就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
みずほ証券株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

みずほ証券株式会社 報酬UP

みずほ証券の本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全273件) 3ページ目

みずほ証券株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

みずほ証券の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
273件中201〜273件表示 (全43体験記)

企業研究

総合職
22卒 | 非公開 | 非公開   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
みずほ証券のインターンシップに参加しました。また、独立系の証券会社と銀行系列の証券会社と比較するために、社員訪問を行うことによって理解を深めるようにしました。証券会社のインターンシップは一日のプログラムのものに参加することが多かったので、なかなか理解が深まらないような分野に関しては、ネットである程度調べた後に、説明会に参加してみて、仮説を持って、質問をできるように心がけていました。銀行の業務と被る部分も多いと知ったので、銀行のインターンシップに参加してみて、金融知識を身に着けて、どんなビジネスモデルなのかを具体的に理解できるようにしていました。あとは、証券に関するある程度の知識が必要だと思ったので、新聞で証券に関する記事を見るようにしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年3月28日

問題を報告する

志望動機

総合職
22卒 | 非公開 | 非公開   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は証券業務に興味を持っており、中でも貴社は「銀行・信託・証券」の一体運営をしてることから幅広い経験ができると考えたからだ。私は現在、大学で金融を専攻している。そこで身につけた知識を、インターンシップを通して実践的に学び、より理解を深めたい。昨今、本やYouTubeなどの媒体において、投資に関する内容が増えており、証券会社の重要性は増してきていると考える。お客様のニーズに応える上で、貴社は総合金融コンサルティンググループにおける唯一の総合証券会社であることから、迅速かつ的確なニーズに応えることができると考えた。そして、私の強みである課題解決力をいかして、最大限貴社で活躍していきたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年3月28日

問題を報告する

ES

総合職
22卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【ESの形式】WEBで入力【ESの内容・テーマ】ガクチカ、強み【ESを書くときに注意したこと】とにかくわかりやすく書くことを意識しました。【ES対策で行ったこと】書いたエントリーシートを何度も確認しました。わかりやすく書くことを意識しました。あとは、端的に書くことを意識していました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年3月28日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
22卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱、言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】60分程度【WEBテスト対策で行ったこと】他の会社のテストを受けてみることで対策をしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年3月28日

問題を報告する

1次面接

総合職
22卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインに接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】現場社員【面接の雰囲気】かなり優しい雰囲気だったと思います。自分のことを純粋に知りたいというような感じだった。やりやすい面接だった。【学生時代頑張ったことを教えてください。】アルバイトの塾講師で指導法の変更により、数多くの生徒の志望校合格に寄与した経験。私は高校時代、貧困により高校を中退した友人に「〇〇が勉強を通じて色んな人に勇気を与えてくれ」と言われた経験から、下克上を可能にする先生を目指した。まず、生徒との1対1の面談を行った。その結果、全員がまず勉強方法が不明であるという声を挙げた。私は家で常に寄り添う保護者の方の協力が必要と考え、保護者、生徒、私による三者面談で勉強法を教えた。次に、授業体系を私が教えた内容を生徒に教えてもらうに変更。これは私が幼少期から実践した方法で有効性を実感してたからだ。また、勉強計画表をいくつか作った。これは課外活動や学習状況などの忙しさを考慮して、作成した。この結果、勉強をすすんでやりたいというようになり、志望校合格に貢献した。【あなたの強みを教えてください。】私の強みは先見的な適応力である。先程の塾講師のアルバイトで入試やその先の社会現場において論理的思考やその思考を書き記す力が求められると予測して、指導法を改善した経験で発揮した。具体的な施策は2点ある。1点目は講師側から教えた内容を生徒に説明してもらう。2点目は記号問題を記号を見る前に論述で解いた上で、記号を選ぶという手法だ。これにより思考プロセスを説明する力や論述力の向上に繋がり、生徒側の不明点を明確にすることが可能になった結果成績向上や志望校合格に繋がった。特に貴社においては時代を先読みして、新たな営業法を構築し、あらゆる価値を提供することのできるスキームを構築することが求められると認識しており、私の強みが活かせると考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】わかりやすく答え続けたことが評価されたと思います。エントリーシート以外のことの話を焦らずに答えられたことだ良かった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年3月28日

問題を報告する

最終面接

総合職
22卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京オフィス【会場到着から選考終了までの流れ】案内されて面接【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部【面接の雰囲気】温和な雰囲気だったと思います。しかし、重要な面接ということもあり、志望理由を聞かれるときはシビアな感じになった。【どんな人材になっていきたいか。】自分が組織のコアな存在として長い期間をかけて0から新たな体系を創出することを通して、人種・年齢・性別関係なくインパクトを与えれる人材になること。これは体育会〇〇部で幹部として組織の本格的な改革によって日本一になった経験から起因しています。シーズン初めは試合で全く勝つことができず、この原因は組織の固執した戦術や練習にあると特定しました。日本における強さではなく海外にも通用する組織作りを目指して、海外チームのセミナーに参加し、練習法や戦術そして練習に対する意識改革を行い組織自体を刷新。これを後世でも行えるようにスキームを構築し、他大学の練習にも参加し、この活動で得た経験を発信していることにやり甲斐を感じている。これを社会人でもやってみたい。【挑戦した経験を教えてください。】私が挑戦した経験は高校の体育祭で誰もがやりたがらなかった応援団長を務めたことだ。非常に多くの人数で構成されるチームは応援部門の優勝を諦め、競技中は各々が歓声を上げるだけだった。この原因は一つ目は、応援の体系が存在しないこと。二つ目は、学年間の組織力の低さにあると考えた。応援歌を新たに作るのは時間とコストの面から厳しいと考え、各運動部の応援歌を採用することに決めた。部活毎に学年の異なる代表2人ずつを選出し、学年や男女が混ざり合う応援団を結成。その応援歌を体育祭仕様に編集及びCDを作成し、強調したい部分を共有した上で吹奏楽部にその歌に合わせた演奏を依頼。事前に各競技ごとに応援歌を割振り、私自身が競技中のときの統括人も設定することで応援が常にできる状態にした。競技練習の際に3日間ごとに各学年2人ずつのグループを作成し、班単位で行動してもらい、練習を行った。結果、学年の垣根を越えた応援ができ、優勝した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】第一志望であることを間接的に伝えられるようにしていました。また、就活の軸がずれないように意識していました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年3月28日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
 何故、金融業界を選び、その中でも証券業界を選んだのか説明することは、インターン・本選考通じて必須だと思われます。自身の経験をもとに説明できると評価が高いと思います。また、独立系証券、他社銀行系証券との比較も聞かれるので用意できると良いと思います。特に、野村・大和・日興など五大証券会社との比較は、みすほ証券側も意識していると思います。  夏の1Dayインターンに参加しただけで、秋にリクルーターがつきました。リクルーターと月1くらいで面談ができるので、そこで志望動機や就活の軸についてブラッシュアップしてもらえると思います。また、かなりフランクな場でもあるので、リクルーターの就活生・新卒時代の話など、聞けば聞くほど企業研究がはかどるかと思います。その後、冬の複数Daysインターンシップに参加すると、早期ルートに乗ることができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年4月18日

問題を報告する

志望動機

総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が、証券会社を志望する理由は、業界・役職を越えて幅広い人と関われるため、成長できる環境であるためです。これは、大学時代、サークルを運営した経験が大きく影響しています。そして、数ある証券会社の中でも、銀・信・証の連携という、お客様に寄り添ったビジネスモデルを他社に先駆けて生み出した、みずほ証券の先進性に惹かれました。また、リクルーターとの面談やインターンシップを通じて、短期的な運用利益だけでなく、お客様の長期的目標を考えて営業を行う、社員の方の人の良さにも惹かれました。将来は、強みである「〇〇なときに〇〇できる力」を活かしてリテール営業をし、お客様の深層のニーズを解明して、お客様の挑戦を支えたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年4月18日

問題を報告する

ES

総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性   最終面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】インターンシップを志望する理由/学生時代に頑張ったこと【ESを書くときに注意したこと】実体験を基に書くこと。サマーの段階なので、明確な志望理由は問われないと思った。【ES対策で行ったこと】ホームページや、数々の就活サイトのES体験記を参考にして書いた。基本的に実体験をもとにして書いた。先輩に添削してもらった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年4月18日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性   最終面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語、非言語、英語、性格 / TAL:性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】通常のものと同じ【WEBテスト対策で行ったこと】電卓の使い方を何度も練習した、参考書を一通り解いた

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年4月18日

問題を報告する

1次面接

総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ZOOMにつないだ【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】支社の一番偉い人【面接の雰囲気】穏やかな女性の方でとても話しやすかった。ESで書いたことのチェックをした後は、軽い雑談と逆質問の時間だった。ネガティヴチェックだと思った。【何故、金融業界を志望するのか】 私が、金融業界を志望する理由は二つあります。第一に、業界を越えて様々な人と関われる業界だからです。〇〇サークルの副代表として、〇〇し、〇〇という結果を出した経験から、将来は様々な人と関わり、価値観の幅を広げていきたいと考えています。金融業界の扱うお金は、どんな人や会社にも不可欠なモノだと考えており、あらゆる人に関われる点で、就職活動の軸にマッチしました。第二に、無形商材であり、商品ありきではなく自分自身を評価してもらえると考えたからです。サークルで〇〇した経験から、自分自身が評価される仕事にやりがいを感じています。(基本的に深掘りしながら聞かれた、オンラインだったので身振り手振りを積極的に使った) 【1分間で自己紹介と自己PRをしてください】 〇〇大学〇〇学部〇〇学科に在籍しております、【名前】と申します。大学では、〇〇学を専攻しており、現在「〇〇」というテーマを深く研究しております。学業以外では、〇〇サークルにて副代表を務めておりました。アルバイトは〇〇をしております。 私の強みは、相手のニーズを先回りして考える力にあると考えています。この強みが発揮されたエピソードとしては、ゼミの広報係として下級生を支えた経験があります。私は、コロナの影響で学校に行く機会が少なく、情報不足に苦しむ下級生が多いのではと考え、自らオンライン説明会を企画し下級生に積極的にゼミの情報を届けました。この結果、下級生にゼミの魅力が伝わり、ゼミの応募者人数は、前年度の〇〇倍となりました。この、強みを活かして、御社でもお客様のニーズを先回りして解決していきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】常に結論ファーストを意識した点、何事にも、実体験など具体的な理由付けをして応えた点が評価されたと考えます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年4月18日

