- Q. 志望動機
- A.
株式会社ゲオホールディングスの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒株式会社ゲオホールディングスのレポート
公開日:2021年2月17日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 総合職
投稿者
- 大学
-
- 大阪市立大学
- インターン
-
- ノエビアホールディングス
- 阪南ビジネスマシン
- ダスキン
- 佐竹食品
- ゲオホールディングス
- コプロ・ホールディングス
- ゼンショーホールディングス
- アイ・ケイ・ケイホールディングス
- 内定先
- 入社予定
選考フロー
企業研究
ゲオホールディングスは今まではメディア事業がメインだったが、現在はリユース事業の方に注力しつつあるので、どちらの事業についてもしっかり企業研究するべき。またそのほかにもモバイル事業やオンラインサービスなど様々な事業を展開しているので、ゲオホールディングスのその事業がその業界のどこに位置しているのかも把握していたらなおよし。企業研究については公式ホームページやその他のネットの情報はもちろん、実際にゲオやセカンドストリートの店舗に足を運ぶことが最も大事。一次面接二次面接共に実際に店舗に行ってみた感想を聞かれた。最低どちらかの1店舗でも大丈夫だが、できればゲオとセカンドストリートのどちらも足を運び、さらに複数店行ってみて店舗ごとの比較などもできたら良いと思う。
志望動機
私が御社を志望した理由は二つあります。一つ目は、御社は新しいことに挑戦し続けているという点です。私が御社を知ったきっかけはメディアショップでしたが、企業研究を進めて行く中で、御社は主力事業であったメディア事業だけに固執するのではなく、リユース事業やオンライン事業など時代に合わせて新たな分野にも挑戦し続けていることを知りました。現在はコロナウイルスの影響もあって社会の様子は大きく変化しており、やはり会社にもその変化に対応する力が一番必要だと思います。御社でなら常にお客様が一番に求めている暮らしの豊かさや楽しさを提供し続けることができると思いました。
2つ目は御社の明るくアットホームな雰囲気に魅力を感じました。インターンシップや会社説明会に参加した際、社員の皆さんが本当に楽しんで仕事をしていることが伝わり、私もこの人たちのように働きたい、この人たちと一緒に働きたいと思いました。御社でなら私も自分らしく生き生きと働くことができ、自分の力を最大限に発揮できるのではないかと思いました。
以上の二つの理由から私は御社を志望いたしました。
インターン
- 実施時期
- 2020年09月
説明会・セミナー
- 時間
- - -
- 実施時期
- 2020年10月
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年10月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
ESの内容・テーマ
自分で一歩踏みだしチャレンジした経験はなんですか。
ES対策で行ったこと
説明会の際にもらった資料やネットのホームページで企業研究を行った。また就活会議などに載っているエントリーシートを参考に推敲していった。ちなみに録画面接と一緒になったものだった。
1次面接 通過
- 実施時期
- 2020年10月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 10分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
録画面接で顔が大きく映るのでとにかく表情に気をつけました。目を大きく開き表情は常に明るく笑顔で話すようにしました。
面接の雰囲気
録画面接で、実際に面接官に会ったわけではないので雰囲気は分かりません。しかし録画面接の解説動画のようなものがあり、その動画で話している人はとても和やかに話していました。
1次面接で聞かれた質問と回答
チームワークで大切だと思うことはなんですか。
私がチームワークで大切だと思うことは2つあります。
一つ目は最終的な目的とその目的を果たすための過程を共通して認識しておくということです。それぞれが目的と過程をバラバラで認識していたら、なかなか意見はまとまりません。最終的な目的をみんなで共通して認識し、さらにその目的を果たすにはまず何について話し合い、何に取り組むべきかという基盤をはっきりさせることができれば、スムーズにチームワークを行うことができると思います。
二つ目は自分の意見はしっかり伝えて、相手の意見はしっかり受け止めることです。どれだけ自分の頭の中で考えていても言葉にしなければ相手に伝わることはありません。なので遠慮はせず自分の意見はしっかりと発言をする必要があります。しかし逆に自分の意見を伝えていてばかりでは、それは個人ワークと同じになってしまいます。相手の意見もしっかりと受け止め、みんなの意見をまとめていくことでよりよい答えが見つかっていくはずです。
