕事へのモチベーションが高かった。 【ビジョン】  (1)地域密着型のブランドづくり この営業所の特徴は、部下のコミュニケーション能力が高く小売店の潜在的なニーズを見つけ、それを解決できるため強固な信頼関係を築けていることである。小売店と協力してPR活動をおこなったため、昨年は爆発的なヒットを生み出した。このような良好な関係を小売店と引き続き築き上げていく。しかし、同じ手法でPRをしてもお客様に飽きられてしまう。今後わが社のチョコクッキーを選んでもらうためには、「お客様と直接関わる機会を増やしていく」べきである。◯◯市は人口が緩やかに減少している地域であり、60歳以上の高齢者の割合も3割を占めるなど、市場の成長はあまり望めない。くわえて競争も激化している。インターネットの普及により東京でしか販売されていないチョコクッキーを購入できるようになった。このように私たちを取り巻く環境は厳しいものになっている。しかし地方のお客様は自分の地域に対し愛着を持っているので、お客様に「私たちのブランド」と思ってもらえることで、この厳しい状況を変えることができるのではないか。具体的には以下のことをおこなう。 ・地域でおこなわれる集まりでチョコクッキーを提供する →この地域では1週間に1度、60歳以上の近隣住民が公民館に集まり談話している。そのときのお茶菓子にすることで、「いつも食べているお菓子」という認識を持ってもらう。そしてスーパーでみたときに、「いつも食べていておいしいから近所の人が遊びに来た時に出そうかな」と思ってもらい購入を促進する。 ・夏休み前・冬休み前には「孫が喜ぶ」という訴求でPRする →◯◯市に住んでいる高齢の方は、孫と離れて暮らしている方が多い。そのため夏休み・冬休みに孫が遊びに来てくれることを心待ちにしている。このようなお客様は「孫が喜んでくれること」を1番に考えているため、「孫が笑顔になる」という訴求でイベントを開くことで、地域の特色に合わせたPRをおこなうことができる。 ・スーパーで座って食べれるブースを設け、そこで試食販売をおこなう →以前から試食販売はおこなっていたものの、あまり売り上げが上がらなかった。そこでスーパーの一角にいすを設け、雑談しながら試食販売できるよう工夫してみたらどうか。部下のうち2名の女性は◯◯市出身なので地元トークもでき、高齢の方に気に入ってもらえるだろう。くわえて、地方ではスーパーが少ないためお客さんが訪れるスーパーは決まっている。ママ友とスーパーでばったり会ったとき「短時間会話をしたい」という20代後半から40代の女性にも利用してもらえるのではないか。 (2)営業所全体で目標を達成していく 以前は本社から伝えらえた営業所全体の目標を、昨年の営業実績を考慮し7名の営業担当の部下に割り振っていた。しかし、今後は1人1人に目標を課すことを辞め、7名全員で目標を達成するようにする。昨年は、部下同士が良きライバルであった。部下は非常に優秀なため小売店との課題を自分で解決して実績につなげており、他の営業の活躍をみて「自分も頑張ろう」と鼓舞していた。しかし今期は一人で達成できない目標を課された。部下は責任感が強いため「目標を達成できていない」という事実が焦りにつながっている。くわえて、達成できないことを重くとらえ「できないものはできないのだからやってもしょうがないのでは」と諦めの声も出ている。このような現状を打破するために、7人が1つのチームとして営業をおこなっていく。個々の能力が非常に高いため新たなシナジー効果が生まれると確信している。 続きを読む

Q.
もしあなたが旅行代理店だったら、下記の記事について不安を感じているお客様をどうやって安心させるよう、口頭で説明しますか? ただし、このお客様の担当者が自社の安全対策の説明をしたものの、「わかりました。だけど、まだなんとなく不安。」と言っている、とします。 ■◯◯◯◯:全国的なストライキに関する注意喚起(出典:外務省) URL記載 【回答方法】 ※旅行代理店であるあなたが、お客様に実際に口頭で説明するように回答を書いてください。 ※ここで考えていただく説明は、実際と違っていても全く構いません。情報収集は必要ありません。できるだけ具体的な想像をしてみてください。前提条件を自由に設定していただいて構いません。

