
18卒 本選考ES
総合職

-
Q.
学業について、大学生活の中で最も力を入れて取り組んだこと
-
A.
ゼミでの活動です。2〜3人グループで新規ビジネスモデルの作成に取り組みました。現在の社会の状況を分析し、出た課題を解決するようなビジネスを考えるようにしました。図書館で新聞を読んだり、テレビやネットを駆使し、どのようなビジネスを作ろうかと日々模索をしていました。そして、中小企業の人材不足をターゲットに設定し、雇用を支援するようなビジネスを考えました。ターゲットを設定したもののスムーズに進まず、とても苦労をしましたがチームで協力することで、なんとか形にすることができました。考えたビジネスが机上の空論とならないよう、説得力を持たせるため、社会人の方々にヒアリングや学生に対してアンケートを実施しました。そこで得た情報で問題点を修復し、さらにより良いビジネスとなるよう尽力しました。 続きを読む
-
Q.
学業以外について、大学生活の中でサークル・部活動など、皆と協力して取り組んだこと
-
A.
2年半頑張り続けた部活動です。私は幼い頃からサッカー一筋で、大学でも真剣勝負のできるサッカー部に入部しました。苦しい時期もありましたが練習は1日も休みませんでした。3年次では、副主将に任命され自分の持てる力を振り絞り、良いチームにしていこうと思いました。チームでの自身の役割を考えると「引っ張る統率」よりも「主体性を尊重する姿勢」を実践することが効果的だと考えました。主将がチーム全体の方向性を統率する一方で、私は個人個人の特性を把握し、潜在能力の顕在化に努めました。個人の意見や想いを聞くため、練習後に自主練に誘い、食事に行くなどして、部活動時以外のコミュニケーションを活用して情報収集を行いました。そこで得た情報を主将と共有することで、個人の力を引き出すチームを作れました。その結果、入学以来最高の3位で終わることができました。全員で真剣に取り組むからこそ味わうことができる充実感を感じました。 続きを読む
-
Q.
あなたの強みは何ですか。
-
A.
客観的な視点を持ち、物事に積極的に取り組む点です。サッカーを始めた当初は、体格が小さく、不利な状況を好転させることを考えなければなりませんでした。その経験から、自身の弱点を把握し、相手を分析する姿勢を身につけました。大学では副主将として監督不在のチームを牽引しました。公式戦における格上のチームの試合を観戦することで、各チームの分析を行い、戦術を立てました。また、書籍などを通じて、立てた戦術に客観性を持たせ、メンバー全員に共有し、議論し合いました。メンバー全員が同じ意識で試合に挑むようにした結果、入学してから一度も勝利したことがない相手に勝利するなどに大きく貢献できたと思っています。この強みを活かし、貴社では1つの側面だけで物事を捉えるのではなく、あらゆる面から見つめ、それに対し積極的なアプローチをしていきたいと考えています。 続きを読む