- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 就活サイト(LabBase)を通してオファーをいただき、個別面談でお話しさせていただいてゼネコン業界に興味を持った。勤務地として関西圏を見ていたので、5大ゼネコンのうち、本社が大阪にある竹中工務店に興味を持ち、インターンに参加することで業務内容や会社の雰囲気を知ろ...続きを読む(全138文字)
【建築現場の魅力】【22卒】奥村組の夏インターン体験記(理系/施工管理職)No.14061(愛知工業大学/男性)(2021/4/19公開)
株式会社奥村組のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 奥村組のレポート
公開日:2021年4月19日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年9月 下旬
- コース
-
- 施工管理職
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 愛知工業大学
- 参加先
-
- 高松建設
- 矢作建設工業
- 鴻池組
- 奥村組
- 徳倉建設
- NTTファシリティーズ
- 長谷工コーポレーション
- 大成建設
- 東亜建設工業
- 日揮ホールディングス
- 五洋建設
- 西松建設
- 東洋建設
- 飛島建設
- 清水建設
- 鹿島建設
- 大林組
- 鉄建建設
- 東急
- フジタ
- 日本建設
- 内定先
-
- フジタ
- 入社予定
-
- フジタ
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
とにかくゼネコンの施工管理職に就職したかったのが1番の動機。この時は、中堅ゼネコンで海外支店もあると言うことを理由にインターンシップを応募した。また、給料が高いことで有名だったので参加を決意しました。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
先着順のインターンシップだったため、参加できるようにできるだけ早く申し込みをするように心がけていました。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
申し込みをするだけで参加できるため、自身の行動力が重要視されていると思いました。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2020年09月 下旬
- 応募後の流れ
- 先着順でインターンに参加
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 20人
- 参加学生の大学
- 有名大学から地方大学まで、全国から幅広い学生が参加していた。
- 参加学生の特徴
- 建築の勉強をしている人が参加されていました。多くの人がゼネコンに興味を持っていました。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 4人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
人事部の方による業界の説明と現場監督の方による現場の話
インターンの具体的な流れ・手順
人事部の方が会社概要の説明をした後、現場監督の方への質問会
このインターンで学べた業務内容
建築業界について、現場での働き方
テーマ・課題
建設業界について/ゼネコンについて/ 会社概要
1日目にやったこと
まず初めに、人事部の方から建設業界や会社概要の説明をしていただきました。その後、実際に現場で長く働かれている現場監督の方と2年目の現場監督さんに質問をさせていただきました。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
インターンシップ中で現場で働かれている方への質問会がありました。実際に働いていて大変なことや、やりがいなど多くのお話を伺うことができました。印象的なフィードバックはありませんでした。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
インターンシップで大変だったこや苦労したことは、基本的にありませんでした。社員さんのお話を伺った際に、実際に社員として現場で働くことはとても大変そうだと改めて感じさせられました。質問の時間があまり長くなかったのでお伺いしたかったことが全部できなかったことが残念でした。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
グループワーク等はなく、他の学生との交流はまったくありませんでした。
インターンシップで学んだこと
インターンシップに参加したからこそ学べたことは現場の大変だと思いました。このことについてはインターネットや就活サイトの情報だけではわからないため、実際に参加し自分自身で現場監督さんに質問をしてみないといけないことだと思い、参加して良かったと思いました。
参加前に準備しておくべきだったこと
質問する内容を事前にまとめて準備しておくと良いと思いました。特に事前にしておいた方が良い勉強はないと思います。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
私がやりたい仕事は海外で施工管理職として働くことです。株式会社奥村組には海外支店がありますが、今後海外進出及び発展をしていくことはなく、国内をメインに仕事をしていくとお伺いしました。日本をメインに働きたい人にはいいと思いますが、私がやりたいことは実現できなさそうでした。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
建設業界は人手不足であり、現在は売り手市場になっています、特に現場監督の数は足りていないので、現場監督として本選考にエントリーすれば確実に内定が出ると思いました。他の参加された学生はゼネコンを希望している方が多くいましたが、確実にいくとは決意していなかった為、早期選考で早めに内々定を取れると思います。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
志望度が下がった理由は、海外で施工管理職として働くことができないと感じたからです。株式会社奥村組には海外支店がありますが、今後海外進出及び発展をしていくことはなく、国内をメインに仕事をしていくとお伺いしました。なので、海外を強みとしている他社にいた方が良いと感じました。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加することによって、早期選考の招待があるので、本選考にて有利に働くと思いました。また、面接時にインターンシップでの話をできるのは1つの強みになると思います。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加後の社員や人事のフォローはありませんでした。懇親会も開催されることはありませんでした。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
ゼネコンの施工管理職にいくことを決意していました。設株式会社奥村組は、海外支店があり、自分にあった会社だと思っていました。しかし、実際は今後海外進出及び発展をしていくことはなく、国内をメインに仕事をしていくとお伺いしました。私のやりたいことを叶えるためにはもっと大きな企業に就職していかないといけないことがわかりました。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
このインターンシップに参加してみて、建設業界・ゼネコンについてのイメージの変化は、全くありませんでした。参加前から想像していたように大変な仕事だと再認識できました。社員に対してのイメージは、ゼネコンは社員が多く、インターンシップでは数人の方としか関わりがない為、インターンシップだけで印象を決めるのは良くないと思いました。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社奥村組のインターン体験記
メーカー (建設・設備)の他のインターン体験記を見る
奥村組の 会社情報
会社名 | 株式会社奥村組 |
---|---|
フリガナ | オクムラグミ |
設立日 | 1962年9月 |
資本金 | 198億3800万円 |
従業員数 | 2,566人 |
売上高 | 2881億4600万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 奥村 太加典 |
本社所在地 | 〒545-0053 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2号 |
平均年齢 | 42.4歳 |
平均給与 | 945万円 |
電話番号 | 06-6621-1101 |
URL | https://www.okumuragumi.co.jp/ |
奥村組の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価