就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ハウス食品株式会社のロゴ写真

ハウス食品株式会社 報酬UP

ハウス食品の本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全244件) 2ページ目

ハウス食品株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ハウス食品の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
244件中101〜200件表示 (全41体験記)

WEBテスト

財務
24卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】よく見るWEBテストの適性検査です。【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】よく見るWEBテストの適性検査と同じ問題数・時間でした。【WEBテスト対策で行ったこと】WEBテストの受験数を増やして、とにかく慣れ...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2023年8月3日

問題を報告する

1次面接

財務
24卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインなのでよく見るWEB会議ツールで行われました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部【面接の雰囲気】非常に和やかでしたが、深掘りはしてきま...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2023年8月3日

問題を報告する

2次面接

財務
24卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン。【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインなのでよく見るWEB会議ツールで行われました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】志望職種の役職持ち【面接の雰囲気】一次面接と同じく、二次面...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2023年8月3日

問題を報告する

ES

営業業務職
23卒 | 関西大学 | 女性   内定入社

【ESの形式】Web入力【ESの内容・テーマ】志望理由、チャレンジ経験2つ、大好きなグルメについて【ESを書くときに注意したこと】趣味特技欄にネタを入れるなど、面接を想定した内容にした。【ES対策で行ったこと】就活会議のESを参考にさせていただいた。自分...

good_icon 0 good_icon 9

公開日:2023年1月23日

問題を報告する

WEBテスト

営業業務職
23卒 | 関西大学 | 女性   内定入社

【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】非言語と性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】非言語はそこまで時間に追われることもなく、しっかり勉強してれば問題ない【WEBテスト対策で行ったこと】過去に受けたものを送信した。別の企業でも通過...

good_icon 0 good_icon 9

公開日:2023年1月23日

問題を報告する

1次面接

営業業務職
23卒 | 関西大学 | 女性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】zoom【会場到着から選考終了までの流れ】zoomでした【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】当時のメモ:地元兵庫県出身の方で話しやすかった、丁寧な言葉遣いを褒めていただけた。終...

good_icon 0 good_icon 9

公開日:2023年1月23日

問題を報告する

2次面接

営業業務職
23卒 | 関西大学 | 女性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】zoom【会場到着から選考終了までの流れ】zoomでした【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年近いキャリアのある経営企画部門の方【面接の雰囲気】当時のメモ:経営企画の方が面接官だったため、しっ...

good_icon 0 good_icon 9

公開日:2023年1月23日

問題を報告する

最終面接

営業業務職
23卒 | 関西大学 | 女性   内定入社

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後控室に案内され、透明なマスクに付け替えて面接でした。【学生の人数】1人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】役員や部長職の方々【面接の雰囲気】緊張をほぐそうとしてくださってい...

good_icon 0 good_icon 9

公開日:2023年1月23日

問題を報告する

ES

研究開発職
23卒 | 東北大学大学院 | 女性   内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】研究内容。/あなたがハウス食品を志望する理由とハウス食品でチャレンジしたいことを教えてください。/学生時代にあなたらしさを発揮し、チャレンジした経験を2つ、教えて下さい。/どの様な事でも構いませんので、これ...

good_icon 0 good_icon 6

公開日:2022年6月20日

問題を報告する

1次面接

研究開発職
23卒 | 東北大学大学院 | 女性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年目くらいの研究の社員【面接の雰囲気】すごく穏やかな雰囲気でした。面接官の方もすごく優しそうな方で、するっと...

good_icon 0 good_icon 6

公開日:2022年6月20日

問題を報告する

筆記試験

研究開発職
23卒 | 東北大学大学院 | 女性   内定入社

【実施場所】テストセンター【筆記試験の内容・科目】能力と性格【筆記試験の各科目の問題数と制限時間】通常のSPIと同じ(テストセンター)【筆記試験対策で行ったこと】通常のSPIと同じです。他の企業でSPIも、またテストセンターも経験済みだったので、依然受け...

good_icon 0 good_icon 6

公開日:2022年6月20日

問題を報告する

2次面接

研究開発職
23卒 | 東北大学大学院 | 女性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】研究のベテラン社員【面接の雰囲気】穏やかな雰囲気でした。その中でも鋭い質問が多い印象で、うまくまとまりませんでし...