問題を報告する

2次面接

総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】15分前に受付、三人同時に別室で選考【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】10年目くらいの人事【面接の雰囲気】一次面接よりかは堅苦しい印象でした。他社の選考状況などを詳しく聞かれ、志望度を確かめているようでした。【人生で最も挫折した経験と、どのように乗り越えたかを教えてください】 中学生のとき、〇〇部にて「どんなに頑張ってもレギュラーになれない」という挫折がありました。私はレギュラーとして試合で活躍することを夢見ながら、毎日練習を重ねましたが、部内の運動神経が良い子には敵わず、悔しい思いをしました。以上から、どんなに頑張っても叶わないことがあることを学びました。 そして、この挫折経験は「自分の才能を活かせる方向性に、頑張る目標を変えたこと」で乗り越えることができました。私は、段々とレギュラーにはなれなくても、どうにかして試合に貢献できるようになりたいと考えるようになりました。そこで、何か一つ自分にあった武器を作ることにしました。私の場合、それは〇〇でした。この強みを活かすために努力の方向性を変えた結果、三年生の夏の試合では、得点によってチームに貢献できました。このように、私は臨機応変に目標を変えながら努力し続けることができます。【他社の銀行系証券ではなくて、みずほ証券を選んだ理由を教えてください】 他の銀行系証券と違い、二つのお客様想いな点に惹かれました。第一に、お客様想いなビジネスモデルです。貴社が他社に先駆けてグループ間連携を行った背景に、お客様の多様なニーズを一気通貫で解決するという、お客様起点な想いがあることに魅力を感じてます。第二に、お客様想いな社員の方です。リクルーター面談や座談会を通じて、短期的な運用利益だけでなく、お客様の長期的目標を考えて営業を行う、お客様重いな社員の方に惹かれました。また、リクルーターの〇〇様が「仕事上でのこだわり」として「〇〇」を挙げており、お客様起点で物事を考える風土が社員の方全体に浸透していることを魅力に感じました。(リクルーターとの面談を思い出しながら、具体的な人物名や会話を取り入れて答えた)【評価されたと感じたポイントや注意したこと】他社との差別化を自分なりにしたことが評価されたと感じた。結果が合っていようと間違っていようと、自分から情報を集めて研究した姿勢が評価されたのではないかと考えています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年4月18日

問題を報告する

最終面接

総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性   最終面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】15分前から受付、待機室には私の他に二人居た。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年目くらいの人事【面接の雰囲気】二次面接に比べて穏やかだった。最初は雑談から入り、緊張を解してくれているようだった。リクルーターからの今までの評価も教えてくれた。【証券会社で働くことに関して、何か心配なことはありますか。】強いて言うなら、競争社会であることを心配に感じています。貴社の座談会にて、社員の〇〇様から、「同期の営業成績が上から下まで分かってしまう」とお聞きしました。私は、今まで人と比べられることが少なかったので、常に同期と比べられている証券会社特有の競争環境に少し不安があります。(簡潔に、そこまで嫌がっていない感じを意識しながら答えました。答えた後は、面接官が実体験を基に、みずほ証券にはそこまで競争の風土は無く、基本的に協調の風土があることを力説してくださいました。面接と言うより、面接官に悩みを聞いて貰っている雰囲気を感じました。)悩みに答えていただいた後は、「ありがとうございます、悩みが解消しました」と笑顔で答えました。【現在内定を貰っている会社はありますか。もし、当社からも内定を出したらどちらを選びますか。最終的にはどのような軸をもって入社判断をしますか。】現在は、〇〇業界の〇〇株式会社さんから内々定をいただいております。どちらに入社するかは未だ考え中です。業界を越えて様々な人と関われる点、成長環境がある点で貴社に魅力を感じていますが、内々定をいただいた〇〇会社には、〇〇という点で魅力を感じております。(深掘りされた。最終的には、何をもって入社を決めると思いますか。)人柄だと考えています。もし、貴社から内々定をいただいた場合、内々定者イベントやリクルーターの方とのお話を踏まえて決めたいと考えています。(私はこの質問に上手く答えられませんでした。下手に迷っていると伝えるより、思い切って第一志望と伝えた方が内々定が良かったのではないかと考えています。)【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接なので、人事の方に「一緒に働きたい」と思ってもらえるように、笑顔や丁寧な受け答えにかなり注力しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年4月18日

問題を報告する

企業研究

A職
22卒 | 佐賀大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まずは、そもそもなぜ金融業界や証券業界に興味を持ったのかを自分の体験を踏まえてしっかり説明できるようにしました。証券業界になかでも、みずほ証券が含まれる銀行系と野村証券や大和証券などの独立系、SBIや楽天証券などのネット証券など様々な種類があるので、なぜ銀行系証券会社に惹かれたのか、その中でもSMBC日興証券や三菱UFJ証券ではなくみずほ証券を選んだ理由について答えられるようにしていました。また、インターンシップに2回とリクルーター面談や座談会にも多数参加していたので、その中で感じ取れた雰囲気や学んだことをしっかり整理してまとめていました。あとは、A職を志望していたのでA職の理由路将来どのように活躍していきたいか、キャリアプランなどを一通り考えました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年10月29日

問題を報告する

志望動機

A職
22卒 | 佐賀大学 | 女性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、お客様の資産運用・資産形成をサポートし、将来の快適な生活を支えることができる証券業界を志望しています。中でも、私が貴社を志望する理由は2つあります。1つ目に、銀行・証券・信託と連携したOne MIZUHOとしてお客様の多様なニーズに対してスムーズに対応できる点です。2つ目に、貴社の社風です。実際にインターンシップや座談会などに参加しましたが、貴社の社員の方々の仕事に対する熱意や、私たち就活生の質問1つ1つに丁寧に答えてくださる姿勢がとても魅力的であると感じました。私も、貴社の一員としてお客様に寄り添った資産運用の提案をしながら、お客様の将来だけではなく、貴社と経済の発展のために貢献します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年10月29日

問題を報告する

ES

A職
22卒 | 佐賀大学 | 女性   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代に力を入れたこと2つ/志望理由【ESを書くときに注意したこと】学生時代に力を入れたことの項目が2つあったので、自分がぶれないように統一性を持たせた内容にした。あとは結論ファーストで分かりやすさを心がけた。【ES対策で行ったこと】就活会議やワンキャリアに登録して受けたい企業のエントリーシートを参考にしながら自分のエントリーシートを改善した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年10月29日

問題を報告する

1次面接

A職
22卒 | 佐賀大学 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoomに接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】支店長【面接の雰囲気】面接官の第一印象から優しく穏やかな方であった。緊張感はあったが、話しやすい雰囲気を作ってくださり、途中で雑談もあった。【証券業界、みずほ証券への志望理由】私は、お客様の資産運用・資産形成をサポートし、将来の快適な生活を支えることができる証券業界を志望しています。中でも、私が貴社を志望する理由は2つあります。1つ目に、銀行・証券・信託と連携したOne MIZUHOとしてお客様の多様なニーズに対してスムーズに対応できる点です。2つ目に、貴社の社風です。実際にインターンシップや座談会などに参加しましたが、貴社の社員の方々の仕事に対する熱意や、私たち就活生の質問1つ1つに丁寧に答えてくださる姿勢がとても魅力的であると感じました。私も、貴社の一員としてお客様に寄り添った資産運用の提案をしながら、お客様の将来だけではなく、貴社と経済の発展のために貢献します。【異なる年代の人と協力した経験】所属しているゼミで、学生と企業や公共団体の方々と連携して企画をまとめ上げたことです。私が所属しているゼミは、ゼミ生10人に加えて企業や公共団体の方々など様々な組織で幅広い年代の方々と一緒に活動を行っています。実際に、今までに行ったイベントでは、キャッシュレスについて取り上げました。説明だけでは参加者の方々の関心をひくことが難しいと感じたので、子どもや大人まで参加者全ての人に興味を持ってほしいと思い、参加者の方が実際にキャッシュレスを体験できるイベントを提案しました。この提案は中学・高校での生徒会活動で、実際に市民の方や幼稚園、老人ホームの方と話した経験から思いつきました。その結果、話を聞くだけかと思っていたけれど、実際に体験できる機会があったので楽しく、分かりやすかったというお言葉をいただきました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】結論ファーストで分かりやすい回答を心掛けました。時々、雑談もあったため笑顔を意識して会話をするように気を付けていました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年10月29日

問題を報告する

2次面接

A職
22卒 | 佐賀大学 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoomに接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】笑顔や話しやすさはあったが、一次面接と比べると緊張感や重圧感がありました。選考予定・選考中の企業についての深堀がありました。【学生時代に大変だったことや、それらのストレスの発散方法】アパレルショップでのアルバイトです。アルバイト先では、定番商品の売り上げは好調でしたが定番以外の他の商品が売れにくいという課題がありました。私は、まずたくさん良い商品があることを知ってもらう必要があると考え、公式アプリを普及させるためにレジでのアプリダウンロード用紙の配布、値段だけでなくその商品の場所や独自の良さなどの売り場での商品のアピール方法の変更を提案して他社製品との差別化を行いました。また、50人ほどスタッフがいたので周囲の協力を得るために、積極的に周りの社員の方々やアルバイトメンバーに意見やアドバイスをもらうことと、私の提案した取り組みを行っているスタッフを見たらすぐに感謝の気持ちを伝えるが少し大変でした。その結果、特にレジでアプリを提示してくださる高齢のお客様が増加し、商品も今まで1時間に1、2本しか売り上げていなかった商品を最高で1時間に10本ほど売り上げることが出来ました。あまりストレスは感じませんでしたが、スタッフ同士で新しい改善案等を話すことで新たな気づきなども発見できました。また、たまにランニングをしながらアイデアを出すことで気持ちもリフレッシュできていました。【インターンシップや座談会で印象に残っている社員とその理由】リクルーターとして面談などでお世話になった○○さんです。理由は、リクルーター面談を2回と電話で何回かお話をさせていただきましたが、御社についての疑問点や不明点など私の質問に対して詳しく丁寧に答えてくださったからです、また、やりがいや大変なことなど○○さん自身のエピソードについても教えてくださったのでとても勉強になりました。深堀されました。質問 他には?解答 2月中旬の座談会でお話した××さんです。   理由は、××さんは、入社1年目の新入社員の方でしたが、新入社員として業務でどのようなことが大変だったか、どのような点を気を付けたかについてや就職活動をどのように進めていたかについても丁寧に教えてくださったからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】今までで印象に残っている社員の名前をしっかり言えたことです。ただ、第一志望か聞かれたときにはっきりと断言できなかったのでここが第一志望なら、しっかりと自信をもって答えるべきだと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年10月29日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
就活サイト等の活用やインターンシップ、企業説明会や社員座談会等への出席などを通じて企業研究を進めました。面接では「なぜみずほ証券なのか」「他の証券会社では出来ないのか」といった観点が深掘りされると予測したため、特に五大証券の中でも各社の特色の研究、競合他社間での差別化はしっかりと行いました。また、面接では「みずほ証券にはいって何をしたいのか」「入社後の5~10年間のキャリアプランを教えてください」といったような質問がされるため、社員座談会やOB訪問などを通じて社員の方々にお話を伺い、入社後の具体的な働き方や業務内容についてイメージを深めたうえで詳しくアピールできるようにしておくといいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月13日