A.
【前提条件】 「お客様」 ・30歳の夫婦(先月結婚式をおこなったばかり) ・新婚旅行で◯月◯日から◯月◯日の◯日間◯◯へ行く(往復の航空券とホテルのみ付いたフリープラン) ・◯◯へ行くことをとても楽しみにしていたがストライキが起こってしまい、◯◯・◯◯など他のヨーロッパの国へ行くべきか悩み、奥様の◯◯様が来店 「私」 ・28歳女性 ・ヨーロッパ地域の担当に配属されて2年目 ・新婚旅行は単なる旅行とは異なり、一緒に一度のイベントであるため、お客様に安心して楽しんでいただきたいと考えている 20◯◯年◯月◯日・◯日におこなわれた◯◯の大規模なストライキの報道をニュースでみて、◯◯様ご来店 お客様「わかりました。だけど、まだなんとなく不安で。」 私「◯◯様のお気持ちよくわかります。私自身、仕事で◯◯に行ったときストライキが始まってしまいとても不安でした。しかし、ストライキをおこなう場所や公共交通機関の停止などは事前に決まっているので情報収集をおこなえばご旅行を楽しんでいただけます。弊社は◯◯にも支店があるので最新の情報をお伝えできます。◯◯様は今回フリープランでお申込みいただいておりますが、ストライキ日程などをスケジュールに反映するために、◯◯様がよろしければご一緒に旅行の計画を立てさせていただきます。」 お客様「一緒に旅行の計画を立ててもらえるのはとてもありがたいです。お願いします。ただ旅行は計画通りにいかないこともあるので…万が一、電車が止まってホテルに戻れなくなってしまったときはどうすれば良いですか?」 私「そのような緊急時には、先ほど簡単にご説明した通り、◯◯にある支店のサポートデスク(連絡用電話番号記載)にご連絡いただければ直ちに対応いたします。こちらのサポートデスクには今回のストライキを受け日本人スタッフを24時間在中させておりますので、有事の際は早急に対応いたします。」 お客様「そうなんですね、サポートとして具体的にはどんなことをしてくださるのですか?」 私「ストライキでホテルに戻れなくなってしまった場合、お客様がいらっしゃる場所から近いセキュリティーのしっかりした提携ホテルをご紹介します。こちらで空室確認などすべておこないますのでご安心ください。ただ、お客様のプランについているサービスはサポートデスク利用が24時間無料でお使いいただけるサービスになっております。そのため急遽、スケジュールと違うホテルに泊まったとき、そのホテルの宿泊料は追加でのお支払いになってしまいます。この点はご了承下さい。」 お客様「ホテルを紹介してもらえるんですね。安全なホテルに泊まれるのであれば追加での支払いは気にしません。」 私「ありがとうございます。また万が一、旅行中に体調を崩してしまった場合にもこちらのサポートデスクにご連絡ください。ストライキ情報を考慮し、ご夫妻がいらっしゃる場所から1番近い病院・病院までのアクセスをお伝えします。」 お客様「そこまでしていただけるのですね。もし何かあったらすぐにサポートデスクに連絡します。でも、ストライキが起こるとそもそも国の治安も悪くなりますよね。そんなときに観光して大丈夫なものですか?テロとか起きないか不安で…」 私「もし何かありましたらお気軽にサポートデスクにご連絡ください。◯◯様がおっしゃる通りストライキが起こると治安が不安定になります。しかし、◯◯全土で治安が悪くなるのではなく、ストライキに乗じてその場所だけ治安が悪くなります。人が多く集まるストライキほど周辺の治安が悪くなりますが、このような大規模のストライキは前々から決まっているため、急遽おこなわれることはありません。ストライキについての情報収集をしっかりおこなえば、近づいてはいけない場所と観光に行っても安全な場所がわかります。情報収集の面では、◯◯の支店と密に連絡を取り最新で正確な情報を手に入れているため私にお任せください。」 お客様「わかりました。」 私「お客様が安全にご旅行できるよう手配することが私どもの指名です。新婚旅行は一生に一度のものですのでご夫妻が安全にお過ごしできるよう、全力でサポートいたします。」 お客様「そう言っていただけるとても心強いです。ありがとうございます。それでは◯日に旅行の日程を一緒に立てていただくことはできますか?主人と話し合って、行きたい場所を決めてから計画を立てたくて。」 私「もちろんです。それでは◯日にお待ちしております。新婚旅行で行きたい場所についてじっくり考えてみてくださいね。ご夫妻にとって素敵な新婚旅行になるよう尽力いたします。本日はご来店いただきありがとうございます。◯日のご来店お待ちしております。」 続きを読む

