就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ネスレ日本株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

ネスレ日本株式会社

【22卒】 ネスレ日本 総合職の通過ES(エントリーシート) No.70514(非公開/非公開)(2022/4/1公開)

ネスレ日本株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2022年4月1日

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
下記は、武将・前田慶次が残した言葉と言われています。これは彼のある苦い体験と、ある成功体験に基づいているとします。 その具体的体験を想像してみてください。 『たとえ万戸候たりとも、心にまかせぬ事あれば匹夫に同じ、出奔せん』 (意味:たとえ多くの領地をおさめるような立派な地位にいたとしても、  思い通りに生きられないとしたら、それは身分の卑しい者と少しも変わりがない。  ごめんこうむる。)

A.
解釈】 自分の地位が低い時は自身の力がないため、自分の望んだことを自由に行うことができない。しかし、地位が上がったからといって自由に行えるわけではない。自分の地位が上がると、自分の行動が周りに与える影響力も大きくなる。また、周囲から求められることも多くなる。そのため、自分が本来行いたいことは、地位が低かった時よりも他者への影響、期待を鑑みるため、行えなくなる。 つまり「自分の高い立場に起因することで、本来行いたいことができないこと」と「自分の低い地位に起因することで、毎日生活のために労働に追われ、やりたいことができないこと」は本質的には同じである。 【前提設定】 前田が生きていた時代に、流鏑馬(ウマで走りながら矢を射流して板的に射当てる競技。的中率と的中までの時間2つを考慮して、馬に順位付けを行う競技)を賭ける「競馬」という遊びが流行っていたと仮定する。 【背景】 前田は幼少期貧しい家庭で育った。日々、生活のため自分のやりたいことが行えず、幼いながら生活のため働いていた。しかし、彼には好きなものがあった。それは、「馬」である。彼は、町で見かける躍動感あふれる馬の姿に惚れ込んでいた。そのため、いつか自分で馬とじっくり触れ合い、そして育て、その馬に乗りたいと考えていた。また、現在は金銭的な問題で不可能であるが、いつか自分の馬で遠くの地(全国)に行きたいとも考えていた。しかし、この時の彼では当然ながら貧しいため、その願いを叶えることができず、悔しい思いをしていた。 【成功体験】 数年後、時は乱戦の世となり、前田の戦員として徴兵された。幸運なことに、彼は馬の育成係を任された。戦時中であったため、食糧もなく、苦しい生活であったが、彼にとっては憧れの馬と触れ合うことができる幸せな時間であった。そのため、彼は馬の育成に熱中した。育成係の誰よりも馬と触れ合う時間が長く、一頭一頭愛情をこめて育てていった。 次第に、前田は馬の飼育、訓練に非常に長けていると評判になった。実際、彼の育てた馬は不安定な地形でも安定に走り、またスピードも速かった。また、兵の減少により、前田自身戦場に赴くことになったが、彼の馬は優秀であったため、前田は戦場で生き延びることができ、また成果をあげることもできた。そのため、次第に前田が育てた馬には「戦でも果敢に戦う馬」という付加価値が付くようになった。ある日、前田はその能力を鑑みた友人から自身の馬を競馬に出馬させることを打診された。元来、戦闘と競馬は異なるが、試しに出馬させてみると、彼の馬は大活躍した。そのため、前田は少し賞金を得ることができた。当時、戦で成果をあげたといえども地位が低く、貧しかった彼にとってその賞金は大金であった。彼はその賞金を使い、長年の夢であった自身の育てた馬に乗り、遠くに旅に出ることができた。 生活は決して豊かではなかったが、自身の好きなことに携われ、前田は幸せであった。 【失敗体験1】  その後、前田は自身の育てた馬で戦場に赴き、成果をあげることを繰り返すことで、次第に地位を高めていき、豊かになった。しかし、それに伴い、彼は馬を育てる機会がなくなった。当時、馬の育成は身分が低いものが行うのが慣習であったため、身分が高くなった前田が馬の育成を行おうとすると、周囲から止められ、馬の育成を行いにくい環境であった。また彼自身、身分が高くなったことで増えた様々な職務、雑務に追われ、馬の育成の時間が取れなくなっていった。そのため、彼のもとには優秀な馬がいなくなってしまった。元々、彼は馬を上手に育成することで成果をあげていたため、前田が部下に直接的に戦闘技術などを訓練し、戦力を上げることは難しかった。結局、地位が高くなったことで本来やりたいこと、やるべきこと(馬の育成)が行えず、それにより戦力の低下を招き、彼は後の戦いで大敗し、多くの部下を失う。また、それにより評判を大きく落とし、悲しみに暮れた。  彼はこの経験から「たとえ豊かであっても、やりたいことが出来ないならば、幼少期の貧しい頃と変わらない。ならば、貧しくも大好きな馬と触れ合えたあの時が幸せだった」と後悔の念を感じ、冒頭の言葉を述べた。 【失敗体験2】  競馬での成功により、前田は競馬界にて名馬主として名をはせ始めていた。そのため、多くのギャンブラーからの期待がより一層高まり、前田はより良い馬の提供を求められた。そのため、前田はその期待に応えようと自身の馬を競馬用に育て始めた。一方、様々な戦の功績により、すでに武将としての地位が高くなっていた前田には多くの部下がいた。そのため、彼は本来多くの部下のために、戦で使える馬も育成しなければならなかった。そのため、その両方に提供しようとした結果、優秀な馬不足が起こってしまった。結果として、多くの馬を育てるために一頭ごとの触れ合う時間、育成時間が大幅に短くなった。彼自身そのことは不本意であり、本来じっくりと馬を育成したかったが、自身の地位と周囲からの求めからそれ以外に選択肢はなかった。最初の頃は彼の名前のブランド力で馬は高値で売れたが、次第に育成不足が露呈し、評判が悪くなった。そのため、競馬では使われなくなった。また、戦闘用の馬も以前より劣っているため、戦場が落ち、戦にて大敗してしまう。その結果、彼は全てを失った。  この経験から彼は「地位が高くなって本来やりたいことが出来なくなってしまった結果、全てを失った。それは幼少期の自身のように、毎日生活のために労働に追われ、やりたいことができないことと何も変わらない。ならば、貧しくも自身の好きなことを行えたあの時に戻りたい」と後悔の念から冒頭の言葉を述べた。 続きを読む

Q.
令和元年(2019年)の自動認識機器の市場規模は下記の通りになっています。 2018年に比べて出荷金額は2.7%増加、2020年の出荷予測金額も2019年に比べて3.7%の増加が予測されていました。 比較的大きく成長している理由や背景の根底には、どのような消費者・供給者の動向・心理があると思いますか。 考えられる可能性を色々と想定してみてください。 ■2019年の自動認識市場全体の出荷金額合計は、前年対比2.7%増の2,526億円であった。 各項目の前年対比の出荷金額は、バーコードリーダが3.7%減の298億円、バーコードプリンタが2.2%増の458億円、バーコードサプライが1.1%増の1,271億円、RFIDが9.3%増の391億円、バイオメトリクスが15.5%増の39億円、ソフトウェアが30.5%増の68億円という結果であった。 2020年自動認識市場全体の出荷金額は、製造業界での設備投資の需要や人手不足に対応して省力化や効率化を図るためのIT投資需要から、2019年対比3.7%増の2,620億円を予測している。 この予測金額は、調査時期が2020年1、2月であり、新型コロナウイルスの影響が考慮されていない数字である。 出典:一般社団法人 自動認識システム協会 https://www.jaisa.or.jp/statistics.php 【回答方法】 ※ここで想像していただく原因と将来は、実際に起こっている事象であるかどうかは  全く問いませんので、さらなる情報収集は必要ありません。  現実とは違っていても構いませんので、できるだけ具体的な想像をしてみてください。  いくつものケースを想像しても構いません。 ※回答期限は、7月31日(金)23:59までになります。できる限り早く回答してください。 ※システムの仕様上、入力可能文字数に上限があります。  上限を超えた場合は対処法が表示されますので、指示に従ってください。

