就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ソニーグローバルソリューションズ株式会社のロゴ写真

ソニーグローバルソリューションズ株式会社

ソニーグローバルソリューションズの本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全16件)

ソニーグローバルソリューションズの

面接情報をAIが要約

1次面接
【面接の雰囲気】 1次面接は全体的に穏やかで落ち着いた雰囲気が漂っており、面接官たちも柔らかい表情で丁寧に対応していた。面接の進行はスムーズで、学生の話をじっくりと聞く姿勢が見受けられた。雑談から始まることもあり、緊張を和らげる工夫がされていた。特に、面接官が学生の素を引き出そうとする姿勢が強く感じられた。 【面接官の肩書き】 課長 【面接でよく聞かれる質問】 ...

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

ソニーグローバルソリューションズの 本選考体験記一覧

このページでわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 選考ステップから探す
    投稿者から探す
    16件中16件表示 (全7体験記)

    1次面接

    IS/ITエンジニア
    1次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URL接続後、開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接は終始穏やかで落ち着いた雰囲気であり、面接官の方々も柔らかい表情で丁寧に対...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2025年4月15日

    問題を報告する

    1次面接

    IS/ITエンジニア
    1次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったら開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】課長【面接の雰囲気】落ち着いた雰囲気だった。回答する際にはしっかりとした論理的な説明が求められた。...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年9月11日

    問題を報告する

    1次面接

    IS/ITエンジニア
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続して開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】穏やかな方でしたが、特別大きな反応をしてくれたわけでもなかったので、伝わっているかな...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 2

    公開日:2023年11月27日

    問題を報告する

    2次面接

    IS/ITエンジニア
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続して開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】少し緊張感がありました。面接官は穏やかな方で、笑ったりうなずいたりしながら私の話を聞...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2023年11月27日

    問題を報告する

    最終面接

    IS/ITエンジニア
    最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場に到着後、受付をして待機。案内に従って移動し、説明を受け、面接会場に移動して開始。終了後は案内に従って退出。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2023年11月27日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】始まってリラックスさせてくれるような雑談をしてから始まった【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官は2人いらっしゃって、第一印象か...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2023年12月4日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室してから本人確認等の事務連絡をし、すぐに始まった。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】一次面接とは変わって、厳かな雰囲気だった。...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2023年12月4日

    問題を報告する

    1次面接

    システムエンジニア
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン会議ツールに接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】初めから終わりまで、とても穏やかな面接官のかたで、学生の言葉を受け止めてくれるような雰囲気の面接だった。【留学をした理由はなんですか?】留学自体は高校1年生の2月から高校2年生の12月まで行ったのですが、この長期留学を決めたきっかけが、高校1年生の8月に参加した2週間ほどの姉妹校訪問でした。この姉妹校訪問のうち1週間ほどは現地の高校生のホームステイをしました。この姉妹校訪問の中で、相手が話している英語が聞き取れるのに、自分が言いたいことが伝わらない、伝えることができないことにもどかしさを感じ、とても悔しい思いをしました。何としてでもコミュニケーションを取れるようになりたいと感じ、帰国後、長期留学をさせてほしい旨を両親に相談しました。その相談した際に、両親が快く、背中を押してくれたこともあり、留学に挑戦する決心をつけることができました。【グローバルで働きたい理由を教えてください。】私の2つの経験からです。1つ目は先ほどもお話しした留学の経験です。留学では初めて違う価値観を持っている人達と生活を共にしたり、協力して一つのものを創り上げたりという経験をしました。初めは違う価値観を受け入れることがとても大変でカルチャーショックもありましたが、様々な考え方や思いを持った人が協力するからこそ、一緒にいるからこそ生まれる新しい価値もあると考えるようになりました。2つ目は、大学に入学した後に始めたカフェでのアルバイトです。私のアルバイト先には外国人の従業員が一緒に働いており、やはり留学同様違う考え方に触れる機会がありました。この経験からも、違うバックグラウンドを持った人たちと協働する事の大変さだけではなく、面白さを学び、仕事をする上でも、多様な価値観を大切に働きたいという想いを持っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分が今までの人生で感じてきたことや思いを率直に話すように心がけた。面接官は、その学生がどのような価値観を持っているのかを重要視しているように思った。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2022年5月12日