Q.
もしあなたが下記の企業の社長だったら、「全員ミーティング」でどのようなスピーチをしますか? 創業から4年、社員数8人のベンチャー企業。主に猫に関するペットグッズの企画、開発を行っている。前年度の売上はその前年度より増えて8,000万円となったが、利益は前年度より赤字幅が僅かに増加した。社員は毎日与えられた業務をこなしながら、新商品のアイデアを出し合ったりしているものの、開発までのルーティンがマンネリ化してきており、 社内の雰囲気は賑やかだが、活気は以前よりなくなった。 社長を含めた全員が様々なテーマについて話し合う「全員ミーティング」を不定期に開いているが、今回は5か月ぶり。 最近は社員から「社長はフレンドリーで話しやすいが、常に忙しそうなので遠慮してしまう」といった声や、「深い話などをして時間をとらせてしまうのが申し訳ない」といった声が間接的に耳に入っている。 【回答方法】 ※社長であるあなたが、全員ミーティングの冒頭でスピーチをするように回答を書いてください。 ※ここで考えていただくスピーチは、前提条件を自由に設定していただいて構いません。

A.
【前提】 私は大学卒業後、有名なコンサルタントファームで8年間働いた。主に繊維部門でコンサルタントをおこなっていたが、猫が大好きで自宅の猫が喜ぶおもちゃを趣味として作っており、それが転じて30歳でこの企業を起業した。創業当時のメンバーは私を含めて4人。大学時代のサークルの同期で全員猫好きで猫を飼っている。残りの社員は20代が3人、30代が1人。20代のメンバーは新卒から入社しており30代のメンバーは大手食品メーカーのマーケティング部から転職してきた。彼ら4人も猫を飼っている。オフィスは代官山駅から徒歩10分の場所にある。会社の理念は「猫と人の心をつなぐ」。猫にとっても快適で、飼い主もそんな猫の様子をみることで笑顔になれるペットグッズの開発をおこなっている。最近では「にゃんこたつ」というグッズが大ヒット。猫がこたつで寝ている姿をユーザーがインスタグラムでアップしてくれたことで、その可愛さが話題となりヒットにつながった。 【スピーチ】 私「みなさんお久しぶりです。みなさんは体調を崩してませんか?インフルエンザ・コロナウイルスが流行っているので、家に帰ったら手洗い・うがい・猫チャージをしっかりしてくださいね。」 社員「猫チャージ??」 私「みなさん猫チャージを知らないんですか?!令和の常識ですよ。猫チャージは猫をぎゅーっとだくことです。猫を抱くと一日のストレスが吹っ飛びます。ストレスこそが最大の敵ですので、猫を飼っている皆さんは猫チャージをお忘れなく。」 社員「苦笑」 私「こんな話はここまでにして、これから5か月ぶりのミーティングを始めたいと思います。みなさん、いつも懸命に仕事に取り組んでくれてありがとうございます。「にゃんこたつ」がヒットしたことで、ありがたいことに私はテレビの取材から引っ張りだこです。 その一方で、私とみなさんとの距離が遠くなってしまったことを申し訳なく思っています。取材であちこち回ることも多く、会社にいても電話取材を受けているので、話しかけにくいという印象を与えてしまったかもしれません。そこで今後は、みなさんと関わる機会を確実に作るために、1週間以上前に取材を頼まれた場合のみ取材を受けることにします。今までは知名度を上げることが大切だと考えメディアに出ることを優先し、前日に取材を頼まれても了承していましたが、これは間違っていた気がします。 というのも、質の良いグッズを作れば私が宣伝しなくてもお客様が宣伝してくれます。お客様の口コミ以上に大きな宣伝はありません。