![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-intern-f5f5803a0e7b8b98fa42.png)
23卒 冬インターン体験記
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
株式会社マンダム 報酬UP
株式会社マンダムのインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
6人グループが設定されており、アイスブレイクを行い、就活情報共有をおこなった。その後、人事から会社説明があった。その後はよくある質問についてパネルディスカッションが行われた後、座談会で内定者や社員に自由に質問をした。
続きを読むいいえ インターンシップではグループワーク等が存在せず、学生同士のアイスブレイクが人事に見られているということもなかった。よって評価をされたりすることはないと思う。また、限定の早期選考があるということもなかった。
続きを読むまずはスライドを用いた企業説明、その後研究職の職種説明、最後にグループに分かれて座談会が開催された。時間を区切って一人一人の研究社員との質疑応答が行われた。最後は社員ではなく今年度の内定者との座談会も行われた。
続きを読むはい 特別に優遇されるといったものはないが、インターンシップに参加して社員の方の話を聞くことでそれを元に志望動機を作り上げることが出来た。社員の方との交流の有無は動機づくりに大きいと思う。
続きを読む
・企業説明会 →コロナ禍の働き方の変化、勤務地、買い場について、2度の経営危機の乗り越え方 ・社員座談会 →マーケ(その方の志望動機など)、営業、内定者
続きを読むいいえ インターンの参加者がES段階で落ちていたから。 自分は選考に進んだが、その過程で何か優遇があるわけでもなく、インターンに参加したからといって選考が上手く進むわけではない。
続きを読む会社説明会,事前の課題を班の中で発表,グループディスカッション。4人人班で行った。テーマは新規商品の開発。班で話し合い後,全体に向けて発表し,研究開発部の方から好評を頂いた。
続きを読むいいえ 特に選考に関する情報が出たことがなかった。事前課題を集めていたのでもしかしたらその書類で選考が行われ,通った人のみ,選考の案内が着ていたのかもしれない。しかし,他にそのような情報を聞いたことはなかったので本当のところはどうだったのかはわからない
続きを読むグループごとに自己紹介を兼ねた雑談をした後、会社説明があった。グループワークのテーマの発表され、グループ内で話し合い。社員の方と相談しながら意見をまとめ、グループごとに発表した。
続きを読むいいえ 前述の通り、今回ほかの日程も含めてインターンシップに参加した学生は多数おり、作業内容も研究職に特化したものではないことから選考に有利に働くとは考えられなかった。
続きを読む5人1班のグループで着席。席の配置は会社側で決められていた。開始と同時にまずは、グループ内で自己紹介と、事前課題でA4一枚にまとめてきた自分の好きな化粧品に関してのレポートを1人約3分ずつでプレゼンテーションを行った。その後、人事部の方から会社説明をされた後に10分間の休憩を挟んでから、インターンのメインである新規商品の開発をグループ内で約1時間で行った。お題は売り上げアップに貢献するための「洗顔料での新規商品の開発」であった。尚、提案するお題はグループ間で1つ。審査している研究開発職の方から各班で1度だけアイデアをもらうことが出来た。その後、各グループの代表者が5分間でアイデアを発表し、フィードバックをもらう。その後、統括でフィードバックを頂いてインターン終了。
続きを読むはい インターンの優秀な参加者のみ案内されるインターンvol.2の案内がメールで届く。(マイナビメールに届く。)ここでは早期選考の参加者の選抜が行われ、通過した優秀な参加者は3月上旬に本選考とは別ルートの二次面接に案内され、通過すれば最終面接となる。二次面接時点では別ルートの人数は16人であり、採用人数の少ない研究開発職はかなりのチャンスである。
続きを読む紹介する商品についてホワイトボードにまとめた。ただどんな商品にするか決めるだけではなくて、どのターゲット向けに売るのか、場所、陳列する場所も考慮するなど詳細なところまでグループで議論した。
続きを読む就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。