ソフトバンク株式会社
- 3.6
-
口コミ投稿数(4317件)
-
ES・体験記(41件)
ソフトバンクの本選考の面接の質問・回答
本選考面接
-
Q.
自分自身をアピールしてください。
-
A.
A.
私は、非常にポジティブな人間です。私は、大学ではサッカーサークルに所属しています。そのサークルは、週4回ほどの練習があるなど、サークルの中では非常にレベルが高い組織でした。その中で、私はスターティングメンバーとして試合に出るために、日々練習に打ち込んできました。し...
-
Q.
今までで一番結果を出した経験は何か。
-
A.
A.
チームをまとめながら、チームを最後の大会で優勝に導いたことです。所属サークルは100人以上在籍しています。しかし、サークルという性質上、サッカーに本気で取り組みたい人と、純粋に楽しみたい人で分裂してしまいました。そこで私は、幹事長やキャプテンではないながら、チーム...
-
Q.
研究で頑張ったことは?
-
A.
A.
研究活動をする上で最も困難だったのは自分の全く知らない数学の分野を扱う必要があったことです。ある数学の分野を研究成果に盛り込む必要がありましたが、同じ研究室の仲間をはじめ担当の教授も専門ではなかったため、自ら進んで他学科の専門の先生とコンタクトを取り、私の研究への...
-
Q.
会社に入ってやりたいことは何か
-
A.
A.
ソフトバンクでやりたいとは、今以上の無線ネットワークの品質を強化し地域差のない高水準なネットワークサービスを提供することです。計3000万回線を超える端末に対し、現在のような大都市に村れたエリア設計だけでなく、小さい都市や田舎向けの基地局設定やエリア設計の開発業務...
-
Q.
ESに書かれたインターンについておしえてください。
-
A.
A.
夏は主にベンチャーに行き、インフラ系、機械学習系、セキュリティ系の3つの企業のインターンをしました。
秋以降は日本的な大企業のインターンに参加しようとおもっていて、すでに1社参加しました。
これらのインターンを通し、自分にはセキュリティかネットワークといった分...
-
Q.
ESにかいた開発バイトについて教えてください。
-
A.
A.
この秋から、XXXというインターネットサービス系の会社でバイトをしています。そこでは、国から委託された、XXXの利用を促進するOSSを作成するという仕事をしています。
完全にゼロからの作成だったので、自分一人でたたき台を作り、あとは他のメンバーとブラッシュアップ...
-
Q.
インターンでやったこととその感想を教えて
-
A.
A.
前半はインストラクターの企画会議同行で,後半は動作手順書の作成と,shellscript/sqlによるコーディングを行いました.
技術を売り出すためには納期などを踏まえ逆算したスケジューリングの徹底が必須であるということ,また,チームで開発を進める楽しさ難しさを...
-
Q.
就活状況は?すでにどこか受けている?どんな企業を考えている?
-
A.
A.
まだ他の企業は受けていません.
システムエンジニアという職種希望で就活を行なっているので,
他の通信系の企業であるNTTドコモさんやKDDIさんも考えていますし,それ以外にはシステムインテグレートの業界も考えています.
具体的には,エヌ・ティ・ティデータさん...
-
Q.
入社して何がしたい?
-
A.
A.
ソフトバンクの有する先端技術を利用することによって、格差をなくしたいです。私は、あらゆる格差は、情報の格差から生まれると思っています。たとえば就職活動もそうです。都心に住んでいれば、その企業に出向くことができて、実際会社や社員の雰囲気を肌で感じることができます。ま...
-
Q.
具体的にどんな技術で何をしたいのか?
-
A.
A.
私は教育事業に携わり、教える側も教えられる側もお互いに負担のない教育環境を提供していきたいです。教育事業に携わりたいと思ったのは、自分の過去の経験がきっかけとなりました。私は中高一貫校に通っていたのですが、教育設備が非常に充実していました。生徒1人に1台ipadが...
-
Q.
あなたの強みと弱みを教えてください
-
A.
A.
私の強みは周りからの信頼が厚いことです。空気を読み、周りに気を使うことができるため、円滑な人間関係を築くことができます。また、周りからは律儀と言われ礼儀正しいことや当たり前のことではあるが絶対に遅刻しないこと、有言実行などから周りからの信頼が厚いです。実際に予備校...
-
Q.
最近気になったニュースとそれに対する意見を述べてください
-
A.
A.
私が気になっているニュースはフェイスブックが発行を予定している世界共通で仮想通貨であるリブラについてです。発展途上国では銀行口座を持ってない人が多く、そういった方でもスマートフォン等で手軽に支払い、送金、運用ができることや、国境を超えた送金が楽になることや送料が安...
