就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本航空株式会社(JAL)のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日本航空株式会社(JAL) 報酬UP

日本航空(JAL)の本選考ES(エントリーシート)一覧(全178件) 4ページ目

日本航空株式会社(JAL)の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日本航空(JAL)の 本選考の通過エントリーシート

178件中151〜178件表示

16卒 本選考ES

客室乗務職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
あなたがこれまで特に力を注いだことを3つあげてください。

A.
【カフェのアルバイト】従業員のチームワークを高めること【サークル活動、ゼミ活動】映像作品の制作【高校生活】勉学と運動部など諸活動の両立(県知事賞受賞) 続きを読む

Q.
上記の内、1つを選択し、「なぜ力を注いだのか(理由)」「何を目指し、どのように挑戦したのか(目標、行動)」「何を実践したのか(結果)、その結果から何を学んだのか」を記入してください。

A.
私はカフェのアルバイトの中で、従業員の連携がうまく取れず、お客様が受ける接客の質に差が出てしまうことが気になっていました。すべてのお客様に笑顔になれるような体験をしていただきたいという思いから店長と相談し、従業員全員が共通の意識を持って行動できるようになることを目指し、行動の軸となる店舗の目標について学習するワークショップを開催しました。その結果、参加者の多くから「今すぐ働きたくなった」という声をいただき、またそのシーズンの顧客満足度は過去最高の記録を達成する事ができました。この経験から私は、チームワークを最大限発揮するためには、まずチーム全体で目標のような共通の意識をもつことが大切であると学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2016年1月29日
問題を報告する

16卒 本選考ES

業務企画職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
力を注いだことについて、なぜ力を注いだのか(理由)、どのように行動したのか(行動)、何を実現したのか(結果)の順で記述

A.
「理由」その大会は規模と歴史から日本一と呼ばれていますが、マンネリ化により運営員の質が低下していたため、名実共に日本一にふさわしい大会への変革を行いました。 「行動」①変革を「点火」をテーマに表現し、赤Yシャツを制服とする見た目の大胆な変革で退屈な印象を払拭しました。②運営員全150人と自ら1人1人と対話し、大会の重要性と同じ理念を共有しました。「結果」運営員を一致団結して内容を充実した事で大会は成功し、160人の観客から日本一の再評価を得る事が出来ました。 続きを読む

Q.
仕事をする上であなたが重要だと思うことを記入してください

A.
私は仕事をする上で、物事の本質を捉えて、自ら考え行動をする事が重要だと考えています。 仕事の本質を捉えていなければ、自分が今何のために働いているのか、何をするべきなのかが見出だせないため、効率的・効果的に働く事は出来ません。そして、自ら行動を起こす事も重要です。自分がするべき事を考えながら仕事をする事で、始めて仕事をこなす力が身に付き、より主体的に働くことが出来るようになる事で、仕事を楽しむことが出来るようになると考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

業務企画職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
学生時代に力を入れたこと

A.
大学生向けのインターンマッチングサイトの企画・設立に携わってきました。学生視点で見た際、当の利用者である大学生の声があまり反映されてないことに課題を感じました。学生インターンとして大学生が本当に欲しいサイトにしたいと考え、1.SNSで友人達にサイトに対する要望、不満をヒアリング2.集計結果を社員の方々にプレゼンテーションする。という取り組みを行いました。私ならではのアプローチ方法で150人以上の大学生の声を集めた結果、今まで把握されていなかった学生の真のニーズや生の声を反映した事業にできました。この経験から、自分の立場や経験、築いてきた人間関係を生かして課題に働きかけることの大切さを学びました 続きを読む

Q.
仕事をする上であなたが大切だと思うこと

A.
お客様や同僚との信頼関係が一番大切だと考えています。長期インターンで、お客様企業に何度も足を運びお話を伺ったところ、「あなただから」と課題を共有してくださったことがありました。この経験から、どんな仕事も人と人との信頼関係の上に初めて成り立つことを実感しました。したがって、貴社でも、お客様や同僚と真剣に向き合い、強固な信頼関係を築くことを大切にしていきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

業務企画職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
大学入学以降、力を入れたこと3つ

A.
サークルの新歓活動 趣味の旅行 ゼミ活動 続きを読む

Q.
なぜ力を入れたか、何を目指し、どう挑戦したか、何を実現し、何を学んだか

A.
サークルの新歓活動 二年生の後期から一年間、バスケットボールサークルの副代表として新入生の勧誘と定着に尽力しました。理由は一年生に私のような苦労をさせないためです。私は入会時、内気な性格ゆえに先輩に馴染めず苦労した経験があります。それでも少しずつ同期に話しかけ、半年間でようやく馴染むことができました。この経験を踏まえ三年生となった時に、新入生勧誘の目標を立てました。私が仲良くなるきっかけを作ることです。具体的にはサークル内に一人でいる一年生にすぐ声をかけ、周りの一年生も巻き込んで彼らの橋渡しをしました。次に、定着のためには同期全体の親睦と新入生の主体性が必要と考え一年生主体の計画に出欠確認や機材予約でサポートをしBBQを行いました。結果として、入会者数は例年の7,8名を上回り20名となりました。一年間の努力で、サークルにどう好感を持たせ、それを維持していくのかその方法を学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