A.
以下のキーワードが主な成長要因の原因だと考える。 【供給者】 ●キーワード1:人材不足 労働人口の減少により人材不足が発生した。そのため、人をさけない部分で機械化が進め、補おうとした。 原因1.少子高齢化による人材不足 少子高齢化により労働人口が減少している。そのため、求人を出しても人が集まらず、人材不足が発生。そのため、一部業務の自動化が必要になった。その過程で自動認識機器が利用された。 原因2.農村部の過疎化による人材不足 都市部では過疎化が進み、都心部以上に労働人口の減少割合が大きい。そのため、農村に多い第一次産業では例えば、農作物の分別過程で自動認識装置が使われ、人材不足を補った。 原因3.SNS、就活サイトの普及 SNS、就活サイトの普及によって各企業の内部環境などの情報が手軽に入るようになった。そのため、企業・職種のデメリットが簡単に分かるようになった。そのため、いわゆるキツイといわれる職には人が集まらなくなり、人材不足が発生した。そのため、人手不足を補うため自動化が必要になり、その過程で自動認識機能が導入された。 原因4.職人の後継者不足 長い鍛錬、経験が必要な職種ではその後継者不足が問題になっている。そこで、今まで職人が感覚で行っていたものを数値化し、機械が行えるようにした。例えば、魚の目利きは従来長年の経験が必要であったが、バイオメトリクスを利用した判別で機械でも魚の目利きが行えるようになった。 ●キーワード2:業務効率化・人件費削減 欧米的「生産性の考え方」が普及したことでより、企業が業務の効率化を求めた。また、2000年代の不況により企業に余力がなく、効率化による収益向上が求めた。一方、消費者からは商品の質を求められるため、企業は人件費削減でその課題を乗り切ろうとした。 原因1.管理業務の効率化 従来、倉庫の管理業務には多くの人が必要であった。そこでRFIDなどを利用することで管理に必要だった人員を削減し、効率化を図った。 原因2.働き方改革 近年の働き方改革による労働時間管理の厳格化に伴い、従来黙認されていた長時間労働を行えなくなった。そのため、企業は不足した労働力を新たな人材を雇うことで補うのではなく、業務を一部機械化し、効率化することでカバーしようとした。 ●キーワード3:キャッシュレス化 政府によるキャッシュレス推進政策が行われた。それにより、QR/バーコード決済が普及した。各企業はそれに対応することが求められた。 原因1:キャッシュレスキャンペーンを利用した顧客確保 キャッシュレス決済を利用するとポイントが還元される政府の政策により、消費者はキャッシュレス決済を利用できる店舗を選ぶようになった。また、キャンペーンにより消費者の購買意欲が促進された。企業はこれらの顧客の確保に向け、設備投資を行い、キャッシュレス決済に対応した。 原因2:外国人観光客によるinbound需要 近年政府の観光政策により、外国人観光客が増加している。そのinbound需要を取り込むため、外国人観光客で利用の多いキャッシュレス決済を導入している。 原因3.レジ業務の改善 従来、レジ業務では精算が合わない、売り上げを銀行に持っていかなければならないなど手間となる部分が多かった。そのため、キャッシュレス決済を導入することでそれらの業務量を減らすことを行った。また、代金未払のリスクも削減できるというメリットもあった。 原因4.単価の向上 キャッシュレス決済を利用した際、現金利用時と比較して消費者の購買単価が向上する。そのため、企業は消費者にキャッシュレス決済を利用してもらい、購買単価を上げようとした。 ●キーワード4:教育改革 教育現場では教科書や参考書にQRコードを添付することで、学生が実験映像や問題の解説動画などを見ることが普及した。 原因1:教育改革による授業時間の増加 新学習指導要領により授業時間は変わらない中、多くの単元を指導する必要性が出てきた。そのため、現場の先生は例えば、実験時間を削減することでそれを補っている。しかし実験等は学びに必要なため、映像をQRコードを介すことで配信し、生徒がより深く学べるように工夫した。 ●キーワード5:安全追求 自動認識機能、QRコードを利用して、より安全性を追及している。 原因1.自動運転・歩行者自動認識機能 自動車では各社自動運転車の開発に力を入れている。また、その前段階として歩行者自動認識機能を装備した自動車が普及してきた。 原因2.入国管理・テロ対策 東京オリンピックオリンピックの開催・ラグビーワールドカップの開催により来日外国人が増加した。一方、それに伴いテロ対策もより必要となった。そのため、顔認識機能を用いて入国管理を行い、テロリストの入国を防ごうとした。 原因3.投薬管理 病院では様々な患者に様々な薬を投薬する必要がある。そのため、人為的な投薬ミスが起こりやすい現場であった。そのため、患者にQRコード付きのバンドを付けてもらい、そのQRコードを介して患者情報をより簡単に確認できるようにし、ミスの削減を行おうとした。 原因4.学校現場での安全管理 学校現場ではリスク管理がより重要視され、実験等が危険なため行えない状況であった。そのため、QRコードを教科書に添付することで生徒が実験映像を簡単に閲覧できるようにした。 原因5.ATMの生体認証 従来のキャッシュカードの場合、カード情報をコピーされることにより、犯罪者にお金を引き出される場合があった。一方、生体認証はパスワードやカードよりも安全性が高く、そのような犯罪を防ぐことができる。そのため、ATMにて生体認証システムが普及した。 ●キーワード6:転売防止 日本ではコンサートチケットなどの違法な転売が問題となっていた。そのため、転売防止としてチケットにQRコードを添付し、入場しなければ客席の位置が分からないようにした。また、入口で顔認証システムを用いてチケット購入時に登録した顔写真と比較し、購入者以外は購入できないようにした。 ●キーワード7:広告 従来、電車や駅での広告ではスペースの関係から消費者に与えられる情報量が限られていた。そこで広告にQRコードを添付することで消費者がそこなら自社のサイト等にアプローチし、より詳細な情報を得るようにした。 【消費者】 ●キーワード1:手軽さ わずかな差ではあるが、より手間のかからない商品、つまり生体認証を用いた商品・サービスの需要が高まった。 原因1.指紋認証・顔認証のスマホ・パソコンの普及 原因2.ネットサイトのパスワード管理の煩雑さ スマートフォンの普及により、消費者は様々なネットサイトへの登録を行うようになった。一方、それに伴い各サイトのパスワード管理が必要になった。スマホの生体認証を用いれば、各サイトのパスワードを記録、管理する必要がなくなり以前の煩雑さがなくなった。そのため生体認証のスマホ・パソコンへの需要が高まった。 原因3:カード管理の煩雑さ 従来、銀行では会社ごとにカードを持たなく、それらがかさばる手間があった。また、カードを持っていなければ現金を引き出すことが出来なかった。生体認証付きのATMでは自身の手や指紋がカード代わりなので、カードを複数所有する必要がなくなる。また、カードを所有していなくてもその場で現金を引き出すことができる。そのため、普及した。 ●キーワード2:お得感 現金を利用する場合よりお得なキャッシュレス決済を利用するようになった。 原因1.政府のキャッシュレス推進事業 政府がキャッシュレス決済を利用するとポイントが還元される政策を行った。そのため、消費者はよりお得に購入できるキャッシュレス決済を利用するようになった。 原因2.キャッシュレス事業者のキャンペーン・競争 キャッシュレス決済ツールの競争が激しくなり、各社様々な還元キャンペーンを行った。そのため、よりお得に購入できるキャッシュレス決済の利用が高まった。 ●キーワード3:安全追求 原因1.より安全な自動車への需要増加 近年、交通事故での損害賠償金額増加に伴い、より安全性の高い車への需要が高まっている。そのため、歩行者自動認識システム搭載の自動車への人気が高まった。 ●キーワード4:業務効率化 仕事量を自動認識機能を利用することで減らし、残業時間を減らすことを求めた。 原因1.価値観の変化 「長く働くことが大事」という考え方から「生産性を高めることが大事」という欧米に近い価値観に移行している。 原因2.女性の社会進出 女性が社会進出することにより、家庭のことを終業後に行う必要が発生した。そのため、男性女性関わらず残業せず、早く帰宅し、家庭のことを行う必要があった。そのため、業務の効率化を求めた。 続きを読む

