![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
18卒 本選考ES
技術系総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
自己PR
-
A.
私は忍耐強く物事の現象を追求し実行する事を好む性格です。理由は仲間と協力することで複数の視点を持ち、最善な手法を見つけて目標を達成してきた経験からです。特に高校から水泳競技を始めた際、当初はトップから15秒以上の差があり、翌年までにそのタイム差を縮める目標を立てました。そこで、書籍や大会の動画から効果的な手法を取り入れ、練習で定着を図りました。更に多くの知見を得るためコーチや他の選手に助言をお願いして試行錯誤した結果、翌年の地区大会入賞と掲げた目標達成を果たしました。この姿勢を活かし、クレーンメーカーで行った5ヶ月間の実務訓練でたわみ解析の精度向上を担当した際、実際の変形挙動のイメージを掴むため自ら現場に出向き、製造方法や試験方法といった異なる視野からも解決策を探り、解析精度の向上を実現しました。貴社でも知見を貪欲に吸収する姿勢で、物事の現象を追求し課題解決に役立てると考えています。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだこと
-
A.
ロボットコンテストに向けた活動です。ロボットの構造設計を担当した際、回路配置で電気班と意見の食い違いが生じ、予定を遅らせてしまいました。この失敗を分析した結果、自分の認識や判断で、他の最善な手法の議論を行っていない事と認識しました。翌年はこの反省を踏まえ、他の班との意見交換を頻繁に行いました。その中では競技フィールドの再現において設営時間の短縮に取組み、ロボット設計・制御担当者を交えながら再現すべき点や障害物の固定手法について議論して進めました。複数人の意見を摺り合わせた結果、障害物の固定方法の簡素化できるアイデアに行き着き、2時間の設営時間短縮へと繋がりました。この成果はロボットの動作確認時間の確保に役立ち、私達のチームは準優勝を果たすことが出来ました。この経験から自分の思い込みでなく、異なる役割の班と連携して臨むことの重要性を学びました。 続きを読む
-
Q.
趣味・特技
-
A.
趣味は水泳で、小学校2年次から17年間継続しています。その経験から修得した特技は健康な身体と忍耐力です。また規則正しい生活習慣や、水泳の事前体操と同様に何事も事前準備が大切であることの認識を身につけることができました。 続きを読む