自社養成パイロット
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたが大学入学以降に力を注いだ事柄を具体的に3つ挙げてください。

A.
「相手の立場になって考えられること」が私の長所だと考えます。私はアルバイトとして小学生の家庭教師をしていました。私が担当していた小学生の男の子は不登校気味で、学校にまた通えるようにすることが課題でした。ご両親と話し合い、私がその生徒と行ったのはゲームです。ゲームを通して遊ぶことの楽しさを再認識してもらい、学校への興味をもう一度もってもらおうとしました。結果、彼は元気に学校に通えるようになり、私も彼とともに成長できました。その一方で、「人からの意見を気にしすぎること」が私の短所だと考えます。人の目を意識すぎるあまりに、本当の自分のやりたいことなどを見失ってしまうこともしばしばです。 続きを読む

Q.
あなたが大学入学以降に力を注いだ事柄を具体的に3つ挙げてください。

A.
1 早稲田大学放送研究会の企画責任者として臨んだ早稲田祭 2 家庭教師のアルバイトでの生徒の高校受験 3 「もっこすクラブ」の学生キャプテン 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

業務企画職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたが大学入学以降に力を注いだ事柄を具体的に3つ挙げてください。

A.
A 早稲田大学放送研究会の企画責任者として臨んだ早稲田祭 B 家庭教師のアルバイトでの生徒の高校受験 C 「もっこすクラブ」の学生キャプテン 続きを読む

Q.
上記A・B・Cのうち1つを選択し、「なぜ力を注いだのか」「何を目指し、どのように挑戦したのか」、「何を実現し、何を学んだのか」の順で記述してください。

A.
「早稲田祭の企画・演出」です。私は早稲田祭において企画責任者を務め、「観覧者数増加への施策」と「体制の改革」を行いました。前年度までの企画局は三年生が主体となっており、下級生にとっては話しづらい環境でした。また、観覧者目線の企画内容となっておらず、独りよがりの企画となっていました。そこで私は企画局を各学年同数にするとともに、企画の骨組みとなる企画の立案を企画員全員ができるようにしました。さらに、積極的に下級生からの意見も採用し、全員が一丸となり企画に打ち込めるような企画局作りを心がけました。結果、本番では例年の倍以上である約五千人弱のお客様に観覧していただきました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

業務企画職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
あなたが大学入学以降に力を注いだ事柄を具体的に三つ挙げてください。

A.
A. 留学中に現地の日系メーカー企業でインターンシップを行い、営業に挑戦した。 B .所属しているゼミで、「ビブリオバトル」という書評合戦を企画し、開催した。 C. アルバイトでお金を貯め、自作の漫画を自費で出版し販売した。 続きを読む

Q.
上記のA,B,Cのうちひとつを選択し、「なぜ力を注いだのか(理由)」「どのように挑戦したのか(目標・行動)」、「何を実現し(結果)、何を学んだのか」の順で記述してください。

A.
A. 上司の出張や営業に同行する中で、相手とのコミュニケーションや信頼が求められる営業という仕事に魅力を感じ、挑戦してみたいと感じた。販売店のひとつへの営業を任され、何度も通って聞き込み調査をすることでニーズの把握に努めた。会社の代表として来ているということを常に意識し、誠実であるだけでなく挨拶や笑顔をいつも心がけた。最終的には聞き込み調査で得たニーズに合わせた商品を提案し、来シーズンから契約して頂いた。契約時に店の方を交わした握手に信頼の証を感じ、誇りに思った。国や仕事に関らず、信頼の価値の普遍性を学んだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

客室乗務職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
あなたがこれまでに特に力を注いで取り組んできたことを3つあげてください。(A、B、C)

A.
A 個別指導塾の講師としてやる気のない生徒を前向きな姿勢に変えることに成功しました。 B 全ての授業が英語で行われる学部で、課題発表を通して「英語でわかりやすく主張する力」を身につけました。 C レストランの接客アルバイトで、お客様に呼ばれる前に気付いて伺うサービス力を身につけました。 続きを読む

