18卒 本選考ES
技術
18卒 | 大阪工業大学大学院 | 男性
-
Q.
研究内容や学んできたことがヤンマーでどのように活かせるのか
-
A.
自動車車室内の振動・騒音を効果的に低減する為には、エンジンや排気系等の各部品から車内に伝わる影響を定量的に把握することが重要であり、その為に開発された伝達経路解析(TPA)について研究を進めてきました。実稼働TPAは実稼働中の各部の信号のみから寄与を算出できる新しい手法であり、私はこの実稼働TPAとモード解析を組み合わせ、構造体が保有する振動モードの中から車内騒音に影響を与えているモードを抽出する手法を考案しました。さらに、抽出されたモードを考慮した振動対策を実施し、車内騒音の低減を確認することで本手法の有効性も検証しました。私はこの研究を取り組む中で、振動・騒音に関する機械力学的な知識やFFT等の信号処理といった専門的な知識を身に付けると共に、一年間の研究フローの企画、実験装置の設計・製作、実験・評価を繰返し対策案の指針検討に至るまでの工程を自らで考え実行してきました。数々の課題を乗り越えて培った知識や経験は、私が志望している貴社での研究開発職の業務に活かせると考えており、振動・騒音低減による操作性,静粛性の向上,軽量化、音質の改善といった様々なNV開発に貢献したいと考えております。 続きを読む
-
Q.
情熱を持って取り組んだこと、その経験から得たことについて具体的に
-
A.
私は自動車車室内騒音に対する解析・評価技術の研究に情熱を持って取り組みました。より効果的に車内騒音を低減させる為には、TPA法の適用により評価点に対する各部品からの寄与を定量的に把握するだけでは不十分な場合もあると考え、車内騒音に大きく影響を及ぼしている振動モードを把握する技術の確立に挑戦しました。私の研究する技術は近年開発された手法で、分析を行なう為のソフトウェアが無く、プログラミングを用いて分析ソフトを構築する必要がありました。多変量解析や固有値解析といった解析手法の理論に加え、プログラミング言語といった専門外となる分野の知識が幅広く必要となり、分析ソフトの構築には非常に苦労しました。そこで私は関連する研究論文を読み、学会聴講にも積極的に参加しましたが、独学で得られる知見には限界があると感じ、汎用エンジンを扱う企業の夏季インターンシップに参加しました。特に実際の開発現場での実務経験を通じて,振動騒音エンジニアの実践的な考え方や発想力を肌で感じました。また、振動騒音に対してどのようにプログラムを使って、処理あるいは評価されているのか等、様々な視点から知見を得ることで研究に対する理解を深めることができました。振動騒音の解析技術を研究する上で生じた問題であっても、関連要素となる構造力学や材料力学に加え、解析や評価手法に関わる自分の専門外となる分野の知識も必要であることを実感しました。 続きを読む
-
Q.
事業分野の希望理由
-
A.
同業他社メーカーと共同開発を行なっており、その頃から建設機械に興味を持ちました。さらに汎用エンジンを扱う企業のインターンシップに参加し、建設機械等のエンジンを動力源とした汎用製品に対して振動騒音の改善が求められていることを知り、自身の研究内容を活かすことができると考え、建設機械事業を志望致しました。 続きを読む
-
Q.
事業職種の希望理由
-
A.
開発という職種は、製品に対する自分の想いを形にし、直接ユーザに届けることができる環境があり、やりがいや誇りを持って働くことができる点に魅力を感じました。大学院で培った振動騒音に関する知識や経験を活かして、静粛性や操作性、更には軽量化といった観点から商品開発に貢献できると考え、開発職を志望致しました。 続きを読む