Q.
あなたは10年後に、ある飲食品メーカーの営業部で、あなたの地元地域の営業所のマネジャーに就任し、上司から、あなたの営業所のビジョンを作ってみてほしいと言われているとします。 営業所には、以下のような特徴があります。 ・10名の部下は優秀な者もいるが、平凡な成績の者の方が多い。  うち8名が営業担当者。男女比は男性が8名中5名と多く、年齢は30〜40代が多い。 ・あなたが着任して2年目になり、昨年の営業成績は全国では中堅クラス。 ・しかし、今期はいつもよりも成績が良くなってきている。  昨期はそれ以前にもあった停滞ムードが漂っていたが、今期はあなたの担当地域の  市場に成長の兆しが見え、顧客が増えたため、営業所内に活気が出てきた。 以上の設定で、あなたが掲げる営業所のビジョンを教えてください。 【回答方法】 ※ビジョンとは、組織として目指す将来の姿を表したもので、この上司だけでなく、  部下全員に共有するものとします。  ここでは、そのビジョンと、どう考えてそれを作ったかを説明してください。  前提条件を自由に設定していただいて構いません。

A.
●自分・部下の設定 自分 営業所マネージャー 53歳男 単身赴任中 妻と娘2人が関東に    元々関東の営業所勤務。2年前に赴任してきた。    地域のことは大まかに把握してきたが、まだ詳細は分からない。 Aさん 営業チームリーダー 51歳男 子供3人  Bさん 営業 46歳男 既婚子供なし 営業成績全国30位/1000位 従来、この営業所の売上のメインはこの人 販売店への営業がメイン Cさん 営業 42歳男 未婚            個人向け訪問販売を統括 Dさん 営業 44歳女 結婚 息子2人 親と3世代で住む Eさん 営業 36歳男 結婚 娘1人 Fさん 営業 34歳女 未婚 営業成績全国150位/1000位 Gさん 営業 27歳男 新婚 先日第1子(男)が誕生。 Hさん 営業 24歳男 未婚 Iさん マーケティング 30歳女 既婚 先日第2子が誕生し、産休から復帰した。 Jさん マーケティング 26歳男 婚約中 昨年度売上成績 全国34位/全国60事業所 ●会社の特徴・商材・事業所の設定 ・会社:業界5位の大手飲食品メーカー。国内に60事業所あり、営業が全国に約1000人いる。 ・商材・サービス:栄養ドリンク、健康飲食品、清涼飲料 健康飲食品が大手他社と比較して強みである。 健康飲食品等の宅配サービスも行っている。中高齢者が多く利用している。従来、スーパーなど販売店への営業、宅配サービスによる個人販売の2つが売り上げのメインであった。一方、新規企画を行う機会が少なく、事業所全体が惰性的になっていた。マーケティングチームもあまり機能していなかった。 ●地域の特徴 ・場所:「名古屋市郊外」と設定 ・元々、山間部に近く中高齢者が多い地域であった。しかし、3年前誘致に成功した大手家電メーカーX社の工場が今年から稼働し始めたため、人口、特に若者の増加が見られる。今後、交通網の発達、都市開発、新市長による社会福祉政策の充実によりさらに若者が増加すると予想されている。しかし、他社もこの地域を重要視し始めており、競争は激しくなると見込まれる。現在はまだ中高齢者人口が多い。 ・近年、人口増加に伴い、小中学校がそれぞれ1つずつ新設された。 ・税収の増加により、公共施設の新設が予定されている。1年後に新体育館、運動場が建てられ、3年後には駅前に民間運営の図書館、大型スーパーができる予定。 ●今年度の営業利益があがった要因 ・X社工場への販売が好調 誘致決定からすぐ、Bさんが他社より早くX社と交渉し、工場内で当社の商品を販売できるスペースを確保した。そのため、新規顧客の獲得が出来た。 ●今後の利益増収のために行うべきこと ①今後増加が見込まれる若者向けの営業を行い、新規ユーザーの獲得 →マーケティングを強化し、新規ニーズへの対応が必須 ②従来のユーザーである中高齢者へのサービスの充実(既存ユーザーの維持) ③能動的に働く環境の整備。イキイキ働ける環境の整備。 ●経営ビジョン 方針「地域と共に新たなフェーズへ!」 現在、この地域は大幅に変化している。X社の工場の誘致により、新たな客層、ニーズが発生しており、それに応えなければ他者競争に勝てない。そのためには従来のビジネスモデルを刷新し、新たな取り組みに挑戦する必要がある。変化なくして生存はない。  しかし一方、今現在はまだ高齢者が多いため、従来の中高齢者向け事業のよる既存顧客維持も必要である。そのため、「若年層向けの新規顧客獲得」と「中高齢者向けの既存顧客維持」の二つを同時に行っていく必要がある。 そして、地域の変化と共に我々も変化し、全員がイキイキと働ける職場づくり、個人の成長、事業所の売り上げ向上も目指す。 ●具体的な目標  短期的(2年程度) 売り上げ 前年度比20%増 中期的(5年程度) 新規大型施設等への進出 長期的(7年程度) 全事業所内で売上5位以内に入る ●具体的な施策 【短期的:新規顧客の獲得・既存顧客維持・事業所内の改革】 ①地域活動への参加・協賛。それによるマーケティングの充実。 1年後にオープンする新体育館・運動場では様々な催しが開かれることが企画されている。その中には、健康にフォーカスを当てたイベントも予定されている。今後、健康志向が高まり、健康商品の需要が高まると予想される。そのため、まず地域イベントに積極的に参加する。そして、参加者に自社商品をアピールできるイベントスペースを設置し、新規顧客の獲得に努める。また、イベントに参加する中で、顧客にアンケートを取り、ニーズを汲み取る。 同様に、各地域で行われているイベント(スポーツ大会・夏祭りなど)に参加する。そこで、顧客ニーズを聞き取ることで、より地域ごとに絞ったニーズを拾い上げる。このニーズに合わせて各地のスーパー等販売店にどの商品を推していくのか絞る。 ②学校教育への参加 この地域では若年層増加による子供の増加、学校の増加が見られる。そのため、子供及びその親に対しての営業を充実すべきと考えた。現在、学校では「食育」という形で「食と健康」の関連性について学ぶことが多い。その現場に出張講義という形で参加し、親子で学べるイベントを企画する。その中で、自社の製品について触れてもらい、興味関心を持ってもらう。 ③施設等への販売促進 現在、個人向け宅配は行っているが、施設向けの営業はあまり行われていなかった。市長の社会福祉政策の充実及び人口増加により老人ホームや保育園・幼稚園、病院の増設が見込まれる。それら施設への営業を充実させ、新規顧客の獲得を目指す。 ④定期的な会員限定イベントの開催 個人宅配サービスの会員限定で健康に関するイベント、例えば著名な教授による食事や体操に関わる公演等を行う。これにより、既存サービスの充実を図り、既存ユーザーの維持に努める。 ⑤宅配サービスの充実 個人宅配サービスのメインの客層である中高齢者は山間部に住んでいる。また、中高齢者では免許返納を行う人が増加している。そのため、中高齢者が日用品を購入するのですら一苦労という実情がある。そのため、追加料金を払うことで日用品の配達も一緒に行うサービスを行う。 ⑥「優秀賞」の創設 3か月に1度営業成績を基準に優秀者に賞を贈呈する。また、前年度比の営業成績によっても表彰する。そのため、数値が低くても成績が向上すれば評価されるシステムを導入する。 ⑦「意見板」の設置 自社管理システム内に匿名でアイディアを書き込める「意見板」というサイトを作成する。若手でも新しいアイディアを伝えやすい環境を整備して、意見の活発化を図る。また、アイディアが採用された場合、そのアイディアを提案した人を表彰する。また、その地域に住む社員だからこと感じる地域の実情などをマネージャーである自分が汲み取ることも目的である。 【中期的:大型施設への進出】 ①民間運営の図書館への出店 民間運営の図書館では若者に人気のY喫茶店が出店することが決まっている。そこで、Y喫茶店とのコラボを施策し、新しい価値を生み出す。 ②大型スーパーへの出店 大型スーパーは駅前に設置されることから今後この地域の中心になることが予測され、ここへの営業が今後のポイントとなる。そのため、スーパーへの売り込みはもちろん、イベントスペースにてイベントを定期的に催し、地域の憩いの場で自社商品をアピールする。 Aさん、Bさんを中心としたチームを作り、中期的にアプローチしていく。 【長期的:人材育成】 部下を育成する。今後の営業は営業能力だけでなく、課題解決視点、マーケティング視点も必要になる。そのために以下のことを行う。 ①私、Bさん、Fさんを中心にフィードバックを行っていく。 ②女性が少ない営業職のためDさんの母親としての視点、Fさんの女性ならではの視点を共有し、女性に対しての営業力も高める。 ③マーケティングチームとの人材交換を行い、マーケティングについて学んでもらう。 続きを読む