good_icon 0 good_icon 6

公開日:2022年6月20日

問題を報告する

最終面接

研究開発職
23卒 | 東北大学大学院 | 女性   内定入社

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】待機室で若手人事の方とお話してから、時間が来たら面接室に案内される【学生の人数】1人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】人事部長、あとは年次の高い社員さんですが、名乗られなかった...

good_icon 0 good_icon 6

公開日:2022年6月20日

問題を報告する

ES

総合職
23卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】あなたがハウス食品を志望する理由とハウス食品でチャレンジしたいことを教えてください。など【ESを書くときに注意したこと】食やハウス食品の製品との関わりを考えた上で、なぜ、他の食品会社ではなく、ハウス食品に入...

good_icon 0 good_icon 4

公開日:2022年6月7日

問題を報告する

筆記試験

総合職
23卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

【実施場所】テストセンター【筆記試験の内容・科目】通常のテストセンターで行われるSPI試験国語、算数英語の出題はなし【筆記試験の各科目の問題数と制限時間】通常のテストセンターで行われるSPI試験国語、算数【筆記試験対策で行ったこと】テストセンターSPI用...

good_icon 0 good_icon 4

公開日:2022年6月7日

問題を報告する

1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインZOOM入室時のルームが面接室。人事担当者や司会の方はおらず、面接官が一人居たのみでした。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】生産技術職、課長...

good_icon 0 good_icon 4

公開日:2022年6月7日

問題を報告する

最終面接

総合職
23卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインZOOM入室時のルームが、面接室でした。面接官が全員いる中で、司会?の方が、名前等の簡単な本人確認を行い、簡単な質問をしました。その後、ミュートにしていた面接官...

good_icon 0 good_icon 4

公開日:2022年6月7日

問題を報告する

ES

営業・業務職
23卒 | 非公開 | 男性   最終面接

【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】志望理由とチャレンジしたいこと/研究内容/ガクチカ/自分の好きなグルメの魅力が伝わるように説明【ESを書くときに注意したこと】志望理由からガクチカまで、学生側がどんな人物なのかを総合的に判断しているように見...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2023年2月24日

問題を報告する

1次面接

営業・業務職
23卒 | 非公開 | 男性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】録画面接【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】AI【面接の雰囲気】録画面接なので雰囲気などはありません。とりあえず出されたお題に対して、制限時間が設けれる...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2023年2月24日

問題を報告する

グループディスカッション

営業・業務職
23卒 | 非公開 | 男性   最終面接

【会場到着から選考終了までの流れ】URLから入室する。その後はGDが開始され、FBをもらってから退出【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】異なる価値観を持った個人が集団の中で一人一人が個性を発揮し、よりよい成果を出すために必要な要素は何...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2023年2月24日

問題を報告する

2次面接

営業・業務職
23卒 | 非公開 | 男性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLから入室し、時間になったら退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】40代男性【面接の雰囲気】面接官の第一印象はお堅い感じで、実際の面接もそんな感じ...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2023年2月24日

問題を報告する

最終面接

営業・業務職
23卒 | 非公開 | 男性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】二次面接と同様【学生の人数】1人【面接官の人数】6人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】役員面接なので、第一印象から最後まで淡々とした面接だった。各面接官から均等に質問さ...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2023年2月24日

問題を報告する

ES

総合職
23卒 | 非公開 | 女性   2次面接

【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】課外活動、研究について、志望理由、ガクチカ2つ、大好きなグルメについて【ESを書くときに注意したこと】個性を出せるように、ありきたりな回答にならないように注意しました。【ES対策で行ったこと】先輩のエントリ...

good_icon 0 good_icon 8

公開日:2022年6月23日

問題を報告する

1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 女性   2次面接

【面接タイプ】動画面接・動画選考【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】録画面接【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】録画面接だったので雰囲気とかは特にありませんでした。取り直し不可で、事前にお題をみる...

good_icon 0 good_icon 8

公開日:2022年6月23日

問題を報告する

グループディスカッション

総合職
23卒 | 非公開 | 女性   2次面接

【会場到着から選考終了までの流れ】URLから入室する、終了後に全体FBがあった。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】異なる価値観を持った個人が集団の中で1人1人が個性を発揮し、より良い成果を生むために必要な要素は何か考えてください。(...

good_icon 0 good_icon 8

公開日:2022年6月23日

問題を報告する

2次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLに接続して開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】14年目の方【面接の雰囲気】穏やかで学生の良さを引き出そうとしてくれている印象でした。質問自体は...