Q.
上記A〜Cのうち1つを選択し、「なぜ力を注いだのか(理由)」「何を目指し、どのように挑戦したのか(目標・行動)」、「何を実現したのか(結果)、その結果から何を学んだのか」の順で記入してください。

A.
選択:A 私が留学先で学んだ前向きでいる大切さを、生徒にも伝えたかったためです。 数学を担当した中学2年の生徒は、すぐに「できない」と言い自力で考え抜くことができていませんでした。私は、生徒が自分で手を動かして解法を考えることを目標に行動しました。まず原因を探るために生徒の話を聞くと「自分には勉強の才能がない」と自信を失くしているのに気付きました。そこで、小さな正答率向上も目で見てわかるようグラフを作成し、なぜ上がったのかを説明して褒めました。その結果、グラフが上がると次の目標へ向かい、下がっても頑張ると意気込むようになりました。数学は半年で30点から51点へ向上し、机に向かう姿も多くなったとご両親から報告をもらいました。この経験から会話により課題を見極め、日々粘り強く向き合うことで、相手に変化を与えられると学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

業務企画職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
大学以降力をそそいだ事項3つ 40字

A.
A 個人塾で、主任として新しい講師研修制度の考案など、教室制度の確立や改革に取り組みました。 B 旅行サークルにて、サークル員の旅行参加人数増加に向けた取り組みを行いました。 C マーケティングゼミで、街頭調査でヒアリングなどを行い消費者のニーズを汲み取ることで商品開発に繋げました。 続きを読む

Q.
上記3つのうち 理由目的行動結果何を学んだのかの順番で270字

A.
教室の生徒全員が勉強しやすい教室づくりがしたいと思い、当時問題としてあった保護者クレームの多さに対し「保護者クレームの削減」という目標に取り組みました。自分の傾聴力を生かし、多くの生徒や講師と話すことで両者のニーズを引き出し、新人講師の業務内容がクレームの主要因であることに気づき、(1)自らが講師役を務めた研修会の実施(2)メンター制度の導入を行いました。この結果、クレームは三分の一にまで減り、また保護者満足が上がったことで講習の売上増加にも繋がりました。この経験から、「相手の立場にたって考える」ことの大切さを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

客室乗務職
男性 16卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
●研究 テーマ・概要を簡単に記入してください。学部生はわかる範囲で結構です。

A.
脳動脈瘤の破裂メカニズムには「脳動脈瘤内の血流」が関与することが分かっており、医療デバイスであるステントを脳動脈瘤に対して留置した際の瘤内の血流特性変化を実験とシミュレーションで流体工学の観点から捉え、医療にフィードバックして貢献する研究を行っています。 続きを読む

Q.
●あなたが大学入学以降に特に力を注いできたことを3つ挙げて下さい。

A.
A.自分と周りの関係を配慮しながら、その中で自分を活かすという意味で、「自分自身」を大切にするということ。・ B.医師や医療機器メーカーの社員と複数人で行う共同研究の中で、その中心で取りまとめ役として研究のマネジメントやプランニングを行うこと。 C.音楽サークルに所属し、イベントの企画や運営を行い、バンドの一員ドラマーとしてバンドをまとめ、より魅力的な音楽やライブを作り上げていくこと。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

業務企画職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
1、大学時代に力を入れて取り組んだこと3つ。

A.
大学2年生から続けているアルバイト先の銀座ライオン大手町FS店での「接客サービスの向上」。3年間続けた家庭教師において生徒を1人の人間として本気で向かい合い一人前の大学生に育て上げたこと。学科の有志でフットサルチームを作り、宴会の幹事、コート場の予約係としてチームに貢献したこと。 続きを読む

Q.
2、「なぜ力を注いだのか(理由)」 「何を目指し、どのように挑戦したのか(目標、行動)」「何を実現し(結果)、何を学んだのか」の順で記述してください。

A.
理由:もともと人見知りの性格を接客業を通して克服したかったから。 目標、行動:全てのお客様に最高のサービスを提供することを目指し、私が感じた接客の醍醐味を後輩にも伝えるように取り組みました。勤続年数や熱意が認められて、商品の発注管理や新人教育も一任され、よりよいお店作りのマネジメントをしていく中で、接客の醍醐味を口頭で伝えるのでなく、伝わるように私がお客様と交流している所を近くで体感してもらうように工夫しました。結果:その結果、お客様から以前にも増して店内の雰囲気が明るくなったとのお褒めの言葉を頂戴するようになりました。レストランのアルバイトを通して「気持ちは伝わる」ということを私は学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

客室乗務職
男性 16卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
あなたが大学入学以降に特に力を注いできたことを3つあげてください。

A.
1. 全国大会の委員長として,滞りのない大会運営を行うため,組織づくりや人間 2. 副主将として,部の目標でる大会優勝を達成するため,各上選手の試合を徹底的に研究し,勝ちパターンを編み出しました. 3. アルバイトの中で,リーダーやコーヒーファンタジスタとして,後輩育成や接客向上に努めています. 続きを読む

