
23卒 本選考ES
総合職

-
Q.
マンダムの企業理念を見て共感したポイントとそれを踏まえどのように貢献(社会・会社・生活者等)していきたいかを教えてください(200字)
-
A.
清潔と美を通して「日常を発見と感動で満たす」という点に共感しました。私は生きる中で「美」を追求し、その中で美容商品やファッションなどを購入し、新しい自分の探求をすることに幸せを感じます。おすすめの美容商品やファッションを友人に薦め、感謝された経験から自分の提案で人の美の追求の一助になることに喜びを感じました。貴社の商品を多くの人々に届けることで、勇気をもって新しい自分を見つけるサポートをしたいです。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生生活で一番情熱を持って本気で取り組んだことを教えてください(400字)
-
A.
一回生から続けている〇〇の食品担当としてのアルバイトで、食品ロスを減らす取り組みに力を入れました。大学で学んだSDGsに興味があったことが食品ロスを改善したいと思ったきっかけです。当初、廃棄食品の量が地区で一位でした。そこで私は退勤前の二十分間、全食品担当者で賞味期限が切迫した商品を調べ早期に値引きする取り組みを店長に提案し実行しました。取り組みが評価され抜擢された値引きコーナーの担当業務では、看板と値段のpopに「何割引」と大々的に掲示し、お客様の目に入りやすい仕様にすることで値引き商品を売り切る工夫をしました。その結果、現在では食品ロスの割合は当初の四分の一まで減り、さらに地区での食品部門の月間売上が二位まで上昇しました。この経験から問題解決のために多くの人で意見を出し、協力する大切さを学びました。貴社でも私の主体性を活かしつつ意見を柔軟に取り入れることで結果を出したいです。 続きを読む
-
Q.
上記以外で、情熱を持って本気で取り組んだことを教えてください(400字)
-
A.
一回生から所属する軽音サークルの新歓委員として、オンラインでのイベントを通して新入生の入部数を増やす取り組みに力を入れました。新歓委員を務めていた当初、ここ数年で新入生の入部数が減少傾向にあり、コロナウィルスの影響でますます減少が見込まれる状況でした。一回目の歓迎会をオンライン上で開催したがただサークルの説明をするだけでは、他サークルとの差別化が図れず新入生をうまく集めることができませんした。そこで私は「イベントの教科書」という本を読み、集客に必要な知識を二日で勉強しました。得た情報をもとに、歓迎会のプログラムにゲーム大会や大学のおすすめ講義の情報提供を加えることで参加したくなるような歓迎会を作りました。この結果、コロナ禍の中でも私たちの学年の二倍にあたる五十人の新入生を迎え入れることができました。この経験からうまくいかない時には新しい方法を取り入れて試行錯誤することの大切さを学びました。 続きを読む
-
Q.
あなたが今までにした最も大きな失敗・ストレスを感じた出来事と、それへの対処や学んだことを教えてください(400字)
-
A.
今までにした最も大きな失敗は浪人です。高校時代、陸上部の主将として人一倍部活に打ち込んでいました。人よりも受験勉強を開始するのが遅れてしまい、結果として第二志望の大学にしか合格することができませんでした。しかし、第一志望の大学を諦めきれず浪人をしました。現役生の時の反省を踏まえて、合格基準に達していない英語に力を入れました。毎日寝る前の一時間、一日も欠かさず英単語帳、文法書を一周するなど基礎の徹底を行いました。また毎朝、英検二級レベルの洋書を読むことで英語に慣れる訓練をしました。参考書や赤本で間違えた問題は納得がいくまで分析し、二度と間違えないようになるまで何度も解き直しました。 この結果、第一志望の大学に特待生合格をすることができ、実用英語技能検定二級も取得することができました。この経験からどんな困難なことでも諦めずに根気強く取り組むことで、結果を出せるということを学んだ。 続きを読む