問題を報告する

志望動機

総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御社を志望する理由は2つあります。まず1つ目は、多くのお客様に対して幅広い提案をできる点に魅力を感じたからです。御社は『One MIZUHO』のスローガンのもとで緊密な銀信証の連携を実現しており、幅広い顧客層の多様なニーズに対応して非常にお客様の事を思った提案を行うことができる企業だと考えており、この点に魅力を感じています。そして2つ目は、御社が自己成長できる環境だと考えているためです。御社はインストラクター制度とメンター制度の両立によって新入社員に対するフォローアップが競合他社に比べて充実しており、1人の証券マンとして他社よりも着実に成長していくことができる環境だと考えており、御社を志望しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月13日

問題を報告する

ES

総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】「学生時代に力を入れたこと」①/「学生時代に力を入れたこと」②/当社を志望する理由を入力してください。【ESを書くときに注意したこと】結論ファーストで読みやすい文章を書くことを心掛けました。【ES対策で行ったこと】就活サイト等を活用して過去に通過したESを分析し、それを参考にして読みやすい文章を書くことを心掛けました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月13日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   2次面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語、非言語、英語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】従来のものと同じです。【WEBテスト対策で行ったこと】他社の選考で出題形式に慣れておきました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月13日

問題を報告する

1次面接

総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで接続【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部社員【面接の雰囲気】面接官の方は年次が高く、少し厳かな雰囲気が漂っていました。しかし、話しやすい空気を作ってくれたため、緊張はしませんでした。【挫折した経験を教えてください。】高校でソフトテニス部に所属していた際に怪我が原因で部活動から離脱したことです。当時、私は団体戦ではキャプテンを任されていたのですが、怪我でレギュラーから外れてしまい、当初は不安感や自分への不甲斐無さからモチベーションが大きく低下しました。しかし、周りの支えなどからモチベーションを取り戻して、今自分に何ができるのかを考えました。そこで、熱心にリハビリや自主練に取り組んだり、部活を見学して新しい練習メニューを考えたりするなどのサポートをして部に貢献しました。その結果、最終的には予定より早く完治してレギュラーに復帰することができました。私はこの経験から、苦しい時でも粘り強く努力し続けることの大切さを学びました。【あなたの強みを教えてください。】私の強みは、「計画性」と「粘り強さ」を持って目標を達成することができる点です。この強みが最も発揮された経験が、高校時代に3年間勉強し第一志望だった現在の大学に合格することができた経験です。まず、私は高校1年生の時点ですでに志望大学を決めて、3年間の勉強計画を作成してそれに則って学習を進めました。当初は応用問題が苦手で模試での成績がなかなか伸びませんでしたが、毎日知識のアウトプットを行う機会を設けることによってあらゆる問題に対応する能力を磨きました。このように3年間計画的に毎日粘り強く勉強をし続けた結果、偏差値を20以上上げて余裕をもって合格することができました。以上の経験より、私の強みは「計画性」と「粘り強さ」だと認識しております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】集団面接なので、他の学生よりも簡潔にわかりやすく話すことを意識しました。そのため、この点が評価されたのだと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月13日

問題を報告する

2次面接

総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】支店長【面接の雰囲気】支店長クラスの年次が高い社員の方でしたが、とても和やかな雰囲気を作ってくださったため、話しやすかったです。【入社後に携わりたい業務やキャリアプランを教えてください。】過去の経験から、人と深い信頼関係を築くことを得意としており、なおかつ人から感謝されたり人間性を評価していただける時に最もモチベーションを感じてきたため、リテール営業に携わりたいと考えています。5~10年後のキャリアプランとしては、入社後はリテール営業に携わり、現場で様々なニーズを持つお客様を担当して基礎的な知識や経験を積みたいです。その後、5年目前後には投資銀行部門のカバレッジ業務に携わり、証券ビジネスの全体像についての理解を深めて、10年目前後で再びリテール営業に戻りたいと考えています。また、具体的に何年目に行くかはまだ考えていませんが、キャリアの中でいずれは銀行や信託へ移動して知識を深めたいと考えています。【最近気になったニュースとその理由を教えてください。】アメリカのテスラ社が15億ドル相当分のビットコインを購入したというニュースに興味を持ちました。テスラは資産の多様化が目的であると表明していて、同時に近い将来ビットコインを用いた決済を可能にする考えを示しましたが、これを受けて複数の企業がビットコインの保有を検討していると言われています。私が興味深いと感じたのは、企業資産や決済の在り方が今まさに変わろうとしているという点です。今後企業による暗号資産の保有や決済が拡大すれば、暗号資産をバランスシートに入れることが当たり前になったり、従来のキャッシュレス化と相まって現金決済がなくなったりする日が来るかもしれません。このように、時代の転換点にいることが非常に興味深いと感じまする。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】論理的に話せた点や、しっかりと業界研究や企業研究をしていて差別化できている点が評価されたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月13日

問題を報告する

企業研究

M職
22卒 | 学習院大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
5大証券のそれぞれの違いを調べるために就活サイトやインターネットで検索、OB訪問の際に聞いたりとしました。また、OB訪問はした方がいいです。証券の業務内容の理解をしっかりしておくと選考の際に役に立つと思います。また、なぜ証券なのか?自分の周りに証券で働いている人や証券で働いている人の話を聞く機会があるかと聞かれたため、その対策としてOB訪問で色々な会社の社員さんと会って話を聞くことをお勧めします。また、みずほ証券の強みとして「ワンミズホ」が挙げられるため、みずほ銀行やみずほ信託などがしている業務内容の理解くらいはしておいてもいいと思います。多くの就活生が「ワンみずほ」を志望動機に上げてきます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月6日

問題を報告する

志望動機

M職
22卒 | 学習院大学 | 女性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
これからの時代は貯蓄よりも投資だと言われている時代において多くの人々の役に立ち生活を豊かにしたいという思いがあります。 その中で証券を志望する理由として証券は物のお金の価値をあげられる唯一の仕事だからです。物は買ったらほとんどの物が価値が下がるけれど、証券はお金を増やすことができるため、より多くの人の生活の役に立つことができると思います。 そして御社は「銀行・信託・証券」の一体運営をしており、フルライン証券会社であるためお客様に最適なソリューションを提供することができる点に魅力を感じました。グループ各社の総力が集結され「One MIZUHO」で一体連携(れんけい)となっていることによってより繋がりが強くなりお客様のニーズに合った提案をすることができると思います。そして、その中でお客様に最適なプランを提供することで役に立ちたいと思い志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月6日

問題を報告する

ES

M職
22卒 | 学習院大学 | 女性   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】「学生時代に力を入れたこと」①/「学生時代に力を入れたこと」②/当社を志望する理由を入力してください。【ESを書くときに注意したこと】とにかく自分の思いを伝えて誤字のないように書くことです。【ES対策で行ったこと】色々な就活サイトの志望動機などを見てみずほ証券の強みなどを交えながらその中で自分がどう活躍できるかを書いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月6日

問題を報告する

1次面接

M職
22卒 | 学習院大学 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】少し硬い雰囲気で行われたが、特に深掘りはなかった。また、グループ面接だったためあまり長く話さないように気をつけた。【プレッシャーを感じた経験】私は小学校から高校まで陸上競技部に所属していて、高校生の時に円盤投げという競技を専門に行っていました。高校1年生の秋に練習中に利き手である右肩を脱臼していまい、脱臼癖がついてしまうことから右手で投げることが困難になってしまいました。そこで、競技を変更することも考えましたがまだ始めたばかりということもあり途中で諦めたくなく、左手で投げることに挑戦してみました。1年半毎日欠かさず朝30分左手で投げる自主練習をしたり、部活では誰よりも先に来て左を中心にウエイトトレーニングを行いました。そして、顧問の先生や一緒に練習する仲間に支えられ、最終的に結果は県大会で◯位と目標にしていた関東大会に出場することはできませんでしたが、この経験から私は結果以上に何事も諦めずに挑戦する熱意を持った姿勢を持つことができました。【証券の中でも当社を志望する理由】これからの時代は貯蓄よりも投資だと言われている時代において多くの人々の役に立ち生活を豊かにしたいという思いがあります。その中で証券を志望する理由として証券は物のお金の価値をあげられる唯一の仕事だからです。物は買ったらほとんどの物が価値が下がるけれど、証券はお金を増やすことができるため、より多くの人の生活の役に立つことができると思います。そして御社は「銀行・信託・証券」の一体運営をしており、フルライン証券会社であるためお客様に最適なソリューションを提供することができる点に魅力を感じました。グループ各社の総力が集結され「One MIZUHO」で一体連携(れんけい)となっていることによってより繋がりが強くなりお客様のニーズに合った提案をすることができると思います。そして、その中でお客様に最適なプランを提供することで役に立ちたいと思い志望します。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】グループ面接のためなるべく長く話さないように気をつけた。また、深掘りもされなかったため自分の限られた時間に言い切ることが大事です

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月6日

問題を報告する

2次面接

M職
22卒 | 学習院大学 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】課長【面接の雰囲気】とても和やかでこちらの話を熱心に聞いていただきました。また、最初機材トラブルにも柔軟に対応してくれました。【学生時代に頑張ったこと】「学園祭でお酒をたくさんの人に楽しんでもらうこと」に尽くしました。私は大学祭実行委員会に所属しており、学園祭では、以前からビールのみの販売をしていたのですが、ビールを飲めないお客様はお酒を楽しんでいただけないという課題が来場者アンケートで明らかになりました。そこで、○というお酒を学園祭で提供できないかと考え学生課の方に相談をした所、課題として泥酔者が出たり、お酒の持ち出しなどの問題が生じるとの課題出てきて反対されてしまいました。そこでチームのメンバーと会議をして、1人3杯までという杯数制限や団体の方がお酒を持ち出さないように、1団体につき1人がテントに常駐することを提案し販売を実現することができました。結果的に用意していた全ての○を売り切ることができ、お酒を今まで以上にたくさんのお客様に楽しんでもらうことに成功しました。【証券を志望する理由と当社を志望する理由とどういうことをしたいのか】これからの時代は貯蓄よりも投資だと言われている時代において多くの人々の役に立ち生活を豊かにしたいという思いがあります。その中で証券を志望する理由として証券は物のお金の価値をあげられる唯一の仕事だからです。物は買ったらほとんどの物が価値が下がるけれど、証券はお金を増やすことができるため、より多くの人の生活の役に立つことができると思います。そして御社は「銀行・信託・証券」の一体運営をしており、フルライン証券会社であるためお客様に最適なソリューションを提供することができる点に魅力を感じました。グループ各社の総力が集結され「One MIZUHO」で一体連携(れんけい)となっていることによってより繋がりが強くなりお客様のニーズに合った提案をすることができると思います。そして、その中でお客様に最適なプランを提供することで役に立ちたいと思い志望します。そして、リテール営業を行うことで、最終的に○○さんに任せてよかったとお客様に直接言ってもらえるような信頼される人になりたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】私は経済系の学部ではないので、不安はないのか?と聞かれてこれから頑張りたいと言った。それ以外はしっかりと受け答えできたのでなぜ落ちたのかわからない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月6日