Q.
上記A、B、Cのうち1つを選択し、「なぜ力を注いだのか(理由)」「何を目指し、どのように挑戦したのか(目標・行動)」、「何を実現し(結果)、何を学んだのか」の順で記述してください。 ※選択項目(A、 B or C)を記入してください。

A.
私は学部時代に所属した卓球部で、部の目標である「東海学生リーグ2部優勝」を達成するために、入部当初から「レギュラー選手としてチームの優勝に貢献する」という高い目標を掲げ、上位選手に勝つために戦術分析を入念に行いました。残念ながら、最後の部内ランク戦の結果、私はレギュラーになれず、選手としての目標を達成する事は出来ませんでした。しかし、なんとしても優勝に貢献するために、日々行ってきた戦術分析をチーム全体で共有し、自ら仮想選手となることで実践を想定した練習を行いました。結果として、私のチームは優勝することができました。仲間から「お前のおかげで優勝できた。ありがとう」と言われた時には思わず涙しました。チーム一丸となって戦った経験はかけがえのないものです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

業務企画職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
上記A、B、Cのうち1つを選択し、「なぜ力を注いだのか(理由)」「何を目指し、どのように挑戦したのか(目標・行動)」、「何を実現し(結果)、何を学んだのか」の順で記述してください。

A.
〈理由〉昨春、卒業や異動により従業員が激減したが、この穴を埋めるための若手のスキルが追い付いていなかった。私は、新人研修後に周囲の育てる意識が低下することが原因だと考えた。先輩から逐一助言をもらうことで成長できた自身の経験から、今度は後輩の成長を支えたいと思うようになった。〈目標・行動〉そこで、助言を与えやすい環境を目指し、改革に取り組んだ。①個々人の目標や最新情報を「見える化」するための育成ボードの作成②ボードをもとに意見交換する場作り、の2つを行った。〈結果〉結果としてこの改革は、全社のベストアイデアの1つに選ばれ、他店でも活用された。また若手からは、的確な助言が増え成長をより実感できるようになった、という声を受けた。この経験から、成果を生むためには問題意識をチームで共有し、対話を図ることが大切だと学んだ。 続きを読む

Q.
仕事をする上で、あなたが大切だと思うことを記入してください。

A.
チームの全員が目的・目標意識を持ち、一丸となって取り組むことが大切であると考える。3年次にゼミで出場した大会に向けてのチーム活動の際、目の前の議論に集中するあまり、本来の目的を見失い、議論が収束しないことが多々あった。私は、目的に向けて議論を円滑に進める役割を担った。目的に合致するように論点を整理しながら、皆の意見のすり合わせを行った結果、着実かつ効率良く議論を進められるようになった。仕事はチームで行うものである。全員が同じ目的・目標に向かって課題や解決のための行動指針を共有することで、個の力がチームとして機能すると考える。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

業務企画職(事務領域各コース)
男性 16卒 | 明治大学 | 女性

Q.
あなたが大学入学以降に力を注いだ事柄を具体的に3つ挙げてください。

A.
「女子ひとり旅の魅力を発信する」学生団体で発行したフリーペーパーを全国へ配ること。 ドイツ文学を専攻しており習得したドイツ語を生かすために日独学生プログラムに参加し国際交流したこと。 品川駅構内の韓国料理屋「べジけなりぃ」での接客アルバイトをしていかにお客様に喜んでもらえるか工夫して働いたこと。 続きを読む

Q.
上記A、B、Cのうち1つを選択し、「なぜ力を注いだのか(理由)」「何を目指し、どのように挑戦したのか(目標・行動)」、 「何を実現し(結果)、何を学んだのか」の順で記述してください。 ※選択項目(A、 B or C)を記入してください。

A.
A。団体で制作した旅のフリーペーパーで魅力を伝えて全国にひとり旅好きな女子を増やしたいと考えていたからです。家にある1000部を配り切ることを目標に実際にひとり旅をした際に持参して配ることに取り組みました。宿泊したゲストハウス(瀬戸内・大分・和歌山などひとり旅をして10軒程)やカフェなどに自ら足を運び配付や設置を直接依頼しました。ゲストハウスではひとり旅をしている女子大生出会い喜んで、旅の後押しができたと思います。帰宅後の郵送を含め目標部数を達成でき、他の部員の配布の意識も高められました。自ら考え行動すれば実現し仲間や他者へ影響を与えられるという実行力の価値を学ぶことができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

業務企画職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
あなたが大学入学以降に力を注いだ事柄を具体的に3つ挙げてください。

