- Q. 志望動機
- A.
JFEスチール株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2019卒JFEスチール株式会社のレポート
公開日:2018年10月24日
選考概要
- 年度
-
- 2019年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 事務系
投稿者
選考フロー
企業研究
就活四季報・業界地図・日経新聞・リクルーター面談・企業セミナー(他社含む)を利用して企業研究を進めた。
リクルーター面談制度の選考だったので、リクルーター面談を通して企業や業界理解を深めるようにした。リクルーター面談の際は、割と社員の方がたくさん業務や会社についてお話してくださるのであまり多くの質問を考えていく必要はなかったが、「就活四季報」「業界地図」などで最低限の鉄鋼業界や企業知識を手に入れ、自分の気になる事柄をピックアップし、質問した。
序盤は書籍やニュースで適当に情報を集めるだけで間に合っていたが、回数を重ねるごとにこちらの質問の質も精査されると考え、同業他社のセミナーや選考にも積極的に参加した。
既にJFEスチールのセミナーが開催されていなかった事も理由の一つであるが、鉄鋼業界やJFEスチールについて別の角度からの見解を得られたという点から、同業他社の選考参加は非常に有意義であった。また、場合によってはライバル素材を扱っている企業の選考も受けて、鉄鋼とその他の素材を比べる等も行った。
特に某鉄鋼会社のセミナーで気になった事柄をJFEスチールの社員に逆質問した際、よく企業研究していると褒められたので、このような方法で企業研究を行うのはお勧め。
他社と比較しながら企業研究すると、最終的な決断を下す際にも役立つ。
志望動機
留学時の奨学金プログラムを通して、見えないところから多くの人に支えられて貴重な経験を積むことができた。いつか自分も多くの人を支えていきたいと考え、多くの企業に製品を提供しているBtoB企業を志望するようになった。その中でも鉄鋼は産業のコメと呼ばれるほど、多くの産業を根幹から支えており、鉄無しの生活は考えられない。鉄鋼業界で働くことによって、多くの人・そして社会に貢献できると考え志望した。
更に、実際の現場を見る中で鉄鋼業のスケールと製造工程の面白さに興味を惹かれ、より志望度が高まった。
その中でもJFEスチールを志望した理由は、選考段階で多くの社員と話す機会をいただき、たとえつらい事があったとしてもこの人たちとならば頑張って働いて行く事ができると感じたため志望した。
リクルーター面談・人事面談
- 形式
- 学生不明 面接官不明
- 面談時間
- - -
- 実施時期
- 2018年03月
リクルーター面談・人事面談
- 形式
- 学生不明 面接官不明
- 面談時間
- - -
- 実施時期
- 2018年04月
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2018年04月
- 通知方法
- 直接
- 通知期間
- 3日以内
ESの内容・テーマ
研究内容を簡単にご記入ください。(200文字)/ 当社への応募理由と従事してみたい業務について入力してください。(200文字)/自己寸評及びPRを入力してください。(200文字)/学生生活の中で一番力を入れて取り組んだことについて入力してください。(200文字)
(ESの通過連絡は特になかった。数日後の面談の際の材料として使われただけであった。)
ES対策で行ったこと
エントリーシート書き方の基礎をインターネットや大学で提供されていた講座で学んだ。その後自分の経験を整理した後に、就活サイトに掲載されている実際のESを参考にしながら精度を高めた。書き終わった後は、友人など第三者にも読んでもらって表現や誤字などを指摘指摘してもらった。
リクルーター面談・人事面談
- 形式
- 学生不明 面接官不明
- 面談時間
- - -
- 実施時期
- 2018年04月
リクルーター面談・人事面談
- 形式
- 学生不明 面接官不明
- 面談時間
- - -
- 実施時期
- 2018年04月
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2018年05月
- 通知方法
- 直接
- 通知期間
- 即日
WEBテスト対策で行ったこと
SPI対策の本を買って一通り勉強した。苦手な問題は繰り返し勉強した。あまりSPIの結果は重視されていないように感じた。
WEBテストの内容・科目
言語・非言語・性格。通過連絡などは特になかった。
座談会・懇親会
- 形式
- 学生不明 面接官不明
- 実施時期
- 2018年05月
リクルーター面談・人事面談
- 形式
- 学生不明 面接官不明
- 面談時間
- - -
- 実施時期
- 2018年05月
1次面接 通過
- 実施時期
- 2018年05月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 40分
- 面接官の肩書
- ベテラン人事
- 通知方法
- 直接
- 通知期間
- 即日
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
はっきりとした口調で面接に臨んだ点。人面接中は動作も含めはきはきとするように心掛けた。
JFEスチールに入りたいという熱意。鉄鋼業界への志望度の高さ、その中でも同業他社ではなくJFEを選ぶ理由をきちんと答えられた部分。
面接の雰囲気
ベテラン社員だったが、全く威圧感などなく話やすい雰囲気であった。面談前に中堅社員の方々(面識あり)との雑談タイムが設けられていたので緊張がほぐれた。
1次面接で聞かれた質問と回答
・なぜ他の素材メーカではなく鉄鋼なのか。・鉄鋼業界1位のメーカーを受けているかどうか。・そこの選考状況・その企業ではなくなぜJFEスチールを選ぶのか?・製鉄所勤務に抵抗はないか?
