- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 関西の企業で働きたいと考えていたので、関西に本社がある企業をサマーインターンシップでは幅広く受けていました。またインターンシップに参加したら早期選考に案内される企業がメーカー系では多かったので、本選考で有利にしたいと参加しました。続きを読む(全115文字)
【限られた予算で選ぶ、新提案】【21卒】フクシマガリレイの夏インターン体験記(文系/総合職)No.8471(大阪大学/男性)(2020/1/28公開)
フクシマガリレイ株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 フクシマガリレイのレポート
公開日:2020年1月28日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2019年9月
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
もともとメーカー志望であり、夏休み開催のインターンを探していた。そこでマイナビ上で都合のいい日程のインターンを検索していたときに見つけた。会社名を聞いたことはなかったが、東証1部に上場しており、行って損はないと思った。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
選考はなかったため対策はしていないが、普段耳にしないBtoBメーカーにもアンテナをはり、縁があったらインターンに参加してみるのも悪くない。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2019年09月
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 大阪本社
- 参加人数
- 10人
- 参加学生の大学
- 国立が1割、関関同立が6割、その他の私大が3割という内訳であった。
- 参加学生の特徴
- メーカーに業界を絞っているわけではなく、とりあえず参加してみたという学生が大半であった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
新しいパン屋を開業する際、限られた予算内でどの設備を提案するのが良いか
1日目にやったこと
まず初めに適性検査を受けた。次に、会社説明があった。その後はグループワークに移り、発表、フィードバックという流れであった。最後に、先程受けた適性検査が返却され、それを見ながらひとりひとり面談をした。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事の社員
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
提案するコンセプトをもとに、どうしてその設備を選んだのかを根拠を示して説明することが大切だと言った。ただ製品を作って買ってもらうのではなく、その先のコンセプトまで大事だと分かった。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
限られた予算内で新しいパン屋に設置する設備を提案するというワークであったが、多くの種類の設備から選択する必要があり、またそれら一つ一つがどのような機能があるのかよく分からなかったので手こずった。パン屋が負担を増やして自然製法にこだわるか、冷凍パンにして量産するのかという方向性まで決める必要があった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
まず、一般には知られていないが業界では知られている企業は多いと分かった。東京エレクトロンなども一例として挙げられるが、特にBtoB企業にその傾向は多いらしく、単に知名度だけで就活していくのは怖いと感じた。そのような企業を見つけるためには業界研究をしていくしかないと痛感した。
参加前に準備しておくべきだったこと
一般には知られていないが、業界では有名な企業をある程度調べておくと良い。知名度が低いため、インターンに参加するなどして自分で把握していかなければならない。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
インターン会場が本社であり、私は会場に着いた時に部屋が分からず、間違えて事務所に入りかけた。その時少しだけ社員が働く様子を見れたが、いたって普通に仕事をしており、営業を志望する私にとってはそこまで参考にはならなかった。ちょうど本社移転前の時期でもあり、働く自分を想像することはできなかった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
就活をしていくとどの企業がどれくらい入るのが難しいと感覚で分かってくるが、いわゆる就職難易度はこの会社は高くないと感じた。インターンもとても小規模で選考もなく、本選考もそのような雰囲気ではないかと思った。東証一部上場とはいえ、学生には知られておらず、人気度は低いと思った。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
インターン冒頭で適性検査を受け、インターン終盤にその結果をもとに一人一人面談をするというのはとてもためになり、面白いプログラムであった。しかし、業務用冷蔵庫でシェアNo.1とはいえ、他に魅力的な企業はたくさんあり、志望度が上がるまではいかなかった。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンがとても少人数であったため、顔を覚えてもらったと思う。また、インターン参加者には選考開始前に直接電話でその旨を知らせてくれるため、参加することにより多少有利になると思う。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
9月にインターンシップが開催されたが、次に直接連絡が来たのは1月であった。選考を始めるので、マイナビ上から申し込んでほしいという連絡であった。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
金融、メーカー、ITが志望業界である。金融業界は、私自身が大学で経済学を専攻しているという理由で単純に興味を持った。メーカーは、日本のお家芸であり、実際に高品質の商品を自社で作り、売っているという分かりやすいビジネスモデルに魅力を感じた。ITは、時代の最先端を走る業界であり、そこに入って時代についていきたいという理由で興味を持った。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
やはり、引き続きメーカーを見ていこうと思った。この企業の志望度が上がったわけではないが、製品を作って売るだけでなく顧客のその先やそれを通して社会に貢献していくというメーカーという業界は面白いと改めて思った。BtoBメーカーで知名度はないが優良企業は少なくないと思うので、しっかり業界研究をして見つけていきたい。
同じ人が書いた他のインターン体験記
前の記事 | 次の記事 |
---|---|
- | 2022卒 フクシマガリレイのインターン体験記(No.12795) |
フクシマガリレイ株式会社のインターン体験記
メーカー (機械・プラント)の他のインターン体験記を見る
フクシマガリレイの 会社情報
会社名 | フクシマガリレイ株式会社 |
---|---|
フリガナ | フクシマガリレイ |
設立日 | 1994年2月 |
資本金 | 27億6000万円 |
従業員数 | 2,419人 |
売上高 | 1158億3500万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 福島 豪 |
本社所在地 | 〒555-0011 大阪府大阪市西淀川区竹島2丁目6番18号 |
平均年齢 | 37.0歳 |
平均給与 | 642万円 |
電話番号 | 06-6477-2011 |
URL | https://www.galilei.co.jp/ |
フクシマガリレイの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価