就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社大塚製薬工場のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社大塚製薬工場 報酬UP

【社員活躍の謎解き】【22卒】大塚製薬工場の冬インターン体験記(理系/MR職)No.15087(北海道大学大学院/男性)(2021/5/28公開)

株式会社大塚製薬工場のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 大塚製薬工場のレポート

公開日:2021年5月28日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年11月 中旬
コース
  • MR職
期間
  • 2日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

製薬企業に興味があったこと。知り合いが勤務していたことの2点が主な参加理由です。また、インターンシップに参加すると本選考で優遇されるという噂(結局今年はありませんでした)があり、本選考に有利になると考え参加しました。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

ESの設問で会社の理解度を問うようなものがあったため、企業HPや就活会議などを用いて企業理解を深めるようにしました

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

上に同じく、会社への理解度をESの段階で見られていたと感じます。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

応募 → エントリーシート → WEBテスト

応募 通過

実施時期
2020年09月 下旬
応募後の流れ
選考に参加
応募媒体
ナビサイト

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年10月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

会社について説明してください/インターンの志望動機

ESの形式

Webで入力

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESを書くときに注意したこと

結論ファースト。字数制限も200文字と少ないため、言いたいことを絞って書くようにしました。

ES対策で行ったこと

企業の理解度を問うような設問があったため、企業HPや就活会議などを用いて企業理解を深めました。そこで得た情報を端的にまとめESを作成することを心掛けました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業HP、就活会議

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年10月 中旬
実施場所
自宅

WEBテストの合否連絡方法
メール
WEBテストの合否連絡までの時間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

他の企業のテストを受け、問題になれておく

WEBテストの内容・科目

玉手箱:言語、非言語(図表読み取り)、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

順に20分、35分、20分

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
50人
参加学生の大学
所属大学は同グループの学生しか分かりませんが、特に学歴などは重視していないと感じました。学部も様々です。
参加学生の特徴
製薬企業への志望度が高い学生、積極的に自分の意見を述べる学生が多いと感じました。
参加社員(審査員など)の人数
3人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

グループワークメイン

インターンの具体的な流れ・手順

1日目にグループワークを行い、2日目に全グループが集まり発表を行いました。

このインターンで学べた業務内容

業務内容な会社の事業内容、そこで働く社員の方の特徴などを学びました。

テーマ・課題

1番活躍している社員は?

1日目にやったこと

6~7人程度のグループに分かれ、事前に配布された資料を基に「1番活躍している社員は誰か」というテーマで議論を行った。役割分担を決め、各々が事前課題の内容を共有し、議論に進んでいった

2日目にやったこと

全グループが集まり、代表者が社員の方々に対してスライド等を用いて発表を行った。その後優秀チームの発表があった。各グループへのフィードバック等は特段無かったと記憶しています。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

グループワークの際に各班に1人、発表の際には3人程度の社員の方がいました。しかしグループワークの際は基本学生主体で議論を進め、発表の際も特に各グループに向けたフィードバック等は無かったため、社員の方との関りはほとんど無かったと感じます。強いて挙げるとすれば、グループワークの際に疑問が出たら社員の方に確認する程度だったと思います。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

12人の社員情報を基に、1番活躍している社員の方を選ぶというテーマでしたが、社員情報の共有に苦労しました。事前に一人一人に配られるのは2名分の社員情報だけであり、他の社員の方の情報に関しては周りの学生の口頭説明しか情報源がないため、各社員の方々を比較するのに苦労しました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

全体的に発言量などもバランスが良く、良い流れで議論を進められました。

インターンシップで学んだこと

企業HPなどを読んで得た抽象的な企業に対するイメージを具体化することが出来た点です。社員の方の具体的な業務内容や仕事を行う上で大切にしている情報などから、会社全体としての事業内容や社風等をより具体的にイメージすることが出来ました。また、今後の事業展開などについても少し学べた点が良かったです。

参加前に準備しておくべきだったこと

事前課題の社員の方には研究や開発部に所属されている方もいた為、自身の志望職種以外の観点からも会社について理解しておくと良かったと感じます。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

上に同じく、社員の方の業務内容や仕事を行う上で大切にされていることなどを学ぶ中で、実際に働くイメージを掴むことが出来ました。またMR職以外の社員の方の情報もあり、入社後に別職種へキャリアチェンジした際にどのような仕事を行うのか。という点についても理解出来ました。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

例年であればインターン終了後に、集団面接のようなものを行うと聞いていましたがそれが無かったためです。その面接から本選考優遇ルートへと繋がっていくため、今年は優遇が無いのだろうと感じました。実際、本選考の選考フローもインターン参加の有無にかかわらず一律でした。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

具体的な業務内容や自身が働いているイメージを掴むことが出来た為です。企業HPには載っていないような詳細な業務についても触れることが出来ました。また、働く上で社員の方が大切にされていることと自身の価値観がマッチしていると感じた為、志望度が上がりました。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

上でも述べた通り、例年までとはフローが異なったため本選考優遇は無いと感じました。しかしその一方で、事業や業務内容についてはインターンに参加しないと分からない点も少なからずあったと思うので、他の学生と比べて情報量という観点からは多少有利になると感じます。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ参加者向けの懇親会がありました。各部署の社員の方に対して自由に質問していくという形式でしたが、本選考への優遇等は一切ありませんでした。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

参加前は医薬品業界を志望していました。企業としては内資・外資の製薬メーカーやCROを志望していました。職種としてはMR職をメインにインターンに参加していました。この会社に対しては、輸液に非常に注力されている。海外展開にも今後さらに力を入れていき、将来的には海外で活躍する機会も得られるというイメージを抱いていました。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

業界や企業、職種に対する志望度は参加前後で特に変わっていません。会社に対しては、参加前のイメージに加え消費者食品や一部医療機器なども取り扱っており、思ったよりも幅広く事業展開をしているというイメージを得ました。また中小企業である分、社員一人一人の裁量権が大きく、様々なことに挑戦されている社員の方々が多いと感じました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2021卒 大塚製薬工場のインターン体験記(No.11811) 2022卒 大塚製薬工場のインターン体験記(No.15345)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社大塚製薬工場のインターン体験記

メーカー (化学・石油)の他のインターン体験記を見る

26卒 | 慶應義塾大学 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. プラントエンジニアリング業界に興味があるため、競合他社に興味があるもののその企業がインターンシップを開催していなかったため、こちらの企業に応募した。また、実施時期が他のインターンと被りにくかったため。続きを読む(全100文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月13日
問題を報告する

大塚製薬工場の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社大塚製薬工場
フリガナ オオツカセイヤクコウジョウ
設立日 1921年9月
資本金 8000万円
従業員数 2,318人
売上高 1307億2400万円
決算月 12月
代表者 高木修一
本社所在地 〒772-0017 徳島県鳴門市撫養町立岩字芥原115番地
電話番号 088-685-1151
URL https://www.otsukakj.jp/
NOKIZAL ID: 2406952

大塚製薬工場の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。