就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱マテリアル株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三菱マテリアル株式会社 報酬UP

【法務で心豊かな未来へ】【21卒】三菱マテリアルの人事・総務・法務の面接の質問がわかる本選考体験記 No.9872(関西学院大学大学院/男性)(2020/7/16公開)

三菱マテリアル株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒三菱マテリアル株式会社のレポート

公開日:2020年7月16日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 人事・総務・法務

投稿者

大学
  • 関西学院大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

総合素材メーカーの中でも三菱マテリアルの特に主要事業が何なのかとくことをまずは調べ、説明できるようにしておいたほうが良い。そのうえで東レ等総合素材メーカーがほかにもある中で、なぜ三菱マテリアルなのか、中に入って何をしたいのか、社会にどういった形で価値を創造したいかを事業や企業理念にのっとった形で説明できるようにしておいたほうが良い。なんで三菱マテリアルなのかというところを何度も聞かれた記憶があるため。そこを詰めておいた方が良い。私の時はコロナでOB/OG訪問ができなかったが、できるだけしておいて、HPからはわからない社風やキャリアビジョンも聞いておいて、自分の中でのシナリオやビジョンをより具体的に作っておくべき。私の場合は、面接の逆質問の時に、会社内のよりリアルなことを知りたいと伝え、答えてもらっていた。なぜ三菱マテリアルの希望職種なのか、というところまで詰めていれば企業研究としては十分だと感じた。

志望動機

私は仕事を通して「人の心を豊かにしたい」という想いがある。私は日本は豊かな国で、世界で見ても非常に恵まれている国だと感じていた。しかし、国民の幸福度の統計を見て、日本人の幸福度が先進国の中で非常に低いと知った。私はそれを知って、生活に根差したもので幸せを届けることができれば、より多くの人の心を豊かにできると考えた。貴社のようにモノの根幹となっている素材に付加価値を付け、最終製品の可能性を広げる素材業界で私の想いが実現できると考えた。特に、生活を支える貴社の高性能部品事業に興味を持っている。そして私の専門知識や、多様な事例や実務視点での長期的な学習を経て得た「論理的思考力」を活かしてトラブルの対処や、予防法務に尽力したい。更に、知的好奇心旺盛な強みを生かし、日々業務や社員の方から吸収して成長し、大学院での学びである「多角的視点での問題把握・解決」を武器に貴社法務で事業化や製品化をリードしたい。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

あなたのゼミ・研究室での研究テーマはなんですか(300字)、部門又は当社への志望理由(400字)、学生時代に力を入れたこと(400字)、あなたをモノに例えると何ですか(100字)

ES対策で行ったこと

就活会議や、他の就活サイトの先輩のエントリーシートを参考にしながら、先輩にひたすら添削してもらった。添削を繰り返すことでブラッシュアップしつつ、何を伝えなきゃいけないかが明確になってくる。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

市販のSPI対策本を購入し、1周解いてから、間違えたところ、時間がかかったとことろを中心に解きなおした。

WEBテストの内容・科目

非言語、言語、性格診断

1次面接 通過

実施時期
2020年05月
形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
人事の年次の若い方
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

1次面接では、人柄、志望動機、学業をまんべんなく聞かれたので、この質問に対して、どれも同じくらいの深さの内容を答えることができたことが評価に繋がったと思う。1次面接なので、何か一つ突出しているというよりは、アベレージの高さをアピールした方が良いのではないかと感じた。

面接の雰囲気

終始とても和やかな雰囲気で行われた。学生が話しやすいように、話を誘導してくれたり、聞いてくれるような姿勢だった。アイスブレイクも少しあった。

1次面接で聞かれた質問と回答

あなたをモノに例えると何ですか。

私をモノに例えると「蝶番」だと思っている。蝶番は、空間を仕切るドアの効能を支えている機能である。
私はアルバイト先では、時間帯責任者として社員の方々と学生や主婦のアルバイトの方たちの中間に位置するような、いわば懸け橋のようなな存在であると認識している。店舗をマネジメントする際の企画立案ではアルバイトの方にも意見を聞き、参加意欲や主体性を引き出し、吸い上げた案をまとめたものを社員の方々に挙げて判断を仰ぐことも多い。更に、高校以前を振り返ってみると、所属していた野球部でも、キャプテンではなく、副キャプテンだったり、キャプテンを他の役職からサポートする役周りが多かった。こういったことから、蝶番のような影から支えるような役回りが多かったので、自分をモノに例えると蝶番だと思った。法務という職能もある種蝶番のような特徴を持ち合わせていると考えている。

