![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 インターンES
3Days Summer Internship
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
なたが大学・大学院での学生生活において、【チームワークを発揮して】何かを成し遂げた経験をご記入ください。
-
A.
アルバイト先のステーキ屋にてコロナによって見込まれる売上低下対策を行ったことだ。課題は新規顧客層の減少であったため、新規顧客獲得及び客単価向上を目指した。これに対し、「7種類の塩を各自ブレンドしてステーキを楽しむ」という設計を行った。売上の比率がランチの方が多く、家族連れや高齢者の新規顧客層が多いことから酒類や高級なセットを押し出すのではなく、手軽にステーキを注文してしまうような設計を意識して行った結果である。また、以前から好評だった「ステーキソースのカスタム」というコンテンツをより一層強化して宣伝することで、塩でも同様のカスタムが可能というイメージを定着させ導入時のコストを削減することができた。結果、他店舗の売上が前年比の 40%であったのに対し当店では前年比90%程度に抑えることができた。この経験から、問題に直面した際、物事を逆算して考え、効率的に目標を達成する力を身に付けることができた。 続きを読む
-
Q.
あなたが大学・大学院での学生生活において、【自分自身の強みを生かして】全力で取り組んだことについてご記入ください。
-
A.
強みである「粘り強さ」を活かしてゼミでの研究に尽力した。私の班は現在、「パンデミックを契機とした社会変化」について研究している。しかし、リモートでゼミが行われているため、意思疎通が難しく班員全員での問題意識の共有が不足していた。そのため、各自の調査内容に齟齬があり、研究の統一性の欠如していた。夏の中間発表では教授から痛烈なダメ出しを受け、大幅な論旨変更の必要に迫られた。班員全員のモチベーションが低下していたが、私は挫けずに研究継続を呼びかけた。そして、ゼミの開催頻度を増やすことを提案し、班員全員での意見共有の活発化に努めた。また、毎回詳細な議事録を作成して逐一共有することにより、欠席した班員にも内容を細部まで共有できるようにした。その結果、研究に統一性が生まれ、現在論文として投稿する準備段階である。この経験から、チームで課題意識を共有して物事に取り組むことの大切さを学んだ。 続きを読む
-
Q.
あなたはNTT都市開発のインターンシップでどういった目標をもって、何にチャレンジしたいと思いますか。自由に記入してください。
-
A.
貴社への理解を深めるという目標のもと、可能な限り多くの社員の方々の考えや想いを聞くことにチャレンジしたい。私は過去の経験から、自分の努力が多くの人に認めてもらえる時に最もモチベーションが沸くと感じた。そのため、土地開発という形で人と人とのつながりを創出し、自分の努力を多くの人に還元することができるデベロッパーを志望している。業界研究を進める中で、NTTグループとして都市のデジタル化を推進している貴社への関心が深まった。私は専攻研究でポストコロナのデジタル化について学んでいるため、貴社の先進性溢れる開発には魅力を感じている。そのため、そのような貴社における業務の特徴や貴社ならではのノウハウを学びたいと考えている。そして、本インターンシップでは多くの社員の方々の考えや想いを知りたい。インターネット等では得られない社員の方々の生の声を聴くことで、貴社への理解がより一層深まると考えている。 続きを読む
-
Q.
あなたが将来街づくりを手掛けるデベロッパーとして、一番大切にしたい想い・考え等を自由に述べてください。
-
A.
粘り強く物事をやり抜くということを最も大切にしたいと考えている。幼少期に母から「逆境下でも諦めなければいつか報われる」と教えられて以来、私はこの価値観を大切にして生きてきた。この考えは勉強や部活、アルバイトなどにおいて、逆境下でも積極的に挑戦し続ける原動力として大きく役に立っている。デベロッパーは利害関係の異なる複数の地権者に粘り強く交渉して用地を獲得する必要があり、プロジェクトの途中で問題が発生しても諦めずに完遂することが求められる職業だと考えている。そのため、この考えを大切にしたい。 続きを読む