![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
18卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
自己PR
-
A.
私は、好奇心旺盛な人間でだと思っております。海外にはどんな考えを持った人がいるのか興味を持ち、留学でカンボジアを訪れました。そこで、現地の学生と戦争に関する考え方などで討論を行い、違う価値観を持った考えに感銘を受けました。この経験から、行動することで新しい考え方を身につけることができ、自身の成長に繋がると学ぶことができました。貴社でも、行動し常に向上心のある人材として活躍してみせます。 続きを読む
-
Q.
志望理由
-
A.
私は化学の考え方や知識を用いて、人々の生活の豊かさが向上する高付加価値な製品を開発したいと考えています。貴社は、「松」から取れる原料を通じて様々な製品を開発して人々の生活に貢献してきた企業です。その幅広い事業の中でも私は樹脂・化成品事業に興味があります。樹脂は多くの製品の原料として用いられ、その原料に対して機能性を付加させることが出来れば、より高性能な製品を作ることが出来るといえます。私は大学で学んだ知識をいかして、樹脂開発を行うことで高付加価値なものづくりを行い、生活がより豊かになる製品を開発したいと考えています。また貴社の説明会において、技術者でも市場のニーズの探索からお客様へのサンプル提出まで、一貫性のある業務に携われることを知り魅力を感じました。なぜなら自身の足を動かし、広い視野を見ることでよりよい製品が作れると考えているからです。以上の理由から貴社を志望しました。 続きを読む
-
Q.
研究概要
-
A.
光照射により水から水素へ分解する光触媒の研究を行っています。脱化石燃料の取り組みに、水素エネルギーがあります。しかし現状の一般的な水素生成では化石燃料が用いられているため、根本的な解決にはなっていません。この問題の解決法に光触媒があります。光触媒とは別名「人工光合成」と呼ばれ、光照射により水を分解し水素を発生するため注目されています。しかし現状の光触媒では水素生性能が低いことが問題です。そこで私の研究では、新規の光触媒を開発することで、より高性能な触媒活性を示す光触媒材料の開発に取り組んでいます。 続きを読む
-
Q.
大学生活で、「自分で考え、自分の力で成し遂げた」ことは何ですか?詳しくお書きください。
-
A.
大学院の入学試験です。学部4年生で研究室に配属され実験を行っている中、後少しのところで成功しない実験があり苦戦していました。負けず嫌いな私はその実験を成功するまで院試勉強期間に入らないと決め続行しました。結果としてその実験は成功しましたが、院試まで残り約1ヶ月しかない状況に陥ってしまいました。そこで歴代の先輩方のまとめノートを参考にする、疑問点があれば分野の異なる教授に積極的に質問しに行くなど、時間を最大限有効に活用できるよう努め、また勉強時間に関しても食事、入浴、睡眠以外のすべての時間を勉強に費やすことにしました。この生活を約1ヶ月続けるなかで何度も挫けそうになりましたが諦めずに続けた結果、上位の成績で大学院試験に合格することが出来ました。この経験から効率性とあきらめない気持ちが重要であると学び、現在行っている修士研究においてもいかせるように取り組んでいます。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだこと
-
A.
フットサルサークルでの活動です。サークルでは、今まで経験したことのなかったポジションを務めましたが、経験不足からあまり試合に出ることができず、出場機会があっても自分のミスでチームが負けてしまうなど、何度も悔しい思いをしました。そこで、自分の動きを動画で撮影する、また積極的に先輩にアドバイスを求めに行くなどしました。欠点を補う練習を何度も行うことで少しずつ克服していきました。その結果、チームのレギュラーとして試合に出ることが出来ました。この経験を通じて、問題解決に向けて粘り強く取り組むことが重要であると学びました。現在行っている研究についても、自主的に考えて行動し、問題解決への努力を惜しまないことを心掛けています。 続きを読む