私の仕事は取材を受けることでなく、お客様が他のお客様に宣伝したくなるよう猫グッズを皆さんと共に開発することです。急な商談が入った場合は別日での話し合いをお願いするかもしれませんが、基本的に1週間前には予定を確定するので、社内でシェアしているカレンダーをみて空いている時間に、私と話しましょう!ね、◯◯君。」 社員「あ、ありがとうございます。」 私「あまり長く話すとみなさん、飽きてしまうと思うので後2点だけお話させてください。1点目は昨年より赤字幅が増えたことについてです。これについては気にしないでください。」 社員「社長、気にしないといっても…」 私「まあそう思いますよね。でも、心配する必要はありません。なぜなら、私は今年で黒字化できることを確信しているからです。昔、繊維部門でコンサルをしていたのでその好みで、来月から上質な繊維を他より安く仕入れることが出来ます。また、わたしたちの製品は利益率が高い関係で他社よりも高いですから、消費者にとって1度買ってみるというハードルが高いかもしれません。しかし、1回使ってもらえれば、私たちの製品の良さに気づいてリピーターになってもらえます。私たちのグッズは最近やっと知名度が上がり、お客様に選んでいただけるようになりました。これを続けていけば必ず今年中に黒字化できます。なのでみなさんは、赤字のことについて考えず、お客さんが喜ぶ商品を作ることだけを考えてください。」 社員 うなずき 私「最後に、みなさん最近グッズの開発がマンネリ化してきたなあと感じませんか?4年目になるとなかなか新しいアイデアが浮かんでこないということもあると思います。そこで1日30分、飼っている猫の自慢をする時間を作りましょう。」 社員「勤務時間にですか?」 私「そうです。勤務の一環としておこないます。猫グッズを企画・開発している社員ではなく、皆さん自身が猫のファンであるということを思い出して欲しいのです。社員全員が猫を飼っている会社なんて、めったにありません。それだけ私たちは猫へ愛情を注いでいます。愛猫のこういう行動が可愛かったなあとか、なんでも自慢してください。この自慢話がきっかけで何か面白いアイデアが生まれると私は考えています。飼っている猫のベストショットもお忘れなく。私からの連絡は以上です。ではさっそくミーティングをおこないましょう。」 続きを読む

Q.
若者の多く住む街の駅前に出店している個人経営のダイニングバーで、新商品として新しいピザを提供することになりました。 この商品につける名前の案を考えて下さい。 ・薄くサクサクとした歯ごたえが楽しいクリスピー生地に、3種類のチーズをたっぷりと使用。その他、桜チップで燻製したベーコン、スパイシーなハラペーニョという唐辛子を乗せて、店舗内の石窯でじっくりと焼き上げた、色々なお酒に合うピザ。 ・チーズは、モッツァレラ・カマンベール・パルミジャーノの3種類を使用。 ・少人数で来店した客でも頼みやすいよう、少し小さめの2人用サイズ。 ・好みで辛さを調節できるよう、タバスコを添えて提供する。 ただし、以下の点を考慮ください。 ■店長の声: 「辛い料理が流行っているので、ハラペーニョを使い、食感にもこだわった新しいピザを作った。お酒が進むスパイシーさに加え、食べやすい量のため、少人数の客や、大勢のグループからも多く注文してもらえると思う。知り合いにお試しで提供したところ大好評だった。お酒をあまり飲まない客にも気軽に頼んでもらえるような、上手い商品名を考えて欲しい…。」 【回答方法】 ※自分の案を選定せずに、どんなものでも、思い付いた案を全て書いてください。数多くの案を考えても構いません。他の条件は自由に設定してください。