Q.
もしあなたが旅行代理店だったら、下記の記事の国への旅行について、不安を感じているお客様を安心させるために、口頭でどのように説明しますか? 新型コロナの影響でツアーが延期になり、落ち着いている予定の年明けに日程を調節して提案したものの、お客様は不安を感じているようです。 ただし、このお客様の担当者が自社の安全対策の説明をしたものの、「わかりました。だけど、まだなんとなく不安。」と言っている、とします。 ■エチオピア:陸路による出入国を禁止する(必要物資の輸入を除く。)。 出典:外務省 https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_095.html 【回答方法】 ※旅行代理店であるあなたが、お客様に実際に口頭で説明するように回答を書いてください。 ※ここで考えていただく説明は、実際と違っていても全く構いません。  情報収集は必要ありません。できるだけ具体的な想像をしてみてください。

A.
●お客様情報 都内大学生3人 (太郎・花子・次郎) 2020年3月に成田空港からエチオピアに3人で行く予定であったが、コロナで延期。 宗教学を学んでいる。 海外旅行経験は各自数回程度あるが、エチオピアの現地語は話せない。今までアメリカ、オーストラリアなど日本とゆかりがあり、英語が通じる国がメインに旅行してきた。また、治安がいい国も多かった。そのため、感染症に加えて治安面でも不安があったため来店。 来店 2020/08/01 旅行予定日 2021年1月を予定 詳細は未定 聞きたいこと 社会情勢がわからない→こまめに報告。キャンセル1週間前に 現地スタッフ→日本人スタッフが常駐 日本人の看護師が事務所にいる 公共交通機関→タクシー 検温する 治安 保険 保障保証 現地の医療体制 山間部ダメ 人込みさける 遺跡は見れる マスク着用自身の体験 ことば→通訳いる。 到着直後→保護期間あり。成田から自粛あり。 観察期間 エチオピアの社会情勢→ソマリアがある東部は危険だが、今回のツアーは西部。イスラム国とかない。 飛行機が止まった時→現地に延泊措置(当社が持つ) 私「初めまして。本日担当させて頂きます伊藤旅行代理店の伊藤と申します。本日はお忙しい中ご来店いただきましてありがとうございます。○○太郎様でお間違いないでしょうか。」 太「はい、予約しました○○太郎です。」 私「ありがとうございます。本日は先日延期になりました「エチオピア5日間の旅」ツアーについて件でのお問い合わせでよろしかったでしょうか。」 太「はい。事前に電話で説明して頂いたのですが、やっぱり不安でして…」 私「そうですよね。お気持ち理解できます。日々これだけ情勢が変わり、見通しが立たないと不安になられますよね。本日はお客様の不安を少しでも減らせるよう丁寧に説明させていただきます。些細なことでもどうぞお気軽にお尋ねください。本日はお客様に先にお伝えなければならないことがあります。本日お伝えすることは現時点(2020年8月1日時点)での当社の決定事項や政府の決定事項です。そのため、今後の社会情勢次第では本日私がお伝えしたことが変更する可能性も十分ございます。その点だけはご了承ください。当社としては変更事項が発生した際、その都度ご登録されているメールアドレスに変更事項を連絡させていただきます。」 太「分かりました。わざわざありがとうございます。早速で申し訳ないのですが、正直、この情勢ですし、直前まで先が見通せないので旅行のキャンセルも検討しているのですが、キャンセル料はいつから発生しますか」 私「本来ならば出発日1か月前からキャンセル料は発生しますが、お客様がおっしゃられたように直前まで先を見通せない社会情勢ですので、当社では来年の3月までは出国日1週間前まではキャンセル料を無料にさせていただいています。」 太「本当ですか?それは凄く助かります。なら、直前の情勢を鑑みて、検討することができますね。キャンセルはどのように連絡すればよろしいですか?」 私「店頭はもちろん、電話でも受け付けております。」 太「電話でも大丈夫なのですね。本日のようにお店に行けるか分からないのでありがたいです。もし、キャンセル料金が発生する期間に渡航禁止命令などが出て、出国ができなくなった場合はどうなるのですか。」 私「はい。その場合キャンセル料金が発生してしまいます。但し、我々はその対策として、お客様に保険のグレードアップを勧めています。ツアー代金には通常の保険、現地でのケガ、病気、盗難に対応した保険が含まれていますが、自然災害によるキャンセル補償は含まれておりません。しかし、グレードアップされた場合1人様10000円で自然災害によるキャンセル料金を全て補償するプランになります。今回のコロナ関連の損害もこの保険の対象内になっております。どうなさいますか?」 太「それは良いですね。ぜひグレードアップしたいです。」 私「分かりました。後ほど手続きのほうをさせて頂きます。」 太「あと、やはり現地の感染状況や医療体制が気になるのですけど、そちらはどうなっていますか。」 私「エチオピアにおきましては4,5月は感染者が増加しましたが、その後は減少しました。7月には平均してエチオピア全土で1日3人の感染者数と非常に感染のリスクは低い環境です。エチオピアでは現在、空港にて海外旅行客に厳しいメディカルチェックを行っていますので、海外からウイルスが流入するリスクも低いのも要因の1つだそうです。医療体制に関しましては、今回ツアーで通過する各都市にはコロナ感染症に対応した大きな病院があります。そのため、もしも感染するような場合があったとしてもすぐに治療してもらうことができます。」 太「なるほど。けど、やっぱり海外で感染した時、言葉が通じなかったりするのは怖いんですけど」 私「そうですよね。ただ、現地の事務所では現地語を話せる日本人スタッフが24時間常駐しています。また、日本人看護師も所属しておりますので、現地で感染した場合でもすぐにサポートが受けられる体制を整えています。もちろん、感染していなくても何か心配事が発生した際、トラブルが発生した際にはこちらにご連絡頂ければ対処いたします。」 太「現地に日本人のお医者様はいますか。」 私「全ての地域ではないですが、首都付近には日本人向けのメディカルセンターがあり、そこには日本人医師もいらっしゃいます。」 太「ツアー内ではどのような感染防止策を行っていますか。」 私「まず、ツアーガイド、運転手は毎日検温等を行って健康状態を確認しています。また、ツアー中は常にフェイスシールドを着用させ、感染防止を行ってまいります。お客様にも現地にてマスクもしくはフェイスガードを配布させてもらいます。移動ではツアー客人数に対して大幅に大きいバスをご用意いたします。そのため、近くのお客様と密にならないようにしています。ツアーでまわる箇所は事前に現地スタッフが感染防止策を行われているか確認しております。今回、事前のプランでは××通りでのショッピングツアーが含まれていましたが、人混みを避けるのが困難と判断し、郊外の大型ショッピングモールに変更させてもらいました。」 太「なるほど。細部まで対策されていて安心しました。今回5日間のツアーですけど、エチオピアに入国した際、観察期間等はありますか。」 私「エチオピアでは先ほども述べましたように空港にてのメディカルチェックが厳しい一方、検査後は特に観察期間がありません。そのため、空港にて到着後2時間程度は検査のために空港に留まる必要がありますが、その後はすぐ観光を行うことができます。」 太「逆に日本帰国後はどうなっていますか。」 私「日本では現在、帰国後の自粛要請は解除されましたが、公共交通機関の利用を控えるように政府から勧告されています。」 太「では、帰国のした後は自家用車もしくはタクシー等で帰宅しなければならないということですか。成田空港は遠いからそれだと交通費がかさむな。」 私「いいえ。もちろん、自家用車での帰宅もできますが、当社では成田空港から海外からの帰国したお客様向けのバスを運行しています。小さいバスですので他のお客様と接触するリスクが低く、また都内数ヶ所へ運行しています。こちらもおひとり様1500円で受けたまっていますがどうなさいますか。」 太「そうですね。けど3人ですし自家用車で空港から帰ります。」 私「かしこまりました。他に何か質問はございますか。」 花「私からコロナ以外のことについていいですか。」 私「もちろんでございます。」 花「今までアメリカなどの比較的治安のいい国しか言ったことないんですけど、エチオピアって治安はどうなんですか。アフリカって少し治安が悪いイメージで。」 私「エチオピアは東部がソマリアに面していて、現在東部国境線付近では警戒レベルが上がっています。一方、西部は治安が良く、アフリカ内でも治安がいい地域として知られています。今回のツアーはエチオピア西部のみで完結するツアーですのでご安心ください。」 花「北アフリカや中東付近はイスラム国も活動してそうなイメージなんですけど、そちらは大丈夫ですか。」 私「エチオピアでは今のところイスラム国に対する被害はありませんのでご安心ください。」 花「あともう一つだけ。今回の旅行では△△遺跡を見たくてこのツアーに申しこんだんですが、そちらは観光することは出来ますか。」 私「はい。そちらは変更なくツアー内に組み込まれていますのでご安心ください。」 次「僕からもいいですか。先日、ニュースでエチオピアの陸路からの出入国を禁止するというニュースを見たんですが、もしエチオピア滞在中空港が閉鎖された場合どうなりますか。少し前に日本人が武漢に取り残された際、食料が足りないなどと報道されて自分もそうなるのではないかと心配しているのですが。」 私「もし、エチオピア内に留まる必要なった場合、当社が責任をもって宿泊施設を探します。また、食料も現地事務所に1週間分は備蓄食料があるため、そちらを配布させて頂きます。また、日本政府も邦人が取り残された場合、武漢同様政府専用機で帰国できるようにすると声明を出しています。日本政府、現地の大使館と協力し、お客様いち早く日本へ帰国できるように尽力させていただきます。」 次「その場合、延泊費用はどうなりますか。」 私「こちらも先ほど説明させていただいた旅行保険で延泊費用の7割は保険会社が負担させていただきます。」 次「なるほど。安心しました。ありがとうございます。」 私「何かほかにお手伝いできることはありませんか。」 太「多分大丈夫です。丁寧にありがとうございます。」 私「未曾有の社会情勢のため、不安になられるのは当然です。こちらからも何かあり次第、また逐一連絡させていただきます。本日のお話しを踏まえまして、またごゆっくり検討なさってください。何かございましたが、またいつでもご連絡ください。素敵な旅行を迎えられることを心からお祈りします。本日はありがとうございました。」 続きを読む