    問題を報告する

    2次面接

    システムエンジニア
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン会議ツールに接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】終始とても穏やかな社員の方で、一緒に、私自身とこの企業があっているところを見つけてくれるような面接だった。【英語力を保つためにやっていること】留学から帰国後、すぐに大学受験が控えていたので、文法やリーディングなどの読み書きの面では十分英語力を保つことができていました。しかしやはり入試でスピーキングなどはなく、コミュニケーションの面で弱みがあり、大学入学後は克服するように心がけました。そのために、自宅の近くにある空港の中での〇〇というカフェのアルバイトを始めました。〇〇というカフェを選んだ理由としては、世界的に最も有名なカフェで、海外のお客様が多かったため、英語力を保つ上で最も良いアルバイト先だと考えたからです。又その他にも、結局行くことはできませんでしたが、留学に向けたIELTSの学習や、東京オリンピックでのボランティアなどにも積極的に取り組みました。【大学を選んだ基準は何かありますか?】もともと小中学校のころから、公民分野の学習がすごく好きで、その中でも特に経済分野には強い関心がありました。高校に入ってからも、最も好きだった科目が政治経済であるというくらい経済が好きで、大学でも経済を学ぼうと、経済分野を学ぶことができる大学を中心に探しました。また、経済の中でも、高校の卒業論文ではディズニーの経営を財務諸表から読み解くという論文を書き、この経験から、会計を学びたいとこの学部、学科を選びました。また、この大学を選んだ理由としては、英語に力を入れていたからというのが大きな理由です。大学に入学してからも英語の学習は続けたいと思っていたので、英語で経済を学ぶことができるこの大学に入学を決めました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】率直に思ったことを伝えることが大切だと思います。後日のフィードバックの際には素直さが評価され、最終面接に進むことができました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2022年5月12日

    問題を報告する

    最終面接

    システムエンジニア
    内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京の本社【会場到着から選考終了までの流れ】ソニービルの管理室で名前を伝えると人事の方が案内しに来てくれる。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】管理職【面接の雰囲気】入室した瞬間からとても穏やかな雰囲気があり、話しやすかった。ちょっとしたアイスブレイクもあり、緊張がほぐれた。【どんなタイプの人が苦手ですか?】例えばゼミナールでグループの論文を執筆する以上、やはり苦手だなあと思うタイプの人はいました。私が苦手だと感じる人のタイプは、やらなければいけないことを先延ばしにして、付け焼刃で物事を対処する人です。私が、課題ややらなければいけないことをコツコツと計画的にやって、最後は見直しやまとめをする時間を確保したいというタイプの人間なので、反対に、最後にまとめてやってしまうような人が苦手というのがあります。特に、グループで論文を書く時のように、協力して課題を進めなければならない時にはとても苦労した記憶があります。その時の対処法としては、毎日少しづつ論文を一緒に進める時間を作ることで、余裕をもって完成させることができました。【どんなリーダーを意識しているの?】チームのメンバーと足並みを揃えて一緒に成長し続けられるリーダー像を目指しています。以前は、リーダーだから全部できるようにならないといけない、完璧でいないといけないという気持ちがあったのですが、ゼミナールでチームで協力して論文を書く中で、友人から、「完璧だと思っていた〇〇(私の名前)でも悩んでいることを知って助けたくなったから、私はリーダーの〇〇を支えている」という言葉をかけてもらい、現在は、一人で突っ走るリーダーではなく、チームのメンバーに強い面だけではなく、弱い面もさらけ出せるようなリーダーでありたいと思うようになりました。チームワークには相互理解が最も大切だと思っており、メンバのことを知るためにも、まずはメンバーに私のことを知ってもらうのが最も大切だと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】チームでの経験を評価してもらえたのだと思っています。特にシステムエンジニアは、チームで動くことが多いので、学生時代に力を入れたことなどは、チームでの経験をアピールしました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2022年5月12日