good_icon 0 good_icon 8

公開日:2022年6月23日

問題を報告する

ES

研究開発職
23卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】研究概要/志望動機、入社後にチャレンジしたいこと/今まででチャレンジしたこと2つ/食に関するエピソード【ESを書くときに注意したこと】論理的かつ読みやすい文章になるように工夫しました。【ES対策で行ったこと...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年6月22日

問題を報告する

1次面接

研究開発職
23卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoomに入室→Zoomから退室【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】1対3のグループ面接だった。面接官は温厚な方で、また口調も物腰の...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年6月22日

問題を報告する

2次面接

研究開発職
23卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoomに入室→Zoomから退室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅の研究開発職【面接の雰囲気】すこし厳しめだった。ただ、面接官の方が誰にあたるかと...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年6月22日

問題を報告する

ES

研究開発
23卒 | 非公開 | 男性   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】ご自身の研究内容について分かりやすく説明してください。(※未決定の方は興味のあることをご記入ください)300文字以下/あなたがハウス食品を志望する理由とハウス食品でチャレンジしたいことを教えてください。30...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年5月25日

問題を報告する

1次面接

研究開発
23卒 | 非公開 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手研究員【面接の雰囲気】非常に穏和な雰囲気だった。向こうも学生時代に頑張ったことを話してくれたので、普通...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年5月25日

問題を報告する

WEBテスト

研究開発
23卒 | 非公開 | 男性   2次面接

【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格 【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的なテストセンターのSPI。所要時間は1時間程度【WEBテスト対策で行ったこと】市販のSPI参考書を繰り返し解きパターンを暗記した。

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年5月25日

問題を報告する

2次面接

研究開発
23卒 | 非公開 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】ベテラン研究員【面接の雰囲気】会話ベースで話しやすい雰囲気。いい上司が話しかけてくれるようなイメージ。こち...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年5月25日

問題を報告する

グループディスカッション

営業・業務職
23卒 | 非公開 | 非公開   1次面接

【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインでした。URLをクリックして入ります。【学生の人数】30人【採点者(社員)の人数】4人【テーマ】「異なる価値観を持つ人がいるチームでの良いチームワークのあり方」のような課題【グループディスカッションの流れ】イン...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年6月27日

問題を報告する

1次面接

営業・業務職
23卒 | 非公開 | 非公開   1次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】穏やかでした。年次の高い方ではあったのですが、面接官の方が優しい方だったのでリラックス...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年6月27日

問題を報告する

企業研究

研究職
22卒 | 九州大学大学院 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
カレールーのイメージが強い企業ですが、デザートやラーメンなど幅広いジャンルの商品を扱っているので、取り扱っている商品をまずきちんと覚えました。特に力を入れているカレーに関しては、ルーはもちろんレトルトだけでもかなり多くの商品を販売されているので、それぞれどのような特徴や強みがあるのかを頭に叩き込みました。その上で、研究職として自分がどのような商品を開発したいのかをしっかり考えてから面接に挑みました。また、ハウス食品では「家庭」と「食」のつながりを大切にしており、「おいしい家族育」など様々な取り組みを行っているため、そのような活動についても調べておきました。研究職として自分が挑戦したいことを明確にしておくことはもちろん、企業理念への共感をアピールすることもかなり重要なのではないかと感じました。また、ハウス食品は国内事業だけでなく、アメリカでの豆腐事業にも最近力を入れているので、そちらについても勉強しておくと良いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年8月5日

問題を報告する

志望動機

研究職
22卒 | 九州大学大学院 | 女性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由は二つあります。一つ目は、幅広いカテゴリでロングセラー商品を生み出しているからです。御社の商品の多くが、家庭料理に欠かせないものとして人々の食生活に根付いています。私もお客様に長く愛されるような商品を開発し、多くの食卓に貢献したいと考えました。ブランドの味を守るだけでなく、日々改良を重ねながら、変化するお客様のニーズに寄り添い続けたいです。二つ目は、「食を通じて家庭の幸せに役立つ」という企業理念に共感したからです。私は昔から「食」に対して強い興味があり、大学では食品化学を専攻しておりました。そこで研究を進める中で、実際に自分が携わった研究や商品を通じて人々を幸せにしたいという想いがより一層強くなりました。御社で培われた技術や考え方を日々吸収しながら、企業理念の実現に向けて、お客様の心まで豊かにできるような商品を開発したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年8月5日

