本田技研工業の本選考ES(エントリーシート)一覧
本田技研工業株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
-
Q.
学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ 学問・研究テーマは
何ですか。また、その内容について具体的に入力してください。
※職種別採用コースの場合は、選択コースに応じた専門性について記述してください。
<学問・研究テーマ> 100文字以内
-
A.
A.
力を入れてきたことは機械設計やCADをはじめとした機械工学に関わる分野で、研究テーマはアイトラッキングによる工程設計に関わる技能の収集と一般化です。続きを読む(全74文字)
-
Q.
質問1の内容
<内容> 500文字以内
-
A.
A.
学生生活においてもっとも力を入れて取り組んだ学問は、機械系専門科目の講義です。特に注力した内容は機械設計とCADに関する講義です。機械設計やCADソフトに関する講義によって座学での知識を得られるのはもちろん、所属していた学生フォーミュラサークルにおいて、企画立案か...続きを読む(全420文字)
-
Q.
その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。
300文字以内
-
A.
A.
機械工学の学科なので座学で学ぶのは当然ですが、私は学生フォーミュラサークルに所属していたため学んだことを即実践し、実践したことを学べる環境がありました。学生フォーミュラでの活動は大学1年生の中頃から本格的に始まるため、専門科目が始まる前から設計の基礎を教わり、身に...続きを読む(全299文字)
-
Q.
学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。
※大学時代に限定せずに記入いただいても構いません。
200文字以内
-
A.
A.
最も情熱を注いだことは学生フォーミュラ活動における静的審査資料作成です。私はコスト審査用資料作成担当であったため、正確かつ見やすく、分かりやすい図面の作成に力を注いできました。続きを読む(全88文字)
-
Q.
取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。
500文字以内
-
A.
A.
私達がメインの代として出場を目指して活動していた昨年度大会は、コロナウイルスの影響により動的審査無しの静的審査資料のみによる大会となりました。私達のチームは例年コスト審査での順位が比較的高いため、高得点を得られれば上位入賞も狙えると考え、図面とコスト計上の正確さを...続きを読む(全471文字)
-
Q.
その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。
300文字以内
-
A.
A.
思い通りの状況ではなくても、その中でいかに自らの信念を貫けるか、貫けなかったとしてもどうすれば目指すべき目標にたどり着かるかを考えながら行動し、別の視点から物事を見て、新たな目標を見つけ、努力することでまた違った別の価値を得られるということを学びました。実際のもの...続きを読む(全226文字)
-
Q.
あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。
その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。
500文字以内
-
A.
A.
私は仕事を通して人を喜ばせたいと考えています。具体的には、仕事でのものづくりを通して、それらに実際に触れる人々をより楽しくさせる、喜びを感じさせることを目指したいと考えています。私達の身の回りは様々な道具で溢れています。それらを実際に見て、触れて、使って生活をして...続きを読む(全496文字)
-
Q.
実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。
300文字以内
-
A.
A.
貴社のものづくりは、私が前述した「人が使う道具としての喜び」を追求されていると考えています。自動車はその高い利便性から人間生活に深く浸透している道具です。そのうえで、自動車に要求される性能はとても広範です。そんな中で、貴社の製品は「人と調和する」デザインが際立って...続きを読む(全300文字)
-
Q.
これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。
200文字以内
-
A.
A.
私は貴社の夏のインターンシップにも参加させていただきました。私は四輪車の人間工学グループに配属されたのですが、そこで体験できたこと、お聞きしたことはまさに、前述した「私が成し遂げたいこと」でした。視界やドライビングポジション、居室、荷室空間作りは人間が扱う道具とし...続きを読む(全191文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。 ※大学時代に限定せずに記入いただいても構いません。(200 文字以内)
-
A.
A.
高校時代のバスケットボール部での練習に人一倍情熱を注いで取り組んだ。スタメンを獲得しチームを県大会出場に導きたいという目標があり、試合で起用されるために2つの点で努力した。(1)毎日シュートを 100 本決め、自主練を1時間以上行った。(2)得意なプレーを分析し、...続きを読む(全191文字)
-
Q.
取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?(300 文字以内)
-
A.
A.
伸び悩んだ時期を乗り越えることが困難であった。私は、部活動の練習以外にも自主練を行い、量を増やす事で上手くなると考えていた。そのため、入部から毎日欠かさずシュートを 100 本決め、自主練は1時間以上行っていた。自主練でシュートの精度やドリブル力が上がったつもりで...続きを読む(全302文字)
-
Q.
困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。(500 文字以内)
-
A.
A.
自分の武器を持つ事を意識して練習するように心掛けた。というのも、チームで 1 番上手いメンバーに活躍する方法を相談したところ「まず、試合で起用したいと思われる武器を持て」とアドバイスをもらった。私自身、その言葉を言われるまで練習量さえ増やせば上達すると考えていた。...続きを読む(全510文字)
-
Q.
その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。(500文字以内)
-
A.
A.
この経験から 2 つのことを学んだ。1つ目は、「時間をかけることを意識しただけの努力ではなく、目標を決めて 1 つ 1 つ意識しながら努力することが重要である」ということ。時間をかけて何か物事に取り組んでいるという自己満足の状況では、現状の改善は難しいため、何をど...続きを読む(全498文字)
-
Q.
あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(500 文字以内)
-
A.
A.
私は、子供たちが大人になるまでの間に家族との思い出を築き上げる手段として貴社の車の更なる普及を成し遂げたい。自身の 22 年間を振り返ったときに、思い出にはいつも車があったことを思い出し、この想いを持った。例えば、小学生の頃は毎週のように車で祖母の家を訪れることが...続きを読む(全498文字)
-
Q.
実現の場として Honda を志望する理由を入力してください。(500 文字以内)
-
A.
A.
2つの理由で貴社を志望する。1 つ目は、貴社の高度な技術開発力によって、運転が好きな人も苦手な人も車と関われる未来を作れると感じたからである。私の目標は、車の運転が苦手な親や、車を所有していない家族が車に乗る機会を増やす事でより実現する。そこで、貴社は世界初となる...続きを読む(全507文字)
-
Q.
これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。(300 文字以内)
-
A.
A.
家具屋のアルバイトで売上向上に挑戦した。自店は売上目標を下回る日が多くあった。この課題を解決し、「良い製品を多くの人に使用してほしい」という想いから、売上向上を目標に 2 つの施策を行った。(1)他店舗より売れてない商品を店舗入り口に配置変更することで、お客様の認...続きを読む(全306文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ 学問・研究テーマは何ですか。また、その内容について具体的に入力してください。(学問・研究テーマ):100文字以内
-
A.
A.
VRを用いた鋳造体験教材の開発続きを読む(全15文字)
-
Q.
内容:500文字以内
-
A.
A.
〇〇学校で行われている鋳造の実習では、キュポラと呼ばれる溶解炉を用いています。キュポラ溶解は昔からの伝統であるコークスの燃焼熱を利用して鉄を溶解する方法であり、炉頂から高く立ち昇る炎や,熱が伝わるほど近くで溶けた鉄の様子を確認できるため、学生に非常にインパクトがあ...続きを読む(全485文字)
-
Q.
その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。:300文字以内
-
A.
A.
私は機械工学科に所属していましたが、諸事情で情報系の内容であるこの研究を行わざるを得なくなりました。そのため指導教員でさえ専門外な、完全な手探りの状態から始まりました。本やインターネットからプログラミングやソフトの使い方、画像編集の手法などを日々調査し、最終的に欠...続きを読む(全300文字)
-
Q.
学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。:200文字以内
-
A.
A.
私が学生時代に特に情熱を注いで取り組んだ内容は2つあります。
1つ目は弓道部や上述のVR鋳造の研究の経験から、小さな努力を積み重ねることです。
2つ目は部活動や個別指導塾の講師のアルバイトの経験から、他人に物事を教えることです。続きを読む(全116文字)
-
Q.
取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。 また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。:500文字以内
-
A.
A.
1つ目に関して、VR鋳造の研究については上記の通りです。弓道部に関して、私は1年生の新人戦では2軍でした。全員初心者から弓道を始めたにも関わらずその事実に納得がいかず、それ以降日々の練習で1射ごとを常に大切にし、先輩や先生に何度も練習を見て頂いたり、自主的に居残り...続きを読む(全498文字)
-
Q.
その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。:300文字以内
-
A.
A.
私は両方の経験から、小さなことでも、その質を意識して日々続ければ時間が経つと大きな力になることを学びました。現在大学院で様々な分野に取り組む中でこのことを意識し続けています。社会に出た際は、今以上に様々なことを学ぶと思います。そこでの失敗もよい経験と捉え、日々の努...続きを読む(全295文字)
-
Q.
あなたが仕事を通じて成し遂げたいことはなんですか。その根底にある想いや理由とあわせて入力してください。:500文字以内
-
A.
A.
私は長く愛されるバイクを作りたいと考えています。私が現在所有しているHONDA XR250は、購入から23年経った今でも整備や修理を繰り返し、走り続けていますが、整備するたびに車両に対する愛着が深まり、修理不能になるまで乗り続けようと考えています。その思いの根底に...続きを読む(全496文字)
-
Q.