問題を報告する

企業研究

M職
22卒 | 明治大学大学院 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なぜ金融か、なぜ証券か、なぜみずほ証券か、を順に説明できるように用意しておく必要があります。その為に、金融・証券・みずほ証券のそれぞれの役割や立場を整理し、具体的に話せるようにすると良いと思います。実際、面接の際も志望動機と関連して、それぞれについて質問されました。このとき、整理した内容から、業界全体としてどのようになっていくか予想し、みずほ証券としてどのように対処していくべきかも考えておくとさらに良いと思います。 これらに対処するために、みずほ証券のホームページだけでなく、他社のホームページも調べるようにしていました。志望する以外の会社も詳しく調べることで、より差別化がしやすくなると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月2日

問題を報告する

志望動機

M職
22卒 | 明治大学大学院 | 女性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がみずほ証券を志望する理由を、金融業界を志望する理由から順にお話させていただいてもよいでしょうか? まず、私が金融業界を志望する理由は、金融業界は様々なイノベーションを支えている点に魅力を感じたからです。そして特に証券会社は、人と人、企業と企業をつなぐことでこれを実現していると思います。元々IT業界を志望していたのですが、M&Aによって事業を拡大していっているという話を伺ったことが何度かありました。このことから、事業の発展に証券会社は重要な役割を担っていると思いました。 その中でも、みずほ証券はoneMIZUHOを掲げており、より顧客に満足していただける提案をできると思い志望しました。これはアルバイトの経験から、相手の課題に柔軟に対応していくことが満足してもらえる要因になると感じ、魅力を感じました。 以上の理由から、金融業界特に証券会社を志望し、その中でも、御社を強く志望しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月2日

問題を報告する

ES

M職
22卒 | 明治大学大学院 | 女性   2次面接

【ESの形式】WEBで入力【ESの内容・テーマ】ガクチカ2つ。志望動機。【ESを書くときに注意したこと】ガクチカは、自分がどう行動したか、なぜその手段を選んだのかが、伝わることを意識した。志望動機は、業界を志望した理由からコースを志望した理由まで、順序立ててそれぞれを完結に書くようにした。【ES対策で行ったこと】過去のESを参考にした。自分と近い経験をしていたり、似たような考えを持っている方を見つけ、どのように記述しているかを注視した

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月2日

問題を報告する

1次面接

M職
22卒 | 明治大学大学院 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったら接続1人目と面接→1人目の面接官退出(自分は残る)→2人目と面接→終了【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官1人と30分の面接を2回行う形式。1人目の方は厳しくもなく、雑談でもなく、オーソドックスな雰囲気。質問→回答→深堀を淡々と進めていた。2人目の方は温厚な人だった。はじめに「さっきと同じ質問ばかりになってしまけど、よろしくね」など雑談から入った。内容は1人目の方とほぼ同じ。【小学生時代から順番にどのような人物だったか教えてください。】小学生の頃は、外でよく遊ぶ子供でした。放課後は、友達と校庭や公園などで鬼ごっこを良くしていました。中学の頃は、部活に集中していました。○○部に所属していて、夏休みは1度も休まないようにするぐらい、部活一筋でした。辛いこともたくさんありましたが、今振り返るとそれもいい思い出になっています。高校生では、引き続き○○部に入って部活を頑張りながら趣味を楽しんでいました。私の趣味は○○なんですけど、部活や勉強の合間に趣味の時間を確保していました。大学では、趣味と勉強とアルバイトをバランスよくこなすようにしています。特に趣味の○○がきっかけで、海外旅行に行くことが増えました。その影響で、英語の勉強にも力を入れるようになりました。【大学での過ごし方を割合で表すとどうなりますか。】勉強が4、アルバイトが3、趣味が3、です。大学生活は勉強、アルバイト、趣味でほとんどの時間を費やしています。その中でも特に大きな割合を占めているのは、勉強の時間です。授業の課題であったり、研究活動などに時間を割いています。アルバイトは○○を○○の頃にはじめ、現在も続けています。「○○の仕事は事前準備の時間を多そうだけど大変じゃない?」確かに事前準備で時間をとられることが多いのですが、その分だけ結果を得ることができるので、今は苦痛には感じていません。趣味は先ほども少しふれたように、○○で、そこから海外旅行に行くことに時間を割くようになりました。「そしたら、アルバイトは学費などではなく趣味のためにしてるってことですか?」そうです。アルバイトで稼いだお金はほぼ海外旅行に使っており、不足分は日雇いのアルバイトを追加するようにしていました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】どのような人柄かを、過去から遡り、現在の過ごし方などを聞き探っているように感じた。嘘をつかずに、正直に、笑顔を絶やさずハキハキと話すことを意識しており、そこを評価して頂いたように感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月2日

問題を報告する

2次面接

M職
22卒 | 明治大学大学院 | 女性   2次面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京の貸オフィス【会場到着から選考終了までの流れ】待合室で待機→人事による面接の流れの説明→1人目の面接官の部屋に移動→待合室に戻る→2人目の面接官の部屋に移動【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】年次が高い現場社員【面接の雰囲気】1人目の方は厳しい雰囲気で、回答に対しての深堀が少なく、次々と質問をされた。2人目の方はやわらかい雰囲気で、こちらの回答の深堀が多かった。【証券業界は今後どうなると思うか。みずほ証券の○○部門は何が必要と思うか。】証券業界は今後さらにオンライン化が加速すると思います。まず、これまでネット証券が活発になってきており、それは今後も拡大していき、利益をあげるためにはここに対抗していく必要があると思います。そしてコロナの影響で、対面の営業というものが難しくなりました。しかし、オンライン上でのやりとりに対して、世の中的にも敷居が下がったことから、コロナ終息後も対面での営業の機会は減っていくと感じています。これらを踏まえて○○部門では、このオンライン化の支援をすることが最も重要だと考えています。例えば、オンラインの営業を支援するために、○○のようなシステムが良いと思います。このシステムの開発、保守運用という場面で携わっていきたいです。【このコースよりも、営業職のほうが向いていると思うけど、どう思いますか?】おっしゃる通りで、人と人、企業と企業を繋ぐという証券会社に魅力を感じているので、営業という職種の方が自分には向いているのでは、とも感じています。ただ営業は自社のサービスを売り出していくというのが仕事と考えているのですが、あまり自分はそれを得意としていないので志望していません。「どういう部分から、得意としていないと感じたのですか?」私は普段、自分が好きなものを人にすすめるときに、どうしても感情に訴えるように話してしまいます。論理立てて、好きなものの良い点をアピールできません。このような部分から、営業職は向いていないと感じました。「感情に訴えて勧めた結果どうなった?」ほとんどの方は私の勧めをきっかけに、紹介したものに対してアクションを起こしてくれます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次よりも、証券会社で実際に働く場合どうしたいか、なぜ志望するのかなど、を確認されることが多かった。1つ目の質問に対しては、事前に証券会社の展望について調べていたので、調べた内容+そこから考えたことを話すようにした。しかし、考えも浅く、自分の言葉で話せていなかった。2つ目の質問に対しては、今思うと自分の弱みからその職種を志望しないという論調ではなく、○○がしたい。それは営業ではできない。のように、ポジティブな内容で返答するべきだったと感じた。以上の事から、志望度の高さ、業界への理解、それらを論理的に自分の言葉で話せるかが重要と感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月2日

問題を報告する

企業研究

オープン
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究において有益だったことはやはり、みずほ証券の開催しているインターンシップに参加することだと思います。証券会社は専門性が高く、インターンシップにおいてもある程度の知識が求められることが多いので、敷居は高く感じてしまいますが、それ以上に企業風土であったり仕事内容を理解することができるので有効です。また、インターンシップに参加する、もしくは落選しても面接で優秀だと判断いただければ、現場社員の方がリクルーターのような形で付いてくださるので、より一層企業研究がはかどることと思います。また余談ですが、何よりもみずほフィナンシャル・グループと採用窓口は違うとは言え、重複内定は出すことができないそうなので、予め認識しておくと良いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月13日

問題を報告する

志望動機

オープン
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
就職活動の軸として、自身の介在価値の高さ、社内外の領域の広さ、挑戦のサポートをし社会にも影響を与える、という3点を考えています。そこで、この3点に最も合致するところが金融業界であると思います。更にその中でも、今後のマーケット環境の成長性や、実力主義の風土が強く存在する点に魅力を感じているため、証券業界を志望しております。またその中でも御社を志望する理由としては、非財閥でありながらグループ会社にメガバンクが存在し、特に一体となったビジネスが行われている点に魅力や将来性を感じているからです。具体的には、規模感も大きくグループ会社で一体となりOne Mizuhoとして仕事ができること、さらには非財閥のため制約なくビジネスができるということを強く実感しているからです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月13日

問題を報告する

ES

オープン
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代に力を入れたことを2つ教えてください。/志望動機を教えてください。【ESを書くときに注意したこと】学生時代に力を入れたこと2つは、それぞれの内容が全く被らない別のものになるように注意しました。【ES対策で行ったこと】珍しく学生時代に力を入れたことが二つ設問としてあったので、過去のみずほ証券のES体験談などを参考にしながら応用していきました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月13日

問題を報告する

WEBテスト

オープン
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   2次面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語非言語性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的な玉手箱と同様【WEBテスト対策で行ったこと】一般的なものなので、他の企業で練習をした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月13日

