- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 文具に興味があり、マイページに登録したら、インターンのお知らせが来たため、参加しようと思った。文具業界を詳しく知らなかったので、業界研究のためにも参加した。海外展開にも力を入れているようだったので、興味を持った。続きを読む(全106文字)
【ホッチキスの新発想】【22卒】マックスの冬インターン体験記(文系/営業事務系)No.14754(専修大学/男性)(2021/5/20公開)
マックス株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 マックスのレポート
公開日:2021年5月20日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年12月 中旬
- コース
-
- 営業事務系
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
メーカーを中心に就職活動を行っており、就職支援サイトから様々なメーカーにエントリーしていた。その中の1社。ホッチキスを扱っていることは知っていたが、それ以外の知識はなかった。応募したことろ、選考を通過したため参加を決意。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
特に行ったことはない。ただ、自身の経験(特に人と関わった経験)を言語化しておくと、設問に答えやすいかもしれない。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
ESのみでの選考であったため、ESの内容とナビサイトに登録している基本情報が全て。
選考フロー
エントリーシート
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年11月 下旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
ESの内容・テーマ
あなたにとってチームワークとはなんですか?
ESの形式
ナビサイトで記入
ESの提出方法
ナビサイトの応募画面に設問があり、同時に提出する
ESを書くときに注意したこと
自身の経験を交えて記入して、イメージしやすいようにした。
ES対策で行ったこと
対策は特に行っていない。頻出によくある自己PRやガクチカのテンプレは用意していたため、それを交えて記入するようにした。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 30人
- 参加学生の大学
- 学歴は低くもなく高くもなくといった印象。日東駒専からMARCH程度。
- 参加学生の特徴
- メーカーに興味を持っている学生が多かった印象。営業系とのこともあり、文系が多かった。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 2人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
マックス株式会社が大切にしていることについて考えるグループワーク/製品にどのような工夫が込められているかを考えるグループワーク
インターンの具体的な流れ・手順
業界説明→企業説明→企業説明に絡めた形でグループワーク→働き方についての説明→座談会
このインターンで学べた業務内容
この企業が大切にしている価値観
テーマ・課題
この企業の製品や歴史についてのワーク
1日目にやったこと
企業や業界について説明していただいた後に、それらのことについて絡めたワークを行う。発表といっても、代表者がまとめた意見を述べるだけであり、回答後また説明が行われる。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
インターンシップで座談会が設けられており、人事の方とではあるが、この企業についてや就職活動についてなど様々なことが質問できる。また、質問があればいつでもメールをしていいとおっしゃっていたため、インターンシップに限らずいつでも質問することができる。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
仕事体験というよりも、この企業の価値観や考え方に関するワークを行うため、それに反するような意見を発言してしまうと評価に響くと思い、言葉を選んで発言した。おそらく、評価はしていないが、選考ではこの価値観に共感できる人材を採用すると言っていたため、マイナスな言動を慎んだ。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
グループワークを行った学生と計15分程度話すことができる。反対に、その時間以外で関わる機会はない。
インターンシップで学んだこと
この企業が大切にしていることが「現場主義」だということを学んだ。BtoBとBtoCの両方の要素を含んだ企業なため、ここまで徹底して現場に訪れて、製品の使用感を確かめる企業は珍しいと思った。私は現場主義が悪いとは思わなかったが、BtoBのメーカーを志望している学生は、合わないと思うかもしれない。
参加前に準備しておくべきだったこと
特に準備しておくことはない。知らない学生とコミュニケーションをとることができれば問題ないと思われる。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
今回のインターンシップでは、仕事体験というよりは、この企業を知るためのワークを行ったため、実際の仕事を体験することができなかったから。ただ、先輩社員の方と話す機会があるため、その際に業務のことについて詳しく聞くことで、多少イメージすることはできる。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
周りの学生のレベルが高いというよりは、この企業の採用枠が少ないことを知っていたから。メーカーではどの企業でも言えることだが、文系2~3割、理系7~8割というのがメーカーの採用枠なため、メーカーを志望するということは、その少ない採用枠に入るための工夫をしなければならない。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
今まで、現場主義というのはマイナスなイメージが多かったが、今回のインターンシップでそれを払拭するきっかけとなったから。製品の品質向上に携われることや実際に利用していただいているお客様を見ることができるのは、現場主義を掲げているメーカーのやりがいに繋がると思った。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
今回のインターンシップに参加することで、1Day仕事体験参加者限定セミナーに参加できるから。その限定セミナーに参加することで、早期選考ルートに進むことができる。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
特にない。ただ、質問があったらいつでもメールにて聞くことができる。それはインターンシップ中にいわれる。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
この企業のインターンシップに参加したことで、メーカーを志望する気持ちは揺らぐことはなかった。メーカーの中でも、BtoB企業を中心に就職活動を行っていたため、BtoCの要素が絡んでいるこの企業は印象に残った。ただ、BtoCメーカーに切り替える決断は行っていないため、この企業がエントリーした中で唯一のBtoCビジネスを行っている企業となった。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
この企業が現場主義を大切にしていることが理解できた。実際に、その価値観を大切にしてきたことで生み出された商品があったり、製品の改良を行ったりしているので、その泥沼のようなビジネススタイルが気に食わない学生にはこの企業をオススメはできない。ただ、早期選考にすすめるため、選考を3月中から行いたい学生にとっては選考の練習となるので、参加する価値はある。
同じ人が書いた他のインターン体験記
マックス株式会社のインターン体験記
メーカー (その他)の他のインターン体験記を見る
マックスの 会社情報
会社名 | マックス株式会社 |
---|---|
フリガナ | マックス |
設立日 | 1970年3月 |
資本金 | 123億6700万円 |
従業員数 | 2,472人 |
売上高 | 866億3800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 小川 辰志 |
本社所在地 | 〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町6番6号 |
平均年齢 | 41.8歳 |
平均給与 | 944万円 |
電話番号 | 03-3669-0311 |
URL | https://www.max-ltd.co.jp/ |
マックスの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価