就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日経リサーチのロゴ写真

株式会社日経リサーチ 報酬UP

【数値から導く鉄道マーケ】【21卒】日経リサーチの冬インターン体験記(文系/ビジネスコース)No.12537(早稲田大学/女性)(2021/1/18公開)

株式会社日経リサーチのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒 日経リサーチのレポート

公開日:2021年1月18日

インターン概要

卒業年度
  • 2021卒
実施年月
  • 2019年12月
コース
  • ビジネスコース
期間
  • 1日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

マーケティングリサーチ業界に興味があり、他の会社のインターンにも参加したので、マーケティングリサーチ業界の他の企業も参加することで、各企業の特色を知ろうと思ったからです。選考がなかったのも、きっかけです。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

選考はなかったので、特に準備したことはありませんが、業界でのこの企業の立ち位置はインプットしておきました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

応募

応募 通過

実施時期
2019年11月
応募媒体
ナビサイト

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
東京のオフィス
参加人数
50人
参加学生の大学
早慶上智からMARCH、あまり有名でない大学など所属はさまざまでした
参加学生の特徴
女子が多く、私のグループは全員女子でした。(グループは決まっておらず座席に自由に座ります)
報酬
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

テーマ・課題

鉄道会社の数値から導くマーケティングを行おう

1日目にやったこと

着くと自由に席を選んで座り、お茶を受け取ります。その後にグループの中で自己紹介、その後企業説明が行われます。最後にプリントにある簡単な問題を埋めて発表して終わりです

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

フィードバックは、特にありませんでした。土日開催だったこともあってか、人事の方も1人しかおらず、プレゼンテーションを行った後でさえも進行に徹していた感じでした。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

何も苦労しませんでした。小学生〜中学生の基礎レベルの問題がたくさん載った統計の穴埋めプリントが配られるのですが、正直、簡単すぎて拍子抜けしました。プレゼンテーションも容易な内容だったので、逆にこの余った時間を何に使おうか、という感じでした。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

穴埋めプリントのレベルが低かったので学べたという感じはしなかったのですが、オフィスや人事の方、それに参加者の面々から、会社の雰囲気がわかったと思います。また、企業説明で国が関わるようなリサーチも行うというようなことをおっしゃっていたので他の会社との差別化になりました。

参加前に準備しておくべきだったこと

他のリサーチ業界の企業を知っておくと、この日経リサーチがどのような立ち位置なのかや、企業ごとの雰囲気の差を把握できると思います。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

ワークで配られた問題が簡単だったので、実務とは絶対に違うだろうなと感じてしまったからです。マーケティングリサーチの会社なら、統計の難しい知識が必要なはずですし、なんならRやPython、SPSSなども使えた方がいいくらいに思っていたので想像できませんでした。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

日経リサーチよりも、大手のマーケティングリサーチ業界の企業から内定をいただいていたこと、インターンを通して企業の雰囲気にあまり惹かれなかったことから、本選考は受けませんでしたが、志望動機や業界研究等は周りの学生よりも固められていたと思うからです。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

オフィスや人事の方、また参加者の感じから、会社の雰囲気がわかったのですが、とても落ち着いていて、社員数は少ないけども大企業の慣習がある感じがしたので、自分にフィットしていると思えなかったのがインターンシップの参加によって志望度が下がった理由です。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターン参加者に向けて、早期選考の案内が届いたので、日経リサーチの本選考を受けたい方は、選考無しですしインターンに参加した方が内定が出やすくなりお得だと思います。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターン参加者に向けて、早期選考の案内が届きました。よって志望度の高い方はインターンに参加した方がいいと思いました。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

業界は、広告業界やPR業界、マーケティングリサーチ業界を中心に考えていました。ベンチャー企業は基本的に避けていて、知名度のある大きい会社、または大企業のグループ会社ばかりをみていました。具体的には、電通、博報堂、アサツーディーケー、サイバーエージェント、デジタルアドバタイジングコンソーシアムなどです。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

就活初期ではなかったので、あまり志望業界に変化はありませんでした。日経リサーチのインターンシップに参加する前は、マーケティングリサーチ業界に興味はあり、他の企業のインターンシップにも参加していたので、その業界への志望度が強化されることも弱くなることもなかった感じです。広告業界をメインで考えていて、マーケティングリサーチ業界も受けるという構図は同じでした。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2020卒 日経リサーチのインターン体験記(No.6635) 2026卒 日経リサーチのインターン体験記(No.69285)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社日経リサーチのインターン体験記

IT・通信 (情報処理)の他のインターン体験記を見る

26卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 元々、IT業界の中でもSIer企業を志望していました。しかし、他の企業のインターンシップで、マーケティングの仕事を体験したときに面白いなと思い、もう一度マーケティング職は自分に合うのか気になったため、応募しました。続きを読む(全107文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月13日
問題を報告する

日経リサーチの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日経リサーチ
フリガナ ニッケイリサーチ
設立日 1970年10月
資本金 3200万円
従業員数 196人
売上高 53億円
決算月 12月
代表者 三宅誠一
本社所在地 〒101-0047 東京都千代田区内神田2丁目2番1号
電話番号 03-5296-5111
URL https://www.nikkei-r.co.jp/
NOKIZAL ID: 1458508

日経リサーチの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。