A.
【前提】 若者…20歳~28歳 ダイニングバー…店長はローマで3年間修業をした後帰国しこのバーを開いた。イタリアの本場の味と、日本で流行っているものをミックスしたメニューが特徴で、価格も他のバーより高めだが、少し背伸びをして大人の気分を味わいたい若者から人気なバーである。 このピザの名前を考えるにあたり、お酒を飲まないお客さんでも気軽に頼んでもらいたいという店長の願いがあるので、「お酒が進む」・「ワインと合う」のようなお酒関連の言葉は使わない。 〈客層に合わせる〉 →お客様が一歩背伸びをしたくてこのバーに訪れているので、つい頼みたくなるよう「大人」・「贅沢」といった訴求をいれた名前 ・大人の食材ハラペーニョを贅沢に使ったクリスピーピザ ・大人の辛さ 燻製ベーコンと3種のチーズのクリスピーピザ ・大人の味わい 燻製ベーコンとたっぷりチーズのクリスピーピザ ・大人の味を堪能できる ハラペーニョと3種のチーズのクリスピーピザ 〈ピザの特徴〉  このピザの特徴は、 ・程よい辛さであること ・流行りの辛い料理を作るためにハラペーニョを選んだこと ・食感にこだわっていること ・食べやすい大きさ であるため、この4つの特徴に合わせて名前を考えていく。 ①辛さ →辛い料理が流行っているからこのメニューを開発したという店長の思いや、辛さの調整ができることから、スパイシーさへのこだわりが伝わるような名前 ・ピリ辛ハラペーニョと3種のチーズのクリスピーピザ ・くせになる辛さの燻製ベーコンと3種のチーズのクリスピーピザ ・あなたの限界はどの辛さ?燻製ベーコンとチーズのクリスピーピザ ・ほどよい辛さのハラペーニョとチーズのクリスピーピザ ②ハラペーニョ →辛さを出す香辛料は多数あるなかで、店長はハラペーニョを選んでいるため、ハラペーニョを使っていることをアピールする名前 ・こだわりハラペーニョのピリ辛クリスピーピザ ・スパイシーハラペーニョを贅沢に使ったクリスピーピザ ・希少ハラペーニョをふんだんに使ったクリスピーピザ ・ハラペーニョ香る燻製ベーコンと3種のチーズのクリスピーピザ ③食感へのこだわり →さくさく食感や、一度食べたら止まらなくなることをアピールする名前 ・メキシカン風さくさくクリスピーピザ ・ハラペーニョとチーズの無限さくさくクリスピーピザ ・燻製ベーコンと3種のチーズの新食感クリスピーピザ ・ハラペーニョと3種のチーズのやみつきクリスピーピザ ④食べやすい大きさ →少人数のお客様でも食べきれることをアピールする名前 ・燻製ベーコンとチーズのピリ辛スモールピザ ・小腹がすいたら燻製ベーコンとチーズのピリ辛クリスピーピザ ・ハラペーニョ香る3種のチーズの小さめクリスピーピザ 続きを読む

Q.
社会人になって半年経ったあなた。会社の周囲の人たちからあなたの仕事振りについてどう評価されているのかを振り返ってみると、5人に高く評価された言葉をもらいました。 しかし、2人には非常に厳しい言葉をもらいました。 この7人それぞれになり切って、その人たちがあなたについて 語ったことを想像して書いてください。 【回答方法】 ※これまでのあなたの組織的活動で、周囲の人たちに言われたことを参考にして書いてください。ここでの想像は、実際に将来起こることと違っていても全く構いません。できるだけ具体的な想像をしてみてください。  