A.
A 剣道による恩返し B 「現象のモデル化・最適化」の研究 C 飲食店でのアルバイト 続きを読む

Q.
上記A、B、Cのうち1つを選択し、「なぜ力を注いだのか(理由)」「何を目指し、どのように挑戦したのか(目標・行動)」、 「何を実現し(結果)、何を学んだのか」の順で記述してください。  ※選択項目(A、 B or C)を記入してください。

A.
高校までの12年間の剣道人生を振り返った際、自分は剣道を通して学ぶことばかりで、誰かに何かを与えることなど考えてこなかったことに気付きました。そこで大学では武道に興味を寄せる留学生に剣道指導を行いました。その中で、他大学への協賛交渉にも力を入れ、留学生の大会も実現させることができました。帰国してからも剣道を続けている連絡を受けると、剣道を通して日本の心を海外へ伝えることができたと充実感を得られました。熱意をもって接すれば相手の心は動かせ、行動が自分の信用を築くと実感しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

業務企画職(事務領域各コース)
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
1.あなたが大学入学以降に力を注いだ事柄を具体的に3つ挙げてください。

A.
Aアルティメット部での準体育会昇格実現 B関東学生マーケティング大会での優秀賞獲得 Cアルティメット部での日本一に向けた意識改革 続きを読む

Q.
2.上記A、B、Cのうち1つを選択し、「なぜ力を注いだのか(理由)」「何を目指し、どのように挑戦したのか(目標・行動)」、「何を実現し(結果)、何を学んだのか」の順で記述してください。 ※選択項目(A、 B or C)を記入してください。

A.
挑戦した理由は、学生の本分である学業で成果を残したいと考えたからです。半年間の班活動の中で好成績を残すことを目指し、私は副班長として調整役を担いました。個性的な班員が集まっており、議論で衝突することが頻発していました。一方は筋の通ったアイデアを提案できるロジカル派で、他方は独創的なアイデアを提案できるクリエイティブ派でした。逆の視点では、前者は型にはまったアイデア、後者は論理的根拠のないアイデアと言い換えることもできます。互いにその点で衝突していました。私は強みである「全体最適を目指せる俯瞰力」を活かして観察し、今の議論では互いの良さを消し合っていると指摘しました。そこでそれぞれの短所を、それぞれの長所で補う議論を提案しました。この方式によって円滑な議論を実現させ、優秀賞獲得に繋げました。それぞれの個性を活かしたシナジーこそが「真のチームワーク」だと実感しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

業務企画職(事務領域各コース)
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
あなたが大学入学以降に最も力を注いだ事柄を具体的に3つ挙げてください。(手書き)

A.
1・元々得意であった英語を社会に出て通用する英語力にするために、特に話す力、聴く力を伸ばし、実践的な英語力を身に着けることに注力しました。 2・アルティメット部に入部し、まずはアスリートとして必要な体力、筋力、知識を身に着けることを目標に粘り強く努力し続けました。 3・所属アルティメット部で、昨年幹部代として、学生選手権で優勝することを目標に選手間の連携強化に努めました。 続きを読む

Q.
上記の三つの中で一つ選び、なぜ力を注いだのか(理由)/何を目指し、どのように挑戦したのか(目標・行動)/何を実現し(結果)、何を学んだのか この順番で記述してください。(手書き)

A.
高い身体能力を誇る強豪大学相手でも、個々人の力を100%出すだけではなく、「チームとしての能力を100%引き出せれば勝てる」、そのためには、「ミスを補い、チャンスを活せる選手間の連携が不可欠である」という信念を証明したかったからです。 そのために、学生選手権で優勝することを目標に、選手間の連携強化に取り組みました。試合後の動画チェックによる課題の共有化、次への取り組みを議論する場を設定し、勝つための正しい連携を、皆で作り上げる機会を増やすことに取り組み続けました。結果、勝つための役割を各々が認識するようになり、連携に自信を持って戦った結果、学生選手権三位入賞という過去最高の結果を残すことができました。 私はこの経験を通じて、個々の力をチームの力に変えるための一つのアプローチを学び、“チームとして”戦うことの重要さを学びました。そして、限界に突き当たったと感じた時に、アプローチを変えることによって結果を変えることができるという信念を確信に変えることができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

業務企画職(事務領域各コース)
男性 16卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
あなたが大学入学以降力を注いだ事柄を具体的に3つ教えてください

A.
A 体育会洋弓部で下級生の意見を集める事によりチームの雰囲気を改善させた事 Bゼミでの学習と共に東工大の講義を履修し、交通経済学とゲーム理論の二つの分野に真剣に取り組んだ事。 C塾講師アルバイトでの生徒と真剣に向かい合い、其々に合わせた指導を行った事 続きを読む

