就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東洋製罐グループホールディングス株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

東洋製罐グループホールディングス株式会社 報酬UP

【感動と夢を提供する未来へ】【22卒】東洋製罐グループホールディングスの開発職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.12479(東京農工大学大学院/女性)(2021/5/21公開)

東洋製罐グループホールディングス株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒東洋製罐グループホールディングス株式会社のレポート

公開日:2021年5月21日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 開発職

投稿者

大学
  • 東京農工大学大学院
インターン
  • 帝人フロンティア
  • メンテック
  • アリミノ
  • デクセリアルズ
  • 富士紡ホールディングス
  • 日本パーカライジング
  • 協同油脂
  • コバヤシ
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考はすべてオンラインであり、実地に赴く機会は全く無かった。

企業研究

【企業研究で行ったこと】
 基本的な企業の強みや業界内での立ち位置、何を主力製品として売っているかなどなどを下記に記した情報源から調べた。志望動機がスラスラ話せるようになることは当然として、入社後やりたいことをどれだけ明確にできるかが選考の中ではかなり重要だと感じた。この設問に答えるための綿密な企業分析や自己分析は事前に行っておくべき。また、環境問題をへの対策としての製品開発に力を入れているため、企業ホームページやOPEN UP PROJECTから周辺知識を頭に入れておくと企業への理解度は高まると思う。

【有益だった情報源】
・マイナビ(リクナビには掲載無し)
・ONE CAREER
・OPEN WORK
・企業ホームページ(グループ、子会社それぞれ)
・内定者サイト
・採用ホームページ
・OPEN UP PROJECT(採用HPから飛べた)

志望動機

私の目指すところと御社の経営理念が一致しており、夢を実現可能な企業だと感じたからです。私には「新たな価値を創出することにより、人々に感動や夢を提供できる新製品の開発」に携わりたいという夢があります。御社においては、感動を提供できる製品として「ごみが出ず、最終的に食することができる容器」の開発に取り組みたいと考えています。容器というモノは内包しているものが無くなった際にゴミになってしまいます。これは海洋問題の一因としても考えられていますが、最終的に食べることができ、完全にゴミが出ない容器をつくってしまえば、問題を容易に解決することが可能だと考えています。また、「容器は捨てるもの」から「容器は食べるもの」と顧客の認識が変化すれば、世の中に大きな感動を与えられると考えています。私のこのような夢は、革新的なアイデアを形にできる高い技術力を持って社会に貢献している御社でこそ実現可能であると感じ、御社を強く志望しています。

座談会・懇親会

形式
学生5 面接官3
実施場所
オンライン
実施時期
2020年12月 上旬

座談会・懇親会の内容

大学の卒業生との座談会

エントリーシート 通過

実施時期
2021年02月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

部活・サークル・アルバイト(150)/免許・資格・賞(200)/趣味・特技(150)/希望職種/研究タイトル(50)/研究概要(400)/学生時代に力を注いだこと(400)/自己PR(400)/志望動機(400)

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

WEBで入力

ESを書くときに注意したこと

基本的な設問のみだったが、その中でも自分らしさや人柄、そして企業への入社の熱意が伝わるよう簡潔かつ論理的に書くように努めた。

ES対策で行ったこと

就活会議やONECAREERを参考にした。また、12月に参加した座談会での内容を基に志望動機等の構成を練った。志望動機以外は基本的な質問しかなかったため他の企業でも利用していたものを流用した。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ONECAREER、企業ホームページ等

WEBテスト 通過

実施時期
2021年02月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

先輩から借りた参考書を一周した。他には特に行っていない。

WEBテストの内容・科目

SPI3:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

通常のSPIと同様

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年02月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
9年目の人事
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

面接開始の5分前にログイン→面接→事務連絡(結果通知の時期等)

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

人柄を見られている面接だとわかったので、自分の中の明るく積極的な部分をとにかくプッシュするようにしました。相手を笑わせるくらいの気持ちで臨みました。

面接の雰囲気

かなり和やかで笑いの多い楽しい面接だった。とにかく学生の良さを出そうとしてくれる面接であり、かなり好印象だった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ONECAREER
就活会議

1次面接で聞かれた質問と回答

研究開発を志望する理由を教えてください。

Q:研究開発を志望する理由を教えてください。
A:人々を感動させられる製品を自らの手で作り出したいという夢があるからです。
Q:そう考えるようになったきっかけは何かありますか?
A:中学校の頃に初めてユニクロのヒートテックを着ました。見た目は普通のインナーと何の違いもないのに機能が段違いの製品を目の当たりにしてワクワクが止まりませんでした。そのことがきっかけでモノづくりをする仕事につきたいと考えるようになりました。
Q:弊社に入社してから挑戦してみたいことはありますか。
A:全くゴミが出ない容器を開発したいです。社会問題にもなっているプラスチック問題ですが、基本的にどの企業もその対策として容器の軽量化を試みています。しかし、私は軽量化ではなく、根本的にゴミが全くでないような容器の開発を成し遂げたいと考えています。

学業以外で他人と成し遂げたことは何ですか?

