21卒 本選考ES
総合職
21卒 | 早稲田大学 | 女性
-
Q.
森ビルは、あなたのことについて知りたいと思っています。 あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。 タイトル(30文字以内)
-
A.
テニスサークルの運営 続きを読む
-
Q.
経験や具体的なエピソード(800文字以内)
-
A.
テニスサークルの幹部としてサークル運営を行ったことです。私はテニスの技術面をサポートしながら、サークル内の練習の指揮や管理をする役職に就いておりました。私の所属するテニスサークルには、テニス初心者から上級者まで合わせて60名が在籍しており、テニスに対するモチベーションやサークルに対するニーズはサークル員によってまちまちでした。そのため、最初は練習をどの層に合わせるべきかうまく掴めず、結果として目的が曖昧な練習を行ってしまいました。それがサークル内の不満を生み、サークル参加率低下を招いてしまいました。この事態に危機感を覚え、まずはサークルの現状を把握しようと、アンケートを用いてサークル員に意見を求めました。サークル員がサークルに求めるものは、色んな人との交流であったり、テニスの技術向上であったりと、想像以上に多様なものでした。アンケートの結果を基に、同じ役職の仲間とテニスのレベル別練習会を企画・実行したり、同じ幹部の仲間にテニス以外の企画の立案を依頼し、テニス以外でサークル員同士が交流できる機会を設けたりとさまざまな試みを行いました。すると徐々に不満が減っていき、それに応じてサークルの参加率を上げることもできました。同じ幹部の仲間と話し合い課題を明確にしたこと、見つかった課題からサークル員がサークルに求めるものに向き合い、それを満たすためにすべきことを幹部の仲間らとともに考え抜き、実行したことで、満足感の高いサークル運営が実現できたように思います。 続きを読む
-
Q.
あなたについてもっと知りたいと思いますので、さらに、2つの経験や具体的なエピソードを教えてください。 設問1、2-1、2-2のうち、1つは学業のことを中心にお書きください。 2-1 タイトル(30文字以内)
-
A.
アルバイト先の学習塾で発達障害を抱えた生徒さんを担当したこと 続きを読む
-
Q.
2-1経験や具体的なエピソード(300文字以内)
-
A.
担当した生徒さんは、興味のあることには強い関心を示す反面、興味のないことには何も聞き入れてくれず、学習進度に遅れが生じていました。私は学習進度の遅れに責任を感じて焦ってしまい、無理に学習を進めようとしたことで、生徒さんの反発を強めてしまいました。この状況を打開すべく、関心事に対する生徒さんの高い集中力を活かせないか考えました。考えた結果、授業の導入部に生徒さんの興味に応じた話題を出し、会話を重視することで学習に対するハードルを下げることに注力しました。すると徐々に学習が進んでいき、学習に対して前向きな姿勢を見せてくれるようになったことに達成感を覚えました。 続きを読む
-
Q.
2-2 タイトル(30文字以内)
-
A.
ゼミの研究 続きを読む
-
Q.
経験や具体的なエピソード(300文字以内)
-
A.
私は時代ごとの日本人の化粧観から、見た目に対する日本人の認識や個性に対する捉え方の変化について研究しております。このテーマを選んだのは、海外へ語学留学をしたのがきっかけです。留学先の友人と交流するなかで、日本人は個性にこだわりすぎているのではないかと考えました。というのも、海外では日本のように個性を持つことが求められていないように思えたからです。これは個性を個性と認識しないレベルまで個性が根付いているからではないか、日本はかつて個性が抑え込まれ、その存在への意識がむしろ強いのではないかと考えました。現在は身近な化粧行為から、個性の捉え方について深めております。 続きを読む
-
Q.
当社を志望する理由を教えてください。 3-1 タイトル(30文字以内)
-
A.
貴社への志望理由 続きを読む
-
Q.
志望理由(400文字以内)
-
A.
貴社を志望する理由は2点あります。1点目は人々の生活の価値向上に貢献できると感じた点です。貴社は開発対象の建物のみならず、エリア全体を魅力的な都市にすることを目指しています。街全体の魅力が増すことで、多くの人々がワクワクするような街づくりが実現し、人々の日々の暮らしに多くの刺激を提供できると考えます。また他業種との協創により、積極的に街の新たな可能性を見い出し、提供している点で、人々のニーズをより高いレベルで実現していると思いました。2点目は社会貢献度の高さです。貴社は、Vertical Garden Cityに表れているように、都市が抱える課題や、これから予測されるニーズを反映した街づくりを目指しています。ハード面のみならず、ソフト面の充実に注力することで、より多くの人々に暮らしの中の快適さを提供できると感じました。 続きを読む