Q.
その中でなぜ力を注いだのか何をめざしどのように挑戦したのか教えてください(目標・行動)何を実現し(結果)何を学んだのか(手書きの為約300字)

A.
昨年のチームが学年間の意見の違いが大きく、チーム一丸となれませんでした。それを受けて、私達の代は下級生の意見を積極的に取り入れ、チームを纏めようと考えました。私は下級生から直接幹部部員に意見を言う事は難しいと感じたので、その間に立ち、下級生の本音を聞こうと考え、私は下級生に積極的に話しかけ親近感を抱いてもらい、相談しやすい先輩を目指しました。日頃から聞き上手な事を活かし、些細な悩みでも聞く事を心掛け、次第に本音を聞ける様になり、その際には1対1で話を聞く事に拘りました。すると、下級生は部内の気風の緩みを感じ厳しくする事を求める一方、幹部は後輩の反発を恐れて厳しくできないというすれ違いが生じていたので、私は幹部にこれを説明すると共に、自身も時に厳しくする事を徹底する事で、学年間の意見の違いを緩和していき、今年のチームはチーム一丸となる事が出来ました。これよりチームを纏める上で本音を語ってもらえる環境作りの重要性を学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

業務企画職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
あなたが大学入学以降に力を注いだ事柄を具体的に3つ挙げてください。

A.
・塾のアルバイトで、「生徒と真摯に向き合うアドバイザーの育成」を目標に後輩指導に注力しました。 ・塾の進路アドバイザーとして「担当する高校3年生40人全員の志望大学合格」を目標に尽力しました。 ・所属するテニスサークルで、200名近くが参加する合宿の運営に力を注ぎました。 続きを読む

Q.
上記のうち1つ選択し、「なぜ力を注いだのか(理由)」「何を目指し、どのように挑戦したのか(目標・行動)」「何を実現し(結果)、何を学んだのか」の順で記載してください。

A.
塾の進路アドバイザーのアルバイトで3年目を迎えた際、数名の後輩が生徒に心無い対応をしていることに気がつきました。私が受験生の時、担当アドバイザーの作業的な対応に嫌な思いをした経験から、「生徒と真摯に向き合うアドバイザーの育成」を目標に後輩指導に尽力しました。状況改善には後輩が自主的に態度を改める必要があると考え、業務内にアドバイザー同士で日々生徒とどう接しているのか話し合う場を儲けました。結果、全員に「生徒のためにできることは何か」を追求する姿勢が生ました。この経験から周囲を巻き込み、周囲にプラスの影響を与えることにやりがいを感じ、その大切さを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

業務企画職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
「なぜ力を注いだのか(理由)」「何を目指し、どのように挑戦したのか(目標、行動)」「何を実現し(結果)、何を学んだのか」の順で記述してください。300字以内

A.
留学当初は専門知識や英語力が足りず、ディスカッションでは上手く意思を伝えられず、大きな挫折だった。そこで、私は足りない知識を補うため、授業を履修していた生徒に懇願し、一緒に復習してもらった。また、異文化の相手の性格や考え方を考慮し、相手の立場で物事を考えるようにして議論の方向性がぶれないようにした。この2点を続けた結果、議論に進んで参加できクラスで最高の成績を獲得することに成功した。この経験で相手の見地に立って物事を考える姿勢と自発的に自己成長していこうとする努力を得た。 続きを読む

Q.
仕事をする上で、あなたが大切だと思うことを教えてください。200文字以内

A.
大切だと思うのは心地よいコミュニケーションをとることだ。具体的には、会話を通じて相手のことだけでなく自分のことも理解してもらおうとすることである。それを心掛けることによって、取引先の企業や同僚との信頼構築や「この人と仕事がしたい」と相互に尊敬しあう関係がうまれる。この関係が構築されている職場では、皆が良い成果を出そうと躍起になり、社内全体に良い循環をもたらすと考えられる。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

業務企画職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
あなたが大学入学以降に力を注いだ事柄を具体的に3つ挙げてください

A.
A.大学2〜3年生にかけてのワシントン大学への留学 B.大学1年生から続けている塾の個別指導講師 C.ゼミへの積極的参加(通常3年生から所属するが、2年生から聴講生として参加) 続きを読む

Q.
上記のうち1つを選択し、「なぜ力を注いだのか(理由)」「何を目指し、どのように挑戦したのか(目標・行動)」「何を実現し(結果)、何を学んだのか」の順で記述して下さい。

A.
A 大学で政治を専攻するに当たり、国際政治をリードするアメリカで学ぶ事が重要と考えました。各国の選挙制度に関する授業において、クラスメートは、皆アメリカ政治に精通し、膨大な事前課題の前に、精神的、体力的にも限界に達しdrop out寸前でした。しかし、最後までやりぬくという信念の元、教授への相談、クラスメートとの度重なるミーティング、寸暇を惜しんで勉強した結果、高評価を得ました。この経験から、難題に果敢に挑み、どんな困難に直面しても、粘り強さ・不屈の精神で完遂する大切さを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