目的と過程を共通して認識すること、自分の意見を伝え相手の意見も受け止めること、以上の2点が私がチームワークで大切だと思うことです。
あなたの趣味を教えてください。
私の趣味は料理です。私はとにかく食べることが大好きで日々の食事に幸せを感じています。私は現在一人暮らしをしています。金銭的にも外食ばかりするわけにもいかないのではじめは仕方なく料理をするようになりました。しかしいつの日か自分でおいしいモノを生み出すというこの行程が楽しく感じるようになりました。もちろん外食も大好きなのですが、自分で作ったご飯には外食とはまた違ったおいしさがあります。まだ料理をするときにはネット上にあるレシピを参考にしていますが、そのレシピにはない材料を自分流で加えてみることに最近ははまっています。今日はカレーを作りました。このカレーには余っていたすき焼きのタレを入れてみました。カレーのルーは中からですがすき焼きのタレの甘みがほのかに感じられておいしくできたと思います。これからもどんどん料理の腕を磨いておいしい食べ物で自分で自分を幸せにしていきたいと思います。
2次面接 通過
- 実施時期
- 2020年11月
- 形式
- 学生3 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
集団面接ですが、他の人の回答に惑わされずにしっかりと自分の意見を発言することが大事だと思いました。また大きな声ではきはき話すことも大事だと思いました。
面接の雰囲気
面接官のうちひとりは今までの説明会やインターンでもずっとお世話になっていた人だったので緊張感はさほど無かった。もうひとりも和やかに話してくださり、面接のはじめは雑談から始まり、会話をするような感じで終始和やかな雰囲気だった。
2次面接で聞かれた質問と回答
就職活動の軸は何ですか。
私の就職活動の軸は企業理念に共感できるかどうかです。例えばその会社の制度や事業というものは時代と共に変化するものです。しかし企業理念というものはこの先ずっと変わらないものだと思います。企業理念に共感できないのにその会社に就職してしまえばずっと会社の根幹である企業理念に違和感を持ちながら働くことになってしまいます。それを防ぐにはやはりこの就職活動の際に企業理念に注目することが必要だと思っています。
また、御社の企業理念は「豊かで楽しい日常の暮らしをご提供する」です。私は自分がどんな仕事をすることになっても人の役に立ちたいと思っています。豊かで楽しい日常の生活という人間にとって一番の幸せを提供したいというその思いに私も共感しました。
御社の強みと弱みを教えてください。
強みは昔から取り組んでいるメディア事業に固執するのではなく、次々とその時代の流れに合せて新たな事業に取り組んでいることだと思います。例えば宅配レンタルやゲオあれこれレンタルなどのオンラインサービスは、コロナ禍で外出自粛が求められている現代にッぴったりな事業だと思います。
弱みは実際にセカンドストリートの店舗に行った際に思ったことです。その品数の多さに驚いたのですが、多いが故にお客様が気に入った商品を見つけづらいのではないかと思いました。狭い空間に商品がびっしり陳列されていたので、少し商品が見づらいと思いました。店舗を広くするか、商品の数を減らすことをして、お客様が買い物をしやすい空間を作る必要があると思いました。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2020年12月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 人事
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
自分の強みや入社してやりたいことなどその考えに至った経緯を簡潔にかつ具体的に話すことが重要だと思う。またWeb面接で顔が大きく画面に映るので表情にも気をつけた方が良い。
面接の雰囲気
30分面接で、30分面接官とは違う人からのフィードバックだった。最終面接だったので緊張感はあったが、終始和やかな雰囲気で面接は進んでいった。
最終面接で聞かれた質問と回答
入社したら何をしたいですか。
私は現場の雰囲気をより良くし、お客様も従業員も過ごしやすい店舗作りをしたいと思います。御社の魅力のひとつは社員の皆さんの明るい雰囲気だと思います。しかし、実際に店舗を訪れた際に、その良い雰囲気は各店舗までには行き渡っていないように感じました。現場で働いている人たちは社員だけでなくアルバイトの人も多いので、本社の雰囲気がそのまま店舗にも反映されるのは難しいとは思いますが、私が御社のインターンや会社説明会で感じた良い印象が、店舗に足を運んだお客様にも感じてもらうことができたら、よりこの御社の魅力は大きくなると思います。そのためにまずは現場で働き経験を積んで、その後は本社での勤務を希望したいとも考えています。
