![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
技術職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
趣味特技
-
A.
筋力トレーニングとランニングです。バスケットボール部での現役引退後、健康維持のために運動する機会を作ろうと始めたのがきっかけです。健康維持の他、ストレス発散、自己肯定感の向上にも繋がっています。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私は「目標に向かって粘り強く努力し続けること」ができます。私は学部時代にバスケ部に所属しており、1年生時の冬に前十字靭帯断裂という大怪我をしてしまいました。競技復帰を目指してリハビリを行うことを決意したものの、リハビリ中は、日常生活もままならないほどの身体の不自由さによる身体的苦痛と、部活内で技術・身体能力面で周囲と差が開いていく精神的苦痛に大変苦しみました。しかし、バスケへの熱い想いと、怪我に負けたくないという想いをモチベーションの源泉としてリハビリを続け、予定よりも1か月早く復帰を果たしました。貴社でも、目標に向かって粘り強く努力し続けることで、貴社、そして医療に貢献します。 続きを読む
-
Q.
学生時代最も打ち込んだこと
-
A.
バスケ部で現役引退後、コーチを務め、部員をモチベートしたことです。就任当初、私は部員のモチベーションが低いと感じていました。原因は、部員が目指す選手像、チーム像を見失っていることだと考えました。そこで、私は部員全員に対して、チームの現状分析とこれからの指針についてプレゼンしました。このプレゼンで部員に私のコーチに対する「熱意」と、目指すべきチーム像、選手像とそれに対してどう努力すべきなのかという「理論的な指針」を示しました。その結果、部員は当事者意識を持って部活に取り組むようになりました。この経験から、誰かをモチベートするためには、「熱意」と「理論」のどちらも重要であることを学びました。 続きを読む
-
Q.
応募動機
-
A.
人々の命を救う医療機器の開発に携わりたいからです。私は幼少期病弱であったことや、大怪我による手術で苦しい思いをした経験から、周りよりも強く健康であることのありがたみを実感しており、人々の健康や命に貢献したいという想いが強くあります。数ある医療機器メーカーの中でも、貴社のアイデア・能力次第で若手のうちからプロジェクトの中核で活躍する機会があることに魅力を感じました。患者の命に直結する医療機器において、課題には一切の妥協なく解決していきたいと考えています。貴社のメディカル事業において、私の「粘り強く努力し続ける」強みを活かして働きたいです。 続きを読む