就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ダイヘンのロゴ写真

株式会社ダイヘン

【挑戦と成長の歯車】【21卒】 ダイヘン 技術系総合職の通過ES(エントリーシート) No.38110(同志社大学大学院/男性)(2020/12/1公開)

株式会社ダイヘンの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2020年12月1日

21卒 本選考ES

技術系総合職
21卒 | 同志社大学大学院 | 男性

Q.
あなたが学生時代に掲げた目標は何ですか?また、それを達成するためにどのような行動をしましたか?(300文字)

A.
中高生時代の陸上競技部の大会で、自己記録更新を目指したことです。私は6年間陸上競技部に所属し、200m走者として活動しました。自身の実力を測るため、様々な大会に参加しましたが、記録更新も予選通過も叶いませんでした。そこで、自身に足りないものを考え、欠点であったスタートダッシュの技術改善を目指しました。具体的には、スタートダッシュの動画撮影を通して、前傾姿勢の維持を確認し、フォームの改善に向けて日々努力しました。その結果、高校3年の地区インターハイにおいて、自己ベストで念願の準決勝進出を果たしました。問題解決に粘り強く向き合ったこれらの経験が、現在においても私の原動力となっています。 続きを読む

Q.
学生時代に挑戦したことの中で、あなたはどのように周りに働きかけて成果を上げましたか?(300文字)

A.
スーパーでアルバイトとして、日配部門の売上げ向上に貢献しました。日配部門では常温商品のパンから冷凍食品まで商品を幅広く扱うため、いかに品出しなどの業務を効率的に行いながら、賞味期限切れによる廃棄商品を減らすかが課題でした。私はこれを解決するため、各自の商品に対する理解を深める必要があると考えました。そこで、同僚と協力して、商品の種別に加え、賞味期限や配置場所も記したスタッフ向けの商品管理リストを新たに作成しました。その結果、廃棄商品の約6割減少に貢献し、年間売上げの優秀店舗として表彰されました。この経験から、課題の解決に向けて人にアイデアを提案し、共有し合うことの重要性を体感できました。 続きを読む

Q.
あなたのキャッチコピーとその理由(300文字)

A.
成長を続ける小さな歯車 歯車は機械の中で動力を伝達するために必要不可欠な要素です。研究室に所属直後、研究活動が軌道に乗らず、大変苦労しました。当時、研究班の「小さな歯車」として知識も技量もなかった私にできることを考え、先輩以上に実験回数を重ねることで経験を積みました。さらに、実験より得られた経験知を最大限活用するため、本研究で初めて数値解析と実験の両方を実施しました。その結果、これまでの解析方法では取得できなかった、新たな実験条件を発見しました。貴社においても、「小さな歯車」として課題解決に向けて「考動」を起こし、忍耐強く努力した経験を積んでチームを動かす「大きな歯車」へと成長し、社会に貢献できる存在になりたいです。 続きを読む

Q.
専攻内容(300文字)

A.
生産設備の省エネ化を目的とした、「アイドリングストップ機能(IS)を用いた工作機械の省電力加工」の研究を行っています。先行研究では、消費電力の削減に向け、工作機械にISを搭載し、加工条件の最適化を行ってきました。さらに、IS使用時、工具が被削材から抵抗力を受け、生じた振動による位置ずれの影響に私は着目しました。実験がメインでしたが、新たに振動特性の解析方法を独学で実装しました。その結果、ISに関する加工実験と解析によるフィードバックで主軸振動の低減を達成しました。これより、IS使用で増幅する振動が加工精度へ及ぼす影響を最小限に抑えられ、高精度と省エネ化を両立した部品加工の実現が期待されます。 続きを読む

Q.
あなたの専門内容を活かしてどのようなことに取り組みたいですか?(300文字)

A.
私は、研究で培ったIS機能やエネルギーコストに関する専門技術を活用し、「溶接ロボット製品の省エネ動作の実現」に取り組みたいです。貴社は、重電メーカに留まらず、総合FAメーカとして、革新的な技術開発を行っています。また、溶接ロボットといった汎用性の高い製品の提供により、生産現場で高まる自動化のニーズに応えており、その点に魅力を感じました。貴社の溶接ロボットを世界No.1の製品へと進化させるには、自動化と同時に省エネ化のニーズにも応える必要があると考えます。そこで、貴社製品にIS機能を搭載し、稼働時のエネルギー消費の最適化を行うことで、エネルギーコストの削減や環境負荷の低減に貢献したいです。 続きを読む

Q.
昨年、ダイヘンは創業100年を迎えました。200年企業となるためにどのようなことに挑むべきだと思いますか?(300文字以下)

A.
私は、生産現場の完全自動ライン化を目的とした研究・技術開発に取り組むべきだと考えます。100年後、生産現場のFA化のニーズは複雑化・高度化することが予想されます。そこで私は生産現場の自律操業に向けて、自社工場全体にAI・IoT技術の導入が必要だと考えます。貴社は生産現場のFA化のニーズを形にするAI搬送ロボットやアーク溶接ロボットといった製品を提供しています。これらの製品と生産ラインをネットワークに接続し、生産ラインの稼働・故障・製造情報の数値化することで生産性の向上が期待されます。さらに、災害時においても目視では確認できない被害状況を把握でき、柔軟性の高い工場運営体制が構築できると考えます。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ダイヘンのES

メーカー (電子・電気機器)の他のESを見る

19卒 | 福岡大学 | 女性
内定

Q.
あなたの長所や短所、学生時代に最も力を入れて取り組んだことなど、自由にPRをしてください。

A.
私は学生時代、資格取得とアルバイトに力を入れました。かねてより事務職で働きたいという夢があり、そのために、資格取得に励みました。学校で夜間にあっている特別講義を受けながら、9カ月で簿記3級と医療事務の2つの資格取得をするため、アルバイトや遊ぶ時間を削り、講義以外の時間も自分で計画を立て家や図書館で9カ月の間必死に勉強を重ねました。その結果2つの資格を取得することが出来ました。そして、私は、2年次よりお刺身盛り放題の定食屋さんでアルバイトをしています。アルバイトを始めて間もないころ、お店の立地上、人通りが少なく売り上げが低迷していました。そこで、私は、SNSで写真を投稿していただいたお客様にドリンクサービスをするというアイデアを、社長含むミーティングで提案し実行に移しました。その結果、これまで100件にも満たなかった投稿数が1400件を超え、売上げも前年比1.5倍にすることが出来ました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年9月19日

ダイヘンの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ダイヘン
フリガナ ダイヘン
設立日 1919年12月
資本金 105億9600万円
従業員数 4,476人
売上高 1852億8800万円
決算月 3月
代表者 蓑毛正一郎
本社所在地 〒532-0027 大阪府大阪市淀川区田川2丁目1番11号
平均年齢 42.2歳
平均給与 858万円
電話番号 06-6301-1212
URL https://www.daihen.co.jp/
NOKIZAL ID: 1137930

ダイヘンの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。