現代はメディア事業もリユース事業もオンライン化が進んでいますが、実店舗があることの強みはやはり人だと思います。人材を大事にしている御社だからこそ、その良さを最大限に引き出せるような取り組みをしたいと思います。
あなたの強みはなんですか。
私の強みは周囲を俯瞰し、対立を解消しながら共通の目標を達成できることです。私はどのような状況でも笑顔を忘れず、チームやグループのトップに立ちみんなを引っ張ってきました。
私は所属するアカペラサークルの代表を務めています。幹部で話し合いをする際、意見が対立して場の空気が悪くなり、みんな黙ってしまい議論が進まなくなってしまったことが多々ありました。そのような時、私は対立したどちらの意見にも配慮をしながら議論を進め、明るさを絶やさず場の空気の修復に努めました。
全員の意見を聞き、双方に納得のいく新しい案を出すこと、また笑顔で場を和ませることで、サークル全体が同じ目標に向かって活動することが出来ました。
働く際にも相手の意見を聞き、持ち前の明るさを活かすことで、チームのコミュニケーションを円滑にしながら仕事に取り組むことができると思います。
そうすることで、チーム内で互いにやる気を高め合いながら成果を出し、活躍したいと考えています。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
内定をいただいた後は内定を承諾するかどうか一ヶ月間考える時間を下さった。一ヶ月で答えを出せない場合でも、例えば他の企業と迷っているからそっちの結果が出るまで待ってくださいと伝えれば一ヶ月以上でも快く待ってくださった。
内定に必要なことは何だと思うか
ゲオホールディングスは学力や能力というよりはコミュニケーション力などの人間力を見ているように思いました。社風も明るく楽しい雰囲気なので、面接でははきはき元気よく話せば好印象だと思います。資格や実力がなくても人としての部分を見定めてもらえます。自分に自身を持ってしっかり自分の考えを主張し、強みをアピールすれば大丈夫です。また自分のことだけでなく会社やキャリアプランについての質問も多いので、企業研究をしっかりし、この会社で働いている自分についても考えておいた方が良いです。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
私は面接の際はとにかく表情とはきはき話すことに気をつけていたのですが、人当たりが良いと何度も褒めていただいたので、話す内容ももちろん重要ですが、人を見ているゲオホールディングスだからこそ、印象や雰囲気という部分も大事だと思いました。
内定したからこそ分かる選考の注意点
一番はじめのインターンでお世話になった人事のかたに内定が出る最後までお世話になるし、面接もその方にしていただくので人事のかたと仲良くなって顔を覚えてもらうことも大事かもしれない。直接結果に繋がるわけではないが、好印象は持ってもらえると思う。
内定後、社員や人事からのフォロー
内定者が集まる懇親会がある。内定を保留中でも参加することができる。
株式会社ゲオホールディングスの選考体験記
- 2025卒 株式会社ゲオホールディングス 総合職 の選考体験記(2024/07/31公開)
- 2025卒 株式会社ゲオホールディングス 総合職 の選考体験記(2024/07/12公開)
- 2025卒 株式会社ゲオホールディングス 総合職 の選考体験記(2024/07/01公開)
- 2024卒 株式会社ゲオホールディングス 総合職 の選考体験記(2023/10/26公開)
- 2023卒 株式会社ゲオホールディングス 総合職 の選考体験記(2022/06/14公開)
- 2023卒 株式会社ゲオホールディングス 総合職 の選考体験記(2021/12/22公開)
- 2022卒 株式会社ゲオホールディングス 総合職 の選考体験記(2021/10/05公開)
- 2022卒 株式会社ゲオホールディングス 総合職 の選考体験記(2021/05/21公開)
- 2020卒 株式会社ゲオホールディングス 総合職 の選考体験記(2020/02/13公開)
サービス (専門サービス)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
ゲオホールディングスの 会社情報
会社名 | 株式会社ゲオホールディングス |
---|---|
フリガナ | ゲオホールディングス |
設立日 | 2000年11月 |
資本金 | 89億4400万円 |
従業員数 | 6,394人 |
売上高 | 4338億4800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 遠藤 結蔵 |
本社所在地 | 〒460-0014 愛知県名古屋市中区富士見町8番8号 |
平均年齢 | 42.4歳 |
平均給与 | 529万円 |
電話番号 | 052-350-5700 |
URL | https://www.geonet.co.jp/ |
ゲオホールディングスの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価