Q.
もしあなたが下記の企業の社長だったら、「全員ミーティング」でどのようなスピーチをしますか? ●創業から3年、社員数5人のベンチャー企業。  主に若者向けファッションの通販サイトを運営している。  前年度の売上はその前年度より少し下がって4000万円となったが、  利益は前年度より僅かに増加した。 社員は毎日与えられた業務をこなしながら、取扱商品を増やすための営業をしたり、新たなキャンペーンのアイディアを出し合ったりしている。 社内は多忙を極めていて、活気はあるものの、雰囲気はあまり良くない。 社長を含めた全員が様々なテーマについて話し合う「全員ミーティング」を不定期に開いているが、今回は2か月ぶり。 最近は社員から「社長自身もピリついた雰囲気で余裕がなさそう」といった声や、「以前よりも社内の雰囲気が悪化していて、出社するのが少し億劫」といった声が間接的に耳に入っている。 【回答方法】 ※社長であるあなたが、全員ミーティングの冒頭でスピーチをするように回答を書いてください。 ※ここで考えていただくスピーチは、前提条件を自由に設定していただいて構いません。

A.
●会社概要 ・3年前に創業  ・代表取締役社長 A ・大学時代の友人B(現在副社長)と共に会社を設立 ・大学時代にAとBは原宿や渋谷などに一緒に服を買いに行っていた。そこには通販販売をしていないが、いい商品を売る個人店がたくさんあった。二人はそれらのお店は ①大手通販サイトでは売り出してもらえないこと ②大手通販サイトは契約料が高く、ある程度のブランドでないと出店は厳しいこと ③自分たちで通販販売を行うノウハウがないため、通販販売を行っていないこと これらを理由に通販に進出していないことを知り、ショックを受けた。そこで、これら小規模店舗を中心としたネット通販サイトを立ち上げた。 ・創業時の数値目標は「創業10年で利益1億円」 ・このサイトは徐々に口コミで広がり、業績は少しずつ伸びている。 ・加盟店を増やすため、社員はしばしば営業にまわっている。 ・新規事業のサービスを始める予定。(Cさんのアイディア) ●前提 ・元々このミーティングは不規則ではあるが、約2週間に1回行われていた。誰かが提案、改善したいことがあった場合開かれていた。最近は多忙で、誰かが営業等に出かけていることから行われていなかった。 ・今回の社員からの声を社長はBさんを通じて聞いた。 ●社内の問題点 ・事業拡大に対して社員の数が足りておらず、社員みんな多忙を極めている。残業も月45時間程度ある。 ・社長自身営業の仕事に行くため、会社にいないことが多い。また、疲労から時々社長室でぐったりしている。 ・社員も社内での事務労働と営業との掛け持ちで疲労している。 ・会社全体が多忙のことから周りを気遣う余裕がなく、ギスギスしている。 ●解決するために ・多忙ぶりの解消→①人員増加          ②業務配置を変える          ③業務内容改善          ④環境改善           ・コミュニケーションの改善→ミーティングを定期的にする               社長自身が社員と向かい合う時間をつくる ●スピーチ そろそろ時間だから始めようか。みなさん、おはようございます!今日も忙しい中集まってくれてありがと。さっき調べたら、このミーティングは2か月ぶりに開催らしいです。かなり期間が空いてしまいましたね…。ここのところ忙しくてみんなでゆっくり話し合うことができていませんでしたね。今日は久々に開催できたということでゆっくり話ができたらいいなと思います。あ、でも気を張ることなくいつも通りリラックスしてね。今日はまず皆さんに感謝したいことと謝りたいことがあります。あ、Dさんそんな重い顔しないで。先日、前年度の決算を行い、売り上げは前年度より少し下がって4000万円となりましたが、利益は前年度より僅かに増加しました。売り上げは下がってしまいましたが、取り組んできた業務効率化によって利益は増加させられた形です。創業から3年連続増収です。これも、みなさんのおかげです。本当にありがとう。特に今年は加盟店の増加数が凄くて、前年度より30店増加しました。これもみんなの過去3年の頑張りで出てきた口コミ・評判、頑張ってくれている飛び込み営業など諸々のおかげです。最近、僕も営業に行くと昔と違ってサイトを知っている人が増えたなって実感できて嬉しいです。改めて本当にありがとう。創業した時にやりたかったことが徐々に実現でき、創業当時から掲げている数値目標「創業10年で利益1億円」に向けてもなんとか順調に進んでいます。また今年もその目標のために頑張っていきましょう。力を貸してください。お願いします。一方、誤りたいことは最近の自分自身の態度です。自分の余裕のなさからみんなに気を配れていなかったなと反省しています。話しかけにくい雰囲気も出して、みんなに気を使わせてしまいましたね。なんで急にこんな話を始めたのかって?正直に話すと、Bから社長に話しかけにくいなどの意見が挙がっているって聞きました。でも、本当にそうだったなと思います。みんな通常業務に加えて、飛び込み営業、新規事業立案まで本当によくやってくれていて、その負担を少しでも減らすのが社長の仕事なのにできていませんでしたね。本当にごめんなさい。僕自身もう一度初心戻って、みんなが働きやすい環境づくりをしていこうと思います。こんな社長ですけどもう一度力を貸してください。 で、そのために主に3点変えようとしていることがあります。これは後のミーティング内でも意見をもらいますが、先に考えだけこの場で伝えておこうと思います。1つ目に業務改善についてです。現在、みんな頑張ってくれているけど、みんなの負担が大きいこと、そして前回のミーティングでCさんが提案した新規事業を本格的に行っていくことからやっぱり人手不足が否めないのね。だから、人員を増やそうと思っています。とはいっても新卒ではなくて中途なんだけどね。一応今採用活動をやっていて、一番有力な人は元大手通販サイト社員の人かな?もしその人に入ってもらえたら、うちが持っていないノウハウを共有してもらって、より効率的な業務を目指したいと思います。採用活動頑張るね。あと、もう一人くらい事務作業を専門にやってもらえる人を増やそうかなって考えています。これは決まり次第また連絡するね。もし、2人良い人を採用出来たら、事務所での業務と営業の人をそろそろ分けようかなって思っています。