客室乗務職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
あなたがこれまでに特に力を注いで取り組んできたことを3つ(A〜C)あげてください。そのうち1つを選択し、「なぜ力を注いだのか(理由)」「何を目指し、どのように挑戦したのか(目標・行動)」、「何を実現したのか(結果)、その結果から何を学んだのか」の順で記入してください。

A.
<学生時代のサークルにおける野球取材活動> 【理由】入部の際、先輩から「ファンじゃ取材者になれない」と言われたことをきっかけに組織のために自分ができることを考え、その中でも野球取材班を支えたいと思ったため。 【目標・行動】野球取材班に欠かせない存在を目指し、スコアブックのつけ方など野球を勉強しました。また、リーグ戦をはじめ全国各地で行われた試合に欠かさず足を運び、アメリカを含む計10カ所でのべ110試合を取材しました。 【結果】取材と新聞制作の両面から組織を支え、同期から「野球取材班に欠かせない存在」という言葉と信頼を得ました。この経験から真摯に取り組んだことは実を結ぶと思うと同時に、目立たない存在でも見てくれている人はいるということを学びました。 続きを読む

Q.
あなたが最も大切にしていることは何ですか。その理由とともに記入してください。

A.
<前向きな思考力を大切にしています> 私の信念は「全てのことには意味がある」です。生きていく上で無意味なことなど一つもなく、試練やストレスに感じることもいつかは自分の糧になると信じて生きています。自分自身の心の持ち方次第でモノの見方は変えることができるため、常に物事をプラスに考えて取り組むよう心掛けています。今後の人生でもこの前向きな思考力を生かして困難などを乗り越えていきます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

業務企画職(事務領域各コース)
男性 16卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
あなたが大学入学以降に力を注いだ事柄を具体的に3つ挙げてください。

A.
・学業 ・アルバイト(居酒屋・アメリカンレストラン) ・サークル活動(留学先/代表) 続きを読む

Q.
3つのうち1つを選択し、「なぜ力を注いだのか(理由)」「何を目指し、どのように挑戦したのか(目標・行動)」、「何を実現し(結果)、何を学んだのか」の順で記述してください。

A.
サークル活動(留学先/代表) 私は「変化・挑戦なくして成長なし」と考えており、日本で長期的なチームのマネジメントの経験がなかったことから挑戦してみようと考えました。私はリーグ戦で優勝することを目標に据えながらも、チームのまとまりを特に意識して取り組みました。そこで相手を受け入れ、上手く柔軟に合わせていくという自分の強みを活かし、考えを発信するのではなく聴くことを意識し、まず相手をよく理解して一人ひとり全員としっかり向き合うことを心がけました。その結果、他のメンバーも相手の考えを積極的に聴き、受け入れようとする姿勢を持つようになりチームに大きな協調性が生まれました。そしてこの協調性がチームで一つの方向を向いて目標・課題に取り組む際には非常に重要であると実感しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

自社養成パイロット
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたの長所・短所を具体的に挙げ、その理由を説明してください。

A.
長所:徹底的に興味に取り組む性格 交換留学、アルバイト、ゼミ活動、インターンシップなど自身が興味を持った事柄には、実現に際しての困難があっても、手段を尽くすことで取り組み経験してきたためです。 短所:慎重になりすぎてしまう性格 基礎の部分に注力しすぎるあまり、実践的な経験を疎かにしてしまうことが時としてあるためです。テスト勉強やスポーツの練習などで表れてしまう性格であり、改善をしていきたいです。 続きを読む

Q.
これまでの生活の中で特に力を注いできたことを具体的に3つ挙げてください。

A.
1.アルバイト 留学費用及び生活費のため、複数業種のアルバイトに注力してきました。 2.格闘技 幼少期から空手、高校時代からキックボクシングと格闘技に継続的に注力してきました。 3.留学及び大学での勉強 交換留学での英語力の改善やゼミ活動での開発経済の勉強など興味分野に注力しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

業務企画職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
・大学入学以降に力を注いだことを具体的に3つ記述ください。

A.
・損害保険会社での事故受付オペレーターのアルバイトでお客様に信頼される担当者を目指した。 ・学部2年次、100名規模のサークルの学園祭代表者として、りんごあめの目標売上値を達成した。 ・新規ビジネス考案型のインターンシップにて、2極化していたチームをまとめプレゼン大会での優勝に貢献した。 続きを読む