実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。:300文字以内
-
A.
A.
私は留学して日本の産業を客観視した際、日本、特に貴社のバイクは世界的にもトップクラスであることを改めて実感しました。貴社の充実した教育制度と高い技術力の下、自身の能力を向上させ、脱炭素化が急がれる現代の世の中で次世代のバイクの開発に貢献したいと考えています。また、...続きを読む(全299文字)
-
Q.
これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。:200文字以内
-
A.
A.
私の一番の長所は、人一倍に真面目で明るいところです。決められた規則や習慣をしっかり守った上で任務を着実に遂行でき、また人と接する際に話しやすい印象を与えます。その結果、責任のあるプロジェクトやリーダーを任されることが多々あり、周りから高い評価を得ることができていま...続きを読む(全193文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。
※大学時代に限定せずに記入いただいても構いません。(200文字以内)
-
A.
A.
アプリ開発です。大学の授業中に自分の大好きな自転車の販売台数が年々減少している事実を知り、販売台数を増加させるために自転車に乗る付加価値を上げるアプリを考案しました。具体的には走行距離に応じて商品と交換できるという仕組みのアプリです。立案するだけでなく3ヶ月間プロ...続きを読む(全197文字)
-
Q.
取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?(300文字以内)
-
A.
A.
大きく2つあります。1つ目はiOSアプリを開発するために自分のWindows内に英語版のMacをインストールし、使いこなさなければならなかったことです。プログラミングの右も左も分からない状態で、デバイスの操作の理解から始めなければならず、また同期は誰も同じバージョ...続きを読む(全266文字)
-
Q.
困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて
入力してください。(500字以内)
-
A.
A.
1つ目の困難を乗り越えるために、徹底的に調べ、時には他者に相談し情報を得ようとしました。英語版の仮想リモートPCであったために画面がフリーズしても、その本体はシンガポールにあり即時の修復は不可能でした。そのときに、現地のスタッフと英語でコミュニケーションを取ること...続きを読む(全499文字)
-
Q.
その経験から何を学びましたか。
それをどのように仕事に活かしていきたいですか。(500字以内)
-
A.
A.
大きく2つあります。1つ目は「分からないを発信する大切さ」です。元々私は、分からないことはカッコ悪いことであると考えていました。なぜなら、自分がそれ以上前に進めないことを示しているようなことからです。しかし、アプリの開発経験を通して考え方が変わりました。確かにカッ...続きを読む(全495文字)
-
Q.
あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。
その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(500字以内)
-
A.
A.
「人々の生活の選択肢を豊かにすること」です。この思いは2つの経験から生まれました。1つ目はワインバルでアルバイト経験です。研修時に自社製造ワインの工場を見学した体験、ワインが詳しいお客様との対話により自らのワインに関する造詣を深められた体験、自身のワインの知識をも...続きを読む(全490文字)
-
Q.
実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。(500字以内)
-
A.
A.
2つあります。1つ目は多くの人々に多くの交通手段を通して運転・移動する選択肢を提供し、その楽しさを味わってもらえると考えたからです。貴社は四輪事業だけではなく、二輪事業やマリン事業にも力を入れており、二輪のシェア率世界一など確かな支持を得ています。さらに競合他社が...続きを読む(全497文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
学生生活において力を入れて取り組んだ学問・研究テーマ(100文字)
-
A.
A.
有限要素解析と機械学習に基づく逆解析を用いた熱間リング圧縮での工具―素材間の摩擦係数パラメータの自動同定 続きを読む(全53文字)
-
Q.
<内容>(500文字)
-
A.
A.
私は潤滑剤が塗布された耐熱合金を対象として,加工中に変化する摩擦係数を求める研究を行っております.耐熱合金は熱に強く錆びにくいため航空機エンジン部品として使用されています.生産現場では部品の変形予測を元に金型形状を決めているため,部品の変形予測精度を高めることで金...続きを読む(全499文字)
-
Q.
<その学問・研究テーマにどのように取り組み,何を得ましたか>(300字)
-
A.
A.
私は研究を進める上で,改善と作業の効率化を心がけました.改善では自動同定システムの構築から摩擦係数モデル,実験方法まで繰り返し行いました.実験方法では共同研究先に実際の製品加工の様子を説明していただくことで,実験条件を実加工の条件に近づけました.作業の効率化では,...続きを読む(全295文字)
-
Q.
学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容(200文字)
-
A.
A.
私はよさこい活動に情熱を注ぎました.私たちのよさこいサークルは1〜3年生までの100人で活動しており,浜松で行われる全国大会で上位入賞を目指し週3回,4時間の練習を行ってきました.私は振り班,兼傘隊長として,振り付け決めや練習の指導を行いました.普段の練習に加え,...続きを読む(全192文字)
-
Q.
<取り組みの過程で直面した困難なことは何か,また乗り越えるためにどうしたか自分の想いも含めて>(500文字)
-
A.
A.
私は,入部以来,傘隊ではなく踊り子としてチームに貢献したいと考えていました.そのため練習後や授業の空きコマを利用して同期や先輩を誘い自主練を行っていましたが,周りより上達が遅かったことに悩んでいました.そこで一緒に練習していた先輩に相談したところ,よさこいは踊り子...続きを読む(全477文字)
-
Q.
<その経験から何を学びましたか,それをどのように仕事で生かしていきたいですか>(300文字)
-
A.
A.
この経験から,広い視野を持つこと,自分の考えを伝えることの2つを学びました.私は,一つの考えに固執せず,異なる視点から物事を見るように心がけます.そうすることで最善の案を生み出すことができます.また視野を広げるために,トレーニ制度や駐在を経験して国内外の視点を手に...続きを読む(全291文字)
-
Q.
あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか<500文字>
-
A.
A.
私は貴社でプレス生産技術に携わり,そこでカーデザイナーや設計者が思い描いたデザインを形にし,誰からも魅力的だと感じるクルマを創り上げたいです.そのためには車両ボデーの設計自由度を高め,複雑な形状をした製品でも低コスト且つ高品質で量産できる生産設備を整える必要がある...続きを読む(全498文字)
-
Q.
実現の場としてHondaを志望する理由<300文字>
-
A.
A.
私は,貴社の夏・冬インターンや未来体感プログラムを通して,多くの社員と接することができました.貴社の社員は先輩・後輩関わらず自分の考えを伝え,楽しく仕事をしている姿が印象的でした.また貴社の求める人物像として各社員が自分の夢を持ち,実現のために主体的に行動できるこ...続きを読む(全291文字)
-
Q.
これまでの入力内容に加えて,伝えたいこと<200文字>
-
A.
A.
私はリーダーシップとグローバルな視点を持ち合わせています.小中学生の頃に生徒会長を経験しリーダーとしての経験を積みました.また短期留学をはじめ,計6カ国を訪れ,3カ国にいつでも連絡が取れる友達を作ることができました.最近では海外に行けないため,社会人講座として開講...続きを読む(全195文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ学問・研究テーマは何ですか。(100文字)
-
A.
A.
ワーク+アーク放電式の金属積層造形法(WAAM)を用いたMg合金-Al合金積層造形物の接合特性の評価続きを読む(全50文字)
-
Q.
また、その内容について具体的に入力してください。(500文字)
-
A.
A.
私はアーク溶接を応用した金属積層技術(WAAM)を用いて造形した、Mg合金-Al合金積層物の接合特性を改善する研究を行っています。
近年、軽量なMg合金の輸送機器への適用が期待されていますが、耐食性に乏しいため単体部品としての使用は困難です。
そのため、本研究...続きを読む(全525文字)
-
Q.
その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。(300文字)
-
A.
A.
私は不可能を可能にしたいという思いから、多くの文献を読みながら研究を進めた結果、視野を広げて研究をする力を身に付けました。
最初はWAAMに関する文献を中心に調査していましたが、研究課題に対して有効なヒントは得られませんでした。
そこで、他の分野にも目を向けて...続きを読む(全254文字)
-
Q.
学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。(200文字)
-
A.
A.
私は高校時代、野球部のキャプテンを務めており、チームの目標であった甲子園での勝利を掴むため日々努力を重ねていました。
所属していた野球部には、練習の内容を部員全員で考える慣例があり、部員の主体性を重んずる環境でした。
私はキャプテンとして、40人余りいる部員の...続きを読む(全166文字)
-
Q.
取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。(500文字)
-
A.
A.
監督に部員達の本気度を伝え、新たな規則を認めてもらうことに苦労しました。
私が3年生に進級した際、同期達の練習への取り組み方が全力でないことに違和感を覚えました。
同期の本音を確認するため個別に聞き取りを行った結果、甲子園への想いは本気だが、受験勉強に対する焦...続きを読む(全520文字)
-
Q.
その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。(300文字)
-
A.
A.
若くても、信念を持った行動によって事態を変えることが可能であることを学びました。
野球部での行動は、合意を得ていなかったという点で決して褒めれるものではないかもしれません。
しかし、学生という弱い立場でありながら、行動で意志を示すことによって監督に認められたと...続きを読む(全292文字)
-
Q.
あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。
その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(500文字)
-
A.
A.
私は、小柄な女性でも容易に扱えるほど軽量な二輪車を開発したいです。
私の友人に、二輪車への憧れはあるものの小柄な体格であるが故に、大型で高重量な二輪車の操縦性・取り回しに不安を感じ、憧れの車両に乗ることを諦めている人がいます。
このような不安を持つ人は世界中に...続きを読む(全515文字)
-
Q.
実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。(300文字)
-
A.
A.
私の目標と貴社が目指すものに親和性があり、私の専門性を活かせる場であると考えているからです。
金属積層造形技術を用いた加工法を確立し車体の軽量化・高剛性化を両立することは、二輪車に限らず、四輪車の燃費向上やEV車の航続距離延長にも繋がります。
こられは、貴社が...続きを読む(全280文字)
-
Q.
これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。(200文字)
-
A.
A.
私は人生において人とのコミュニケーションを最も大切にしています。
特に私と異なる考えを持つ人と議論することで新たな考えを取り入れるよう心がけています。
貴社にはワイガヤという文化があり、自由で闊達なコミュニケーションが根付いています。
私もその文化の中に身を...続きを読む(全179文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ 学問・研究テーマは何ですか。また、その内容について具体的に入力してください。500字
-
A.
A.
個体物理です。個体物理とは世の中の物質の状態をミクロな側面から物事を考える分野です。身近なモノから生まれる疑問に答えてくれた学問で、熟考するのが楽しかったのと、将来性が感じられる学問だったので興味を持ちました。固体物理学の中でもバンド理論や超伝導に興味があります。...続きを読む(全501文字)
-
Q.
その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。300字
-
A.
A.
複数の参考書を読み込み自分の納得のいくイメージを確立させ、構成の繋がりを意識しながら理解を深めました。固体物理学は量子力学や統計力学を使う高度な学問で比較的新しい考え方と言われ、教授や参考書によって教え方が異なります。その中で仲間との勉強会を大切にし、お互いに教え...続きを読む(全262文字)
-
Q.
学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。 ※大学時代に限定せずに記入いただいても構いません。200字
-
A.
A.
◯◯活動です。◯◯活動とは◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯です。◯◯◯◯◯◯という活動の中で賞を狙う活動をしてきました。◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯交流し、コミュニティを広げていきました。週3回ほど活動し、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯出場を目標に日々練習に励んで...続きを読む(全174文字)
-
Q.
取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。 500文字
-
A.
A.
コロナ禍において、◯◯◯◯◯活動の中で◯◯◯としてチームの練習参加率を約50%から約100%にまで上げたことです。人数が多いチームの団結力は必須であり、全員が同じ目標に向かって練習を重ねることが大切だと考えています。ですがコロナ禍で活動が制限される中、練習に不満を...続きを読む(全487文字)
-
Q.
その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。 300文字以内
-
A.
A.
チームの活性化にはコニュニケーションが大切であると学びました。自動車を作る上で多くの部門や職種の方とコミュニケーションを取るのは必要不可欠だと考えています。貴社は多くの事業を持っているため、大きい組織で動く中で個人の意見が通らなかったり、意見が理解されなかったりす...続きを読む(全277文字)
-
Q.
あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。 500字
-
A.
A.
私は目標に向かい粘り強く努力することと、仲間と共に切磋琢磨し達成できた成功を活かし、日本のものづくりの一員として人々の暮らしを豊かにすることで社会に貢献したいです。貴社で自動運転に向けた製品の開発につき、自動車分野のCO2の排出量を削減させ、地球温暖化の改善に貢献...続きを読む(全499文字)
-
Q.
実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。 300字
-
A.
A.
個人のアイディアや挑戦を会社全体で尊重し、支援する環境が魅力的だからです。 私は大きい組織の中で企画を進めていくにあたり、一人一人の意見の共有の大切さを知りました。貴社は身分や年齢に関係なく意見を提示し合い価値観の共有をすることで、貴社にしかできないものづくりを実...続きを読む(全286文字)
-
Q.
これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。 200文字以内
-
A.
A.
私の強みは粘り強さです。目標を掲げ、貪欲に挑戦し達成できる力があります。私は大学受験期、最も苦手な物理科目を1年かけて習得することを決意しました。復習や宿題の他、先生への質問を欠かさず、今の学習分野の知識を一つも落とさない意気込みで勉強しました。その結果、夏に偏差...続きを読む(全199文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
研究テーマを教えてください。(100字)
-
A.
A.
私がもっとも力を入れて取り組んだ学問は「トライボロジー」であり、研究テーマは、「MPCポリマーの低摩擦化メカニズム解明について」 である。続きを読む(全69文字)
-
Q.
研究内容を教えてください。(500字)
-
A.
A.
清浄性と生体適合性が求められる医療機器に、広く適用可能な潤滑技術は未だ確立されていない。私の研究では、人工股関節での臨床使用が認められているMPCポリマーに着目した。MPCポリマーは、材料にコーティングしてMPCポリマー膜(以下MPC膜という)として用いられている...続きを読む(全499文字)
-
Q.
どのように取り組み、何を得ましたか。(300字)
-
A.
A.
私は、他者と協力して装置の開発を行った。
最も苦労したことは、設計したパーツが加工限界よりも小さく、技術員の方に実現不可能だと言われたことである。その後、他の形状をいくつか考えたが、双方の条件を同時に満たせず、設計が滞ってしまった。そこで私は、技術員の方に連絡を...続きを読む(全300文字)
-
Q.
学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容を教えてください。(200字)
-
A.
A.
所属する軽音サークルで、年に1回開催される「定期演奏会」への出場を目指し、予選に挑んだことである。私が所属していたバンドは2年時の予選に出場した。その際、私たちは普段よりも多くの合同練習を行い、万全の状態で本番に臨んだ。しかし、結果は20バンド中18位であり、自分...続きを読む(全198文字)
-
Q.
取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。 また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて教えてください。(500字)
-
A.
A.
取り組みの過程で直面した困難は、メンバー全員の気持ちが一つでなかったことである。私たちは、2年時の予選で観客から得られた評価を基に、自分たちの改善点を話し合った。その結果、過度な緊張から本来の力が発揮できていないことが原因だと考えた。そこで私は、練習時間を増やすこ...続きを読む(全501文字)
-
Q.
その経験から何を学んだか 、仕事にどう活かしていきたいか。(300字)
-
A.
A.
お互いの想いを伝え合う重要性と、チーム全体が最終目標を意識する重要性を学んだ。私たちのチームは「想いを伝え合い、お互いに真摯に向き合うこと」と、「最終目標達成までの道筋を全員で共有すること」を通して気持ちを一つにすることができた。現在、大きな変革期を迎えている自動...続きを読む(全300文字)
-
Q.
あなたが仕事を通じて成し遂げたいことはなんですか。その根底にある想いや理由とあわせて教えてください。(500字)
-
A.
A.
世界中の人々が快適に過ごせる車内空間を実現したい。今後、自動運転技術が普及する中で、移動中の過ごし方の選択肢が増え 、車内空間の快適さがより重要視されると考えられる。また、一台の自動車が合計で10万km走行すると仮定して時速50kmで走行すると考えると、お客様は2...続きを読む(全501文字)
-
Q.
実現の場としてHondaを志望する理由を教えてください。(300字)
-
A.
A.
仲間と協力しながら自分の夢を実現できると考えたからである。
私はサークル活動等を通して、チームで成果を上げることに喜びを感じてきた。また、成果を上げるためには仲間の意見を取り入れることが必要不可欠であったと感じている。そこで、ワイガヤを通して仲間との議論を大切に...続きを読む(全301文字)
-
Q.
これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に教えてください。(200字)
-
A.
A.
私の強みは、計画的にコツコツと努力できる点である。
私は大学入学時から現在まで、エレキベースの演奏技術向上を目指した。そのために、各年度で具体的な目標を決め、それを達成できるバンドを優先的に組むことで苦手を克服した。さらに、先輩からのフィードバックを積極的に受け...続きを読む(全202文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ 学問・研究テーマは何ですか。また、その内容について具体的に入力してください。
-
A.
A.
私は大学1年のゼミ活動で【レンダリング】について研究を行い、年末に学部発表を成し遂げた。レンダリングとはコンピュータのプログラムを用いてCGを生成することであり、映画やゲームなどで使用されている。昔から映画やゲームが好きだったので、ゼミ活動で実際にCGを作ることが...続きを読む(全405文字)
-
Q.
その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。
-
A.
A.
1年間のゼミ活動で入学したばかりでお互いの事をよく知らなかった。なので研究以外に一緒に食事をし、授業の勉強をしたりすることでお互いを知る機会を増やした事で円滑に研究を進めることが出来た。レンダリングについての学習はゼミ活動の勉強会で解決した。週一のゼミ活動で勉強会...続きを読む(全280文字)
-
Q.
学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。大学時代に限定せずに記入いただいても構いません。
-
A.