問題を報告する

ES

研究職
22卒 | 九州大学大学院 | 女性   最終面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】ご自身の研究内容について分かりやすく説明してください。(300文字)/ あなたがハウス食品を志望する理由を教えて下さい。(300文字)/ あなたの自分ならではの「持ち味」とはどの様なものですか?またそれはどの様な経験から培われたものなのか、教えて下さい。(300文字)/あなたがこれまでで「壁にぶつかった経験」と「そこから学んだ事」について教えて下さい。(300文字)/ どの様な事でも構いませんので、これまでの経験の中で『食』に対する興味・関心・エピソードをご記入下さい。(300文字)【ESを書くときに注意したこと】ハウス食品で求められている能力をアピールするつもりで書きました。食に関するエピソードについては、ハウス食品に入社したいと思うきっかけとなったエピソードを書きました。【ES対策で行ったこと】企業の採用ホームページを読み込んで、どのような人材が求められているかを明確にしておきました。また、One Careerで過去の通過ESを読み、参考にしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年8月5日

問題を報告する

1次面接

研究職
22卒 | 九州大学大学院 | 女性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】7年目の研究職の方【面接の雰囲気】面接官が人事の方ではなく現場の社員の方だったので、終始とても話しやすかったです。また、逆質問の時間が長めに設けられていたのですが、どの質問にもすごく丁寧に答えてくださいました。【学生時代、周りを巻き込んで何かを成し遂げた経験はありますか?】私は、塾のアルバイトリーダーとして講師全体の指導力向上に努め、生徒の志望校合格率を上げることに成功しました。この目標を達成する上で、二つの課題がありました。一つは、新しく採用されたスタッフの多くが塾講師未経験であったこと。もう一つは、前年度の入試結果が芳しくなかったため、今までとは異なる対策を行う必要があったことです。そこで私は、まず新人講師と一対一の面談を実施し、分からないことは何でも聞けるような関係を築くことを目指しました。また、生徒の理解度を共有するためのミーティングや、講師同士で指導法をアドバイスし合う機会を定期的に設け、多様な視点からより良い指導法を追求していきました。仕事においても積極的に行動を起こし、周りを巻き込みながら目標達成に努めたいです。【食に関するエピソードを1つ話してください(ESの内容と同じでも、違うものでも大丈夫ですと言われました)】家族で台湾旅行に出かけた時のことです。飲食店に入るたびに、日本ではあまり嗅いだことのない独特の香りがしたことが印象的でした。調べてみると、その正体は「八角」と呼ばれるスパイスであり、多くの台湾料理に使われているものだということが分かりました。日本では「わさび」や「山椒」などが古くから愛されているように、海外でもその国独特のスパイスが食文化を形成しているということを実感することができました。御社ではその食文化の違いを大切にされており、中国ではバーモントカレーに八角を加えたものを開発・販売していらっしゃいます。私も各国の食文化に寄り添った商品開発を行い、世界の食卓に貢献したいです。(この質問をされた後、スパイスや海外料理に対する興味について、深掘りをされました)【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究職の方が面接官でしたが、大学での研究について聞かれることはありませんでした。その一方で、食に関するエピソードの深掘りや、最近興味をもった商品について細かく聞かれたため、食への興味・関心の高さを重要視しているなと感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年8月5日

問題を報告する

2次面接

研究職
22卒 | 九州大学大学院 | 女性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】40〜50代の研究職の方【面接の雰囲気】面接官はベテランの社員さんでしたが、とても物腰の柔らかい方で話しやすかったです。二次面接なので志望度や他社の選考状況を詳しく聞かれるのではないかと身構えていましたが、そこにはあまり触れられず、最初の雑談で就活の軸を軽く聞かれただけでした。【あなたの強みが活かされた経験について教えてください。】私の強みは、何事にもスピード感をもって取り組み、最後までやり遂げるところです。研究活動では、3つの異なるテーマを担当した時期がありました。特にその中の一つは企業との共同研究だったため、締め切りまでに結果を出す必要がありました。そこで私は、進捗状況に合わせて柔軟に実験計画を修正し、優先順位を考えながら効率的に実験を行いました。また、自分一人で解決できないことは、その分野に精通している研究室外の先生に連絡を取り、助言を頂きながら試行錯誤を重ねました。その結果、全テーマで有用なデータを出すことができました。(この後、その強みをどのように仕事に活かせるかということと、弱みについての具体的なエピソードを求められました。)【具体的にハウス食品で何をしたいですか。】基礎研究にも興味はあるのですが、実際にお客様が手に取る商品の味作りや品質設計に携わりたいという思いから、製品開発を希望しています。製品開発で挑戦したいことは3つあります。一つ目は、御社から販売されている食べログ百名店とのコラボ商品のような、人気店との共同開発で全国の人に気軽に楽しんでいただけるようなレトルトの商品を開発したいです。二つ目は、御社が中国で販売されている八角入りのバーモントカレーのような、各国の食文化やニーズに寄り添った商品を開発し、日本だけでなく世界の食卓に貢献したいです。三つ目は、ルーチェやプリンミクスのような家族で作って楽しめる商品を開発し、家族の思い出作りに貢献したいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】結論ファーストで分かりやすく答えることを意識しました。なぜハウス食品なのか、ハウス食品で何に挑戦したいのかを明確に答えたことが評価されたのではないかなと思っています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年8月5日

