2016年卒 株式会社NTTドコモの本選考体験記 <No.201>
2016卒株式会社NTTドコモのレポート
- 2016年度
- 1次面接
- マーベラス
- 日本政策金融公庫
- 三井住友銀行
- エイチ・アイ・エス
- 三菱東京UFJ銀行
- クラブツーリズム
- ワールド航空サービス
- 上智大学
選考フロー
GD(8月) → 面接 (8月)
企業研究
ドコモというと、どうしても携帯電話事業を考えてしまうと思うが、NTTドコモの仕事内容は非常に多岐にわたり、国内外問わず展開しているので、その部分にもしっかりと目を向けた上で取り組む必要がある。ま...
志望動機
私は貴社に就職して様々なスマートフォンの営業やプロデュースに携わり、昔のように携帯電話を選ぶことや、周りの友達と比較することの楽しさを提供したいと考えています。また、貴社は事業ごとの分化がしっか...
グループディスカッション(8名)
テーマ
知識の有無にかかわらずみんなが話せるテーマをひとつ考え、それについて議論してください。
グループディスカッションで採点者に何を評価されていると感じましたか?
まず、テーマに沿った内容であるか。周りをしっかり見た上で発言できているかいなか。口を開かなければ合格する可能性はゼロなのでそこはしっかり発言することで面接官の印象に残るように心がけたい。また、テ...
1次面接 落選
- 形式
- 学生 1 面接官 2
- 面接官の肩書
- 人事
- 面接時間
- 30分
- 面接の合否連絡方法
- メール
評価されたと感じたポイント
やはり自分らしさ・個性に尽きると思います。自分が何をしてきたか、ほかと何が違い、その違いがどうドコモの中で活かされていくかが大切です。ほかの企業の面接と大きく違うこともないと感じましたが、圧迫に...
面接の雰囲気
深堀に深堀を重ねられる印象がありました。どうしてこうなるのかについて発表しても、でもこういう可能性もあるのではないかと次のパターンを提示され自分のペースをうまくつかめない。すこし、考え抜いた上で...
1次面接で聞かれた質問と回答
DOCOMOでやりたいこと
対人コミュニケーションにおいて言葉そのものの意味を表す「言語的情報」と言われる要素は1割にも満たない。実際には声や視線等の「非言語的情報」が9割を占めている。そこで「非言語的要素の伝達」を今日の発展が著しいウェアラブル端末やヘッドマウントディスプレイによる周辺データの解析により可能にし、それを...
DOCOMOはまだまだつまらない、あなたが書いた本がベストセラーになっています。その本は何ですか?
近代のビジュアル系音楽とむかしのビジュアル系音楽の違い。昔のビジュアル系はX JAPANやLUNA SEAなどと、現在人気のガゼットやシド等のアーティストがどのように違うかを発表しました。昔はこてこてな赤と黒のファッションでやっていたが現在は女系のファッションであったり、キレイ目なおしゃれファ...