![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
21卒 本選考ES
正職員(ジョブローテーション制)
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
◆【質問1】 大学生・(院生)生活において励んだ学業(授業、ゼミ、研究室)を紹介してください。 200字以内
-
A.
日本の化粧観から、見た目に対する日本人の認識、個性に対する捉え方についてゼミで研究しております。本テーマを選択したのは、海外への語学留学がきっかけです。留学先の友人と交流する中で、日本人は個性へのこだわりが強いのではないかと考えました。というのも海外では日本のように個性をもつことが求められていないと感じたからです。現在は化粧行為を切り口に、日本の個性教育を研究しております。 続きを読む
-
Q.
◆【質問2】 大学生・(院生)生活において学業以外で励んだことを紹介してください。 200字以内
-
A.
アルバイト先の塾で発達障害の生徒さんを担当したことです。生徒さんは興味のないことは何も聞き入れてくれず、学習進度に遅れが出ていました。その遅れへの焦りから私は無理に学習を進めようとし、生徒さんの反発を逆に強めたため、まずは生徒さんの興味に応じた話題での会話を心がけました。すると徐々に学習が進んでいったため、相手を受け入れる姿勢を示し、知ろうとすることが課題解決の基盤になると改めて学びました。 続きを読む
-
Q.
◆【質問3】 あなたのセールスポイントと、それを当機構でどのように活かしていきたいと思うか、教えてください。 300字以内
-
A.
人の立場で物事を考えられるところです。大学生活でのサークル活動やアルバイトでは、目標にむけた課題解決をしていく過程で、上記の強みが活かされたと同時に、その重要性を改めて実感しました。私はこの強みを活かし、貴機構で相手の立場に立ったサポートをしたいと考えております。というのも事業を展開する主体は中小企業者だからです。相手にとって最適な提案を実現すべく、相手が何に対して課題をもっているのか、潜在的なニーズは何なのか、ということを見極め、仕事に取り組んでいきたいです。そうした意識をもって働くことが、真の企業支援につながると考えております。 続きを読む
-
Q.
◆【質問4】 昨今の中小企業を取り巻く課題について、あなたの認識を教えてください。また、それを踏まえた上で、あなたが当機構を志望する理由を教えてください。 400字以内
-
A.
昨今の中小企業を取り巻く課題は、資金不足とITの活用にあると考えます。日本の中小企業はたとえばメーカーであれば、高度な技術をもつにもにもかかわらず、資金面での問題から、その強みを活かせていない場合が少なからずあると感じます。またITの活用においては、初期費用や運用への懸念から、その活用に対するハードルが高く、積極的にITの活用を進める大企業に比べ遅れをとっているように思います。こうした中小企業を取り巻く課題をふまえ、貴機構を志望する理由は、中小企業へ長期的かつ安定的にサポートを行うことができるからです。日本の企業のうち99%以上を占める中小企業を支えることで、根本から日本の発展を支援することにつながると思い、その意義の大きさを感じたため、志望いたしました。 続きを読む
-
Q.
◆【質問5】 あなたが今までにチーム(団体・部活等)に属してきた経験の中で、あなたが担った役割と学んだことについて教えてください。 300字以内
-
A.
テニスサークルの運営を行ったことです。テニス初心者から上級者まで合わせて約60名が在籍するサークル内には、あらゆる課題やニーズがありました。そのため、サークル幹部の仲間とともに、まずはサークルの課題やニーズの把握に努め、それぞれができることを考えながら実行することに注力しました。同じ幹部の仲間と話し合い、まずは課題を明確にしたこと、見つかった課題からサークル員がサークルに求めるものに向き合い、それを満たすためにすべきことを考え抜いたうえで、行動に移すというプロセスを繰り返すことで、満足感の高いサークル運営が実現できたと思っております。 続きを読む