・私は当初非鉄金属や化学メーカーを志望しており、鉄鋼メーカーへ興味はありませんでした。
しかし、他の業界分析を進める中で金属素材の9割以上を鉄が占めており、化学製品などと比較しても使用範囲や量が遥かに上回っていることに気づきました。鉄鋼メーカー以外の素材メーカーの製品も、確かに広く社会に貢献していますが、世界に与える影響力の大きさでは鉄に適いません。鉄鋼に携わる事で、より多くの人々・社会へ貢献できると思い鉄鋼業界を志望しました。
・業界1位の鉄鋼メーカーの選考も受けさせていただき、5,6回ほど面談の機会をいただきましたが、御社の最終面談に進むためお断りの連絡を先日しました。
・他の鉄鋼メーカーではなく、JFEスチールを志望している理由は、社員の皆様とお話しする機会を多くいただき、雰囲気が自分に合っており働きやすいと感じたからです。
1位を守り続けるよりも、1位には出来ない事に果敢に挑戦する姿勢で働く方が私にとって面白いと考えたためJFEスチールを志望しました。
・製鉄所見学へ行った際に、緑が多いなど想像以上に環境も良く、製造工程が非常に興味深くいつまでも見ていられたので製鉄所勤務に関して何ら問題はありません。
学生時代の学業に関して話してください
私は大学3年生から卒業論文の執筆に力を入れています。自分の地元の過疎化・少子高齢化が進んでいる事を憂慮し、どのように地方の人口を増加させ、地域を活性化することができるかを卒業論文の執筆を通して明らかにしたいと考えました。そこで「移住」をテーマに執筆を開始しました。統計資料や書籍はもちろん、留学中には実際に国外から留学先の国へ移住してきた人々へのインタビューやアンケートを通して「移住」に関する生の声も得る事ができました。これらの調査から「企業活動」が人々の移住に与える大きさの影響が判明し、今は企業立地・転勤・地方自治体の企業誘致といったテーマを念頭に置き、いかに過疎化の進む地方を活性化させるかについて議論する予定です。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2018年06月
- 形式
- 学生4 面接官2
- 面接時間
- 40分
- 面接官の肩書
- 役職の高い人事
- 通知方法
- 直接
- 通知期間
- 即日
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
形式的な最終面接なので、特に細かく評価されていたわけではありませんでした。身だしなみをきちんとして、受け答えできていれば問題ないと思います。
逆質問はOB・OG訪問・リクルーター面談を含めた選考過程で伺ったものです。
面接の雰囲気
形式的ながらも最終面接だったので、学生からは緊張感が漂っていたが、面接官は穏やかな雰囲気で話しやすかった。
最終面接で聞かれた質問と回答
学生時代力を入れたことは何ですか?1分程度で話してください。
私はアルバイト先の塾で生徒のモチベーション向上に力を入れて取り組んでいました。
私がアルバイトを始めた当初、生徒の成績・来校数共に非常に低い数値でした。
この問題を解決すべく、塾長に相談しスタッフミーティングを開催した結果、これは生徒とスタッフの信頼関係の欠如が原因であると結論が出ました。そこで、一方的に学習を促す方法から、面談を通して生徒の状況や思いをくみ取る、双方向を意識した学習指導を行い信頼獲得に努めました。その結果次第にスタッフの助言に耳を傾けてくれるようになり、生徒も何か問題があるときは相談してくれるようになるなど、信頼関係を築くことに成功しました。
このように、信頼関係の構築には相手の話をよく聞くことが大切であると学びました。
組織内の風通しはどうか/企業の悪い部分(逆質問)
良くも悪くも伝統的な日系大企業的性格はまだ残っているが完全な官僚的組織というわけではありません、との回答でした。きちんと根拠を持っていれば自分の意見を上層部に提案する機会も十分設けられているそうです。ある中堅社員の方は社員の福利厚生に関して社長に直接提案する機会があったとお話していました。また、2年目くらいの若手社員のかたも、自分なりに考えて上司に意見することもあるとお話くださいましたが、大抵の場合上司の方が経験も多く、上手なのでなかなか意見が採用されることはないといっていました。
企業の悪い部分については、製鉄所の設備が古いことが挙げられていました。また、他の方は大企業ゆえにいろんな人がおり、中には馬が合わない人や嫌な人・仕事もあるとおっしゃっていました。しかし悪い人や仕事ばかりではないとの回答をいただきました。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