A.
私が学生時代に最も情熱を注いで取り組んだことは【コロナ禍における吹奏楽サークルでの新歓活動】だ。新型コロナウィルスの感染拡大によって対面での新歓活動が行えずサークル存続の危機に瀕していた。そこでSNSやYouTubeでの活動を提案した。了承を得られみんなで協力して...続きを読む(全162文字)
-
Q.
取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。
-
A.
A.
直面した困難は2つある。1つ目は予定通りに物事を進めることだ。私は撮影係長の立場から写真や動画をアップする役割がありメンバーに写真の提出をお願いしていた。しかし締切を守ってくれない人がいて作業が進まなかった。新歓活動が遅れて新入生が減ればサークルの活動に影響するこ...続きを読む(全378文字)
-
Q.
その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。
-
A.
A.
この経験から学んだことは2つある。1つ目は【計画性をもって取り組むこと】の大切さ。社会人として企業で働くにあたり、学生時代とは比べものにならないほど締切や予定に縛られるだろう。計画の遅れがシェアの低下や利益の減少にも繋がる。そのため私は計画性を持って仕事に取り組み...続きを読む(全251文字)
-
Q.
仕事を通じて成し遂げたいこと
-
A.
A.
私が仕事を通じて成し遂げたいことは2つある。1つ目は【自動運転の車を作る】ことだ。自動車業界に携わる中でも特に私は自動運転に興味を抱いている。技術の進歩によって自動運転の実現化が近づいている。もし自動運転が実現出来れば交通事故の減少・環境問題の改善・誰でも車に乗っ...続きを読む(全398文字)
-
Q.
実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。
-
A.
A.
私は貴社で【人々が安心安全に乗れる車】の開発に携わりたい。そう思う背景として家族が交通事故で怪我をしたことがあげられる。普段何気なく乗っている車が操作を誤るだけで人の命を奪いかねない危険なものになることを知った。また自動運転技術などが日々進歩する一方で高齢者の交通...続きを読む(全302文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
希望職種
-
A.
A.
セールス・マーケティング・サービス続きを読む(全17文字)
-
Q.
学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。 ※大学時代に限定せずに記入いただいても構いません。(200字以内)
-
A.
A.
高校2年時の模擬国連オランダ大会で200人中唯一の日本人として他班30人を合併し、自班議案を可決させた。模擬国連は出場者一人一人が「国」になり切り国際問題を討論する活動で、200人の議場内で同意見の者と班を作り、共同作成した議案を全体採決する。私は「留学生」として...続きを読む(全200文字)
-
Q.
取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?(300字内)
-
A.
A.
大会の議題が「核問題」であったため、先進国と発展途上国の討論者が別々に班を組む問題に直面した。本大会の全体採択は過半数制であったため「班を結成して100人まで拡大する」ことを目標に掲げていた私は、大会初頭で自ら班を結成し70人まで拡大することに成功した。そして目標...続きを読む(全300文字)
-
Q.
困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。(500字以内)
-
A.
A.
「途上国」班の合併を拒む自班に対し、私は数値的かつ客観的な説明で説得に導いた。私は中学3年時にも同じ大会に出場しており、同様の分断問題を前に自班議案の全体可決に必要な班人数100人に班を拡大できず、屈辱的な経験をした。そして本大会にて同問題に直面した際、2年間抱え...続きを読む(全500文字)
-
Q.
その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。 (500字以内)
-
A.
A.
私が中3・高2の二回の模擬国連オランダ大会を通し、得た知見は2つある。一つ目は、「双方にwin-winをもたらす論理的な説明こそが他者説得への鍵」であることだ。班結成の〆切時間を前に他班に合併を強要してしまった中3の反省を活かし、本大会では議場の状況把握を通し双方...続きを読む(全497文字)
-
Q.
あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(500文字以内)
-
A.
A.
私が仕事を通じて成し遂げたいことは、2つある。一つ目に、「便利な移動手段」でなく「愛着の湧く生活の相棒」としての日本車像を世界に確立したい。私は米国デトロイトへの高校留学中、日本車が欧米車と対照的に利便性や燃費に特化した浅薄な移動手段として認識されていたことに驚愕...続きを読む(全492文字)
-
Q.
実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。(500文字以内)
-
A.
A.
私が「日本車像の進歩」の実現の場として貴社を志望する理由は、アジアでの自動車拡販を主導しているからだ。私は将来欧米車との競合が起こるのは、自動車社会へと変容しているアジア新興国であると考えている。また私は米国留学でアジア人と交友した経験から、アジアの人々と連携して...続きを読む(全500文字)
-
Q.
これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。(300字以下)
-
A.
A.
私は「逆境を逆手に取る遂行力」があり、成績上位1割を修めた大学2年のオンライン英国留学で発揮した。当初は現地交流ができず、zoomゼミで教授に質問する機会も限られた。しかし私は状況問わず最後の留学機会を最大化したく、浮いた通学時間等を全て勉学に捧げる決断をした。1...続きを読む(全300文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。
200 ⽂字以内
-
A.
A.
学生団体の会長を務め、1年で会員数を3.2倍、会員のイベント出席率を30%以上向上させたことだ。当団体は、京都を訪れる外国人観光者を対象に無料でガイドをする団体だ。しかし、感染症流行により本来の目的であるガイドができず、脱退者が激増し、団体は存続の危機に陥っていた...続きを読む(全195文字)
-
Q.
取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか? 300 文字以内
-
A.
A.
2020年8月から4ヵ月間、会員のイベント出席率が30%に留まったまま伸びなかったことだ。この原因は2つあり、(1)トップダウン型の運営方針と(2)入会後の定着率の低さである。(1)は、40年続く団体であるため、会長が一方的に後輩へ役職を割り当てるという伝統的な運...続きを読む(全296文字)
-
Q.
困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて 入力してください。500文字以内
-
A.
A.
課題(1)は、周りへの配慮が欠けていたことを反省し、会長が後輩へ一方的に役職を割り当てる運営方針を廃止。事前に各々が作成したビジョンシートを基に、会長である私が一人一人と面談を行い、適材適所への配置と能力発揮を推進した。加えて、仕事を割り振る際には、その仕事の「目...続きを読む(全491文字)
-
Q.
その経験から何を学びましたか。 それをどのように仕事に活かしていきたいですか。500文字以内
-
A.
A.
3点あり、(1)自身の「ものさし」を問い続ける事、(2)相手を深く「知り」尊重する事、(3)「全員を主役」にするリーダーシップ力だ。(1)は、当たり前に対して疑問を持ち、自身のものさしを問い続け、日々学び直すことが重要だと反省した。団体の伝統的な制度にこだわり続け...続きを読む(全496文字)
-
Q.
あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。 その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。500文字以内
-
A.
A.
海図なき国際課題に対して「羅針盤」となり、世界の幸せに貢献したい。幼少期に、突然言葉も分からない異国で生活する状況に直面した。その学校生活では、日本で経験した事が無い、生徒達の制服や昼食に編著に現れる経済格差や教育格差が蔓延る現状を目の当たりにしショックを受けた。...続きを読む(全494文字)
-
Q.
実現の場として Honda を志望する理由を入力してください。 500 文字以内
-
A.
A.
2 点あり、(1)幼少期に○○○○様と出会ったこと、(2)「ワイガヤ」文化や「人間尊重」等の人の個性を重視する社風に魅力を感じたことだ。(1)は当時、ホンダ・オーストラリアの○○○○社長と出会い、「世のため人のため、自分たちが何かできることはないか」という志の基、...続きを読む(全505文字)
-
Q.
これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。
300 文字以内
-
A.
A.
私は要領の良い人間ではない。しかし、目の前の課題に対して人の3倍行動する努力を続けてきた。高校時代、将棋部の部長を務めた際に、将棋は十人十色であり技術向上には各部員に適した練習内容が必要だと考えた。そこで20人在籍していた女子部員一人一人と向き合い、癖や特徴を分析...続きを読む(全298文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
学生時代に最も情熱を注いで取り組んだこと(200字以内)
-
A.
A.
私が最も情熱を注いで取り組んだことは大手物流会社でのアルバイトです。社員の方やドライバーの方、外国人留学生など様々な立場の人と協力し主にトラックの横乗りや仕分けの業務を行っていました。職場のほとんどが私より年上か外国人で最初は少しやり辛さを感じる事もありました。し...続きを読む(全200文字)
-
Q.
取り組みの過程で直面した困難なこと(300字以内)
-
A.
A.
ある時期に、社員の方から届いた荷物の損傷と誤仕分けに関するクレームが増加していると発表がありました。荷物が消費者に届くまでに、荷物が損傷していることは消費者に対して悪い印象を与え、消費者からの信頼を損なうことにつながります。また、荷物が誤った地域に届くことは余計な...続きを読む(全228文字)
-
Q.
困難を乗り越えるためにどうしたか(500字以内)
-
A.
A.