-
Q.
インターン参加前と後で印象が変わったところはありますか。
-
A.
A.
大きく二つありまして、エンジニアという仕事に対するイメージが変わったということと、もう一つは業務のスピード感に対するイメージが変わりました。インターン参加前は御社およびエンジニアという仕事自体に対するイメージとして、各々に当てられた業務を黙々と一人で進めていくとい...
-
Q.
現在行っている研究内容を素人にも分かるように説明してください。
-
A.
A.
研究の概要としては、無線通信の中でも信号が伝搬する経路の特性を高精度に推定するという研究を行っています。無線通信では信号やデータを伝送する際に前もってその信号が伝搬する経路の特性を知っておく必要があります。その伝搬路の特性を推定するために送信アンテナと受信アンテナ...
-
Q.
貴方の強みを教えてください。
-
A.
A.
新しく挑戦し、自ら変革を起こせることだ。経験は、受験生向けメディア事業に挑戦し、半年間で目標の1万ユーザーを獲得したことだ。創業者として5人チームを引っ張った。始めの2ヶ月間は、目標の10%の月千ユーザーしか得られず、常に失敗ばかりで辛い日々が続いた。状況を打開し...
-
Q.
インターンシップの感想。
-
A.
A.
インターンシップは、実際に営業同行をするなど、ソフトバンクの仕事内容をかなり理解できた。特に目標を意識してそれを達成するために、常に逆算して考えて行動している姿勢を感じた。ソフトバンクバリューの中で、逆算をとても大切にしていると感じた。他には、いいビジネス案とは、...
-
Q.
なぜこの業界を志望しているのか.また,その中でも当社を志望している理由は何か?
-
A.
A.
私はICT技術の持つ大きな可能性に魅力を感じ,その力で社会の問題を解決していきたいと考えたためです.
私は学部生のころから研究テーマとして,高齢者のための見守りシステムを扱っており,その中で人と人をつなぐことの重要性を学びました.通信技術だけでなくAIやIoT,...
-
Q.
学生時代に特に力を入れたこと
-
A.
A.
私が最も力を入れて取り組んだものは,毎年夏に開催される鳥人間コンテストに向けて滑空機の設計・制作をしているサークルでの活動です.私はここでの活動を通じてチームとしてものづくりに取り組む力を伸ばすことができたと考えております.私が執行代として参加した大会では,以前か...
-
Q.
今の大学の専攻を選んだ理由はなんですか?
-
A.
A.
私は大学二年生から学科の振り分けがあったので、大学一年生の時にどの学科にいくべきか非常に悩みましたが。その時に最優先事項として考えたのが、社会的なテーマを扱うことです。結果的に私は経営工学を専攻しましたが、これは社会問題を理系のものづくりの立場で解決することが非常...
-
Q.
研究テーマについて教えてください。
-
A.
A.
私は被写体の3次元復元の研究をしています。具体的に、2枚の画像を元にカメラから被写体までの距離計算する研究です。所属学科の分野から少し離れた卒業研究で、背景知識が0の状態から研究を始めました。測量学やデジタル信号処理など様々な分野の専門書を40冊以上読み、距離を推...
-
Q.
研究内容について教えてください。また、きっかけがあれば教えて下さい。
-
A.
A.
私は室内においてロボットが障害物を1つのシステムで広範囲に検出する開発を行っています。ライン状にしたレーザーをロボットの上に取り付け床に照射させ、そのレーザーがあたった状態をカメラで認識することで障害物を検出するシステム開発を行っています。従来の方法では検出範囲が...
-
Q.
周りからどんな人と言われますか。
-
A.
A.
私は周りの人から「チャレンジ精神」ある人だと言われます。私は韓国・中国・日本の大学生とチームでテーマに沿ってシステムを開発する韓国で開催されたプログラムに参加しました。初めての海外渡航で自分の語学力に対する不安とうまくコミュニケーションをとることができるか心配でし...
-
Q.
どんな業界を志望しているか,志望したきっかけ,志望動機,どんなエンジニアになりたいのか
-
A.
A.
基本的にはこれまでの面接と同じことを答えました.ただ「これまでに学んできた知識を活かして社会の役に立つモノづくりに貢献したい」というようなことを話したためか,メーカーではなくソフトバンクを志望した理由に関して深堀されました.これに関しては人と人,人とモノをつなぐ通...
-
Q.
プログラミングの経験
-
A.
A.
学生時代に具体的にどのような言語を使って開発を進めていたかを聞かれました.CやC++,pythonなどを中心にswiftやC#を使用したことをそれぞれの使用頻度と合わせてこたえました.CやC++,pythonなどのよく使用していたと回答したものに関してはどのような...