実質的な最終面談に進む段階で、他者の選考は辞退するように言われた。自分の場合はあっさり承諾したのでしつこく聞かれなかった。また、6/1の最終面接に加え、次の日から製鉄所見学も実施されたので人によっては拘束に嫌悪感を抱く可能性がある。
内定に必要なことは何だと思うか
初期段階のリクルーター面談では、企業側もこちらが企業や業界に関して詳しいと想定していないので積極的に話を聞き、わからない事は質問をするのが大切です。自分は鉄鋼業界・JFEスチールに興味があることを態度で示すべきです。また、できる限り競合他社(同じ業界の企業や、競合素材を扱う企業)などのセミナーや選考を受けることをお勧めします。そうすることで企業や業界の特色が見える、逆質問のネタが集まるなどメリットは多いので、幅広く就職活動を行うと良いと思います。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
しっかり自己分析・企業研究をして逆質問・志望動機・自己PRなどの準備を入念に行う。他社選考も含め実践を通して表現方法や内容を磨いていく。やりすぎるくらいがちょうど良い。これらをきちんと行った前提で、最終的に内定に必要なことは、本当にJFEスチールに入りたいかどうかだと思います。
内定したからこそ分かる選考の注意点
初期段階から、JFEスチールもしくは鉄鋼業界に興味はあると伝え続けた方が良い。実質的な最終面談に進む際の判断の際に志望度をかなり重視された。また、かなり志望度を確認されて最終選考に進むからか、他社選考は断ったかの確認といった「オワハラ」的なものもあった。内定者全員がオワハラされたわけではないのだが、とにかく志望度に関しては気を付けて臨んだ方が良いかもしれない。
内定後、社員や人事からのフォロー
内定式まで何も行事はないので、学生生活を満喫してくださいという連絡のみいただいた。
内定後入社を決めた理由
入社を決めたポイント
- 社員の魅力・実力
- 福利厚生・手当・働きやすさ
- 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
- オフィス・オフィスの位置・働く場所
- 給料・待遇
入社を迷った企業
株式会社レゾナック・ホールディングス
迷った会社と比較してJFEスチール株式会社に入社を決めた理由
選考を通して製鉄所見学、5回以上の面談など企業や社員を知る機会が豊富に提供されていました。大企業なので数人の社員から全体は判断できませんが、予想に反してどの方も比較的落ち着いていて親近感を抱きました。更に、製鉄所見学を通して現場を見せてもらったので自分がどのような環境で働くのかイメージしやすかったのも一因です。
その他は福利厚生や勤務地が自分にとって理想的である、研修制度が魅力的であるといった理由で決めました。
JFEスチール株式会社の選考体験記
- 2025卒 JFEスチール株式会社 事務系 の選考体験記(2025/01/08公開)
- 2026卒 JFEスチール株式会社 技術系 の選考体験記(2024/12/18公開)
- 2025卒 JFEスチール株式会社 技術系 の選考体験記(2024/12/10公開)
- 2025卒 JFEスチール株式会社 総合職 の選考体験記(2024/07/10公開)
- 2025卒 JFEスチール株式会社 総合職 の選考体験記(2024/07/08公開)
- 2025卒 JFEスチール株式会社 総合職 の選考体験記(2024/06/25公開)
- 2025卒 JFEスチール株式会社 総合職 の選考体験記(2024/06/25公開)
- 2025卒 JFEスチール株式会社 総合職 の選考体験記(2024/06/24公開)
- 2025卒 JFEスチール株式会社 総合職 の選考体験記(2024/06/24公開)
- 2025卒 JFEスチール株式会社 総合職 の選考体験記(2024/06/20公開)
メーカー (素材)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
JFEスチールの 会社情報
会社名 | JFEスチール株式会社 |
---|---|
フリガナ | ジェイエフイースチール |
設立日 | 2003年4月 |
資本金 | 2396億4400万円 |
従業員数 | 44,469人 |
売上高 | 2兆7712億5800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 広瀬政之 |
本社所在地 | 〒100-0011 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 |
電話番号 | 03-3597-3111 |
URL | https://www.jfe-steel.co.jp/ |