これらの課題の原因は私を含めた一連の業務に携わる従業員の意識低下にあると考えました。そのため、私は損傷・誤仕分け件数を減らし、消費者からのクレームを減少させることを私なりの目標として掲げました。まず私は自分自身で消費者の立場に立って荷物一つ一つを丁寧に取り扱うこと...続きを読む(全499文字)
-
Q.
その経験から学んだこと(500字以内)
-
A.
A.
その経験から私は組織の課題に対して目に見える成果を出そうとするときに最も注力すべきことは周りに広めていくことだと分かりました。私が一人で課題を認識して取り組むだけでは、周囲の方に影響を与えることはできず全体的な成果は変わりませんでした。そのことから私は行動だけで周...続きを読む(全501文字)
-
Q.
仕事を通じて成し遂げたい事(500字以内)
-
A.
A.
私の就職活動の軸は日本の自動車と二輪車を基とした移動手段を国内・世界に普及して、場所や年齢を問わず自由にスムーズな移動ができる社会を作りたいということです。
その理由は私の祖父母は近所に店が無い地域に暮らしており、一週間に二度にわたって高齢の祖母が買い出しのため...続きを読む(全511文字)
-
Q.
実現の場としてHONDAを選んだ理由(500字以内)
-
A.
A.
上記の軸を達成するために貴社は最適な環境であると考えています。その理由は3点あります。一つ目はCASEに対して最先端の取り組みを行っている点です。貴社は世界初の自動運転レベル3の機能を実装した自動車を販売しており、世界最先端の技術を持っていると言えます。近い将来の...続きを読む(全508文字)
-
Q.
これまでの内容に加えて伝えたい事(300字以内)
-
A.
A.
私は大学がTOEICテストの点数に応じて給付する奨学金を受け取ることに挑戦しました。私は海外の方とのオンライン英会話を利用して英語力を上げることを決めました。最初全くの初心者だった私は毎日半年以上の時間をかけてもなかなか英語力が上がらずに苦労しました。そこで私は数...続きを読む(全303文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
A-1:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください(200)
-
A.
A.
関西テニスサークル連盟での役員として大会参加者を増加させるたこと。
関西テニスサークル連盟の役員として、大会運営や企画を行っている。年々、大会参加者数が減少していて、特に初心者の参加数が少なかった。そこで、参加賞実施を検討し、スポンサーの方々の方々に資金援助を要...続きを読む(全202文字)
-
Q.
A-2:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?(300)
-
A.
A.
参加賞実施に向けて、何度もトライアンドエラーを繰り返したこと
スポンサーの方々に指揮援助していただこうと思い、実際に足を運んで、会議をさせていただいたが、実際に参加賞実施が初心者の大会参加者数を効果的であるかが、不透明であると言われてしまった。そこで、まず...続きを読む(全283文字)
-
Q.
A-3:困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。(500)
-
A.
A.
試行錯誤を繰り返す中で、歴代の大会の参加者の詳細を調べる中で、一度参加した選手の二回目の参加率はかなり高かった。つまり、大会に一度でも参加することで、継続してより多くの参加者数が望めると考えていた。そこで、参加のハードルを下げることが出来る、参加賞実施ということに...続きを読む(全485文字)
-
Q.
A-4:その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。(500)
-
A.
A.
今回学んだことは2つある。1つ目は参加賞実施するにあたって、試行錯誤していたときに学んだことであるが、失敗を恐れずに挑戦することの重要性だ。このテニスサークル連盟は、大規模な組織であるがゆえに一つ一つの選択に責任が大きく、しっかり100%の計画を行うことを強く意識...続きを読む(全496文字)
-
Q.
B-1:あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(500)
-
A.
A.
私は人々が何かにワクワクできる世界を創りたい。私が携わった製品やサービスを通じて人々のワクワクを創り出したいと考えている。私は人生の中でワクワク出来る対象に出会い、それに熱中することで、熱中した対象から多くの価値観を学ぶことが出来た。人々にもワクワクしたものに出会...続きを読む(全499文字)
-
Q.
B-2:実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。(500)
-
A.
A.
私は貴社で次世代のモビリティ事業に携わりたいと考えている。自動車産業では100年に一度の改革時代を迎えており、Maasなど今後の将来的に社会に与える影響がとても大きい。
Maasは多くの業界で活用できる事業であると思っていて、移動は当然であるが、あらゆる事業がM...続きを読む(全507文字)
-
Q.
C:これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。
-
A.
A.
私は長所として、組織の調整力になることができる。人と人の間に入り、人間関係を円滑にして、チームとして一丸になることができる。テニスサークルの運営に向けた話し合いで議長を務めていたが、経験者と初心者の皆に大きな距離感があった。初心者と経験者でお互いに尊重できる話し合...続きを読む(全288文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ 学問・研究テーマは何ですか。また、その内容について具体的に入力してください。<学問・研究テーマ> 100文字以内
-
A.
A.
ヒトの直感に即した分類を行えるラフクラスタリングに、メドイドを導入することで外れ値の影響を軽減した手法について「ラフ集合理論に基づくC-Medoidsクラスタリング」というテーマ名で研究しています。続きを読む(全99文字)
-
Q.
<内容> 500文字以内
-
A.
A.
私はデータ分類の一つであるクラスタリングを専門に研究を行っています。その中でも複数のクラスターへの帰属を表現できる手法について研究しています。クラスタリングとはデータ内の類似した対象同士を自動的に分類する技術であり、身近な例では商品推薦システムなどに利用されていま...続きを読む(全447文字)
-
Q.
A-2:その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。300文字以内
-
A.
A.
研究室での先行研究がなかったため、自分で一から理論モデルの構築や、プログラムの実装を行いました。研究を進めていく中で、様々な課題に直面しました。特に、メドイドを導入したことで、従来法とは違う処理を実装する必要が生じましたが、その実装が非常に難しいという問題がありま...続きを読む(全284文字)
-
Q.
学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。200文字以内
-
A.
A.
○○部で、部の代表として外部演奏することを目指したことです。私は大学の部活紹介で初めて○○を聞きました。自然と体がリズムを取り出すノリの良さや、観客と一体となる演奏の楽しさを感じ、自分も○○の楽しさを伝えたいと考えるようになりました。私は○○経験のある仲間内で演奏...続きを読む(全189文字)
-
Q.
取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。 また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。500文字以内
-
A.
A.
外部で演奏するには部内の審査を通る必要がありました。しかし、私のチームには下級生が多く、経験の浅いメンバーがほとんどだったため、演奏技術を向上させることが課題でした。
そこで、私はメンバーと話し合う場を設け、音の切れ目が揃わないなどの問題点をチームで共有しました...続きを読む(全404文字)
-
Q.
その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。300文字以内
-
A.
A.
この経験から、チーム内で意見交換し、試行錯誤することの重要性や、先輩に指導を仰ぐなど周りの人を巻き込んで多様な意見を取り入れていくことの大切さを学びました。また、チーム内で意見の対立が発生した時に上手く場を取りまとめる方法として、自分は中立の立場でまとめ役に徹し、...続きを読む(全248文字)
-
Q.
あなたが仕事を通じて成し遂げたいことはなんですか。その根底にある想いや理由とあわせて入力してください。500文字以内
-
A.
A.
私は全ての人が安心して車を運転できる未来を実現したいです。
私は以前、駐車場内で事故を起こした経験があり、それ以来運転に苦手意識を持っています。苦手意識から運転を避けるようになってしまい、憧れていた運転を楽しめないことを非常に残念に思いました。そのため、運転を安...続きを読む(全481文字)
-
Q.
実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。300文字以内
-
A.
A.
技術力を重視し、技術的な面を追求できると感じたためです。
私は一般的なユーザーを対象にした、大半の人が喜ぶような車ではなく、技術の粋を結集した全ての人が喜ぶ車を作りたいと考えています。大半の人が喜ぶような車でも十分に多く売れるため、貴社以外ではそれ以上の技術的な...続きを読む(全297文字)
-
Q.
これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。200文字以内
-
A.
A.
私の強みは根気強さです。私は家庭教師のアルバイトの経験があり、私が受け持った生徒は赤点が続いていました。そのため、まずは身についていない分野の分析を行いました。その際、どこが分からないかではなく、どこまで分かっているかを根気強く対話することで把握に努めました。その...続きを読む(全190文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ 学問・研究テーマは何ですか。また、その内容について具体的に入力してください。<学問・研究テーマ> 100文字以内
-
A.
A.
〇〇による〇〇に関する研究続きを読む(全13文字)
-
Q.
A-1:学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ 学問・研究テーマは何ですか。また、その内容について具体的に入力してください。<内容> 500文字以内
-
A.
A.
〇〇を確立するための研究を行っている。〇〇において、〇〇を知ることは、〇〇を向上させるために重要である。しかし現在,〇〇で実用的に使用できる手法は確立されていない。
ここで述べる実用的な手法とは〇〇する手法のことである。そこで、〇〇という手法に着目した。この〇〇...続きを読む(全344文字)
-
Q.
その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。300文字以内
-
A.
A.