仲間と憧れのライブの出演に挑戦したことです。私はアカペラサークルでバンドに所属していました。入会当初から、あるライブへの出演に憧れていましたが、それは審査の通過率が二割という厳しい挑戦でした。最初の挑戦では審査を通過できませんでしたが、「この舞台で演奏して多くの観客の心を動かしたい」という想いから、翌年も同じメンバーで再び審査に挑みました。私は「モチベーションの維持」と「歌の表現の統一」が課題だと感じ、『中期目標の設定』と『曲のイメージや歌い方の共有』を提言しました。この二つを実践したことでライブ出演への情熱をバンド全体で一年間維持でき、目指す世界観を作り上げられました。その結果、審査を通過して念願の舞台で演奏でき、終演後のアンケートではお客様から高い評価を頂きました。この経験から、チームで長期的な目標を達成するためにはマイルストーンを設定し、それをこまめに共有する工夫が重要だと学びました。

2次面接 通過

実施時期
2021年03月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
9年目の人事/技術系の部長クラスの方々二名
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

面接開始の5分前にログイン→面接→事務連絡(結果通知の時期等)

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

研究についての質問がメインなのでそこに対して自信を持って論理的に答えられたことが評価につながったと考えている。

面接の雰囲気

面接前に人事の方が緊張をほぐしてくださり、味方のような印象を受けリラックスして臨めました。技術面接ということだったので一次面接よりは少しピリッとした雰囲気もありましたが、基本的には和やかでした。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

研究概要を三分程度で話してください。

私は局所投与用の医用材料としての応用を目指し、「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」というテーマに取り組んでいます。
局所投与法は、患部にのみ薬物を投与する手法であり、薬物が全身を循環する静脈投与などと比較して、治療効果の向上や副作用の低減に有効です。局所投与の手法の一つに体内留置がありますが、体内留置型の材料には、生体組織に長期間留置できる組織接着性や、生体組織に炎症を引き起こさない生体適合性という性質が求められます。この二つの性質を有する材料形態の一つとしてシートがありますが、薬物を少しずつ効果的に放出することが課題とされています。
本研究ではシートの素材として、生体由来の高分子である〇〇〇〇〇に着目しました。〇〇〇〇〇は生体適合性が高く、生体組織に接着する〇〇〇〇〇で修飾することによって、生体適合性と組織接着性を兼ね備えたシートを作製できます。さらに、薬物を内包し、徐々に放出できる構造体である〇〇〇〇〇をシートに複合化することで、課題とされていた薬物徐放性を獲得できます。これらの材料から、生体組織に接着する〇〇〇〇〇と〇〇〇〇〇を複合化した接着・薬物放出機能を持つ層と、〇〇〇〇〇の保護層からなる二層シートを作製できます。接着・薬物放出層は名前の通り患部に接着して薬物を放出し、保護層によって薬物の放出面を制御することで患部志向性の向上に加え、接着層と幹部以外との癒着を回避できます。
このようにして、患部に直接貼り付き、高い治療効果を発揮する医療用のシートの開発を目指しています。

現在までに一層シートの作製およびSEMを用いた膜厚の評価、接着活性を有する〇〇〇〇〇の材料である〇〇〇〇〇の合成を検討しました。
実験結果から、スピンコーターを用いて一層の〇〇〇〇〇シートを作製した際、スピンコーターの回転速度や回転時間がシートの膜厚に及ぼす影響は小さいということがわかりました。また、〇〇〇〇〇の合成では、得られた化合物が難溶性の〇〇〇〇〇とは異なり水溶性を示したことや、NMR測定の結果、化合物に〇〇〇〇〇のシグナルが観察されたことから〇〇〇〇〇に〇〇〇〇〇を導入できたと考えられます。
今後は接着性を示す〇〇〇〇〇と今回得られた〇〇〇〇〇を反応させることで、接着性を有する〇〇〇〇〇を合成します。その後、抗菌剤や抗がん剤などのさまざまな薬物を保持した二層シートを作製し、薬物の放出挙動、シートの生体接着性の評価に取り組む予定です。

