就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
河村電器産業株式会社のロゴ写真

河村電器産業株式会社 報酬UP

【主導権を握る営業ワーク】【22卒】河村電器産業の夏インターン体験記(文系/営業体験コース)No.14868(専修大学/男性)(2021/5/20公開)

河村電器産業株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 河村電器産業のレポート

公開日:2021年5月20日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年9月 中旬
コース
  • 営業体験コース
期間
  • 1日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

メーカーを中心に就職活動を行っており、ナビサイトでメーカーに絞って検索をかけて様々な企業のインターンシップに申し込んでいた。その中の1社。正、キャンセルしようと思っていたが、キャンセルするには電話をしなくてはならなかったので参加を決意。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

先着順なため、就職活動を早く始めただけ参加できる可能性が早くなる。この企業を見つけるにはかなり下の方までスクロールしなければならないので、焦らなくてもおそらく参加できる。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

先着順なため、スピード勝負。ただ、倍率は高くないため、誰でも参加できると思われる。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

応募

応募 通過

実施時期
2020年09月 上旬
応募後の流れ
先着順でインターンに参加
応募媒体
ナビサイト

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
10人
参加学生の大学
地方の大学が多く、名前を聞いたことがない大学の人が多かった。
参加学生の特徴
まだ夏ということもあり、業界を絞っている学生は少なかったと思う。
参加社員(審査員など)の人数
3人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

顧客対応について、決められた選択肢の中から行動を決めるワーク。

インターンの具体的な流れ・手順

企業説明→職種説明→ワーク→フィードバック→まとめ

このインターンで学べた業務内容

この企業が大切にしている考え方やこの企業の営業について

テーマ・課題

顧客の意見から行動を考えるワーク。

1日目にやったこと

人事の方から業界や企業についての説明を聞き、それが終えた後にワークを行う。ワークは営業としてどう行動するかを決めていくという内容。ワーク後に、この企業が大切にしていることと絡めてフィードバックしていただく。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

このインターンシップでは社員の方と関わる機会は無かった。フィードバックとして印象に残っているのは、この企業は「主導権を握る」ことを大切にしていることを説明していたこと。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

このワークではかなり意見が分かれるため、意見を1つにするのが大変だった記憶がある。選択肢の中から行動を選ばないといけないので、折衷案が出せないのが難しい。どちらかが妥協しなくてはならない。また、フィードバックはこの企業での考え方なので、参考になるかは微妙。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

ワークを行う際に関わることができる。意見が分かれるワークなので、様々な学生がいることを知る。

インターンシップで学んだこと

この企業が「主導権を握る」ことを大切にしているのを知れる。ワークでのすべての回答が、自社の利益になることだけを考えているようで、個人的に納得できる回答ではなかった。営業ということもあり仕方がない部分もあるが、突き通すことが正義という考えに共感ができなかった。

参加前に準備しておくべきだったこと

特に準備しておくことはない。ただ、他の学生とコミュニケーションをとりながらワークを行っていくので、インターンシップへの参加が初めての学生は大変かもしれない。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

夏から営業がどのような行動をするのかを学ぶことができるのは学びとなり、今後の就職活動でも役立つ内容となったと思う。ただ、企業の「主導権を握る」ことを大切にしている価値観に共感できなかったので、私はこの企業で働くイメージができなかった。感じ方は人によって異なると思う。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

この企業の採用人数は見ていなかったが、インターンシップに参加していた学生の数がおそらく定員割れしていたので、倍率が高いとは思わなかったから。面接やESである程度のアピールができれば、内定を得ることはできると思われる。あとは、この企業の価値観に合うかどうか。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

「主導権を握る」という考え方に共感できなかったから。言いなりになることが良くないことというのは理解できるが、顧客に優先順位をつけ、それぞれで検討するというのは、インターンシップのワークで行う内容ではない気がした。そういったことが当たり前に行われている環境で働きたいとは思わなかった。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

夏のインターンシップに参加後、この企業のイベントには全く参加しなかったが、早期選考の案内が来たため。この企業に入社したい学生や、面接を受けてみたい学生はインターンシップに参加するべき。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ後に、人事と面談をする機会がある。面談をする前に性格検査のようなものを受検し、その結果をフィードバックしてもらえる。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

インターンシップ参加前からメーカーを中心に就職活動を行っており、この企業のインターンシップに参加したことで、それが揺らぐことはなかった。ただ、相性があまりよくない企業というのが存在することを夏の時点で知ることができた。企業の問題ではなく、あくまでも私個人と合わなかっただけなので、この企業に少しでも興味があるのであれば、インターンシップには参加するべき。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

夏ということもあり、インターンシップ参加前にこの企業の知識がなかったため、得た知識が全て新しく、変化したことはない。ただ、営業という仕事は企業によってスタイルがかなり違うことを認識した。この企業の営業は私の考えていた営業とは違ったので、選択肢を絞ることができた。就職活動を終えて思ったが、企業は無数にあるので、選択肢を絞ることも大切。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
- -
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

メーカー (電子・電気機器)の他のインターン体験記を見る

株式会社デンソー

<モノづくりエンジニアコース>仕事体験ワークショップ
26卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 脱炭素化社会の実現に向けて、モビリティにおいて、EVの普及のための開発だけではなく、水素社会の実現に向けての技術開発やCO2回収の技術開発にも尽力していて、多方面からアプローチできている点に魅力を感じた。続きを読む(全102文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月10日
問題を報告する

河村電器産業の 会社情報

基本データ
会社名 河村電器産業株式会社
フリガナ カワムラデンキサンギョウ
設立日 1919年8月
資本金 18億300万円
従業員数 1,792人
売上高 624億4300万円
決算月 3月
代表者 河村幸俊
本社所在地 〒489-0071 愛知県瀬戸市暁町3番86
電話番号 0561-86-8111
URL https://www.kawamura.co.jp/
NOKIZAL ID: 1580071

河村電器産業の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。