今はみんなが両方やっているけど、どちらかに専念できたら楽って意見は前から挙がっていたよね。人員の問題でできなかったけど、そろそろ本格的に検討しようかなって考えています。あとでまた意見をください。あと、3年間のみんなの頑張りでサイトの知名度も上がってきたことから、少し今より営業の頻度を下げようと思います。その代わり、加盟店同士の紹介サービスを行っていきたいと思っています。営業の負担を減らしたいということと、直近の新規加盟店は営業で加盟したお店より既存加盟店からの紹介によるお店のほうが多いことから、こちらに力を入れていこうと思っています。この件に関してはまだ詳細を決めてないのでなにか面白い案を思いついた人は教えてね。次に2つ目に環境の充実を図ろうかなと思います。考えてみたら、必要最低限のものしかないよね、このオフィス。今まで気を向けられなかったけど、少しでもみんなが気分よく働ける環境を作りたいなと思っています。とりあえず、まずネスカフェアンバサダーに加盟しようと思っています。あと、営業で足が疲れるっていう話を聞いたのでフットマッサージ器も1台買おうかなって思っています。え、なんで全身用じゃないんだって?置くスペースがないから許して。さらに思ったのがこの会社ファッション会社なのに社員が服を楽しめているかって思って。3か月に1度少しだけど洋服代を会社から出してみようかなって思っています。気持ちばかりだけど、やっぱり社員が何よりも1番楽しまなきゃって思って。またこんな風に改善したいとかあれば教えてください。最後に3つ目は意思疎通についてです。まず、今は不定期なこのミーティングをしばらく2週間に1回で定期的にしようと思います。やっぱり、日程が固定されてないと集まりにくいなって思って。今のところ毎月1.3週目の月曜日の午前を予定しています。些細なことでもいいのでみんなで意見を共有していきましょう。あと、なにか意見・不満があったら遠慮なく直接僕のところに来てください。僕も今まで以上にできる限りみんなと話す時間を作りたいなと思っています。忙しいそうだとか気を使わないでいいです。どんどん来てね。 長くなってごめん。最後に、本当にみんなのおかげでここまでやってこれました。けど、この会社はここで止まるような会社じゃないです。もっとみんなでよくして、もっと成長させましょう!いつかあの大手通販サイトも超えましょう。じゃあ、これで僕の話は終わり…あ!1個言い忘れた。今日事前にみんなでランチをしようって送ったけど、詳細を教えてなかったね。今日は駅前のステーキ屋さんにみんなで行きましょう!いつもはなにか大きい案件を受注した時にしか行かないけど、たまには贅沢もいいでしょう。そこで、この2か月のみんなの話を聞かせてください。じゃあ、これで話は終わります。 続きを読む

Q.
比較的ファミリー層の多い街の駅前に出店している個人経営のしゃぶしゃぶ店は、自粛中の時短営業から通常営業に戻し、新メニューとして新しくお得なセットを提供することになりました。このセットにつける名前の案を考えて下さい。 ・しゃぶしゃぶ用のだしは3種類あり、すっきりと味わえる鶏ガラ醤油だし、海老とホタテからとれた出汁を加えた豆乳だし、ピリ辛風味の味噌だしの中から2つを選べる。 ・セットの肉は、鹿児島産三元豚の肩ロースとバラ肉。豆腐、えのき、水菜を一緒に提供する。 ・たれはコストを抑え、基本のポン酢とゴマだれだが、オリジナルのスパイス(チゲ風、カレー風、バジル風)を用意し、それぞれの好みの味付けで味わえる。 ・更に、薬味としてワサビマヨネーズ、ピリ辛オニオンスライスの2種類を用意した。 ・少人数で来店した客でも頼みやすいよう、1セットで2人前程度の量。 ・ご飯もセットになっており、おかわりは自由。 ただし、以下の点を考慮してください。 ■店長の声: 「ファミリー層が多く来店するため、子供の口にも合うスパイスを用意し、女性が好む豆乳のだしも揃えた。今のところ評判は良く、家族連れや女性グループからはほぼ注文を受けている。しかし男性客からの人気がイマイチなので、男性でも食べてみたくなるような、上手いメニュー名を考えて欲しい…。」 【回答方法】 ※自分の案を選定せずに、どんなものでも、思い付いた案を全て書いてください。数多くの案を考えても構いません。  他の条件は自由に設定してください。

A.
●千変万化のしゃぶしゃぶセット だし(2種類)×食材(5種類)×たれ(2種類)×スパイス(5種類:なしも含める)×薬味(3種類:なしも含める)=240通りの味を一度に楽しむことができることが魅力と考えた。そこで、味がどんどん変わるさまを表現した。 ●味が240種類あるし、ご飯も食べ放題だから、家族誰もが楽しめる三元豚しゃぶしゃぶセット 最近のコンビニ商品を見ていると商品名は長くても、名前から全ての情報がわかる商品が多いと感じた。そこから、長くても商品の魅力が伝わるならよいのではと考え、あえて魅力が分かるようにした。難しい言葉は使わず、子供でもわかる商品名にした。 また、男性客にとってご飯が食べ放題は大事な条件と考え、その情報も含めた。 ●オールラウンダーセット 様々な年代・性別に対応した商品と多領域で通用する人は似ているなと感じ、名付けた。 一言でシンプルなためカッコいいことと、しゃぶしゃぶからは想像のつかない言葉を使用しているので見たときに印象に残るのではないかと考えた。 ●疲れたパパ・ママの疲労回復に!ビタミンB1セット 豚に多く含まれるビタミンB1は疲労回復効果があることが知られている。そこでその健康面をアピールした。 ●美容!健康!疲労回復!三種の幸せセット 豚のビタミンB1は疲労回復に効果がある。また、亜鉛を多く含むことから貧血にも効果がある。さらに、だしの豆乳も健康・美容効果が知られている。そのようなヘルスケア面に対しての多くの魅力を前面に打ち出した。 ●シュワ!ヤン!ロウ! しゃぶしゃぶのもとになったといわれている中国料理名を取った。しゃぶしゃぶは日本旅行と思われているが、実は起源は中国。変わった名前から興味を持ってもらえると思った。また、雑学から家族の会話が盛り上がってくれたらいい。 ●コロナを倒そう!セット 豚肉は疲労回復効果があり、また、風邪を予防する効果が知られている。コロナが流行したこのご時世、健康面に気を遣う人が多いと考え、名付けた。 続きを読む