A.
男性の上司 ◯◯さんは工夫して仕事をすることができるよね。取引先の営業に同行してもらってそこでの商談の話をまとめてもらったの。この仕事、単に話をまとめて提出する子が多いけど、彼女は話をまとめるだけじゃなくて、そこから課題をみつけて解決方法の仮説まで書いて提出してくれて。実際、その仮説のなかに面白い案があったから実行してみたら売り上げが上がったし。言われた以上のことを自分で考えて、成果にもつなげられる人だと感心したよ。 同期の友人 愛嬌があるよね。◯◯さんが一生懸命に働いている姿をみると「私も頑張らないと」って思う。新人研修で営業のロールプレイをおこなったとき、彼女は返答に詰まってうまく話せていなかったんだ。私は大学時代に携帯電話を売ってたから営業に慣れてて、問題なく返せたんだけど。そしたら「どうしてそんなにうまく返答できるの?」って目をキラキラさせて聞いてきて。始めは「なんだ、この子」ってちょっと思ったけど(笑)彼女の圧に押されていろいろ教えてあげたの。次の週にもう一度ロールプレイをやったら別人のように上手になっててびっくりした。後で上達した理由について聞いてみたら、私が教えたことを実践するだけでなくて、本を読んだりyoutubeで研究したりしたって言っていて。自分のできないことをがむしゃらに克服しようとしている姿をみると、「私も負けられない」って日々思ってます。 女性の上司  普段の会話ではあまり思っていなかったけど、説得力があるよね。先日、営業に一緒に行ったとき突然取引先から「◯◯さんはどう思う?」って聞かれたんだけど、論理的に自分の意見を言えていてびっくりした。多くの新人が根拠なしに想像で話すけど、彼女は根拠を示したうえで話していたから、取引先も納得していたわ。 教育係の先輩  気遣いができるね。新人研修で「名札を机において帰ってください」って言ったら、多くの人は自分の席のところに名札を置いて帰るの。でも彼女は取りやすい位置に1か所にまとめて置いてくれたの。彼女の島だけじゃなくて、6つの島すべての名札をまとめてくれたのよ。それぞれの席においてある名札をいちいち取るのは、以外と手間だったからとても助かったわ。 同期の友人 自分の意見をしっかりと持って仕事をおこなっているよね。私は上司に言われたらすぐに従ってしまうけど、◯◯さんは上司に言われたことを踏まえて、自分の考えをきちんと述べれていて、しっかりしているなと感じたよ。 40代の上司  優先順位をつけることが苦手なところがある。5つの取引先、それぞれに渡す資料作成を頼んだんだが、私が終わったかなと思って進捗状況を聞いたら3社分しか終わっていなくて。理由は「あれこれ気になって直していたから」だったけど。結局、同期の社員が助けてくれて取引先には無事渡せたが、彼女一人だったら絶対間に合わず、迷惑をかけることになっただろうね。この点は反省してほしい。今後は目の前にある課題を手当たり次第、解決しようとするのではなく、取り掛かる前に長期的なスパンで物事を考えて優先順位をつけてから取り組んでほしい。 30代の上司 細かいことを気にしすぎることが問題だな。パワーポイントでプレゼンの資料作りを頼んだとき、色合いや文字バランスをあまりに気にしすぎていて全然作業が進んでいなかった。そのとき「資料としてどの程度のものを求められているのか、俯瞰的に考えて作りなさい」と注意しておいたが。細かいことに気づくことは悪いことではないが、大局を見失わないように仕事をしてほしい。 続きを読む