-
Q.
あなたは「変化」を楽しめるタイプですか?
-
A.
A.
「私は変化を楽しめるタイプの人間である」と私は考えております。私がそう考えた理由としては、今までの人生を通して、「変化を起こす」「変化を楽しむ」ということを重要視して行動してきたということがあります。具体的には、今まで人生を通して、中学校、高校、大学進学やアルバイ...
-
Q.
(逆質問)投資関連でソフトバンクのネガティブなニュースがあるが実際に影響はあるか
-
A.
A.
この応えづらい質問に関しては「そのような変化はありませんでした。理由は単純で、投資を行っている会社とは別会社であり、親子上場こそしておりますが、事業としては完全に切り離されているので、まったく関係がない」といった趣旨の話をされました。この辺りは実際に働いていないと...
-
Q.
ソフトバンクの印象は。
-
A.
A.
どの社員さんも熱気にあふれていて、とても魅力的に感じています。経営理念を体現しながら、その目標に向かって、精一杯努力しながら切磋琢磨する社員さん、そしてそのような社員さんが集まる企業ということで、ソフトバンクで働くことで自身の将来像を達成しながら、ソフトバンクをも...
-
Q.
ソフトバンクにおけるキャリアビジョンは。
-
A.
A.
将来はより多くの人々を幸せにできるような、影響力の大きな事業に携わっていきたいです。そのために、5年後には新規事業の分野で働きたいです。そこで働くためには、まずたくさんの験経を経て、確実に能力を身につける経験が必要だと考えます。例えば人々のニーズを得る能力です。こ...
-
Q.
インターンの経験について感想は?
-
A.
A.
ソフトバンクのインターンは配属先がネットワーク系だったこともあり、自身の研究内容と関連していたことで、理解や知識をより深めることができました。自分が勉強している内容が仕事としてどのように活かされているか、またこれから勉強をしていくうえでどのようなことを考えて研究活...
-
Q.
逆質問:ずっとソフトバンクで仕事をされているのか
-
A.
A.
社会人になって数年でソフトバンクに入社したそうです。ソフトバンク入社後は現在に至るまで15年ほどソフトバンクでお仕事をされていました。ソフトバンクの良さとして、まず自由にやりたいといったことができる、ということを挙げていました。自分の提案があった場合に上司を説得さ...
-
Q.
就活の状況を教えてください。
-
A.
A.
この1月時点では、夏にインターンにいったWeb系メガベンチャーに内定をもらっているけど、それ以外は何ももらっていない。ほか、SIerやNIer、メーカーや移動通信事業の会社に応募しようと思っている。移動通信事業は、ソフバンのほかにはNTTドコモとKDDIがあるが、...
-
Q.
就活の軸はなんですか。
-
A.
A.
技術力が高く、エンジニアがのびのび働ける環境であること。
自分の好きな分野であるセキュリティやネットワークに関した仕事ができること。
また、転職とかしやすい職種で、でも転職前提ではなく一生いる選択肢もとりやすい企業であること。
などなど、主に仕事内容について...
-
Q.
インターンシップで感じたソフトバンクの課題
-
A.
A.
部署の構成や業務内容の把握について疑問を感じた.
部署があまりにも多く,社員に聞いても部署が乱立していてあまり把握できていないという話を伺った.また,隣の課はどんな業務内容なのか尋ねたところ,「何をしているかは全くわからない」と回答されたため,同じフロアで隣同士...
-
Q.
なぜその研究テーマを選んだ理由と研究の進め方
-
A.
A.
自由に研究できるのは学生である今だけなので,自分が好きな研究をし,好きなものを作りたかったからです.
また,自分は身近なものに興味があるタイプなので,身近なテーマを選びました.
研究の進め方としては,自分で最新論文をサーベイしたり積極的に手を動かすことで研究を...
-
Q.
学生時代に挑戦したエピソード
-
A.
A.
私は○○〇のアルバイトで、自分の担当外部門の仕事に挑戦しました。私は大学1年から現在まで○○〇でアルバイトをしていて、レジ部門に所属しています。あるときサービスカウンターにお客様が殺到していたのですが、カウンター業務のできる人が不足していたことが原因で多くのお客様...
-
Q.
周りと意見が食い違ったときどうする?
-
A.
A.
まずは相手の意見をきちんと最後まで聞いて、折り合いをつけます。具体的なエピソードとして、高校時代の部活での出来事があります。あるとき試合のメンバー決めがありました。試合のメンバーは、今までの試合戦績や、普段の部活での様子などをもとに、部長・副部長の先輩が決めます。...