問題を報告する

最終面接

研究職
22卒 | 九州大学大学院 | 女性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】最終面接の前に、若手の人事の方とお話しできる時間が設けられていました。【学生の人数】1人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】人事の方4名、研究所長1名【面接の雰囲気】面接官が5人いて初めは圧倒されましたが、話し始めると結構笑ってくれることも多かったです。ほどよい緊張感がありました。【ハウス食品で挑戦してみたいことはありますか。】大きく分けて2つあります。一つ目は、海外の食文化に寄り添った商品を開発することです。御社では、バーモントカレーに八角を入れて中国向けにアレンジしたものを販売されているので、私も将来的には海外の食文化や嗜好を学びながら、御社の商品を海外向けにアレンジした商品を開発し、より多くの人の御社の商品のおいしさを知ってもらいたいと考えています。二つ目は、家庭での思い出づくりに貢献できるような商品を開発することです。小さい頃によく母親がフルーチェやプリンミクスを買ってきて一緒に作ってくれたことがすごく思い出に残っているので、私もそのような親子で楽しく作れる商品を開発して、家庭に幸せを届けたいと考えています。【大学の研究で学んだことをどのように活かしていきたいですか。】私が大学の研究を通じて学んだことは、いろいろな考え方や意見を吸収することによって、課題に対して広い視野でアプローチできるようになる、ということです。研究を進める中で壁にぶつかったときには、論文や技術書を読み込んで徹底的に原因を探ったり、その分野に精通している研究室外の先生に自ら連絡を取ったりすることで、課題解決につなげることができました。この経験を活かして、御社においても多くの社員の方と意見交換をしながら、より良い商品の開発に向けて試行錯誤を重ねていきたいです。(研究に関しては、1.研究内容についての深掘り、2.今後の展望、3.どのように企業で活かせるか、の3点を研究所長の方から聞かれました。)【評価されたと感じたポイントや注意したこと】会話ベースで面接が進んでいき、次々と質問が飛んできます。一つ一つの質問に長々と答えるのではなく、「会話」を意識して簡潔に答えるようにしました。ときどき鋭い質問も飛んでくるので、そこは覚悟しておいた方が良いかも知れません。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年8月5日

問題を報告する

企業研究

営業職
22卒 | 北里大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
理系でありながらなぜ、営業職を志望しているのかを明確にしました。ハウス食品株式会社は大手食品メーカーの1つであり、コロナ下のオンライン普及により地方学生もエントリーできるようになったため、これまで以上に倍率が高くなったと思います。そのため、自己分析の精度を高め、突っ込んだ質問も慌てることなく説明できるようにしました。 また、協調性があるということもアピールできるよう自己PRを2つ作りました。ハウス食品株式会社の販売ルートである小売店へ自社の商品を売りこむことが営業職の仕事です。 そのため、個人の能力はもちろんのこと、そのため、外部機関の人と関わることや、異なる立場の人と信頼関係を築けるだけのコミュニケーション能力を持った人材が求められていると考えたからです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年4月22日

問題を報告する

志望動機

営業職
22卒 | 北里大学 | 女性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望した理由は、私の「多くの人々に食の幸せを届けたい」という思いを実現できると考えたからです。どんなに時代の流れが変わっていっても、変わらないものがあります。それは「食べる」ということです。人間は食べるという行為から栄養を摂取することで、生きることができます。そのため、毎日の食卓に幸せを届けられる「食のチカラ」を通して、世界中の人々に寄り添った商品・サービスを提供していきたいと考えました。 アレルギーを持った人でも、症状が出ない食品を世の中に提供していきたいと考えております。 御社は、アレルギー対応食などの研究開発に非常に力を入れておられ、私が実現したい未来が御社でなら叶えられると思い、志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年4月22日