Q.
社会人になって半年経ったあなた。会社の周囲の人たちからあなたの仕事振りについてどう評価されているのかを振り返ってみると、5人に高く 評価された言葉をもらいました。しかし、2人には非常に厳しい言葉をもらいました。この7人それぞれになり切って、その人たちがあなたについて 語ったことを想像して書いてください。 【回答方法】 ※これまでのあなたの組織的活動で、周囲の人たちに言われたことを参考にして書いてください。  ここでの想像は、実際に将来起こることと違っていても全く構いません。  できるだけ具体的な想像をしてみてください。

A.
●Aさん 駿のコミュニケーション能力はいいね。コミュニケーション能力っていっても「よく話す」とか「話が面白い」とかじゃなくて、「相手に合わせて心地がよい聞き方・話し方に変えられる」ってことね。例えば、チームだとXさんはすごくおしゃべりだよね。傍から見ていると、駿がXさんと話しているときはXさんの話を聞くのに比重を置くのはもちろん、次にXさんが話したいことに関する返答や話しやすいような良い返答をしてるからすごく会話が弾んでいるように見えるよ。逆にYさんは自分から話すのが苦手だよね。その場合、駿は積極的にYさんに話しかけるよね。で、話をしやすい話題や質問を投げかけて、その回答もうまく拾ってくれるからYさんも自分の話をしやすいように見えるよ。俺がYさんと会話して、あんなに続くこと今までなかったから(笑)。かくいう俺も駿と話すときは気分よく話しちゃうよ。その能力はチーム内でのメンバーやお客様と意思疎通する上でこれから欠かせない武器だから大切にしなよ。 ●Bさん 駿は凄い努力家だね。目標に向かってとことん努力を続けているよね。この前の仕事も新しい仕事だったのに、過去の事例を入念に調べて発表していたよね。部長も褒めていたし、私もいい発表って感じたよ。きっと事前に凄く準備してたんだなって影の努力を感じたよ。やったことないことでも積極的に挑戦してくれるし、その成功のための準備も怠らない。だからこちらとしても信頼して仕事を任せられるよ。先輩のメンツとしてもう少し頼ってくれても嬉しいけどね。これからもそのひたむきな心を忘れずに頑張ってよ。期待しているよ。 ●Cさん 俯瞰力とそれを用いた気配りがよくできているなと思うよ。常に周囲を観察していつも大変そうな人を助けてくれるし、足りない役割を補ってくれるから助かるよ。縁の下の力持ちっていうのがしっくりくるかも。この前も俺が仕事を溜めて大変だった時、さっと手伝いにきてくれて凄く助かったよ。あと、無自覚かもしれないけどチーム内の雰囲気が暗いと率先して明るく振舞ってくれるし。あれ、何気に助かるよ。普段の仕事ぶりを見ても、常に全体を見てどの役割・仕事が回ってないか考えながら行っていると思うよ。そして、どんな仕事でもサポートできる柔軟性もいいね。普通は、不得意な分野の仕事は積極的には行わないのね。でも、駿はどんな仕事でも積極的に挑戦してきちんと形にできる。器用だなって思うよ。悪く言えば器用貧乏とも言うけどね。これからもよろしくね。 ●Dさん たまに独創性のある発想は凄いと思うな。もちろん従来の定石通りのことがわからないってことじゃないんだけど、複数の視点で物事を考えて、新しいことを提案してくれるから助かるよ。この前のプレゼンもその観点から攻めるかって驚いたよ。でも、単に突拍子なだけではなくて、きちんと明確な根拠を持っているし、従来との比較もされているからこちらも納得できるよ。きっと普段から様々なことをインプットしているからできることだと思うよ。また、次の提案も期待しているよ。お疲れ様。 ●Eさん 駿は素直だよね。どんなに注意されても、駿は素直に受け入れて、次には修正してくるよね。しかも、ただ言われたことをやるだけじゃなくて自分の考えもきちんと入っているし。なかなかできることじゃないよ。駿からは少しでも改善しよう、少しでも成長しようとする強い意志を感じるよ。これからもめげずに次の課題に取り組んで成長していってね。 ●Fさん もっと自分の意見を発信しなきゃ。駿が周りを気遣ってくれているのはよくわかるの。私自身助けられたこともあるから。でも、仕事の場ではそれと関係なく自分の考えを積極的に発信しなきゃ。何も考えてない人って判断されるわよ。私が話を振ったときはきちんと自分の考えを答えられているし、面白いアイディアだって持っているだからもったいない。会議中に良い人にならなくていいの。周りの目を気にせず、もっと積極的に意見を発信しなさい。 ●Gさん とりあえず、半年間お疲れ様。本当に色んなことに取り組んでくれていると思うよ。でも、駿は1個1個の仕事の精度が甘いよ。細部が詰め切れてない。特にマルチタスクになった時は1個1個が雑になっているよ。目の前のことに全力に取り組むことはいいけど、もっと先を見通せないとこれからはダメだよ。この前の品評会の準備も先のことを全て把握しきれてないから、非効率的な準備だったし、不備も何箇所かあったよね。先を見通せるようになったら、そこに向けて計画を立てて、余裕を持って準備できるの。そうすれば1個1個の仕事の精度も上がるから。今すぐにできるようになれとは言わないけど、意識しないとできるようにならないからまず意識的に取り組んでみよう。分からないことがあればいつでも聞いてくれて構わないから。ここまでの成長スピードを考えたらできないことじゃないから。今後の駿に期待しているよ。 Eさん みんなのまとめ役ってイメージかな。研修の時、グループワークとか何度か一緒にやったけど、駿がいると話がまとまりやすかったんだよね。みんなが活躍できるような役割分担をしてくれるし、こちらが答えやすいように質問してくれるし。あと、みんな駿にお願いされたらきちんとやってくれるよね。前に同期で話したときに、駿は日頃からきちんとやるべきことをやってくるよねって話になったのね。きっとそういうところから周囲からの信頼を集めているんだと思うよ。その信頼からみんな駿に言われたら仕方ないって思ってる 続きを読む

Q.
下記の研究成果を活用して、将来ビジネスを行うとしたら、どのようなビジネスが考えられるでしょうか。あなたはビジネス案を検討するためのブレーンストーミング会議に急に呼ばれましたが、1週間前にあなたがしてしまったミスを挽回するチャンスでもあるとします。 ● 平面状に広がる有機高分子が水から水素を生み出す優れた光触媒になることを解明 -どんな構造が最も効率の良い光触媒になり得るか- (http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2020/documents/200527_1/01.pdf) Samrat Ghosh 工学研究科・日本学術振興会特別研究員、中田明伸 工学研究科助教(現・中央大学助教)、鈴木肇 同助教、川口貴大 同修士課程学生、阿部竜 同教授、関修平 同教授、梶弘典 化学研究所教授、鈴木克明 同助教らのグループは、Maximilian A. Springer 独国・ドレスデン工科大学博士、Igor Baburin 同博士、Agnieszka Kuc 同博士、Thomas Heine 同教授らと共同で、2次元シート状に広がった骨格を持つ有機高分子が、光エネルギーを効率的に捕集し、正負の電荷をつくりだしつつ水分子の分解を引き起こして、最終的に水素を発生する光触媒作用を示す有用な材料となることを見出しました。 本研究成果は、2020年5月27日に、国際学術誌「Journal of the American Chemical Society」に掲載されました。 出典:京都大学ホームページ(2020年06月16日) http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2020/200527_1.html 【回答方法】 ※ここで考えていただくビジネスは、実際に実現可能とは言えなくても全く構いません。  情報収集は必要ありません。できるだけ具体的な想像をしてみてください。 ※自分の案を選定せずに、どんなものでも、思い付いた案を全て書いてください。  数多くの案を考えても構いません。