    問題を報告する

    1次面接

    最終面接

    【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】3年目位の人事【面接の雰囲気】3人いるので、1人20分ずつ個人面接のような感じです。他2人が受け答えしているときはとても暇です。深堀はされます。【学生時代に力を入れたことの具体的内容を教えて下さい。】学生時代は、演劇活動に最も力を注いできました。高校3年次に東京都高等学校文化祭放送朗読部門で1位を獲得したことが、演劇に興味を持ったきっかけです。役者としては、大学で所属している演劇サークルをはじめ、学外のオーディションで合格した舞台やオペラにも出演していました。劇団内公演でお客様に投票して頂く、好きなキャラクターランキングでは1位を獲得することができました。また、学外の商業演劇の公演では主演も務めました。 スタッフとしては、大学主催の舞台で舞台美術を担当し、課題解決に努めました。これまでに学んだ知識を生かし、タイムマネジメントと、仕事量の差を減らすことを実現させました。 チームで行ったことをメインに話した。【チームでの役割・チーム内での貢献など、学んだことについて教えて下さい。】演劇は役者だけでは成り立たず、制作、監督、音響、照明、美術など様々な部署が一丸となって公演の成功に向けて仕事をしています。 スタッフとして参加した大学の公演は、大学職員は殆ど介入せず、学生100人以上が携わる大規模な公演でした。そこでは、各個人の仕事量に大きな差があったほか、各部署のリーダーは分担するよりも自分で進めたほうが早いと考えていました。さらに、演劇未経験者には専門用語が通じず、本人が理解できないまま作業が進行していました。 そこで、これまでの演劇活動で学んだ知識を生かし、舞台未経験者への教育を主に行いました。また学生を適材適所に振り分けることで、仕事量のバランスを取り、効率よく進めることができました。多くの人が1つの目標に向かって進む過程において、個人の努力・成長と協調性が大切であると学ぶことができました。 みんなのおかげで~のように話した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】3人学生がいますので、比較されているでしょう。前に喋った学生と違うことをしゃべる、1ランク上のエピソードを話すようにしました。学生時代に頑張ったこと1点をどんどん深堀されます。なぜ?どうして?それから?など。自己分析を必ずしていきましょう。それでも足りない部分が出てくると思います。人事と一緒に会話することで解決するかもしれません。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2017年6月13日

    問題を報告する

    2次面接

    最終面接

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】SE/人事【面接の雰囲気】SEとしての適性を見られています。人事からは、人間性、SEからは情報の知識などを問われます。文系でしたので正直に答えました。【どんな仕事につきたいですか】社内SEになるか、販売促進のためのサプライチェーンマネジメントやHP作成に携わるかの2つに分けられるそうです。「正直、どちらの仕事につきたいか迷っています。」と答えると、詳しく説明してくれました。海外進出や赴任が考えられるのがサプライチェーンマネジメントの方なので、たくさんのいろんな人との出会いがありますし、君にはこっちがむいているんじゃないかなとアドバイスしてくださいました。面接で学生のことをきちっと見て下さっています。【バイトについて教えてください。】研究所で秘書・研究補佐のアルバイトをしています。研究所は外国人研究員も多く、グローバルな環境です。英語論文や英語ソフトウエアの使用など、英語で円滑なコミュニケーションをとりたいと思い、英語の習得に努めました。このように、今後もグローバルな環境で働きたいと考えています。 研究所での就業経験、英語スキルなど、貴社ならば、これまで培ったことが活かせると感じました。 PCに関する業務が好きであることからSEが向いていると思いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】きちんと会話ができるか。SONYらしいかを見極められているかもしれません。SONYの社風が合わず、早期で退職するひとも少なからずいます。「出る杭を伸ばす」というエピソードを話すと、「随分と古い話をするね」と言われてしまいました。しかし、そんな社風はあると思います。また、女性陣が強いらしいです。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2017年6月13日

    問題を報告する

    最終面接

    最終面接

    【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】マイナスのことを言われるので少々圧迫気味に感じる人もいるかもしれませんが、私はそこまで思いませんでした。【あなたの持っている何でソニーに貢献できま?】「ソニー製品への愛です」と愛をアピールすると、「それではもっと上のソニーオタクに負けてしまうよ」と笑って返されてしまいました。出る杭をのばすこと、私はその出る杭であること。を話しました。さらに、向上心があり、勉強家である。演劇・秘書など突出した経験があったため、SONYの社風に合うと感じました。強い女性像という部分も。グローバルな環境で働きたかったため、もってこいの会社だと考えていました。【逆質問をしてください。】人事部長さんの経歴、キャリアパスが知りたかったので、質問しました。今後自分がどうなりたいのかも聞かれますので、「参考までに、面接官さんのを教えてください」と質問するといいかもしれません。海外赴任は大丈夫か?とも聞かれました。「正直、不安はありますが、興味もあります。語学力も少し心配です。」と答えると、英語の強化プログラムもあるし、仕事していくうちに、英語必ず使わなければならない国際会議があるから身につくといってくださいました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】記載しましたが、1番はSONYらしさだと思います。SONY社員は、SONYに誇りを持っていますし、同志を集めている感覚です。能力はもちろん、愛や意気込みも見られています。国際的な企業で働く覚悟なども必要だと思います。グローバルに関心が薄い、今までに、行動を起こしてこなかった子は、落ちていました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2017年6月13日