問題を報告する

1次面接

オープン
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】支店長【面接の雰囲気】支店長クラスが一次面接から出てきたものの、すごくフラットに雑談ベースで面接を行いました。趣味のことなどにも積極的に触れて下さり、緊張をほぐしてくださっていると感じました。【学生時代に力を入れた野球について、まずは大金星について教えてください。】元々自分の所属していた高校は強くはなかったです。はたまた対戦した高校は県大会でもベスト4であったりしたこともある、今も強いですが古豪と言われる高校でした。そこと初戦で激突し、下馬評を覆し勝利したということが大金星になります。 「深堀りされた」 Q.自分も野球をやっていたのですが、あなたの母校にも練習試合でお伺いしたことがあります。35年前くらいだけれども、懐かしいなと思いました。自慢ではないですけど、そこでHR打ったりしました。話は戻りますが、練習は平日4時間休日10時間とかなりやっていたようですが、自宅から通って帰りも遅く、勉強も大変だったのではないでしょうか?A.勉強は正直少しおろそかになりながらではありましたが、赤点は取らないようにやっていました。【趣味にワンピースを挙げていたと思いますが、特別な想いがあるのでしょうか。】はい、ございます。中学校の時にワンピースに出会い、ストーリーの奥深さであったり、例えば1巻で出てきた情報が60巻で回収されるといったことに魅力を感じました。また、私自身ワンピースを人生のバイブルと思っており、具体的には仲間との関わりや信頼関係として「俺にできないことをお前がやってくれ」であったり、「仲間同士が遠く離れてても信頼し合っているから今この行動を起こせる」といったところにも魅力を感じています。結構ありきたりな要素にはなりますが、これらが特別な想いでございます。また、好きなキャラクターが自分がなりたい姿と合致しているということに最近自己分析をして気付かされ、さらにどっぷり浸かっているところでございます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】フィードバックでお褒め頂いたところが評価されたポイントだと思います。さらに逆質問でコミュニケーションが大事と仰られていたので、間違いなくそこであると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月13日

問題を報告する

2次面接

オープン
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   2次面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】お茶の水のオフィス【会場到着から選考終了までの流れ】来社後、数人がまとめて人事部の応接室に案内され個別面談。各自終わり次第帰宅。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅人事【面接の雰囲気】THE証券マンのような形で、自分に自信を持っており、少し強い口調で問い詰めてくる雰囲気でした。慣れない対面面接ということも相まって、かなり緊張しました。【学生時代に力を入れたことを改めて教えてください。】設立半年のスタートアップ企業での営業の長期インターンシップになります。代表と社員1人、あとはインターン生が数人、更にその下に主婦のメンバーのような方がいました。ビジネスとしては、一般的に中小やベンチャー企業は自社の開発などで精いっぱいで中々営業まで手が回っていない課題を抱えているので、そこに対して支援をしていくようなものでした。支援とは営業を代行するということなのですが、中々営業をかけても受注が得られない日々が続いていました。そこで自分がリーダーにアサインされ、事業の収益化を図りました。実際に収益を挙げるところから逆算をして、商談数、さらに営業の量と質、質は営業先と営業の文面という形で、営業先を変えれば良いという結論に至りました。そこで、新たな営業先を仮説検証を繰り返しながら選定した結果、安定して商談、収益が挙げられる営業先を見つけることができました。【直接金融と間接金融のどちらの働き方をしたいとお考えでしょうか。】私は結論としては、直接金融の働き方をしたいと考えております。一番の理由としては、市場の成長性です。今の時代は貯蓄から投資へという流れが加速しておりますが、今後ともその動きは変わらず、というよりむしろ加速を極めることと思います。また、間接金融に関しては、この低金利の時代において、もはやビジネスモデルが崩壊していることと思います。実際にメガバンクなどのインターンシップに参加しても、もう融資では稼ぐことができないため、コンサルティングであったり別のことに注力していることを目の当たりにしました。そのため、このような背景から間接金融を志望する理由はなく、直接金融の働き方を志望します。また更に、間接金融の働き方は市場の変化が速くその分成長できると考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】対面面接ということで、所作であったり表現などには特に気を付けました。また、評価されたポイントとしては、質問に対して誠実にお答えしようとした姿勢かと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月13日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 関西学院大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
セミナーやホームページから情報収集を行う。特に五大証券の中でなぜみずほなのかを明確にするために、みずほフィナンシャル・グループ全体のことを調べておく必要がある。グループ力を生かした提案が強みなら、どのように使われているのかOB・OG訪問などで調べておく必要がある。社員相談会があるので、そこで逆質問をし、業務内容ややりがいなどを聞くことができる。なぜ銀行ではなく証券なのかもはっきり言えるようになっておくべきだと考えたので、銀行のセミナーや資料に目を通し、銀行や信託銀行との違いを理解しておくことも重要である。業界で3番目だがなぜここなのか、という点も、人や成長率といった観点から理由を言えるように対策しておくとよい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 関西学院大学 | 女性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
“One Mizuho”を掲げ銀行系証券としてグループ力を最大限に活用できる貴社で、「挑戦できる社会」を作り、企業の発展を支えたいと思い、貴社を志望します。私は、社会において、リスクを恐れず商品開発に挑戦できる環境を作る存在が、社会の基盤を支える最も重要な仕事だと考えています。その為、貴社でビッグデータを駆使し、現場第一主義の徹底により得られる生の情報にこだわりながらお客様に寄り添い、みずほの社員にしかできない、”を超えた”私にしかできない提案行いたいです。また、文字でしかない金融商品だからこそ、自身の能力で価値を大きく変えられる環境で挑戦と成長を続け、自らの言葉で「付加価値」を与えるプロフェッショナルとなりたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

ES

総合職
21卒 | 関西学院大学 | 女性   最終面接

【ESの内容・テーマ】みずほ証券を志望する理由は何ですか。【ES対策で行ったこと】先輩や就活会議でエントリーシートを参考にしながら、自分の志望動機の内容を、添削および改善していった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
21卒 | 関西学院大学 | 女性   最終面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を勉強しながら、自身の苦手な分野を集中的に対策していった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 関西学院大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】こちらの緊張を和らげようと少し雑談をしてくれたり、とても優しい雰囲気の方だった。笑いもあるような、柔らかい雰囲気の面接だった。【学生時代に頑張ったことは何ですか。】交換留学生のサポートボランティアに参加したことです。授業の補助や街頭でのインタビューの手伝い、校外学習など、様々なサポートを行いました。将来日本で仕事をしたい人、日本文化を直接体験したい人など滞在期間も目的も様々で、彼らとの交流の中で「客観的な日本」を知ることができ、違う視点から日本を見ることで非常に大きな経験となりました。日本に来てよかったと思ってもらえるよう心がけ、実際に留学後もう一度会いに来てくれた人もより、非常にやりがいを感じました。また、伝わらない、とは違う喋り方をどうすべきか分からないという「言語の壁」を感じました。ボランティアの中で、無駄に忖度せず素直に相手に聞くことの大切さも学びました。【自身の強みと弱みは何だと思うか。】様々な場で発揮できる統率力が自身の強みです。国際学校で6年間所属したバスケ部で部長を務め、15カ国以上の部員をまとめ上げた経験、ラグビーW杯のボランティアで幅広い年齢層の中でグループリーダーを務めた経験から、多様な価値観への理解、多角的視野で場を俯瞰する能力を養いました。年齢層も文化も違う人々をまとめ上げることで育んだリーダーシップは、貴社でも生かすことができます。一方で、人に頼らず自分の力で解決しようとする点が、短所だと感じています。リーダーとして活動する中で他者への頼り方が分からず、一人で課題を抱えることが多くありました。リーダーは「完全無欠な頼もしい存在」であるべきだと考えていましたが、部活動やラグビーW杯での活動を通し、自身にない価値観を取り入れることでより良いアイディアが生まれることを実感しました。これらの経験を踏まえ、現在は傾聴力と統率力を兼ね備えたリーダーを目指し、積極的に意見交換を行っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】3対1で自分の持ち時間は限られていたので、自分の時間内に伝えたいことを簡潔に、わかりやすく伝えることを意識した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

2次面接

総合職
21卒 | 関西学院大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】一次面接よりは堅い雰囲気だった。パソコンとカメラを交互に見ながらのWeb面接だったので、あまりアイコンタクトなどは取れなかった。【クレームを言われた経験、またそれをどう乗り越えたか。】飲食店でアルバイトをしていた際、料理の配膳に時間がかかりお客様に長い間待っていただくことになった経験がありました。私の働いていた日本料理店では、一品提供するごとに料理の説明をするルールがありました。あるとき手話サークルの団体のお客様が来られ、3分の2の方は耳が聞こえず、残りの方々が私の発言を手話になおすことで、料理の説明を伝えてもらっていました。しかし、人数が多いうえに日本料理の説明ともなると手話になおすのに時間がかかり、一品提供し説明をし終えるまでにとても時間がかかってしまっていました。直接クレームを言われたわけではありませんでしたが、お客様が何となく不満に感じていることに気づき、急遽パソコンで料理の一覧と説明の文を加えた即席のお品書きを作り、人数分印刷し、お客様に配布しました。結果、驚きながらとても喜んでもらい、今までいろんなお店に行ったけどこんなことしてくれたのはこの店が初めてだ、どうもありがとう、とお礼の言葉を言ってもらうことができました。【意見や考え方が違う人たちと何かを一緒に成し遂げた経験は何かありますか。】中高における部活動で、国籍や文化の違う人々と練習をする中で、他者を尊重する姿勢や多文化を尊重する姿勢を身に着けました。私の所属していた部には様々な国籍の生徒が集まっていたため、部長を務める中で文化や考え方の違いから、練習方針に悩むことが多々ありました。その中で自分の価値観や常識を押し付けず、他者のバックグラウンドや文化伝統を尊重することで、他者を理解し、また自分も理解してもらえるのだと感じました。その後各国の部活動システムを共有するミーティングを設け、練習方法を工夫するなどし結果として部員全員が1つの目標に向かい練習できる環境を作ることができました。自分を押し付けず傾聴力を持って他者を尊重しながらバランスをとっていくことが非常に重要なのだと学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】予想していないような質問だったため、急に聞かれたことに対しどれだけ論理的に、順序だてて話せるかがポイントだと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 関西学院大学 | 女性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】どちらかというと真面目で厳しそうな、堅い雰囲気だった。かといって詰められたり圧迫されるわけでもなく、質疑応答が淡々と続いていった。【あなたの就活の軸は何か。】以下の二点を重視しています。一つ目は、業界に伸びしろがあり、若手でも挑戦できるフィールドがあることです。人生において、「常に未知のコミュニティに飛び込み、オンリーワンの活躍する」をモットーに、ボランティア、部活、他大学とのプレゼンテーション大会などに挑戦してきました。新規事業開拓の余地があり、若手でも社会の「新しい」を作れる企業でプロフェッショナルを目指し、社会にインパクトを与えられる人物になりたいと思っています。二つ目は、異なる背景を持つ社員とともに働けるグローバルな環境です。40カ国以上の生徒が集まる国際学校で6年間「日本に住む外国人」と共に過ごし、大学では留学生やインバウンドなど「訪日外国人」と関わってきました。そして9年に亘る彼らとの交流を通し、他文化を尊重し良さを取り入れる多様な価値観を養うことができました。社会に出て「日本で働く外国人」と共に仕事をし、双方の良さを取り入れた「和魂洋才」な風土の企業で働きたいと思っています。【今までに困難だった経験を教えてください。】所属していた中高で、文化や伝統、国の違いにぶつかりながら部活動に励んだことです。私が通っていた学校は国際学校で、世界中から生徒が集まり、様々な言語が飛び交う環境でした。その中で部活に所属し部長を務めていましたが、国によって部活動に対する考え方は様々で、人が集まらない日も多くあり、活動方針に悩むことが多々ありました。そのん中で、自分の考え方や日本の常識を押し付けすぎていることで他国出身の部員と壁ができているのだと気づき、そこからは部活動に対する他国の考え方や文化を共有する場を設けました。結果、お互いの考え方、また自分との違いを知り、受け入れることができました。そこからは文化を尊重しながらチームとして一つの目標を目指し練習に励む部活動に変えていくことができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】今までの面接でも志望動機ではない、今までの経験を語らせる質問が多かったので、自分の人となりや人間性が伝わるように意識した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 中央大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
5大証券の違いや独立系(野村や大和)と銀行系(日興・みずほ・三菱)の違いを具体的に話せるようにすることは絶対。ネットに載っているような情報に加えてインターンシップに参加して自分で感じたことを付け加えられれば、面接でも突っ込まれることはないと思われる。みずほ証券の強みを調べると「one mizuho」とか「銀信証の連携」といった話が出てくるが、これはみんな知っているようなことなので、これだけをいうのはやめた方がいいと思う。ほかの強みである「アナリストのレポート力」や「債券への強み」というのはあまりほかの就活生が知らないポイントなので、差別化に繋がります。インターンシップに参加するとリクルーターが付くと思うので、夏のインターンシップには必ず応募したほうが良いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 中央大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
リテール営業を通して日本経済の発展に寄与したいと思い志望しました。 私は学生時代、○○に力を入れ、地域活性化に繋げるといった目標を掲げ活動を行っています。活動を通して、地元の方と信頼関係を構築し、喜んでもらえることにやりがいを感じました。今後はさらにお客様の人生に密接に関わり、信頼関係を築くことが出来る証券会社で働くことで、多くの人を支えていきたいと思います。 この想いを実現するため、貴社の強みであるアナリストの情報力やOneMIZUHOの銀証信の連携、そして業界トップの国内店舗ネットワークの強みを生かし、お客様のニーズに幅広く応えていきたいと思います。 ESの志望動機は300字以内なので標準だと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