Q.
・上記のうち一つについてなぜ力をいれたのか、何をめざしどのように行動したのか、何を実現し(結果)何を学んだのかの順で記述 で記述してください。

A.
入社当初、私のマニュアルに偏った対応で、お客様から「他の人に対応を代わってほしい」と言われ非常に悔しい思いをし、今度はお客様に頼られる担当者になりたいと考えたことが力を入れたきっかけである。相手の立場に立った対応が課題であると認識し、自らの経験に基づいた独自のトークマニュアルの制作や、同期や先輩社員を巻き込んだ模擬受付を行うことでお客様の状況や属性にあった受付ができるよう工夫を凝らした。その結果、お客様から「ありがとう」と声をかけていただく機会が増え、全社員200名から20名が選抜される新人育成トレーナーにも選ばれた。この経験から、信頼を得るためには「相手の立場に立った対応」が重要であると学んだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

業務企画職(事務領域各コース)
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
あなたが大学入学以降に力を注いだ事柄を具体的に3つ挙げてください。

A.
80名が所属するサッカーサークルの代表を務め、チームの強化と一体化に尽力したこと 参加者の意見を活かすという信念の下、学生主体で運営を行う大会を提案し実行に移したこと ホテルのアルバイトとして、お客様に満足して頂くために、接客方法を試行錯誤したこと 続きを読む

Q.
上記ABCのうち1つを選択し、「なぜ力を注いだのか(理由)」「何を目指し、どのように挑戦したのか(目標・行動)」「何を実現し(結果)、何を学んだのか」の順で記述してください。

A.
私は代表として、チーム強化だけではなくチームの一体化が重要であると考えました。勝利にはチームの一体感が必要不可欠ですが、サークルには価値観の異なるメンバーが所属しているからです。そこで私はリーグ戦優勝と出席率8割という2つの目標を達成するために、練習方法の改善といったチーム強化に加えて、練習や実践を通じた評価によってサッカーに意欲的に取り組むことが出来る環境を作り、チームを一体化させました。リーグ戦では前年度を上回る3位、参加率は常に8割超えという結果でしたが、組織として目標を達成するために組織として一体化することの大切さを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

自社養成パイロット
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
あなたの長所・短所を具体的に挙げ、その理由を説明してください。

A.
私の長所は相手の気持ちを汲み取れることであり、短所は優柔不断であることです。私は自分含め選手の意見を運営に反映させるために、学生主体で大会の運営を行うことを提案し実行に移しました。その際、一人一人に寄り添い意見を汲み取った一方で、意見を尊重しすぎて優柔不断になってしまうことがありました。これらが長所と短所であると私は考えます。 続きを読む

Q.
これまでの生活の中で特に力を注いできたことを具体的に3つ挙げてください。

A.
120名が所属するサッカーサークルの代表を務めたこと 学生主体で運営を行うサッカー大会を提案し実行したこと ゼミにおいてチームで論文を執筆したこと 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

業務企画職(事務領域各コース)
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
あなたが大学入学以降に力を注いだ事柄を具体的に3つ挙げてください。

A.
A.スポーツ新聞のサークルで、早稲田アーチェリー部の取材を担当する班のチーフを務めました。 B.1年生の5月から、ホテルの宴会場で、披露宴などの配膳スタッフとしてアルバイトをしてきました。 C.第二外国語として中国語を学び、2年生の夏に3週間北京へ語学留学に行きました。 続きを読む

Q.
上記A、B、Cのうち1つを選択し、「なぜ力を注いだのか(理由)」「何を目指し、どのように挑戦したのか(目標・行動)」「何を実現し(結果)、何を学んだのか」の順で記述してください。

A.
▼アーチェリーは、野球や陸上のように一般の人からの注目度が高くないので、部員の家族や部の卒業生が部の『いま』を知る手段は、私たちの記事しかないと知ったからです。▼【部の関係者が記事を読む】ことを念頭に置いて取材を行い、記事では一人でも多くの選手を取り上げ、選手や監督の想いを中心に書きました。▼シーズン最終戦で、部の卒業生や選手の家族から「いつもありがとうございます」等の言葉を直接かけて頂きました。何をするにも自分の中で【目的】を明確にし、そこに向けて一途に行動することが大切だと学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
178件中151〜178件表示
本選考TOPに戻る

日本航空(JAL)の 会社情報

基本データ
会社名 日本航空株式会社(JAL)
フリガナ ニホンコウクウ
設立日 2012年9月
資本金 1813億5200万円
従業員数 36,500人
売上高 1兆6518億9000万円
決算月 3月
代表者 赤坂 祐二
本社所在地 〒140-0002 東京都品川区東品川2丁目4番11号
平均年齢 40.7歳
平均給与 921万円
電話番号 03-5460-3121
URL https://www.jal.com/ja/
採用URL https://www.job-jal.com/
NOKIZAL ID: 1130414

日本航空(JAL)の 選考対策

最近公開されたインフラ・物流(空港)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。