Q.
下記の研究成果を活用して、将来ビジネスを行うとしたら、どのようなビジネスが考えられるでしょうか。 あなたはビジネス案を検討するためのブレーンストーミング会議に急に呼ばれましたが、1週間前にあなたがしてしまったミスを挽回するチャンスでもあるとします。 ● ゲノム編集技術を用いてiPS細胞から「ユニバーサル」な血小板の作製に成功 (http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/documents/191227_3/01.pdf) 鈴木大助 医学研究科博士課程学生(現・千葉大学学部生)、杉本直志 iPS細胞研究所講師、堀田秋津 同講師、江藤浩之 同教授(千葉大学再生治療学研究センター長)らの研究グループは、ゲノム編集技術を用いてiPS細胞からHLAクラスIを欠失させた巨核球株(imMKCL)を作製し、HLA欠失血小板を製造することに成功しました。 本研究成果は、2019年12月27日に、国際学術誌「Stem Cell Reports」のオンライン版に掲載されました。 出典:京都大学ホームページ(2020年01月07日) http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/191227_3.html 【回答方法】 ※ここで考えていただくビジネスは、実際に実現可能とは言えなくても全く構いません。情報収集は必要ありません。できるだけ具体的な想像をしてみてください。 ※自分の案を選定せずに、どんなものでも、思い付いた案を全て書いてください。数多くの案を考えても構いません。

A.
【文献の要約】 ・HLA欠失iPS血小板によってどんな人にも輸血できるようになった ・長期間保存可能で大量製造ができるためコストが削減できる ・損傷部位の再生・ドラッグ・デリバリー・システムなど血小板の新しい用途にも使える 【HLA欠失iPS血小板を使ったビジネス案】 ・傷跡を残さずきれいに治す消毒液 この消毒液にはHLA欠失iPS血小板が含まれているため、より短時間で傷口をきれいに治すことができる。主なターゲットは小学生以下の子供を持つ保護者の方。理由としては2つある。1つ目は、小学生以下の子供が怪我をしやすいからだ。2つ目は、保護者の皆さん自身の経験から子供が怪我をしたとき「きれいに治してあげたい」と感じると考えたからだ。幼少期のころに自転車の練習をしている際に転倒し、今でも膝に傷跡が残っているという方が多くいらっしゃるのではないか。「この傷跡を残さず治せるのであれば、そうしたかった」と多くの方が感じている。このような保護者の方自身の経験から、通常の消毒液より高くても傷跡を残さずきれいに治す消毒液が売れると考えた。 ・手が荒れないドリンク ひび割れ・あかぎれといった手が荒れやすい人向けに、HLA欠失iPS血小板を入れたドリンクをドラッグストア・薬局で販売する。ターゲットは飲食店で働いている人。飲食店で働いている人はよく水を使うため手が荒れやすい。薬用のハンドクリームを使用しても一晩で傷が完治せず、その状態で次の日も仕事をしなければいけないため、あかぎれ・ひび割れを繰り返してしまう。くわえて、調理をする人が絆創膏をつけていると、お客さんから不衛生だと指摘されてしまうため、手荒れのない状態を保つためにビニール手袋をつけて寝るといった対策をおこなっている方も多いだろう。このように「手をきれいな状態に保つこと」を仕事柄求められる人達に向けてこのドリンクを販売する。これは、夜に1本飲むだけで翌朝には手荒れが完治する。また、単に完治するだけでなく手荒れの予防にもつながるため、「夜に1本飲む」ということを習慣づけてもらえると考える。 ・鼻血を即座にとめる錠剤 鼻血が出やすい人に向けて薬局・ドラッグストアで販売する。鼻血は突然出るため、ティッシュを持ち合わせていないと大惨事になってしまう。くわえて、一度出たらなかなか止まらないことも多く、30分ほど鼻を抑えたり、ティッシュを変えたりしなければならないため面倒である。このような悩みを解決するためにHLA欠失iPS血小板を入れた錠剤を販売する。錠剤にすることで鼻血が出やすい方が普段から持ち歩くことができる。 ・お年寄り向けのドリンク剤 HLA欠失iPS血小板は体内の薬物分布を量的・空間的・時間的に制御し、コントロールすることができるので、さまざまな種類の薬を必要な時に必要な量だけ体内に送ることができる。この性質を利用として、お年寄り向けのドリンク剤を薬局で処方する。 高齢になると服用する薬が増えるため、どのタイミングで何錠飲んだのかわからなくなってしまう。家族と一緒に暮らしていたとしても、薬をきちんと飲んだのか毎回確認することはできないため、高齢者が薬を多く飲んでしまったり飲まなかったりすることで、症状が緩和されない。くわえて「症状が緩和しないからもう一度病院に来た」という患者さんが増えると医療費が増え、国の財政をも圧迫する。このように「薬が適切に服用されない」ことを解決するために、必要な薬とHLA欠失iPS血小板を含んだドリンク剤を処方するようにする。これは1日1本飲めばよいだけなので、高齢者自身が薬を飲み忘れることが減ることにくわえて、家族もきちんと飲んだか確認しやすい。このようにすることで、高齢者が薬をきちんと服用でき自身の症状を緩和できるとともに、薬が服用できていないことが原因で生じていた医療費も削減することが出来る。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ネスレ日本株式会社のES