一歩ずつ着実に進めるように取り組み、論理的に考える力と根気強く取り組む力を得た。〇〇を用いることで〇〇を示すという大きな課題から、どんな〇〇を用いれば〇〇できるのか、〇〇を示すにはどのように実験、計測を行うのか、実験条件はどう設定するのかという課題の細分化を行い、...続きを読む(全239文字)
-
Q.
学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。200文字以内
-
A.
A.
大学の〇〇での活動である。レギュラーを獲得するために目立たないプレーでも徹底して行うことを自身の強みとすること、また派手なプレーを重視するというチームの問題点を解決し、チーム力を向上させるために、基礎を重視する意識をチームに浸透させることに注力した。続きを読む(全125文字)
-
Q.
取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。 また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。500文字以内
-
A.
A.
困難だった点は、自分の意見に説得力を持たせる点である。それを乗り越えるために、自ら率先して行動することに注力した。
私は、部活動の中で基礎的なプレーを自分の強みとすることで、レギュラーを獲得した。この自分の意識をチーム全体に浸透させることができれば、チーム全体と...続きを読む(全489文字)
-
Q.
その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。300文字以内
-
A.
A.
チームの信用を得ることの大切さを学んだ。仮に正しいことを主張しても、周囲の信用がなければチームを動かすことはできない。行動を積み重ねること、粘り強く続け自分の思いを伝えることで初めて周囲の信頼を得ることができ、自分の意見に耳を傾けてもらうことができると思う。さらに...続きを読む(全289文字)
-
Q.
あなたが仕事を通じて成し遂げたいことはなんですか。その根底にある想いや理由とあわせて入力してください。500文字以内
-
A.
A.
私は、バイクに乗ったことがない人がバイクに乗りたいと思うきっかけとなるような一台を作りたいと考えている。その根底にはバイクの楽しさを多くの人に知ってもらいたいという思いがある。
私は大学1年から5年間ほぼ毎日バイクに乗っている。きっかけは友人であったが、バイクに...続きを読む(全497文字)
-
Q.
実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。300文字以内
-
A.
A.
貴社の挑戦的な社風、挑戦を大切にする姿勢に惹かれたためである。挑戦は私が人生で大事にしたいと考えているテーマである。私は、中学時代は〇〇、高校は〇〇、大学は〇〇と異なるスポーツへの挑戦を行ってきた。挑戦はつらい時期もあったが、多くの学び、やりがいを得ることができ、...続きを読む(全282文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。
-
A.
A.
私は仕事を通じて、「日本のモノづくりを世界に発信し、人々の暮らしをワクワクさせる」という目標を実現したいと考えています。背景として、ゼミの活動で中小企業に事業提案を行ったことがあります。その際に感じたことが二つあります。一つ目は、製品に対するこだわりの強さです。ヒ...続きを読む(全486文字)
-
Q.
実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。
-
A.
A.
「日本のモノづくりを世界に発信し、人々の暮らしをワクワクさせる」という目標を貴社でなら、実現できると考えているからです。理由は、大きく三つあります。一つ目は、日本を支えるモノづくりは自動車業界だと考えているからです。なぜなら、東南アジアを訪問し、車やバイクが日本の...続きを読む(全489文字)
-
Q.
学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。
-
A.
A.
長期インターンで新しい仕組みを作り上げ、登録者の増加に挑戦したことです。現在、〇〇のサービスに携わっています。課題として、登録者のプロフィール記入率が低いことにより、企業と登録者に価値提供できないことがありました。そのため、チームの目標として「一ヶ月でプロフィール...続きを読む(全184文字)
-
Q.
取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?
-
A.
A.
困難だったことは、仕組みを作る前と後で二つあります。作る前に関しては、他のメンバーを上手く巻き込むことができなかったことです。この取り組みに加え、通常業務もあったため、他のメンバーは忙しく、新しいことへの挑戦ができない状況でした。そのため、自分で考えた施策を行って...続きを読む(全292文字)
-
Q.
困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。
-
A.
A.
私は、三つのことに取り組みました。一つ目は、「仕組みのマニュアル化」です。理由は、メンバー間での認識のずれをなくし、今後のサービスの基盤づくりに貢献できるように誰でも仕組みを運用できるようにしたいと考えたからです。二つ目は、「一人ひとりに当事者意識を持たせたこと」...続きを読む(全504文字)
-
Q.
その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。
-
A.
A.
学びは、二つあります。一つ目は、「チームで目標を追うことができる環境づくりの大切さ」です。達成できるか分からない高い目標でしたが、全員が同じ目標に向かっていることから、自分にはない視点からのフィードバックや意見を取り入れることができました。さらに、私が徹底的にサポ...続きを読む(全482文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。200文字以内
-
A.
A.
○○で広報として入学者数を増やした経験です。より多くの生徒に「英語を学ぶ楽しさを実感してもらい、未来に羽ばたく国際人になってほしい」という想いから、入学率の増加を目標に募集活動をしました。私は日々の募集活動の手段を課題に感じ、既存の生徒対応を充実させ、SNSなどの...続きを読む(全188文字)
-
Q.
取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?
300文字以内
-
A.
A.
取り組みの過程で直面した困難なことは、活動を始めた当初3人の親御さんからの協力しか得ることができなかったことです。私はアルバイトの立場で親御さんとのコミュニケーションの機会が少なかったため、親御さんからすれば私にギブしかしておらず、メリットが1つもないこと...続きを読む(全145文字)
-
Q.
◯困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。500文字以内
-
A.
A.
私は、仮定した課題に対して、主に二つの改善案を実行しました。①1つ目は先生方10人を巻き込んで、面談や懇談会の最後に口コミの協力を促してもらうことです。普段から親御さんとのコミュニケーションを取る機会が多く信頼関係を築けている先生方を巻き込むことで、より円...続きを読む(全497文字)
-
Q.
◯その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。 (500)
-
A.
A.
上記にも記した通り、私はこの経験から2つのことを学びました。それは、「コミュニケーションからニーズを知り、新しい提案にも繋げること」と「周りを巻き込んでチームで成果を最大化する喜びとやりがい」です。全員が1つの目標に向かって励み、お互いの強みを惜しみなく使...続きを読む(全393文字)
-
Q.
◯あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(500)
-
A.
A.
自動車を通して日本だけでなく海外の人々により豊かで幸せな生活を提供したい考えています。私が留学していた大学はどこへ行くにも車が必須であったため、友達との楽しい出来事は自然と車内が多いです。このような楽しい時間や思い出を作り出す場所を提供できるのも自動車の魅...続きを読む(全375文字)
-
Q.
◯実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。(500)
-
A.
A.
私の二つの就活の軸に合っていると考えたからです。一つ目は「自分の考えや強みを活かし、自分が活躍できる場で社会に貢献できること」です。アルバイトの経験から、私の強みである人の懐に入る力を活かし、子供たちを笑顔にすることに大きいやりがいを実感しました。仕事に【...続きを読む(全499文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ 学問・研究テーマは何ですか。また、その内容について具体的に入力してください。※職種別採用コースの場合は、選択コースに応じた専門性について記述してください。
<学問・研究テーマ>100
-
A.
A.
私が学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ授業は、大学3年生の後期に開講された「○○」です。続きを読む(全50文字)
-
Q.
<内容>500
-
A.
A.
この授業はOOの設計・解析を行い、その性能について発表することを通じて今までに大学の授業で学んできた材料力学・機械力学・伝熱工学・流体力学・熱力学・機械製図などの横断的な知識を習得することを目的としています。
この場合のOOとは~~というものです。金属を削り出し...続きを読む(全449文字)
-
Q.
その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。300
-
A.
A.
私達は納得いくまで発表の資料作成・練習に熱心に取り組んでいました。
そこでは役割分担をしてお互いの仕事に対して客観的な意見を出し合いました。これにより実際の説明で詰まってしまうなどの問題点に気付くことができました。その問題点を改善し、意見交換するということを繰り...続きを読む(全305文字)
-
Q.
学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。200
-
A.
A.
OO部でooを作ったことです。冬に自分の作ったooで鍋を振る舞いたいと考え、製作することにしました。しかし私の技術では、oo製作は難易度が高いものでした。最初は自分の想像以上に難しくて失敗しました。そこで先輩に教えていただいたり、映像資料や書籍を参考にしたりしまし...続きを読む(全198文字)
-
Q.
取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。500
-
A.
A.
経験の浅い私にとって、oo製作は難易度が高く、困難を極めました。なぜなら、ooは今まで作ってきた□と比べサイズが大きく、取っ手やふたを作る必要があり工程が多いからです。最初は先輩の作品を見て、自分の考えだけで作ってみましたが、自分の想像以上に難しくて失敗しました。...続きを読む(全486文字)
-
Q.
その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。300
-
A.
A.
この経験から課題解決において、工夫や改善を繰り返しながら粘り強く最後まで物事に取り組むことの重要性を実感しました。
また新しいことに挑戦し、困難に対し試行錯誤を繰り返すことによって自分の知識や技術に対して更なる成長の可能性があることを感じました。
これらから課...続きを読む(全286文字)
-
Q.
あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。500
-
A.
A.