大学院でどんなことを勉強しているのか、専門分野や研究内容を教えてください。

私の研究テーマは「将来債権譲渡における範囲を巡る問題についての一考察」というテーマである。近年、将来債権譲渡担保が新たな資金調達方法として注目を浴びている。将来債権譲渡担保の際に用いられる将来債権譲渡の範囲には汎用できる基準がない。例えば、医師の診療報酬の判例はあるが、不動産賃料債権等ほかに応用できるのかといった、より身近な資金調達の可能性に焦点を当て、判例や学説を参考に、応用可能性を検討する。この研究で、経営の最前線を理解し、中小企業等の有効な資金調達手段となり得るかを考察する。
研究テーマ以外の学んでいる内容というのは、私法特に民法や会社法を中心に学んでおり、学部の頃に学んだ基礎的な知識や理論をもとに、応用的な内容についてのアプローチや、より実務に即した学びを深めています。例えば弁護士の先生の授業もとっており、企業法務や契約実務、コーポレートガバナンスについても実務家ならではの視点での学びがたくさんあります。

2次面接 通過

実施時期
2020年06月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事の年次の若い方、人事の中間管理職くらいの方
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

2次面接は、予め事前のメールで質問内容を提示してくれていたので、それに対する準備が中心となり、その質問に対してしっかりと答えることができ、それプラスアルファで、派生した質問やイレギュラーな質問に対しても、同じように落ち着いて明確に答えられたのが評価に繋がったと感じた。

面接の雰囲気

それほど堅い雰囲気でもなく、私達が学生がほどよく緊張感を持ちつつリラックスして受けれる感じだった。自己紹介の時に、高校のことや、雑談チックなことでアイスブレイクをしてくれた。

2次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に力を入れて取り組んだことについて、その目的や活動を通じて得られたことなども交えて教えてください。

私が学生時代に注力したことはコーヒーセミナーの運営だ。私はカフェでのアルバイトをしており、今年で6年目になる。私は長年働いているゆえの日々の接客での気付きや、売り上げなどの数字面を見る時間帯責任者の立場ならではの気付きで、自店には特にコーヒーに関心が高いお客様が多いことに気付いた。セミナーは蓄えた知識をお客様に還元でき、お客様一人ひとりのニーズに応えることができるため、ニーズに応える最適な手段だと考え、開催を志願した。しかし、セミナーは集客が難しく、当初は上司から開催の許可を得ることができなかった。そこで私は、3つの取組みで集客難を解決し、コーヒーセミナーを開催した。まず1つ目は、webでの募集だけでなく、店舗の目に留まりやすいドリンクの渡し場にイラスト付看板を設置した。しかし施策はお客様からのアクションを待つ、受け身ものだったので効果はあまり得られなかった。2つ目に、お客様にセミナーに関心を持ってもらう為に、魅力を業務連絡書に共有し、スタッフに協力を求めた。更に開催の一月前から開催の同時刻帯にコーヒーの試飲を配りに回り、直接声かけをした。そして、ようやく集客難を解決し、セミナーの開催の許可を得ることがき、大きな反響を頂けた。この経験から、問題解決には多角的な取組みと、PDCAサイクルが重要だと学んだ。この学びでは、入社後の様々な業務や困難に直面した場合にも、活かすことのできるものだと確信している。

あなたの就職活動の軸は何ですか。

私の就職活動の軸は「専門分野から人の身近にある会社を支える」だ。
 私は法律を専門的に学んでいる。法律学を学ぶことで社会にある問題を深く知り、解決する手段を学ぶことができる。私はそこに楽しさを感じました。私も実際に法律を学ぶまでは難しく感じていましたが学んでみて変わった。そこに私の活躍する場があると思った。
 私は野球部に9年所属していたこともあり、皆で1つの大きな目標に取り組むことが得意だ。企業に入ることで、新事業の立ち上げ、海外進出等大きな仕事に私の専門分野を活かして携わり、貢献をしたいと思っている。
 私は「人の心を豊かにしたい」という想いを実現するために、社会のニーズに多角的に応え、生活に身近なモノを通して心豊かにするl瞬間を届けたいと考えている。
 ひいてはその会社が身近に役立っていることを感じることができれば働く活力になり、より良いなと思っている。