商社・卸 (飲食)の他のESを見る

22卒 | 山形大学 | 女性
通過

Q.
自己PR

A.
私の強みは傾聴力があることです。この強みを活かして、ビジネスホテルのアルバイトではニーズを先読みして行動し、顧客満足度を向上させることに成功しました。利用者にただ寝泊まりをして頂くのではなく心地良い空間を提供したいと考えました。そこで、お客様には積極的にお声掛けをし、お話の中から引き出した好みなどをもとにお食事処の案内や手書きのアンケートの作成・配布を行い、頂いたご意見のもとチェックイン時間に応じた案内など相手の心に寄り添った接客を心掛けました。これらをスタッフ全体に共有することで、顧客満足度全店舗中1位まで向上することに貢献出来ました。私は御社で働く中で、この強みを活かしてお客様の声に耳を傾け、地域の健康に貢献したいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月9日
21卒 | 立命館大学 | 女性
通過

Q.
自己PR

A.
私の強みは、挑戦心と継続力です。高い目標を定め挑戦し、その達成までやり遂げます。 その例として私はTOEIC において880のスコアを取得することを目標としています。入学 してから5回試験に挑戦していますが、835点から伸び悩んでいます。その原因は、英文法 にあると分析しました。中学生と高校生向けの教材を買い、何度も解くことで基礎を徹底 して築き上げました。 私がTOEICに挑戦した理由は、中学生の時から苦手意識を持ってい た英文法を克服することです。自分に自信を持つために壁を越えるべきだと考えました。 この目標の達成に向けて、分析とその改善策の実行を繰り返しました。この3年間にわた る挑戦と継続により、英文法は苦手分野ではなく強み分野に転換したという自信はありま す。 この私の挑戦し続ける精神力は、現状に満足することなく理想とする目標まで、試行 錯誤を繰り返し今よりも良いものを作り上げ社会に貢献できると考えます。(openES) 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年2月15日
20卒 | 熊本県立大学 | 女性
通過

Q.
趣味・特技

A.
特技は料理です。大学進学を機に一人暮らしをするため、自炊を始めました。祖父母が農家で野菜を栽培しているので、それらを使って一週間分の作り置きおかずを作ります。野菜を無駄なく使いきることが、一人暮らしで身につけた特技です。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月25日
18卒 | 新潟県立大学 | 男性
内定

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
「国際」と「地域」の視点から、グローバル化が進む世界における、地域のあり方、今後の発展のあり方を考察するために、国際政治や経済、また地域社会論など、様々な学問を幅広く学習してきました。今後は、演習のテーマとして扱ったアラブの春以降の中東問題からさらに一歩踏み込み、武装テロ組織ISISの形態の特徴や今後の動向について、深く研究、考察し、卒業論文を進めていきたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年10月18日

ネスレ日本の 会社情報

基本データ
会社名 ネスレ日本株式会社
フリガナ ネスレニッポン
設立日 1913年4月
資本金 100億円
従業員数 2,409人
売上高 2019億7000万円
決算月 12月
代表者 深谷龍彦
本社所在地 〒651-0087 兵庫県神戸市中央区御幸通7丁目1番15号
URL https://www.nestle.co.jp/
採用URL https://www.nestle.co.jp/jobs/students-graduates
NOKIZAL ID: 1131308

ネスレ日本の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。