
22卒 本選考ES
技術系

-
Q.
現在取り組んでいる研究の内容と、その意義(学問的、工業的、社会的など)について具体的に教えて下さい。 (200文字以下)
-
A.
私は流体力学を専門としており、〇〇に関する研究を行っています。〇〇は、航空分野においてよく観察される現象であり、空力加熱、機体の制御性や飛行時の騒音に影響します。その中で〇〇は未だ完全な理解はされていません。私の研究では、〇〇を数値解析することで、〇〇の周囲の流れ場の様子を〇〇することで明らかにしました。私はこの流れ場を解析することで、航空機や自動車の騒音問題などに貢献したいと考えています。 続きを読む
-
Q.
アルバイト経験について簡単に教えてください。
-
A.
塾講師(5年間) 続きを読む
-
Q.
あなたはどのような仕事(事業、職種等)に就きたいと考えていますか? その仕事を通じて自分のどういったところが活かせると考えていますか? (200文字以下)
-
A.
私は社会の仕組みを支えるものづくりがしたいと考えています。その中でも〇〇の設備技術に携わりたいです。また設備設計だけでなく更新やメンテナンスに関わっていくことでより長期にわたって大きなやりがい持って働けると考えております。設備の規模が非常に大きいため、業務は多くの人との連携を取る必要があると考えているのでその中でチームワークを大切にするという自分の強みを生かせると考えております。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについてお聞かせ下さい。 (200文字以下)
-
A.
私は所属する〇〇で退部する部員の減少を目的に、それまでのイベントには無かった〇〇を企画しました。初めは〇〇の過酷さや企画の不透明性から参加希望人数が少なかったが、移動手段の確保、旅行コストの低減、登山の際の班行動制などの計画性を示すことで40人以上の参加者を募ることができ退部する部員の減少に成功しました。その結果退部者の低減だけでなく練習の参加率を向上させることができました。 続きを読む