ES

総合職
21卒 | 中央大学 | 男性   2次面接

【ESの内容・テーマ】「学生時代に力を入れたこと」を400字以内で2つ入力してください。/当社を志望する理由を入力してください。【ES対策で行ったこと】リテール営業を志望する理由に繋げられそうな学生時代に行ったエピソードを盛り込むように意識した。また他社にはないみずほ証券の強みも取り入れた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
21卒 | 中央大学 | 男性   2次面接

【WEBテストの内容・科目】言語・非言語・性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】玉手箱やSPIの参考書を繰り返し説いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 中央大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業部の社員【面接の雰囲気】最初は自己紹介と自己PRを形式的に行った。そのあとは面接形式ではなく、ESに沿った雑談のような形式で浅く広く聞かれた。【なぜ証券会社を志望するのか】一つ目は成長性の高さリテール営業を通して、様々な業界の企業や個人の価値観や考え方に触れることによって、今まで考えなかったような新しい考え方を知ることができるから。学生時代は地元という同質的なコミュニティーではなく、幅広く全国の方と接してきたことによって、知識が広がった。2つ目は、日々移り変わるマーケットに密接にかかわることによって、知識をブラッシュアップすることができるから。また幅広い知識をつけることができるから。3つ目は学生時代が○○部に所属しており、段をとることによって、自分の努力が目に見えて感じられた経験から、証券営業においても力を発揮できると感じたから。面接の流れに合わせて3つの中から応えるようにしていました。【キャリアプランはありますか】入社後は全国各地の支店にて、リテール営業を行いたい。お客様との密接なかかわりあいを通して証券マンとしてのノウハウや心意気を学びたい。また、数年リテール営業を行った後、学校法人などの公共法人への営業を行いたいと考えています。学校というのはあまりリスクを取ることが出来ないので、みずほ証券の株式と比べ低リスクである債券の強みを生かして、運用方針をお客様と共に決め、収益に結びつけたい。以上にように、個人だけでなく法人向け営業で働くことで、自分が大学時代に学んだ簿記の知識も活かせるにではないかと思う。ここまで具体的にキャリアプランを話すことによって、証券会社への入社意欲、そしてみずほ証券への志望度を示すことが出来ると思う。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接なのでそこまで深堀されませんでしたが、「証券業界を志望する理由」や「みずほ証券を志望する理由」をスムーズに自分の言葉で言えたので評価されたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

2次面接

総合職
21卒 | 中央大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部の社員【面接の雰囲気】模擬面接会との時と同じ社員だった。1次面接のときのように雑談から入るのではなく、がっつり面接形式だった。【なんで銀行とか生保ではないんですか。】生保ではない理由①個人が主なので、関われる人の幅が狭いから②証券と比べ商品が少ない。また、自社製品を売ることが多いので証券と比べると知識の幅が狭いから➂リスクヘッジがメインなので、マイナスからプラスにする商品を主に扱っているから(銀行は融資を通して1を10にする仕事)銀行ではない理由①成長性や知識の幅が証券の方が広いから。銀行における主業務である融資などを日々行う上で企業分析、財務分析を行うが、これは日々変わるわけではない。しかし、証券では日々マーケットに関わるため、金融のみならず、幅広い知識をつけることが出来る。証券業界は銀行や生保、損保を併願して受けている学生が多いので、業界研究を欠かさず行った方が良いと思います。【どんな社会人になりたいですか。】①常に柔軟な発想を持っている社会人になりたいと思います。入社後40年以上働く中で、淡々と働いていては、新しい考えは生まれないし成長しないのではないかと考えます。そこで、一見仕事に関係ないような物事にも常にアンテナを張り、柔軟な発想ができる準備を常にしていたいと思います。②冷静沈着で他者の意見にも耳を傾けられるような社会人になりたいと思います。自分と考えの違う上司・部下に対し、「それは違う」と自分の主義に凝り固まるのではなく、「自分の考えは必ずしもあっているのか」と一歩立ち止まって冷静に判断できるようになりたい。今の時代は新しい考えを持てる学生を求めているので、マニュアル通りではなく新しい考えをもっていることをアピールした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】「当社が第一志望ですか」の質問に、正直に答えてしまった為、落選しました。本当に行く気がなくても、選考に残りたいのであれば「第一志望です」と答えるようにしましょう。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 立正大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
五大証券が、それぞれ何が違うのかを具体的に説明できるようにすること、みずほ証券になぜ入りたいかを話せるようにするのは当然であるとして、みずほ証券で入社後何をしたいか具体的に話せるとベストだと思う。 これにプラスして、数ある証券会社の中でなぜ大手を志望するか、独立系証券と銀行系証券の違いも明確にすること。 金融系はOB訪問だけでなく、支店訪問もできるため、確固たる答えが出るまで何度も支店訪問に行くことをオススメする。 独立系証券は支店訪問をしてくれない店舗が多いが、銀行系証券は比較的受け入れてくれる。 そしてこの訪問での質問も当たり障りのないよくある質問では意味がない。 自分が本当に知りたいことを納得するまで質問することが重要である。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

志望動機

総合職
20卒 | 立正大学 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
「融通し、融通される」関係ではなく、「託し、託される」関係にこそ証券業界の魅力の真髄があると考えます。人は人に信頼され責任感や重圧に耐えつつ応えることで成長しますが、その意味で証券業界は、私にとって理想的な仕事の場です。特に貴社に支店訪問に行った際に、私のようなただの学生にも非常に丁寧な対応をしていただき、貴社の社員の皆様のような紳士になりたいと思いました。そのため、貴社の一員となり、社員の皆様のような紳士になり、私の持ち味のスーパーポジティブ志向を活かして精一杯輝き成長したいです。小さな縁を自分の糧にしながら、まずは信頼される証券マンを目指し、やがては日本企業の海外進出を後押しするような業務に携わりたいと考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

1次面接

総合職
20卒 | 立正大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の営業【面接の雰囲気】リラックスしていこうと明るい笑顔で言っていただいたおかげで、緊張することなく面接に臨めました営業の方だけあって、印象のよい方でした。【数ある証券会社との違いや、みずほが優れているところはどこだとかんがえているか】「One MIZUHO」戦略という高度なサービス提供が貴社の優れている点であり、このようなところに魅力を感じました。銀行、証券、信託が一体となり、お客様一人一人にグループ総出でコンサルティングを行うことで、ワンストップでお客様に最大に満足していただけると考えたためです。ほかにも銀行系証券はありますが、その中でも貴社が一番総合金融を行った時期が早く、また唯一同グループ内の連携であるため、最も総合金融を体現できていると考えています。証券マンに今後求められることは、長期的な資産形成でお客様のライフプランを考え、提供するコンサルティング力だと思っています。私も個人や経営者をはじめとしたお客様が本当に必要なコンサルティングをしたいと思い、志望しました。【学生時代何に力をいれたか】部活動に力を入れました。アメフト部内の8割が経験者の中、初心者ながらレギュラー入りとリーグ昇格を果たすことを目標として力を注ぎました。しかし、今までの部活動では常にレギュラーでしたが、今ではベンチにすら入れず、非常に悔しい思いをしました。そのため部員にレギュラーになるためにどうすれば上達するか相談し、技を磨き、分析したりと毎日練習していました。それを見ていた仲間や先輩が練習に付き合ってくれるようになりました。結果レギュラーに選ばれ、リーグも5部から4部に昇格することができました。私はこの経験から、どんな専門的な分野でも、掲げた目標を達成する実行力を磨くことができました。この実行力を発揮できた要因は、私の根幹であるスーパーポジティブであると考えています。どんな困難であろうと前向きに乗り越えるだけでなく、周囲も明るくできることを言います。貴社でも私のこの特性を生かしたいと考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接を会話として楽しんで臨んでいたことが評価されていたかと思います。あとは貴社に対する熱意を全身で表現することです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