自己PRを1分程度でお願いします。

私は持ち前の好奇心の旺盛さを活かしていち早く人間関係を構築できます。サークル入会当初、高校では異なる部活動に所属していた人が同じサークルを選んだ理由に興味を持ち、積極的にコミュニケーションを取りました。周囲を巻き込んでやり取りを続けることで、お互いの価値観に触れることができ、同期内の距離が縮まりました。その結果、ライブのオーディションに通過した「同期のみで構成されたバンド数」が例年の3倍に増えました。以上の経験から、積極的なコミュニケーションが人間関係をいち早く構築し、成果を生み出すことにつながると学びました。この経験を生かして、入社後も同僚と迅速に良好な関係を築き、どんなチームであってもスピード感を持って成果を生み出すことに貢献したいと考えています。

最終面接 通過

実施時期
2021年03月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官4
面接時間
20分
面接官の肩書
採用部長/人事部役員/技術系役員
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

面接開始の5分前にログイン→面接→事務連絡(結果通知の時期等)

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

正直緊張しきってしまっていたのでどこが評価されたのかは定かではないが、入社の意思をとにかく伝えるようにしていた。

面接の雰囲気

役員面接ということで一次面接、二次面接よりはかなり厳かな雰囲気だった。緊張したまま臨んでしまったが、人柄は優しそうな方々だった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

研究で苦労したことはありますか?

〇〇〇〇〇〇〇〇〇の合成です。これは最終的にシートに使用される素材の材料なのですが、この合成に一年を費やしました。論文を読み、周囲に相談しながら研究を進めていましたが、いい結果が出ず、かなり苦労しました。
【深堀り】
Q:研究の中でつらさを感じた時、どのように対処していましたか。
A:自分一人で解決できる問題ではないと考えていたので教授を始めとした研究室の先輩や同期、後輩と意見交換をしたり相談したりして解決しようとしていました。また、どうしようもなく辛くなってしまった日は実験を諦めて帰宅していました。幸運なことに寝れば気持ちが回復するタイプだったため、つらい気持ちは早く寝て忘れるようにしていました。

あなたはグループ内でいつもどのような役割ですか?

私は基本的には周りを笑顔にさせることが好きな性格であり、また笑わせることを得意としているため、ムードメーカーの役割をしていることが多いと考えています。
【深堀り】
Q:人を笑顔にさせることがすきになったきっかけとなるエピソードはありますか?
A:小学生の頃、母の日にサプライズプレゼントを初めて用意した時がありました。当時は人を喜ばせるために何か行動を起こした経験が無かったため、とてもドキドキしましたが、母が心から喜んでくれているのを見て自分もすごくうれしくなりました。このことがきっかけで常に人を笑顔にさせたいと考えるようになりました。
Q:グループ内でリーダーシップを発揮する機会はありますか?
A:あります。基本的にその場の雰囲気によってリーダーとして発現するかどうかを決めています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年03月 中旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

面接の際の人事の方の人柄がとてもよかったこと。
アジアNO.1のシェアを有しており安定性があったこと。
つくったものが形を変えずにお客様に届くこと。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

なし

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

不明

内定後の企業のスタンス

承諾検討期間は二週間ほどと言われたが、もう一社と悩んでいる旨を伝えたら1か月以上待って下さることになった。交渉次第で伸ばすことは可能。

内定に必要なことは何だと思いますか?

ESでもいえることだが、この企業の選考では基本的に突飛な質問は来ることはない。面接で聞かれる質問は自己分析をしっかりと行っていれば簡単にこたえられるものが多い。だからこそ論理的に話せているか、また話過ぎてはいないか、相手の反応を見ながら話せているかなどの部分が重要になってくるように感じた。企業分析についても、既述した情報源を基に調べておけば問題はない。とにかく明るさと積極性、熱意を全面に出していくことが合格への一歩となる。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

既述しているように、選考を重ねるごとに入社後にやりたいことをとにかく明確にしていったことが吉だったと考えている。また、論理的な説明がわかりやすいと面接の際に行っていただいたので、その部分も大きな分かれ目になったのではないかと感じた。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

一次面接は志望動機など、企業に関連することはほとんど聞かれない割に通過者は半分程度になる。主に人柄を見ていることもあるからか、自分が想定していない部分で評価をされている可能性が高いため、アイスブレイクの際にも返答は気を付けた方がいい。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

東洋製罐グループホールディングス株式会社の選考体験記

サービス (専門サービス)の他の選考体験記を見る

東洋製罐グループホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 東洋製罐グループホールディングス株式会社
フリガナ トウヨウセイカングループホールディングス
設立日 1941年7月
資本金 110億9460万円
従業員数 20,077人
売上高 9060億2500万円
決算月 3月
代表者 大塚一男
本社所在地 〒141-0022 東京都品川区東五反田2丁目18番1号
平均年齢 42.1歳
平均給与 742万円
電話番号 03-4514-2001
URL https://www.tskg-hd.com/
NOKIZAL ID: 1569132

東洋製罐グループホールディングスの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。