    問題を報告する

    1次面接

    内定辞退

    【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】7年目の人事【面接の雰囲気】完全にESに沿って行われる。質問は学生3人ともばらばらで、なぜそれをしようと思ったか、結果としてはどうだったか、と深く聞かれた。質問のトピックスは一人一つで、応えたいポイントと逸れたお題だとアピールするのが難しい。淡々と進んでいく面接だった。【学生時代に力を注いだこと】10人で構成される広報部の部長として、支援先の親世代の所属団体への認知度を上げることを目標としました。所属団体は現地の小学校で授業を行う活動を主軸にしていたのですが、新たな手段として親世代を巻き込んだ活動を行うことになりました。そのためにはまず親世代の認知度を向上させ、信頼関係を構築することが先決だと考えた背景がありました。認知度を向上させるために、村の50家庭(村全体では約200家庭)に対して紹介活動をして周るという企画を立てました。支援先では外国人が訪れること自体が珍しく、以前に日本人だけで現地の大人と関わろうとした際に信頼してもらえず警戒された経験がありました。そこで現地の大人と私たちの架け橋となる協力者を探し、その方の協力のおかげもあり無事に団体紹介の企画を終えた結果、認知度を40パーセント向上させることができ、後の大人を巻き込んだ水衛生の支援活動へと繋ぐことができました。《注意した点》結果はどういう形で現れたか、あなたがサークルを引退した後はどのような形で関わっているか、というようにその後について深掘りされた。即座に応えないと不自然だったため、今は引退しておりもう関わっていないと正直に話した。他の学生も同様であった。【長所と短所】私の長所は周囲を巻き込みながら、最後まで粘り強くやり遂げることです。高校のテニス部において練習できるコート数を増やすべく部員や他部を巻き込みコートの使用料の申請の受理を達成した経験があり、物事をチームで取り組みやり遂げることにやりがいを感じると自覚しました。一方で短所は取り組んでいる事柄に熱中する傾向にあるため、二つ以上の物事を並行して進めることが苦手でどちらかに一方注力し過ぎてしまうところです。《注意した点》それらが現れた場面について教えて下さいと言われた時に、ESに書いた内容が思い出せなかったため全く違う場面を応えた。ESに盛って書いていると、嘘がばれてしまうので注意が必要。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一つのトピックスについて一人30分ほど聞かれるのだが、そこでいかに力を入れて「結果を残したのか」について話せるかがポイントだったと思う。面接官が淡々と質問していくため、こちらから笑顔になり笑いを交えて返答し、場を和ませたことが良かったのかもしれない。真面目な返答ばかりだと、聞いている側からしても抑揚のない、つまらぬ会話に聞こえた。学生の対人能力を見ていたのかもしれない。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2017年6月13日

