22卒 インターンES
総合職
22卒 | 明治大学 | 女性
-
Q.
困難に向き合い、乗り越え、実現して来た経験を教えてください。また、その際にあなたが何を考え、どのような行動をとり、何を学んだかを出来るだけ具体的に記載してください。700字
-
A.
〇〇連盟の委員として、委員の出席率を向上させた経験だ。この連盟は、〇〇部を持つ関東の各大学から選出された学生が試合運営を行う組織である。全員集まれば33名であり、昨年度の活動開始当初は8割以上が参加していた。しかし半年後にはそれが5 割にも満たない場面が増え、試合運営が成立しなくなる危機感を覚えた。試合を実施出来ないことで、懸命に努力してきた選手たちの努力を無駄にしたくないと考えた私は、この出席率の低さという問題に着手した。まずは出席率の低い15名程に話を聞いてみたところ、交通費をはじめとする活動費が支給されないことへの不満や、自分でなくとも他の委員が仕事をするだろうという考えを持つことが判明した。とりわけ活動費の問題に関しては出席率の良い委員の不満も募っており、何もしなければ出席率は下がっていくことが予想された。そこでまず1点目に、委員の活動費の捻出に取り組んだ。この手段として最初は財務担当と共に経費の削減を試みたが、運営費をこれ以上減らすと試合環境の質が落ちると判明し、方針を変更した。具体的には500人程のOB・OGに根気強く支援金の提供を頼み、結果として30万円を集めた。そして2点目に業務を細分化して各委員に明確に割り当てた。このことで参加率の悪かった委員に、「個人個人の働きがあるからこそ試合を作り上げることが出来る」という認識を持たせることが出来た。このような資金面の課題を解決し、全員に当事者意識を持たせたことで、半年後に委員の参加率を8割まで戻すことができた。この経験から、考え方が異なる人をも巻き込んで全員で組織を作り上げる重要性を学んだ。 続きを読む
-
Q.
あなたが理想とする社会人に必要な素養や能力をキーワードで3つお答えください。100字
-
A.
目標を掲げ、進んで行動に移す主体性。物事を鵜呑みにするのではなく、自分自身の頭で考える思考力。他者と価値観や考え方が異なっても、それを認め合いながら働く協調性。 続きを読む
-
Q.
上記の中で一番重要だと思うキーワードを理由も併せてお答えください。300字
-
A.
最も重要だと考えるのは主体性だ。理由は、個人が課題解決や目標達成のために積極的に動かなくてはその組織は成果を上げられず、停滞してしまうからである。そしてそれは役職や職種等に関係なく、全ての人に必要だと考える。主体性を持たない社会人は、「他の誰かがやれば良い」と考える。このような考え方を一部の人が持つことは周囲にも影響を与え、やがてはその組織全体に蔓延してしまう可能性がある。反対に組織に属する全員がこの主体性を持つことで、議論の活性化や意識の向上に繋がり、社会や時代が変化しても価値を生み出し続けることが出来ると考える。 続きを読む
-
Q.
あなたが本インターンシップに応募した理由を教えてください。また、本インターンシップを通じてどのように成長したいかをお聞かせください。300文字
-
A.
貴社が第一志望だからだ。私は〇〇でのアルバイト経験を通し、いかなる商材であっても作られるだけでは決して社会に流通させることは出来ず、生み出す側と利用される側との仲介役が必ず必要なのだと身をもって体感した。それ以来、メーカー同士の仲介役となってビジネスを成立させ、時に社会に全く新しい価値を提供する商社で働くことを強く志望している。とりわけ社会のインフラを担う鉄鋼商社に関心があり、その中でも貴社は「変革と挑戦」を徹底し、いかなる社会・時代においても常に必要とされる存在だ。今回このような現場で自分の課題を見つけて改善し、貴社に入社後は同期の中で最初に成果を上げる人材にまで成長したい。 続きを読む