![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-intern-f5f5803a0e7b8b98fa42.png)
24卒 冬インターン体験記
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
株式会社ハイマックス 報酬UP
株式会社ハイマックスのインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
最初に「SE理解講座」として、世の中に浸透するシステム、SIerの事業領域、会社説明があった。その後、提案型グループワークを行い、全員で発表した後フィードバックを頂いた。
続きを読むいいえ 特にこれといってインターンに参加したことによる恩恵はなかった。本選考で有利になる様子はなかったように思われる。本選考の際には会社説明会が必須で、業界や企業研究はその会社説明会で事足りると推測する。(会社説明会には参加していないためあくまでも推測)
続きを読む初日は会社説明、午後にシステムエンジニアとは、その上流下流の工程の説明をした。2日目以降は学園が運営している学校の場所、基本的な情報、問題と思っていることが書かれたレジュメを各班に渡されるので、どのように解決をするのかを考え、大きい紙に付箋などを貼り解決法などをかき出し、その日の昼前に審査員に見せ、添削してもらう流れとなっていた。4日目までは上記と同様の流れで進行し、5日目には作成した発表用紙を用いて全員の前で発表した。全ての班が発表し終わると、投票をはじめ、最も優れていた班を表彰した。一通り終わると、懇親会が行われた。
続きを読むはい インターンシップに行った企業だけでなく、インターンシップに行ったという事実がほかの企業でもやる気の一部を見せることになると思っていたので、大なり小なり有利になるとは思っていた。
続きを読む初日はチームの顔合わせを兼ねて簡単なゲームをして、その後にIT業界の仕事の工程などの説明がありました。その後、チームで課題の日程計画書を書きました。 2日目からは各チームで課題の解決策を皆で出し合うブレインストーミングを行いました。ブレインストーミングを行ってチームとしての解決策が決まったあと、レビューを行いました。レビューをした後は言われたことについて改めて解決策を考え直して再度レビューに挑みました。チームの解決策が固まったら発表のためのスライド作成や練習を行いました。 最終日の午前は発表の練習をして午後は人事の方の前で発表をしました。
続きを読むいいえ 本選考とは関係ないと思います。インターンシップで活躍している人はマーキングされているかもしれませんが本選考で頑張れば巻き返しは出来ると思います。本選考は本選考で頑張りましょう。
続きを読む就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。