私は自動車を通じて人々がより豊かに過ごせる社会を実現したいです。なぜなら、私自身昔から習い事の送迎で長時間自動車に揺られることが多く、宿題をこなしたり食事を摂ったりと、車内で過ごす時間が生活の一部になっていたからです。老若男女問わず乗ることができる身近な存在である...続きを読む(全502文字)
-
Q.
実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。300
-
A.
A.
貴社にはこだわりを持って挑戦する気風があるからです。
貴社に興味を持ったきっかけは私がモンキー125に乗っていることです。デザインや乗り心地が良く貴社の品質の高さに魅力を感じました。最も有名なバイクであるスーパーカブや世界初の本格的な二足歩行ロボットであるASI...続きを読む(全306文字)
-
Q.
これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。200
-
A.
A.
私は、困難な状況にあっても打開策を考え実行することができます。大学3年生のときにOO部における新入生の勧誘を統括しました。部の存続のためコロナ禍でも昨年と同じ新入部員数を獲得することを目標に、OO部の認知度を上げるべくSNSで積極的にアピールしました。結果、昨年の...続きを読む(全200文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。
200文字以内
-
A.
A.
学園祭の〇〇劇で「主役」という中心的役割を担い、劇を成功に導くため尽力しました。私の大学では27の専攻語があり、2年次には各自が専攻する言語で上演する「語劇」という70年続く行事を全員参加で経験します。半年前には演目を決め、演出・字幕などの構成を学生たちが独自で練...続きを読む(全194文字)
-
Q.
取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?
300文字以内
-
A.
A.
組織に一体感が欠けていたことです。私のクラスは○名で構成され、全員が語劇に参加しました。しかし、この語劇に関しては、授業の一環ではなく半ば強制参加であり、各個人間における士気の差が歴然としていました。その結果、練習の早退や無断欠席が相次ぎました。特に困難だったこと...続きを読む(全295文字)
-
Q.
困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。
500文字以内
-
A.
A.
私は、学生最後の行事として参加者全員に楽しんでもらいたい、責任感を持って演劇の舵取り役を全うしたいという想いを持ち、課題解決に取り組みました。まず、主役として自らが模範となる姿勢を示そうと、セリフの練習を繰り返し、練習には一番乗りで参加することで周囲の変化を求めま...続きを読む(全498文字)
-
Q.
その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。
500字以内
-
A.
A.
2点あります。1点目は、「一人ひとりに向き合い、根本的な問題を解決することの重要性」です。今回の経験で、一体感の欠如は仲間のモチベーションの低さが原因だと思い込み、自分本位な考えをもつことがありました。しかし、勇気を出して個々に寄り添ってみると、「発音・演技の方法...続きを読む(全495文字)
-
Q.
あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。 その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。
500字以内
-
A.
A.
「優れた日本の技術を世界中に発信し、人々の生活を豊かにすること」を成し遂げたいです。〇〇留学中、現地学生が日本製の自動車・二輪車は安価である一方、速度や燃費等の機能に優れていると高く評価しており、日本人として日系メーカーに誇りを持ちました。そして、世界にも評価され...続きを読む(全494文字)
-
Q.
実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。
500文字以内
-
A.
A.
自動車の変革期であるからこそ、モビリティ産業に携わり、社会に価値をもたらしたいという想いがあります。その中で、貴社を志望する理由は2点あります。1点目は、貴社が3000万人のお客様を抱える上、多様な製品を展開している点です。貴社は人々の移動を支える製品を多数手がけ...続きを読む(全492文字)
-
Q.
これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。
300文字以内
-
A.
A.
私の強みは、自ら情熱を燃やし、周囲を巻き込んでいくことです。昨年、新型コロナウィルスの影響で留学が中止になりました。周りの友人が落胆する中、私は日本でできることはないかと模索しました。そこで、TOEICのスコア向上に照準を合わせ、点数を800点から925点まで上げ...続きを読む(全300文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
A-1:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。
200文字以内
-
A.
A.
地域活性化サークルで、商店街の約100軒が対象の店舗紹介企画を立ち上げたことです。私は商店街でイベントや企画を実施するサークルに所属しており、「ホームページの店舗紹介欄を充実させたい」という商店街側の要望を拾い上げ、この企画を始めました。計画時に意見の対立という困...続きを読む(全199文字)
-
Q.
A-2:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?
300文字以内
-
A.
A.
計画時に、サークル内で企画内容に関して意見が割れ、店舗紹介を実施できずにいたことです。意見が割れた原因は、活動に対する考え方の違いでした。ひとつの意見として私は、自分たちが活動で築いてきた店主との関係性を活用したいという考えから、店主の内面的な要素を伝える企画を提...続きを読む(全299文字)
-
Q.
A-3:困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。
500文字以内
-
A.
A.
私は商店街での活動で、「自分たちにしかできないことをしなければ、存在意義がない」という想いを持ち続けてきました。それは今回も同様で、自分たちだけが持つ店主との親しい関係性を活用した企画で商店街側の要望に応えたいという想いを最重要視しました。私は、この想いをサークル...続きを読む(全495文字)
-
Q.
A-4:その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。
500文字以内
-
A.
A.
私は2つの学びを得ました。1つ目は、自分だけの特徴は、社会に新しい価値を提供し、自身の存在感を高める強みになるということです。この企画は、店舗を宣伝しただけでなく、地域での私たちの存在感も確立しました。実際に企画を始めると、読者から「従来の店舗紹介よりも店主の人柄...続きを読む(全500文字)
-
Q.
B-1:あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。
500文字以内
-
A.
A.
既存の価値観や事業領域にとらわれない製品を世界中に提供し、現地の期待に応え続けることです。そう考える背景には、自身の独自性で他者の期待に応えた結果、自身の存在感が高まる喜びを感じた経験があります。私は「自分たちにしかできないことをしなければ、存在意義がない」という...続きを読む(全500文字)
-
Q.
B-2:実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。
500文字以内
-
A.
A.
夢を本音で語り、実現できる場所だからです。そう考える背景には貴社の2つの特徴があります。ひとつは夢の実現のために違いを活かす文化、もう一方は生活の可能性が拡がる喜びを提供する広範囲な事業領域です。1つ目に文化を選ぶ理由は、「社会のために、Hondaにできることは何...続きを読む(全500文字)
-
Q.
C:これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。
300文字以内
-
A.
A.
私が第一の志望理由に文化を選ぶ理由は、社員が抱く夢の力こそが貴社の本質だと感じたからです。それが無ければ、私は貴社を志望しなかったと思います。イベント等で社員の方々と話したことでその本質に気付き、「自分の理想を実現するのは、この会社だ」と直感しました。思い返せば、...続きを読む(全300文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。
その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。
-
A.
A.
これまで大学のゼミの活動(行政インターン)で痛感したことがあります。決められた予算と時間内で発表の場を協働して成功させる工程ですが、各人が忍耐強く細かい改善の積み重ねを続けることが大きな成果をもたらす。PDCAが重要だということです。月次報告・ミーティング・中間報...続きを読む(全447文字)
-
Q.
実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。
-
A.
A.
HONDAは2030年までに四輪販売台数の3分の2を電動化するとIRでも掲げています。
業界に目を向ければコスト競争の相手は中国、欧州をはじめ相当なピッチでデジタライゼーションを推進させており一方ではSDGSの取組も意識した商売を目指しています。自身は四輪やバイ...続きを読む(全482文字)
-
Q.
学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。(200字以内)
-
A.
A.
大学入学以来私は3年間英語塾講師としてバイリンガルを目指す生徒のサポートをしています。そこで以前個別指導で担当していた中学校二年生の英語学習に対するモチベーションの低さを改善するべく、その生徒の自発的な勉強姿勢の構築のために積極的に解決策を探り、実行しました。
続きを読む(全132文字)
-
Q.
取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。(300字以内)
-
A.
A.
取り組みの過程で二つの課題に直面しました。まず一つ目の課題は、生徒が英語学習に取り組む目的を持っていなかったことです。その生徒を当初担当した際、生徒自身のためではなく、親の意向でレッスンに通っていました。そして二つ目の課題は、生徒が学習計画を持っていなかったことで...続きを読む(全251文字)
-
Q.
困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。(500字以内)
-
A.
A.
生徒のモチベーションの低さを改善するべく、その生徒の自発的な勉強姿勢の構築のために以下三つの解決策を講じました。一つ目は、「目標設定シート」というものを新しく導入したことです。これは元々自身が高校生の頃通っていた塾で使用していたもので、結果ではなく行動の目標を設定...続きを読む(全466文字)
-
Q.
その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。(500字以内)
-
A.
A.
上記の経験から、「課題から逆算して目的達成に必要なことを見極めること」と「目的達成するまで地道な努力を惜しまないこと」の重要性を学びました。課題を様々な視点から考察し、解決策を模索することで、施策が上手くいかなかったときもその状態から抜け出し、新たな解決策を提示す...続きを読む(全265文字)
-
Q.
あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(500字以内)
-
A.
A.