最終面接 通過

実施時期
2020年06月
形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
採用マネージャー、総務の部長、法務の部長
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

FBの際にいくつか評価していただいた事項があった。自分がやってきたことを、どんな立場で、どんな条件下で、どんな人とということをしっかりと伝えながら話すことができたことで、面接官の方が想像しやすいように話したことは良かったのかなと思った。論理的で落ち着いた面も、コミュニケーションがしっかりととれるというような面も両方感じられたと褒めて頂けたので、そこを意識するとよいと思う。

面接の雰囲気

少し緊張感漂う感じだった。採用マネージャーの方が私の緊張をほぐすために、高校以前の部活の話、高校の話、身長の話などでアイスブレイクしてくれた。始まってからも、最終面接という感じの緊張感ある感じだった。

最終面接で聞かれた質問と回答

どんな風に働きたいか、どんなことをしてみたいか。

私は、御社の法務部社員として働きながら、経営にコミットできるような人材になりたいと考えている。そのために、まず入社後数年は、実務の基礎を知るために、契約書の審査やコンプライアンス等の啓発活動などを通して会社組織の中での法律というものをしっかりと学びたい。そのあとは、蓄積を活かして、事業をベースに考えた法務に携わりたい。法律相談や、契約交渉等の場面で事業部をリードできるようになりたい。その次は海外での法務の経験を積みた。日本とは異なる、法令遵守意識や、ビジネスにおける線りゃき的法務でのリーダーシップを取りながら、スピーディーなビジネスの最前線で日々刺激を受けながら、経験を積みスキルアップしたい。その後帰国し、本社にて組織全体の利益を考えられるような俯瞰的な視野を磨き、M&Aや経営の意思決定に参画できるようになりたいと考えている。

自分とは離れた年代の方とうまく付き合った経験あるか。

はい、あります。私は今年で6年目になるカフェのアルバイトを続けています。そのアルバイト先では、いろいろな年齢層のお客様が来店される。そんな中で5年間も勤めていると、いろんな方とお話する機会があり、今ではいろんな常連客の方と親しい間柄になれている。例えば、この就職活動も、アルバイト先の常連客の方にいろいろサポートしてもらっている。人事を経験された方で、エントリーシートの添削や、キャリアビジョン、面接でのお話など、仕事について、社会人についてなど本当にいろんなお話を聞かせてもらえる。他にも、大学教授をされている方や弁護士の方などいろんな方とお話する機会があり、私から積極的にコミュニケーションを取らせてもらっている。このように、日常的に私の年代とは離れた方とお話している。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

囲い込み、入社への圧を少しかけられた感じがした。合格の電話と同時に入社意思を聞かれ、入ってくれるよねといわれた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

少し体育会気質なところを感じた。コミュニケーション能力がすごく重要視されたような気がした。専門性よりも対人関係におけることの方が重要視されている、そういう内容が面接でも質問される。あとはメーカーの中でも、最終品メーカー、部品メーカーある中でなぜ総合メーカーなのか、さらには総合素材メーカーの中でもなぜ三菱マテリアルなのかというところまでしっかり企業研究を進める必要があると思う。あとは、その三菱マテリアルに入ってからの話も重要になると思うので、キャリアについて、やりたいことについてもある程度立てておいた方が良い。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

話をするときに落ち着きがありながら、論理性もアピールしながら、熱意があることも志望動機やキャリアアップの面で、しっかりと伝えられたことが評価に繋がったと感じた。あとは、ESで書いた内容と、前回の質問内容をしっかり把握しながら、次の面接に繋げることができるかどうかが重要になってくると感じた。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

人事・総務・法務はトータルで5名しか内々定が出ていないと聞いたので、なぜその三菱マテリアルなのか、何をしたいかを明確にする必要がある。あとは、面接での見た目(服装、髪型、表情)もしっかりとみられており、FBされたので注意する必要があると思う。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三菱マテリアル株式会社の選考体験記

メーカー (その他)の他の選考体験記を見る

三菱マテリアルの 会社情報

基本データ
会社名 三菱マテリアル株式会社
設立日 1950年4月
資本金 1194億5700万円
従業員数 26,959人
※単体 4,664人 (2018年3月末現在)
売上高 1兆5995億3300万円
※連結 (2018年3月期)
決算月 3月
代表者 小野 直樹
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号
平均年齢 42.2歳
平均給与 697万円
電話番号 03-5252-5201
URL https://www.mmc.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130975

三菱マテリアルの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。