2次面接

総合職
20卒 | 立正大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】ベテランの営業【面接の雰囲気】笑顔が素敵な方だった。みずほ証券の社員は笑顔が素敵な方が多く、とても穏やかな気持ちで面接に臨めたと思う。【なぜ金融の中で証券か。】人口減少や年金等の理由で、長期的な資産形成が求められる時代だと考えています。そのため証券業界は成長産業であり、貯蓄から投資という流れを推進し、個人と社会を更に潤したいと考えたためです。そして、もともと投資に興味があったことも理由のひとつです。マーケットは常に変わるが、思わぬ理由で変わることに関心があります。たとえば、タピオカブームです。このブームにより、冷凍タピオカを販売している企業の株価が急激に上がりました。このように、マーケットは社会ブームなどのあらゆるところから変わるということに非常に興味がありました。このような理由と、証券業界が一番紳士的で上昇志向の強い方が多いという理由から、証券業界に志望させていただきました。【学業で学んだ知識を今後どう生かすか。】私は法学部で法律を専攻していました。正直な話、法律を証券業界で直接的に活かすことは難しいです。しかし、間接的には活かせると思います。まず、権利関係です。特に民法は権利関係がわからないと話にならないため、とにかく権利関係については敏感になるまで勉強しました。証券業界では非常に大きなお金を動かします。お金には権利というものがつきものであるため、それも含めたコンサルティングができるかと思います。ほかにも発信する力、聴く力も法学部で磨きました。主にディベートや模擬裁判等を行い、相手の意見の本質を理解した上で、適切な発言を主体的に行うということを何度も経験したため、入社後もお客様が求めていることを理解し、適切なアドバイス等ができると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】今回は面接官の方と共通することがあったことで、良い印象になったかと思います。面接官も沢山いらっしゃるので多少は運も必要です。ですが、入社したい熱意が一番大事です。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

最終面接

総合職
20卒 | 立正大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】ベテランの人事【面接の雰囲気】落ち着いてとお声をいただいたが、あまり笑顔が見られず、少しピリッとした雰囲気であった。威厳がある方でした。【部活以外で学生時代にがんばったこと】ゼミ活動です。3年の秋に開催するゼミ大会で、私たちは「行き場のない負の財産」をテーマにプレゼンしました。このテーマに至った理由は、日本には空き家が多いこと、更には散骨という埋葬法が死体遺棄罪になるのではないかと興味ある事柄が浮かんできたため、プレゼンをすることに決めました。しかし会場には学生もいるため、分かりやすい演劇形式で発表しようという案が出ました。しかし演劇には台本や演技を作り、覚える時間がないという問題があり、演劇派と否定派に別れてしまいました。そこで私は解決案として演劇をビデオで予め撮影し、本番はこのビデオと共にプレゼンをしようと提案しました。この提案で両者共に和解し、それからは打ち合わせや討論を繰り返し、ゼミ大会では特別賞を受賞しました。このようにゼミ活動を通して、自分の興味ある学問と、チームで何かを成し得るという様々なことを学ぶことができました。【証券の営業にどのようなイメージがあるか。】新規開拓やノルマ、そして離職率の高さから、非常に厳しい世界であると思っています。生半端な覚悟では到底やりきることは難しいです。ですが、厳しい世界であるからより人として成長できると考えています。人は人に信頼され、責任や重圧に耐えつつその信頼に応えることで人は成長すると考えており、そういった意味で証券業界はまさに理想の職場です。このように自分の成長はもちろん、個人や企業をお金の面からサポートができる、素晴らしい仕事であると考えています。これに加え、日本は貯蓄から投資という流れがあります。この流れを推進することができるのが証券業界です。そのため、私は証券業界に入り、自身の成長やお客様のサポート、そして投資という日本の時代の最先端に立って営業がしたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】熱意だけでなく、論理的に話す力も見られていたと思う。質問内容もオーソドックスの当たり障りのない質問ばかりであったので、興味を持たせることができなかったことが原因です。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

企業研究

M職(総合コース)
18卒 | 神戸大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
・この会社の「企業研究」で行ったこと。  まずは、みずほのグループについてどんな会社があるのかを調べ、みずほ証券がグループ内でどんな役割を果たしているのかを調べることにした。四季報、ホームページ等を見ることに加え、みずほ証券が開催するセミナー、社員座談会での逆質問の時間を有効的に使い、自分が調べた中で疑問に思う点について質問し企業研究を深めるようにしていた。 ・特に具体的に調べておいて役に立ったこと、もっと調べておけばよかったこと。  特に調べておいて役立ったのは、銀行系証券の中でどこの取引に強みを持っているのか、また、その強みの背景にあるものは何なのかをしっかりと調べておいたこと。これらの事を調べておくと、面接に臨むときに「銀行系証券の中でもなぜみずほ証券なのか」という重要な質問に、応えることが容易になる。  また、もっと調べておくべきだと思ったのは、社内の雰囲気や働いている社員の方々の雰囲気をより知ること。支店訪問などをもっとしておくべきであった。 ・有益だった情報源 四季報の業界地図。自分自身が行きたいと考えている企業の情報をより知ることができる。また、各会社が配っているパンフレット、各会社のホームページは良く見るようにしていた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

志望動機

M職(総合コース)
18卒 | 神戸大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がみずほ証券の総合コースを志望する理由は、多岐にわたるフィールドで活躍し多くの価値観を持ち仕事に活かし、自分の成長とともに、お客様のお役に立っていきたいと思っているからです。私は、御社のセミナー、社員座談会など様々なイベントに参加し、社員の方々にお話を伺う中で、総合コースでは様々な仕事を経験しながら自身のキャリアを形成し、自分自身の成長につなげていけると感じました。また、私は学生時代に、様々な新しいことに挑戦することで多くの価値観を学び、自身の生活に活かしてきました。その経験の中で学んだことを活かし、今後は多様な仕事を通し多くの価値観を学び、私自身の成長とともに、お客様の役に立てていきたいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

ES

M職(総合コース)
18卒 | 神戸大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】学生時代に力を入れたことを入力してください。 300文字以下希望するコースを希望した理由 150文字以下興味のある業務を選択し、それぞれ理由を入力してください。(最大2つ)上記の業務を選んだ理由を入力してください。 200文字以下【ES対策で行ったこと】どのESにも言えることだが、結論を最初に書くという基本の事を意識していた。また、私が強調したい部分には「」を用いるなど面接の流れを持っていけるように工夫していた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

WEBテスト

M職(総合コース)
18卒 | 神戸大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】本屋で売っている一般的な参考書を使い勉強していた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

1次面接

M職(総合コース)
18卒 | 神戸大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事採用チーム【面接の雰囲気】こちらの緊張を解していただけるような優しい雰囲気で面接を行っていただきました。また、少しアイスブレイクを挟み、面接に入ったため気楽に受けることができました。【なぜ金融で、なぜ証券なのか。】私が金融を志望する理由は、日本の経済の根幹である金融から日本、世界に影響を及ぼしていきたいからです。またその中でも証券を志望する理由といたしましては、これから伸びる業界の中で、多くの方々の影響し私自身も成長していきたいからです。その中でもみずほ証券を志望いたしますのは、みずほグループのグループ力の中で、銀行、信託、証券の連携を生かし、多くの仕事に従事できること、そして業界の中でも多くの資格取得率の高さや、取引の種類別において優秀な業績を収めているため、私自身も成長しつつ、更なる影響を与えていくことができると考えたからです。このようなことを自身の強調したい部分に力を込めて話すようにしていました。【学生時代に頑張ったこと。】イベントの開催をしたことです。「異なった価値観を知る。」大学二年時に立てた目標でした。まず、交流会イベントを開催することにしました。開催のためには人を集めなければならず、かなり苦労しました。SNSによる宣伝を行い人を集めていたが、初のイベントは10人ほどの小規模な交流会になってしまいました。イベント後の反省会で自分達の考えだけでイベントの内容を決めてしまったことに気づきました。そこで次に向けて学生にアンケートを取り、「どんなイベントなら参加したくなるのか」を聞き、内容に反映しました。その結果二回目のイベントでは30人を集める事ができ交流を深めることができました。この経験から相手のニーズを知り応えていくことの大切さを学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】先輩からも聞いていましたが、みずほグループでの面接ではとにかく面接を楽しんだ者が勝つと聞いていたので、私自身もあまり緊張せず元気よく話す事を心がけていた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

最終面接

M職(総合コース)
18卒 | 神戸大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事採用部長【面接の雰囲気】かなり圧迫感のある雰囲気でした。近年内定辞退が増加していることを考慮すると当然なのかもしれないと感じました。【弊社を志望する理由をもう一度教えてください。】金融のプロとしてお客様の幅広いニーズに応えていき、社会に人から影響を与えるように働いていきたいと考えています。貴社は、みずほファイナンシャルグループがパートナーであることから、銀行と証券の知識を学ぶことができます。したがって、お客様の多様なニーズに応えていくことができると考えています。その中で貴社を志望したのは、多岐にわたる部門で様々な仕事を学ぶことで、その知識で、お客様に合った最適な提案をしていくことに繋がると考えているからです。知識の量が増えるにつれ、提案力も向上していき、お客様にとっての最高のパートナーになることができると考えています。お客様を支え、社会に貢献していきたいと考えています。【学生時代の経験をどういかしていきたいですか】まず私が学生時代に頑張ったことは、サークルでのイベントを開催したことです。理由としては相手のニーズに応えることを学び、やりがいを感じたからです。私はインカレサークルの代表として、学生の交流を増やすために交流会イベントを開催することにしました。SNSやチラシなどで広報を行うも人が集まらず苦労しました。そこで、学生にアンケートを取り、どのようなイベントなら参加したいのかというニーズを把握し、応えることにしました。その結果見事イベントを開催することができました。この経験から学んだことを、証券営業の中で顧客のニーズをしっかりと把握し、その要望にお応えしていけるようにするために、尽力していきたいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接はほぼ内々定を出した時の確認をする程度と聞いていたが、かなり緊張感のある面接であったのでしっかりと答えるようにしていた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年2月9日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 早稲田大学   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
5つの大手証券会社は、業務内容の違いが区別しにくかったので、説明会にほとんどすべて参加し、各会社の特徴をつかむことを重視した。実際に、エントリーシート、面接どちらにおいても、人間性より「なぜみずほなのか」が重要視されていた気がした。また、少人数制の座談会がたくさん開催されるので、すべて参加し、違う人に同じ質問をしてみることがおすすめだ。多くの人の意見を聞くことで、会社の中身もよりよく分かってくると思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