A.
<現在の水素の利用> 1.工業利用  ①ガラス製造  ②食品製造(マーガリン)  ③半導体製造 2.エネルギー利用  ①燃料電池→自動車や家庭用電池  ②そのまま燃料として利用→ロケットなど ⇒我々の生活の様々なところで必要非不可欠な物質 <従来の水素の工業的製法とその問題点> ①水の電気分解→多量の電気エネルギーが必要なことが難点 ②化学燃料の燃焼→化学燃料が多量に必要。温暖化にも繋がる。また、発生する気体は水素だけでなく、一酸化炭素、二酸化炭素などもあり精製過程が必要。 ③バイオマスの燃焼→森林伐採が起こる。②同様精製過程が必要。 <この分野で求められていること> ①簡便さ ②製造するのに必要なエネルギーコストの削減 ③金銭的なコストの削減 ④環境負荷の軽減→従来、水素は燃焼しても二酸化炭素が発生しないクリーンエネルギーとして評価されてきたが、実際は製造段階で膨大なエネルギーを用いることから環境負荷はあった。 <この技術の新規性・メリット> 従来、コスト削減・効率化のため水の分解に関わる触媒が求められていたが、難しかった。今回の発表はその触媒が完成したというものである。しかも、光触媒性ということで太陽エネルギーを用いると、コスト削減して水素を作製できるというメリットがある。また、従来のような環境負荷もなくクリーンエネルギーとして用いることが出来る。 <ビジネス構想> Ⅰ:水素の大量製造し販売するビジネスモデル Ⅱ:発生した水素を別のエネルギー源に変換することなど2次利用を行うビジネスモデル <アイディア> Ⅰ:水素の製造 ●海上・大型河川・ダムにて大規模な水素工場を設立 海上・大型河川。ダムなどにこの有機高分子を設置し、太陽エネルギーをもとに水の分解を行う。そこで発生した水素を回収するシステムにより大量の水素を得ることが出来る。水も太陽もコストがかからないので、設備投資以外はほとんどコストがかからない。全体のコストが現在より削減が可能。低価格で水素を販売できる。 ●自己サイクル型水素工場 この有機高分子を大量に設置できる工場をつくる。そこではLEDによって光を照らし、水素を発生させる。これでは既存の電気分解と本質的には変わりがないが、この工場では発生した水素の一部を用いて電気エネルギーを生み出す。そのエネルギーを用いて明かりを照らし、また水素を発生させるサイクルを作る。そのため、現在の電気分解型工場と比較して、低エネルギーで水素を製造できる。 また、広大な土地が必要なわけでなく、水素が回収できる環境なら高層型工場でもできるので土地も必要ない。 Ⅱ:2次利用型 (以下水素を安全に保存できる技術、その水素をすぐに電気エネルギー、例えば燃料電池で電気に変換する技術があると仮定する) ●家庭型水素ステーション(ウォーターエネルギーシステム) 家庭にて水道水とこの有機高分子を用いて水素を発生させられる装置を作製する。それにより、今の電気自動車のように、燃料電池車でも家庭で自動車の燃料補給が行えるようになる。 また、上の技術を使って家庭のエネルギーをカバーすることもできる。発生した水素を燃料電池で電気エネルギーに変換することにより家庭で使用する電気を自ら製造できる。 ゆくゆくは水から家庭で用いるエネルギー全てを製造できる。 ●水だけで走る車 上の車が進化して、車体に水を搭載するだけでよい進化型燃料電池車ができる。 ●水素水関連機器 有機高分子を用いて簡単に水素を発生させ、水素水を作成できる機械を開発。 水素水は現在普及しているが、値段が高価格なため、他者よりも安く水素水を販売することができる。 また、家庭用の機械も開発し、自宅で水素水が水素から作れるようにする。 ●水素型モバイルバッテリー 一度はこんな経験ないだろうか?モバイルバッテリーを持っているが、充電を忘れてしまった、バッテリー内の電池を使い切ってしまって充電できないという経験。通常、カフェなどに入り電源を探すか、コンビニで使い切り型のモバイルバッテリーを新たに購入するかくらいしか対処できない。しかし、この水素型モバイルバッテリーは有機高分子の極板を水につけて光をあてるだけで電池になる。水につけて光を当てると水素が発生する。それが瞬時に極板の燃料電池装置によって電気エネルギーに変換させる。これによって、水と光さえあればどこでも充電できるようになる。例えば、カフェなどで水をもらい、そこに入れとけば、店内の明かりで充電ができる。また、公園の水道とかでも晴れの日なら十分充電できる。 ●水素型ライトなど 上のモバイルバッテリーの要領で水から電気を生み出す。それを例えばライトであったり、ラジオとセットにする。これらは災害時に大いに役に立つ。昼間に少しの水から電気を作れることで夜間にライトなどを利用できる。また、キャンプ用具としても利用可能である。 ●海上発電工場 Ⅰの海上水素工場で発生した水素を直接電気に変換する。大規模な新たな発電所がつくれる。 ●水蒸気発電 この有機高分子が水蒸気でも反応を起こすと仮定する。この時、東南アジアのなどの熱帯気候の地域では年中多湿なため、この湿度によって発電ができる。東南アジアでは発展途上国が多いため、国家プロジェクトとして電力問題に取り組んでいる国もあるため、大きなビジネスチャンスだと感じる。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ネスレ日本株式会社のES

商社・卸 (飲食)の他のESを見る

22卒 | 山形大学 | 女性
通過

Q.
自己PR

A.
私の強みは傾聴力があることです。この強みを活かして、ビジネスホテルのアルバイトではニーズを先読みして行動し、顧客満足度を向上させることに成功しました。利用者にただ寝泊まりをして頂くのではなく心地良い空間を提供したいと考えました。そこで、お客様には積極的にお声掛けをし、お話の中から引き出した好みなどをもとにお食事処の案内や手書きのアンケートの作成・配布を行い、頂いたご意見のもとチェックイン時間に応じた案内など相手の心に寄り添った接客を心掛けました。これらをスタッフ全体に共有することで、顧客満足度全店舗中1位まで向上することに貢献出来ました。私は御社で働く中で、この強みを活かしてお客様の声に耳を傾け、地域の健康に貢献したいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月9日
21卒 | 立命館大学 | 女性
通過

Q.
自己PR

A.
私の強みは、挑戦心と継続力です。高い目標を定め挑戦し、その達成までやり遂げます。 その例として私はTOEIC において880のスコアを取得することを目標としています。入学 してから5回試験に挑戦していますが、835点から伸び悩んでいます。その原因は、英文法 にあると分析しました。中学生と高校生向けの教材を買い、何度も解くことで基礎を徹底 して築き上げました。 私がTOEICに挑戦した理由は、中学生の時から苦手意識を持ってい た英文法を克服することです。自分に自信を持つために壁を越えるべきだと考えました。 この目標の達成に向けて、分析とその改善策の実行を繰り返しました。この3年間にわた る挑戦と継続により、英文法は苦手分野ではなく強み分野に転換したという自信はありま す。 この私の挑戦し続ける精神力は、現状に満足することなく理想とする目標まで、試行 錯誤を繰り返し今よりも良いものを作り上げ社会に貢献できると考えます。(openES) 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年2月15日
20卒 | 熊本県立大学 | 女性
通過

Q.
趣味・特技

A.
特技は料理です。大学進学を機に一人暮らしをするため、自炊を始めました。祖父母が農家で野菜を栽培しているので、それらを使って一週間分の作り置きおかずを作ります。野菜を無駄なく使いきることが、一人暮らしで身につけた特技です。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月25日
18卒 | 新潟県立大学 | 男性
内定

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
「国際」と「地域」の視点から、グローバル化が進む世界における、地域のあり方、今後の発展のあり方を考察するために、国際政治や経済、また地域社会論など、様々な学問を幅広く学習してきました。今後は、演習のテーマとして扱ったアラブの春以降の中東問題からさらに一歩踏み込み、武装テロ組織ISISの形態の特徴や今後の動向について、深く研究、考察し、卒業論文を進めていきたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年10月18日

ネスレ日本の 会社情報

基本データ
会社名 ネスレ日本株式会社
フリガナ ネスレニッポン
設立日 1913年4月
資本金 100億円
従業員数 2,409人
売上高 2019億7000万円
決算月 12月
代表者 深谷龍彦
本社所在地 〒651-0087 兵庫県神戸市中央区御幸通7丁目1番15号
URL https://www.nestle.co.jp/
採用URL https://www.nestle.co.jp/jobs/students-graduates
NOKIZAL ID: 1131308

ネスレ日本の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。