- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
京セラのインターンに興味を持ったきっかけは、就職活動の相談をしていた先輩から話を伺い、企業の事業内容や強みに魅力を感じたことだった。
参加を決めた理由としては、将来の安定性があると考えた点が大きい。特に、電気部品や半導体などの成長分野に事業の軸を置いているこ...続きを読む(全180文字)
【未来を創るエコカーのリーダー】【21卒】トヨタバッテリーの冬インターン体験記(理系/機電・情報系)No.10458(福井大学大学院/男性)(2020/7/15公開)
トヨタバッテリー株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 トヨタバッテリーのレポート
公開日:2020年7月15日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2020年1月
- コース
-
- 機電・情報系
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
地元の企業であり、トヨタとパナソニックの出資会社として有名だから。エコカー用電池という今後伸びていきそうな業界の中で、世界シェア1位を取っている会社なので、どのような取り組みをしているのか、インターンを通して学びたいから。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
書類選考のため、この会社の製品を知り、どの製品に興味を持ったのか、何を学びたいのかということをしっかり記述することを心掛けた。
選考フロー
応募 → エントリーシート
応募 通過
- 実施時期
- 2019年10月
- 応募媒体
- ナビサイト
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2019年11月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 大森工場
- 参加人数
- 30人
- 参加学生の大学
- 静岡や愛知の大学生がほとんどだったと思う。地方国公立大学や私立大学、旧帝大などまんべんなくいた。
- 参加学生の特徴
- 自分のグループは大学院生のほうが多かった。また、業界は自動車業界で絞っている人が多い印象。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
企業理解を深める1dayインターンシップ
1日目にやったこと
レゴブロックを渡されて、4人グループに分かれて完成させるということを行った。ただし、説明書はないため想像で作らなければならない部分がある。工場見学では製品の開発工程を見学した。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
インターンシップで社員の話を聞くことができ、就活において重要なことは就活の軸を持つことだということを聞いた。就活の軸がはっきりしていなかった私にとってはとても有意義なコメントだと感じた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
1dayということもあり、そこまで苦労する場面はなかった。レゴを完成させる課題は、1回目で正しく作れたグループはおらず、その点は苦労した。何度も挑戦するうちにできるようになった。また、工場まではバスで移動しなければならず、交通の便はあまりよくないと感じた。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
インターンシップで説明書を見ずにレゴを完成させるという体験を行ったことで、仕様書の重要性を改めて理解した。普段購入する製品には仕様書がついており、それを当たり前のように見ていたが、わかりやすい仕様書を作るということも製品を売るという点においては非常に重要であると考えさせられ、よい経験となった。
参加前に準備しておくべきだったこと
電池にも種類があるため、その最低限の知識を知って入れば、より理解が深まったと思う。それぞれの電池の特徴などは覚えておきたかった。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
地元から近いこの会社は、自分の環境とマッチしているため、この企業で働く姿は想像できた。また、社員の方々も面白い方が多く、自分が行っている仕事に誇りを持っているという話を伺うことができたので、こういった恵まれた環境でのイメージは付きやすかった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
この会社は電池を作っている会社で、私は電池の知識をほとんど持っていないが電池の知識を持っている人はほとんどいないという。また、自動車作りにおいて品質管理は非常に重要である。私の研究は、品質管理と関係のある研究だと考えており、品質の向上の一助となることができると考えたため。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップで社員の方々の話を聞くことができ、社員一人一人がやりがいを持って働いているということを知ることができた。みなさんこの会社に入って満足している様子がうかがえたので、この会社に入って不満は感じないのだろうと思った。離職率が低いのもこれらの理由からだとうかがえる。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ参加者に対して、本選考の企業説明会を免除してもらえるという話を聞いた。また、希望すれば早期選考をうけることができる。このことから、この企業を第一希望だと考えている人にとっては有利になると思う。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップに参加後の個別のフォローは特になかった。希望すれば早期選考など受けることができるという話はあった。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップに参加する前は、ものづくりを通して人の役に立つことができるという理由で、メーカーを志望していた。その中でも、医療分野に貢献できる企業を中心に考えていた。具体的には、島津製作所やオムロンといった企業である。また、愛知や静岡といった地元に近い東海圏の企業も視野に入れて志望業界を考えていた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
このインターンシップに参加して、医療分野を中心に考えていたが、自動車メーカーにも興味を持つようになった。医療分野はこれからまだまだ発展していく可能性が秘められているという魅力を感じていた。この会社を受けて、自動車メーカーにもエコカーや自動運転といった新たな取り組みがあり、これから伸びていく可能性があるため自動車にも興味を持つようになった。
同じ人が書いた他のインターン体験記
トヨタバッテリー株式会社のインターン体験記
メーカー (電子・電気機器)の他のインターン体験記を見る
トヨタバッテリーの 会社情報
会社名 | トヨタバッテリー株式会社 |
---|---|
フリガナ | トヨタバッテリー |
設立日 | 1996年12月 |
資本金 | 200億円 |
従業員数 | 4,709人 |
売上高 | 2378億8900万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 岡田政道 |
本社所在地 | 〒431-0422 静岡県湖西市岡崎20番地 |
電話番号 | 053-577-3111 |
URL | https://www.toyota-battery.com/jp/ |
トヨタバッテリーの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価