17卒 | 早稲田大学   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私はお客さま一人ひとりに最適な“解”を提供することで、「貯蓄から投資へ」という動きをさらに推進し、日本経済に活力を与えたいと考え、証券会社を志望します。その中でも貴社を志望する理由は、銀行・信託・証券の一体戦略の下、他社にはないグループ力を最大限に発揮することで、お客さまにより幅広く、付加価値の高いサービスを提供できることに魅力を感じるからです。また、セミナーでお会いしたようなご自身の仕事に自信や誇りを持たれている社員の方々と同じフィールドで働き、グループ一丸となってお客さまと経済・社会の発展を目指す貴社のさらなる成長の一翼を担いたいと考えています。以上の理由から、貴社を強く志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 早稲田大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業社員【面接の雰囲気】簡易的なブースの中で、明るい感じの年配の社員の方と面接をした。終始和やかな感じで、オーソドックスな質問ばかりだった。【学生時代頑張ったこと】ベトナムの教育支援ボランティア活動で、約1年かけて団体の奨学金制度を改革しました。必要な生徒に奨学金が渡っていないという問題に気づき、メンバーに協力を求めて、受給者を公正に選定するための基準を設けました。その結果、義務教育を受けられなくなる生徒が、前年の42人から34人まで減少しました。この経験から、組織の課題を的確に把握し、解決に向けて主体的に周囲を巻き込み行動を起こす姿勢の大切さを学びました。【なぜみずほ証券なのかを教えて下さい。】私はお客さま1人ひとりに最適な“解”を提供することで、「貯蓄から投資へ」という動きをさらに推進し、日本経済に活力を与えたいと考え、証券会社を志望します。その中でも貴社を志望する理由は、銀行・信託・証券の一体戦略の下、他社にはないグループ力を最大限に発揮することで、お客さまにより幅広く、付加価値の高いサービスを提供できることに魅力を感じるからです。また、セミナーでお会いしたようなご自身の仕事に自信や誇りを持たれている社員の方々と同じフィールドで働き、グループ一丸となってお客さまと経済・社会の発展を目指す貴社のさらなる成長の一翼を担いたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】「なぜ、金融、証券、みずほ」はかなり深堀された。自分自身の経験より熱く語った記憶があるので、かなり重視されていると思う。これが論理的に話せれば、とても有利になれる。他の質問は特に変わったものはなく、きちんと質問に応えられているかが問われているだけだと思う。営業の社員の方だったので、第一印象でこの人と仕事がしたいかが見られていたのではないかと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

17卒 | 早稲田大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】就職活動はどうか、志望度はどれくらいかなどしか聞かれず、特に深掘りも何もなかった。すぐに内定が出た。【就職活動を通してどうだったか、何が変わったかを教えて下さい】1年前は、「働く」ということにたいして漠然としたイメージしか持っていなかったが、たくさんの企業、社員の方の話を聞いて、自分の将来をきちんと想像できるようになったし、それを意識するようになった。実際に足を運ぶことによって、そこで働いている自分のイメージがわきやすくなった。6月という月に入り、いよいよ自分の道を決めると言う地点に立って、期待と不安が入り混じっているが、自信を持って突き進んでいこうと思っている。【なぜみずほ証券なのかを教えて下さい。またやりたい仕事はなんですか?】貴社を志望する理由は、銀行・信託・証券の一体戦略の下、他社にはないグループ力を最大限に発揮することで、お客さまにより幅広く、付加価値の高いサービスを提供できることに魅力を感じるからです。また、セミナーでお会いしたようなご自身の仕事に自信や誇りを持たれている社員の方々と同じフィールドで働き、グループ一丸となってお客さまと経済・社会の発展を目指す貴社のさらなる成長の一翼を担いたいと考えています。ボランティア活動や塾講師のアルバイトを通して、自身の強みである「妥協を許さない責任感」で自分のやるべきことをやり通し、仲間や生徒から信頼を得てきました。この強みを武器に、様々な課題を持つお客さま1人ひとりと真摯に向き合い続け、信頼関係を構築したいと思い、リテール営業を希望します。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】前回の面接時に聞かれたことの簡易バージョンのような感じで、特に見られているところはないように思えた。一番重要な志望動機(なぜみずほ)を再確認し、あとは、就職活動や家族の話など雑談に近いような面接だった。正式な面接前の少人数座談会と1次面接で、ある程度見極め、評価を決めていたのではないかと感じた。つまり、最終面接は形だけだったと思われる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   3次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ホールセール業務の中でも様々な部門の社員の方が面接に登場したので、希望部門だけではなく、広く業界研究をしておいた方がいいと思います。私の場合は、本や記事に加えて他社のセミナーや説明会などにも積極的に参加することで業務内容を理解しようと努めました。また、同業の他社と比較したときに、特徴あるキャリア形成が可能であると感じたため、その点も特徴として研究をしておいたことが、自身の選考においては役に立ちました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 早稲田大学   3次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
投資銀行業界の志望動機としては、自身のIT企業でのインターンシップ経験を絡めて話しました。具体的には、長期のインターンシップを経験する中で、海外子会社のM&Aというイベントに触れる機会があり、その際にM&Aの持つ影響力と、案件の結実に向けての投資銀行のバンカーの方々の重要性を学びました。この経験を通じて、プロフェッショナルとしての立場から多くのM&Aなど企業の重要局面に携わり続けたいと考え、志望しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 早稲田大学   3次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】カバレッジ×2【面接の雰囲気】冒頭にESに沿った基本的な質問を面接官の方から受けたあとに、学生側からの質問にひたすらに答えて頂くという形式でした。冒頭の質問に対する回答に関しては特段に深堀されることもなく、ラフな雰囲気の面接でした。【なぜみずほ証券を志望するか】一点目はキャリアパスという点、二点目は経験値という点からみずほ証券に魅力を感じ志望しています。一点目に関しては、部門をローテーションしていくという特有のキャリア形成ができるという点で、新卒での入社を考えたときに様々に経験を積みながら、適正を見つけていくことができると考え魅力と考えています。また二点目に関して、案件数の多さという点に特徴を持っていると考えており、同様に新卒での入社を考えたときに早期から豊富に経験を積めると考えています。この二点から、最も力をつけることができると考えみずほ証券を志望しています。【学生時代に特に力を入れた経験】留学での経験を挙げました。語学力に自身があまりない中で挑んだ留学であったために、当初は現地講義の内容をほとんど理解することができずにとても苦労をしていました。しかし、留学という好機を活かそうと、留学を通じて、予習、復習やサブクラスへの参加なども含め、とことんまで勉強に取り組み、結果としては講義内の試験で1位を取るなど成果を出すことができ、当初の目標であった英語力も大きく改善させる取り組みをすることが出来ました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接では、学生側からの質問に多くの時間が割かれていたために、しっかりと勉強をしてきているかなど業界への志望の本気度をみられていたように思います。自分自身が評価されたと感じる点としては、逆質問を複数個事前に考えた上で面接に挑んだことで、つっかえることなく質問を続けられた点が印象をよくしたと感じています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

16卒 | 早稲田大学   3次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】セールス、M&A【面接の雰囲気】一次面接同様に、冒頭にESに沿っていくつかの質問を受けたあと、残りは学生側からの質問に終始するという形式でした。面接官からの質問に対する回答に関しては、やや突っ込みはありましたが深堀をされることはありませんでした。雰囲気としては、学生側からの質問が中心ということもあり、ラフな雰囲気の面接でした。【他社と比較したときに、みずほ証券に対してどのような印象を持っているか】新卒として入社することを考えたときに、キャリアパスという点が他社と比較して特徴的であると考えています。まず一点目として、社員の方々の経歴を伺った時に、皆さんが本当に様々な部門をローテーションで経験されているのが印象的であり、また二点目としては、案件数の多さに特徴があり、社員の方にも伺ったように、早期から経験を実際に積みながら努力をしていけるという環境は、他社にはないみずほ証券に特有のものであり、成長という点から魅力的であるという印象を受けています。【外資系ではなくみずほ証券を選ぶ理由】新卒で入社をし力をつけていくという観点から自身にとっては外資系でなく、みずほ証券の方が魅力的であると考えています。外資系と比較した際に日系投資銀行には、会社側からの育てる文化と、実際に案件を経験しながら成長することができるという特徴があると思います。学部生であり、コーポレートファイナンスなど関連分野を専攻してきていない自身にとっては、とことんまでやり抜くという自身の強みを活かしつつ、経験と勉強を重ねながら力をつけていける環境が魅力的であり、先にも述べたように日系投資銀行の中でも、特に育成制度に特徴のあるみずほ証券を第一に志望しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】2次面接において面接官からの質問の部分に関しては、なぜみずほ証券なのかという部分についてやや深堀をされて聞かれました。また、投資銀行志望でしたが、マーケットサイドの方との面接があり、学生側からの質問に時間が多く咲かれるなど、業務全般についての興味と勉強度を問われていたのではないかと思います。自信が評価されたと感じる点は、事前に業務分野ごとに質問を考えた上で選考に挑んだために上手く質問を続けられた点だと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

3次面接

16卒 | 早稲田大学   3次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】ベテランの現場出身の人事の方との面接でした。形式としては、面接官の方からの質問が半分と、残りは業務についての学生側からの質問といって形でした。雰囲気としては、冗談を言っていただけるなどラフな雰囲気の面接でした。【今考えている将来のキャリア目標】投資銀行における業務では、バンカーの方個人と企業の方々との信頼関係の部分も案件を結実させていくためにも、また案件が始まるうえでも大切であるというように社員の方から伺ったお話から認識しています。そのため、私の中期的なキャリア目標としては、自身の強みを活かして徹底的に業務に取り組み、勉強と経験を積むことで、10年後までには、自身の名前でも仕事を取ってこれるようなEDになりたいと考えています。また、自身の適正となる業務を様々な経験を活かしながら見つけていたいと考えています。【入社後に何をしたいか】入社直後は、カバレッジサイドとプロダクト再度の双方に配属される可能性があると伺ったのですが、個人的には社員の方のお話を伺う中でカバレッジとして頑張っていきたいと考えています。学部生としてコーポレートファイナンスを深く勉強してこなかった自身としては、まずは全体観を持って業務を経験し勉強を積みたいと考えており、その後に複数の部門を経験していきたいと考えており、機会があれば自身の語学力も活かし、香港など海外での勤務を経験したいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】3次面接では、序盤の面接官の方からの質問に関しては、志望動機やキャリアについてなど、基本的なことを広く聞かれたような印象でした。また、学生側からの質問に関しては、面接官の方が自分はどう思うかという点について聞き返すなど、しっかりと考え理解して質問しているかどうかという点についてはみられていたと思います。事前に電話口で面接官となる人の経歴などを伺ってから、質問を準備して面接に挑んだために、しっかりと質問を続けられたことが評価されたと感じています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
273件中201〜273件表示 (全43体験記)
本選考TOPに戻る

みずほ証券の ステップから本選考体験記を探す

みずほ証券の 会社情報

基本データ
会社名 みずほ証券株式会社
フリガナ ミズホショウケン
設立日 1917年7月
資本金 1251億6700万円
従業員数 6,981人
売上高 4249億7700万円
決算月 3月
代表者 浜本吉郎
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目5番1号
電話番号 03-5208-3210
URL https://www.mizuho-sc.com/index.html
採用URL https://career.mizuho-sc.com/new_graduate/index.html
NOKIZAL ID: 2714759

みずほ証券の 選考対策

最近公開された金融(その他金融)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。