![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-intern-f5f5803a0e7b8b98fa42.png)
23卒 冬インターン体験記
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
株式会社大塚製薬工場 報酬UP
株式会社大塚製薬工場のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
グループのメンバー内でどの先輩社員が凄いか、意見を出し合い、皆で一番すごいと感じた社員を選んだ。そしてそれをスライドにまとめて、後日の発表にむけて皆で整理した。一日目にまとめたスライドをもとに全員の前で発表した。全グループの発表後、どのグループの発表がよかったか投票した。その語、簡単な企業説明会に移り、大塚製薬工場について学んだ。
続きを読むはい インターンシップ参加者のみに配られる先輩社員のカードには、社員の業務や活躍が詳細に記されており、今後の大塚製薬工場に対する企業研究においても重宝するような内容が多く含まれており、これを持っているだけで情報的に他の学生よりも優位性を持てるため。
続きを読む6~7人程度のグループに分かれ、事前に配布された資料を基に「1番活躍している社員は誰か」というテーマで議論を行った。役割分担を決め、各々が事前課題の内容を共有し、議論に進んでいった全グループが集まり、代表者が社員の方々に対してスライド等を用いて発表を行った。その後優秀チームの発表があった。各グループへのフィードバック等は特段無かったと記憶しています。
続きを読むいいえ 上でも述べた通り、例年までとはフローが異なったため本選考優遇は無いと感じました。しかしその一方で、事業や業務内容についてはインターンに参加しないと分からない点も少なからずあったと思うので、他の学生と比べて情報量という観点からは多少有利になると感じます。
続きを読む事前にまとめた情報を基に、グループメンバーに向けてプレゼンを行いました。各々が発表した後はディスカッションを行い、最も輝いていると思った社員さん(King)を選びます。その後、2日目の発表に向けてその社員さんについてのプレゼン資料を作成しました。1日目で作成したプレゼン資料を用いて、各々のグループで最も輝いていると考えた社員さん(Kings)について順番に発表しました。その後、1日目と同様に投票を行い、Kingsの中のKingを選びました。最後に表彰とインターンシップのまとめがありました。
続きを読むいいえ インターンシップには約70人ほど呼ばれたのですが、特に本選考で有利になり得る連絡はありませんでした。さらに年明けの2月ごろにもまたインターンシップを行っていたので、特には無いかと思います。
続きを読む初めは会社説明があり、その後実際に働いている営業と研究の方のお話を聞き、具体的な仕事内容を聞いた。その後グループワークを行い、発表した。その後座談会という名の集団面接があった。
続きを読むはい インターンシップの最後に座談会があると言われて研究の偉いかたとのグループ面接のようなものがあった。そのため先行はその場から始まっているのではないかと思っている。
続きを読むはじめに講義形式で企業説明、大塚グループに関する説明、メディカルフーズ部門の業務紹介が行われた。その後、営業職や研究開発職など社員の方数人により自身の業務やライフスタイルについての詳しい説明が行われた。次にグループワークを行った。テーマは「新しいメディカルフーズの開発」であった。最後に面談という名目で面接が各グループごとに別室にて行われた。他のグループが面接している間は社員の方を捕まえて質問や雑談をしていた。
続きを読むはい インターンシップ中は社員が常に学生の情報の乗った紙に書き込みをしており、選考の第一段階として扱われていると感じため、インターンシップ中は気を抜かずしっかりアピールすることが内定に近づくと考えられた。また、参加者には早期選考の案内が来る。
続きを読むまず初めに、大塚製薬工場についての会社説明が行われた(人事や各部署の若手の社員さんによるプレゼン形式)。そして、そのあとに、10年後~20年後にかけて、大塚製薬工場から発売する製品を、グループワーク形式で考え、それぞれ発表した。その後、若手社員さんとの座談会と人事と部長数名との面談が開催された。
続きを読む就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。