私は仕事を通じて「日本の高い技術力を用いて、世界中の人々の暮らしを支え、快適さを届けたい」と考えております。このように考えるに至ったきっかけは、一年間の米国留学です。留学にて出逢った友人から「日本のモノは安全で高品質である」と聞き、海外で日本製品が持つブランド力を...続きを読む(全436文字)
-
Q.
実現の場としてホンダを志望する理由を入力してください。(500字以内)
-
A.
A.
貴社を志望する理由は2点あります。一点目は、多岐にわたるモノづくりを行っていることです。貴社は四輪・二輪・ジェット・ロボットなど、幅広いニーズに合った製品づくりをすることで、より多くの人々の生活を支えておられます。一定の層に限らず世界中の人々の暮らしを支えたい私に...続きを読む(全409文字)
-
Q.
これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。(300字以内)
-
A.
A.
これまで英語塾講師のアルバイトでの経験を中心にお伝えしておりましたが、その他にも私は幼少期の海外経験、一年間の米国留学、大学の日本語授業のボランティアなど様々な経験を通して自身を磨き上げた結果、今の自分があります。この中で最も自身の強みを発揮することができた経...続きを読む(全224文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ学問・研究テーマは何ですか。(200文字以内)
-
A.
A.
私はソフトハンドの深海運用(深海生物などの柔らかい対象の把持)に向けた、ソフトハンド材料の高水圧による特性変化の解明のため、先行研究がない中、自ら原理を構築し、解析装置の開発に注力しました。参考とする情報が無い為、私は他大学の教授や材料試験法の参考書などから自らア...続きを読む(全192文字)
-
Q.
学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容・その経験から学んだことについて入力してください。(200文字以内)
-
A.
A.
私は卒業研究時のセンサシステム開発で、問題の解決に注力しました。当時利用していた公開ソフトのミスからセンサが機能しない問題に陥りましたが、先輩や教授も問題を特定出来ませんでした。そこで、毎日3時間参考書で勉強し何千行もあるソフトの理解を2か月間行い、問題を見つけ独...続きを読む(全197文字)
-
Q.
Hondaを志望する理由を入力してください。(200文字以内)
-
A.
A.
安全に対し熱い想いを持って貢献される姿勢に共感したからです。貴社では2030年に交通事故ゼロを掲げ、センサの問題に取り組まれている所や、日本初のレベル3の自動運転技術を確立された所にどのメーカーよりも安全に注力される姿勢を感じました。また懇談会でも感じた、話し合っ...続きを読む(全201文字)
-
Q.
その他、リクルーター伝えたい事等、自由記載ください。(指定なし)
-
A.
A.
私は高速などでの自動合流機能を実現させ、運転初心者の合流に対する不安を取り除きたいという夢があります。このきっかけは運転初心者の友人の想いにあります。友人は高速の合流で緊張してしまい、安全確認が上手くできないことで運転に対し恐怖を抱いています。しかし私は、運転する...続きを読む(全404文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。
200文字以内
-
A.
A.
大学を2年間休学してバングラデシュで取り組んだ海外インターンシップです。
オフショア開発に携わり、日本の品質基準を満たすソフトウェアをバングラデシュで開発することをミッションとしていました。
日本と現地チームの橋渡し役を任され、プロジェクトマネジメントやディレ...続きを読む(全168文字)
-
Q.
取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?
300文字以内
-
A.
A.
商習慣の違いから品質の向上という目標が成果として表れず、不具合が減らないかったことです。日本のお客様からも、何度フィードバックを返しても思い通りの成果にならないという意見がありました。
その背景には、大きく2つの課題がありました。
一つ目は、現地のメンバーは自...続きを読む(全283文字)
-
Q.
困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。
500文字以内
-
A.
A.
なぜ何度注意しても改善されないかを考えた際に、私が「不具合は出してはいけない」という日本の常識を押し付けていた事に気が付きました。
そこでまずは取り組んだことは、現地メンバーの商習慣や考え方に合わせて、以下の二つのことに取り組みました。
一つ目は開発チーム...続きを読む(全509文字)
-
Q.
その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。
500文字以内
-
A.
A.
上記の経験から、主に二つのことを学びました。
一つ目は異なる文化や商習慣の中でどのように他者に受け入れてもらい、自らの価値を発揮するかということ。
二つ目は自分とは異なる価値観を受け入れて、他者と信頼関係を築く事の重要性です。
インターンシップを始めた当初、...続きを読む(全472文字)
-
Q.
あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。
500文字以内
-
A.
A.
自らの大学での学びや、バングラデシュでの海外インターンの経験から、ビジネスを通して、特にアジアの新興国の発展に貢献したいです。
特に、ものづくりの分野で新たな価値を生み出し、それをグローバルに展開できるような仕事に携わりたいと考えています。
その上で、成し遂げ...続きを読む(全414文字)
-
Q.
実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。
500文字以内
-
A.
A.
私が成し遂げたいことの実現の場として貴社を志望する理由は、モノづくりを通して、誰もが平等に機会を得ることができる社会の実現に貢献したいからです。
学生時代、休学してバングラデシュで生活をしていた時、バイク一台で田舎から出てきてバイクタクシーとして生計を立てている...続きを読む(全496文字)
-
Q.
これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。
300文字以内
-
A.
A.
私は異なる環境への適応能力が高く、多様な価値観を受け入れることができる人間です。
大学を休学してバングラデシュでインターンシップに取り組んだとき、商習慣の異なる現地のメンバーの中でどのように自分の価値を発揮できるかを考え、まずは相手を知ることを意識しました。
...続きを読む(全264文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
-
Q.
学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。(200文字以内)
-
A.
A.
ある企業での学生7名程度で行う共同翻訳業務の改善を行った事だ。当時誤訳の原因であった訳者間の日本語表現のばらつきに対して、翻訳者間で訳出に差が出ないよう、各訳者から聞き取りを行い、日本語の書き方の統一を行った。次に、時間やツアー名の入力といった機械的な作業を、独学...続きを読む(全196文字)
-
Q.
取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?(300文字以内)
-
A.
A.
当時2つの困難に直面していた。まず1つ目に、翻訳作業のマニュアルが最低限のものであったために、各翻訳者で日本語の表現に差があり、分担した翻訳物を繋げるとぎくしゃくした日本語になってしまっていたことである。次に、翻訳を全て手入力で行っていたために、ツアーの催行時間や...続きを読む(全283文字)
-
Q.
困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。(500文字以内)
-
A.
A.
「翻訳業務にかける時間を少しでも短くして、会社として新規事業(○○事業)に使うことができる時間を増やしたい」という想いから、業務改善を提案し、旗振り役を担うことになった。上記の課題を解決するべく、まず日本語の表現が訳者間でばらばらになってしまっていたことに対して、...続きを読む(全488文字)
-
Q.
その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。(500文字以内)
-
A.
A.
私がこの経験から学んだことは2つある。まず、チームで働く際の、「お互い不足している部分を補いながら進める肝要さ」だ。業務改善の旗振り役であったとはいえ、実際の翻訳の業務経験は最も浅く、プログラミング初心者でもあった中で、数年間翻訳経験のあった翻訳者の先輩方や、コー...続きを読む(全489文字)
-
Q.
あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(500文字以内)
-
A.
A.
「日本の豊かさを守りつつ、諸外国の生活の下支えする」という私の働く目標を達成したい。理由は大学在学中の○○への交換留学や海外旅行・OJTにある。留学先の○○では一軒家を立てるのに億は下らず、比較的経済的に豊かな移民が世界各地から集まって安全・快適な暮らしを享受し、...続きを読む(全473文字)
-
Q.
実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。(500文字以内)
-
A.
A.
まず、モビリティ企業としての特性が私の目標実現に適っているからだ。旅行等を通じて多くの土地を訪れる中で、鉄道のような公共交通機関が発達している地域はごく一部の都市部に限られており、ほとんどの地域では4輪車ないし2輪車が生活の足となっていることを感じた。またその一方...続きを読む(全497文字)
-
Q.
これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。(300文字以内
)
-
A.
A.
私がモビリティ社会の将来として思い描いているのは、移動時間を全て安全で生産性のある時間へ転換することだ。例えば家から会社・学校まで、或いはレジャー施設まで、それぞれがパーソナルモビリティを持ち、渋滞・事故もなく安全に自動で移動を担ってくれる社会が到来したとすれば、...続きを読む(全305文字)
閉じる
質問と回答をもっと見る
本田技研工業株式会社の会社情報
基本データ
会社名 |
本田技研工業株式会社 |
フリガナ |
ホンダギケンコウギョウ |
設立日 |
1948年9月 |
資本金 |
860億6700万円 |
従業員数 |
211,374人 |
売上高 |
14兆5526億9600万円 |
決算月 |
3月 |
代表者 |
三部 敏宏 |
本社所在地 |
〒107-0062 東京都港区南青山2丁目1番1号 |
平均年齢 |
44.9歳 |
平均給与 |
798万円 |
電話番号 |
03-3423-1111 |
URL |
https://www.honda.co.jp/ |
最近公開されたメーカー(自動車・輸送機)の本選考ES