    問題を報告する

    2次面接

    内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】年配の面接官2人対私だったため、少し緊張感のある面接だった。右側の面接官が基本的に質問し、左側の面接官は最後に一言質問しただけだったため、左側の面接官からの視線が痛かった。あまり褒められたりはせず、「ふーん」という感想を何度か述べられた。【志望動機を教えてください。】世界をフィールドに人々を支えたいという私の夢を貴社でこそ叶えることができると考えたからです。私は幼い頃に阪神淡路大震災を経験しており、復興を遂げた神戸で中高時代を過ごしたことから日本の技術に誇りを感じて育ちました。また大学時代に8回海外へ渡航した経験から日本の技術の高さを再認識し、世界を相手に日本人の力で仕事をしたいと考えています。貴社では文系理系問わず活躍されている様子をマイページで拝見し、文系でもITを通して技術に関わることができると知り、私に取っても成長できる場だと感じました。ソニーグループを支えることで、より多くの人々を支えることができる貴社において自分自身を成長させ貴社に貢献したいと考えています。《注意した点》せっかく法学部なのにどうしてITに転身するの?という質問に対して、「知らない事柄を知ることがやりがい」という軸で転部経験などを話したことが説得の後押しになったと思う。要はどんなことでも楽しみます!と応えたわけだけど、過去の経験と結びつかせた。【学生時代に力を入れたことの中で、苦労したこと】私が主体的に行動したことは支援先での協力者探しです。初めは珍しい日本人に対して警戒され協力を仰いでも突き返されるばかりでした。その現状を受けて部内のモチベーションが下がってしまいました。しかし団体の紹介活動を行って現地の大人と信頼関係を築くためには協力者得る必要が高く、なんとか協力を得るべくある高校生の女の子の元へ通い続けました。その際に工夫したことは、まず私自身が通い続けて他の部員に行動で示し、部員一人一人とコミュニケーションを取る時間を大切にすることと、現地の人になりきって相手に自分から心を開くことです。すると副部長が一緒に通ってくれ出し、徐々に波及し部員全員で女の子の元へ四日間通い続けました。現地の人と同じ生活を送る姿を見た高校生の女の子も徐々に会話をしてくれるようになり、結果として協力を得ることができました。家庭の玄関までしか入れてもらえないのが通常のところ、信頼関係を築きやすくリビングまで入れてもらい詳細な活動紹介を行うことができました。この経験を通してまずは自分自身が行動で示す大切さと、執念深く物事を取り組む姿勢は人に波及し影響を及ぼすことができるということを学びました。《注意した点》なぜそれをあなたがする必要があったのか、立候補したのかなど自分のモチベーションとなるものは何か、を聞かれた。私は「最後までやり抜いた時の達成感」をモチベーションとしていたことを繰り返し述べていた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】こだわりを持って最後まで物事をやり遂げることのできる人かどうかを見られていたように思う。また価値観の違う人と共にチームワークを組んでうまく回せるかどうかを見ていたよ、と最後のフィードバックをいただいた。グローバルにしかも顔を合わせずに作業することも多いため、最後まで投げ出さずにやり抜く図太さが大事だったのだと思う。経験談の中でも、誰とやったのか、ぶつかったか、と小出しに聞かれた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2017年6月13日

    問題を報告する

    最終面接

    内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】最も和やかな雰囲気の中での面接だった。仕事内容の説明会日かかったかもしれない。最後に確認しておきたいことはないか、何が不明瞭かを聞かれ、私が応えた内容について説明を付してくれた。最終確認の場である感じがした。【なぜITに興味を持ったのか】もともと好奇心が旺盛であり、新しいことを知ることが自分のモチベーションになるタイプである。したがって業界を絞らず広く就職活動を行っている。ITに興味を持ったのは正直就職活動が始まってからで、ITかつグローバルに働ける点に惹かれた。《注意した点》正直ITに固執していたわけではなかったので、正直に話した。むしろいかにグローバルに働けるか、という点にこだわって就職活動を行っていることを強調し、貴社で活躍できる可能性を見出したと伝えた。利害関係を調節する役の経験談も交えて話すように心がけた。【入社するにあたっての疑問点】請け負う仕事はソニーグループだけなのか。→グループ会社のシステムに特化している。だからITの中ではまったりしている。だからこそ競争心や闘争心に欠ける部分もあるが、そこについては好みの問題だね、と正直に教えてくれた。またグローバルに仕事をするとはいうが、どういった点がグローバルなのか。→販売拠点は世界各国にあり、そこのシステムについて仕事をするときには現地とのやりとりが不可欠だし、現地へ足を運ぶことも必要。顔を合わせずにやりとりをする難しさを教えてくれた。《注意した点》あまりに無知だと知られないようにITに関する質問を避け、グループの中での立ち位置に関する質問を多めに入れた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】本当にうちの会社に興味を持ち、疑問を持っているのかを見られていたように思う。ほとんどが逆質問の時間だったため、質問が途切れるとアウト。ITに関する質問に限らず、どういう点を改善するべきだと思うか、という質問で時間を稼いだ。私もその点について一緒に考えていきたいです!という姿勢が高評価だったのかもしれない。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2017年6月13日

    問題を報告する
    16件中16件表示 (全7体験記)
    本選考TOPに戻る

    ソニーグローバルソリューションズの ステップから本選考体験記を探す

    • GD
    • 説明会
    • OB・OG訪問
    • リクルーター・人事面談
    • 独自の選考・イベント

    ソニーグローバルソリューションズの 会社情報

    基本データ
    会社名 ソニーグローバルソリューションズ株式会社
    フリガナ ソニーグローバルソリューションズ
    設立日 1988年2月
    資本金 1億円
    従業員数 625人
    売上高 389億1200万円
    決算月 3月
    代表者 三舩修
    本社所在地 〒108-0075 東京都港区港南1丁目7番1号
    電話番号 03-5448-8100
    URL https://www.sonyglobalsolutions.jp/
    NOKIZAL ID: 1130775

    ソニーグローバルソリューションズの 選考対策

    最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。