-
Q.
チームで何か成し遂げた経験を教えてください
-
A.
A.
中学時にテニス部に所属しチームとして県大会出場を目標にモチーベーションの向上、円滑の人間関係の構築に貢献しました。チームの課題点としてやる気に波がある、練習中の部員の衝突がありました。私は状況を理解し周りに気を使うことができる強みを生かして、練習中に誰よりも声を出...
-
Q.
就活の軸を教えてください
-
A.
A.
私の軸は2つあります。1点目はITを活用して社会に貢献することです。父親がIT業界で働いていることから憧れを抱いたことや、アルバイト先の予備校でAIとビッグデータを用いた学習システムの活用が始まり勉強の効率化により学力が向上したことや生徒の満足度も高く、自分もAI...
-
Q.
インターンに参加してみての感想を教えてください。
-
A.
A.
インターンに参加させていただいたことで自分のやりたいことが明確になりました。もともとインターン参加の面接の時点ではソリューションエンジニアを志望しており、その理由がお客様に対して直接的にサービスを提供できると考えていたからです。しかし、ネットワークエンジニアとして...
-
Q.
もしソフトバンクに入社した場合、ネットワークエンジニアの仕事以外にやってみたいことはありますか。
-
A.
A.
VRの技術には興味があります。私自身サッカーが好きで毎週試合をケータイで観戦するのですが、たまにスタジアムで観戦するとケータイやテレビで観戦するよりも何倍も臨場感を感じ試合にのめりこんでしまいます。こういった経験からスタジアムでの観戦をVR技術を用いることで家でも...
-
Q.
将来したいこと、うちで成し遂げたい理由。
-
A.
A.
地域にあった魅力的な街をつくり、新たな賑わいと感動を与えたい。特に5Gの技術と市民の生活情報を活用し、地元の人も観光客も誰もが楽しめる新しいコンテンツを企画して、提供し続けたい。例えば立体的なプロジェクションマッピングを用いて、異空間を体感できる場をつくる。またA...
-
Q.
リーダーシップを発揮した経験。
-
A.
A.
大学の学園祭の模擬店で40人のクラスの代表に立ち、売上目標の20万円まで導いた経験だ。
回転率の向上が最も頑張った。まず作業プロセスの改善は見込めないと判断した。また半数があまり参加できず、準備が進まなかった。そこで彼らの士気と作業効率の向上に努め、2つを行った...
-
Q.
自分を一言で表現するとどうなるか
-
A.
A.
これまでの面接と同様に志望動機などに関する質問や学生時代に力を入れたことや苦労したことに関して質問されたのちに「自分を一言で表現するとどうなりますか?」という質問をされました.学生時代に力を入れたことでサークル活動の話をしていたため,これに絡めて「チームで一丸とな...
-
Q.
大学,大学院での研究内容
-
A.
A.
これまでの面接でも研究内容に関しては質問されており,ここでも大筋は同じ内容を回答しました.ただ,前の面接で話した内容を基により具体的にどんなことをやっているのか,なぜその研究内容に取り組んでいるのか,そしてなぜその研究室や学部に決めたのかについて質問をされました....
-
Q.
エンジニアとしてどういったキャリアを歩みたいですか?
-
A.
A.
私はエンジニアとして海外で活躍したいです。インターンシップ中に5・6年地方支社で経験を積んでから海外支社で働く人が多いと聞きました。私はスピード感を持って学びを続けて、海外に事業展開をするためにソリューションエンジニアとして貢献したいです。そのためには 英語力も必...
-
Q.
インターンシップに参加した感想を教えてください。
-
A.
A.
仕事に関して熱心に語ってくださる社員さんが多く、通信技術や専門用語についての勉強になったのはもちろんですが、誇りを持って仕事をしている部分に魅力を感じました。
エンジニアの技量としても、非常に技術力が高い社員の方ばかりで、私もいち早くそんな社員の方と肩を並べて仕...
-
Q.
入社してやりたいこと。/どういったものを作っていきたいか。
-
A.
A.
私は御社に入社して技術を活用したサービスを提供するための製品開発をしたいです。電子工学を専攻しセンシング分野を専門に研究を行っています。そのため、センサを使用し様々な情報を処理する技術があります。将来、IoT技術以外にも5Gの通信を用いたデバイスを作るにはセンサは...
-
Q.
学生時代に頑張ったこと。
-
A.
A.
私はバドミントン部に所属し1年間会計として部活の費用を管理していました。学校から活動の費用が支給されているにもかかわらず毎月部員から用具代として費用を集めているのに不満を持つ部員が多数いました。その原因は、費用の使い方の情報共有ができていないと考えました。そこで私...