問題を報告する

1次面接

営業職
22卒 | 北里大学 | 女性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLへアクセス【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】30代ぐらいの男性【面接の雰囲気】穏やかで話しやすかったです。自分でうまく話せなくても面接官が話を聞きだしてくれ、自分のことを話せました。【自己PRを2分以内でお願いします】私の強みは行動力とチャレンジ精神です。高校生の時私は全くの運動未経験だったのですが、どうしても球技の部活動がやってみたかったためバドミントン部に入部しました。他の部員は全員経験者だったので初めのうちは全くついていけず、挫けそうになったことが何度もあったのですが、「ここで辞めたら負けだ」と自分自身に言い聞かせ周りに食らいつくような気持ちで毎日練習に励んでいると、一年生の終わり頃には体力と技術力が大幅にアップし、練習についていけるようになり、そのまま三年生の引退時まで続けることができました。3年間バドミントン部を続けた経験は、その後新たなことに挑戦するときの大きな自信になりました。この経験をもとに新たなチャレンジにも恐れずに行動することで、貴社に貢献します。【学生時代頑張ったこと】学園祭実行委員会の活動です。学校で育てた牛や豚を一般のお客様に販売するという部署に所属していました。メンバー8人で、加工してベーコンと2種類のハムを作り販売しました。活動内で心掛けたことは自分で考え行動すること、楽しい空間にすることです。受け身ではなく自ら仕事を探して行動し、何もないときには先生や先輩に声をかけました。そして、加工場や酪農家の先生に積極的に質問して吸収しながら会話を楽しみ、仲間には気を配り「それ持つよ」など声掛けをしました。積極的に会話をすることで良い雰囲気を作り作業することができました。販売当日、大勢のお客様がお越し下さり、総額79万円売り上げることができました。この経験を通して、衛生管理や育てたものの約半分が売り物にならない実状など、販売することについて身をもって学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】聞かれることはオーソドックスな質問ばかりでしたが、最初の自己PRはタイマーで図られたため、言いたいことをまとめ2分以内で話したことが評価に繋がったと考えております。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年4月22日

問題を報告する

最終面接

営業職
22卒 | 北里大学 | 女性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLへアクセス【学生の人数】1人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】人事役員・他部署役員など【面接の雰囲気】緊張感が漂う雰囲気でした。webということもあってか、声が聞き取りづらい場面もあり、何度か聞き返してしまいました。【苦手な人はどういう人か】私は、他の人の話を聞かない人が苦手です。グループワークや私生活での会話中などで、話途中なのに遮って言葉をかぶせてきたり、発言に対して常に否定から入ったり、自分の意見を通そうとする人に対して、自分もそうですが、他の人も意見が言えなくなることが多々ありました。最後まで聞いたら実は同じ意見だということや、アイデアをミックスすることで思わぬ良い意見が生まれる可能性もありますので、せっかく異なる意見に触れられるのにもったいない気がしてしまいます。私自身があまり自分から積極的に話せるほうではなく、話を振られてから自分の意見を言うタイプなのも問題なのかもしれません。社会人になるにあたって、いつまでも相手が話を振ってくれるのを待つのではなく、自分からもできるだけ会話ができるようにしたり、上手に間を見計らって、自分の意見を言えるようになることで、苦手意識もなくなるのではないかと考えています。【長所と短所を簡潔に話してください】私は、目標に向け努力を継続する力があります。高校時代、偏差値45から60にあげ、志望大学に合格することができました。高校入学時、すでに行きたい大学が決まっており志望大学に合格するには、当時の偏差値45から55以上に学力を上げる必要がありましたが、3年間かけて偏差値を45から60に上げることに成功し志望大学にも合格することができました。一方で、私の短所は、緊張しやすいことです。初対面の年上の方と話す際や、研究室の論文発表などのちょっとした発表でも極度に緊張してしまいます。普段友達と話す際は大丈夫なのですが、静かな空間で、私に視線が向けられると環境になると、お腹が痛くなって、声が震えてしまい、どんどん声量が小さくなっていってしまいます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】何よりも笑顔で、論理的にかつ端的に質問に答えるように心がけました。面接官が5人もいたため、質問されている方の顔を見て質問に答えるようにしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年4月22日

問題を報告する

企業研究

営業
22卒 | 関西学院大学 | 男性   3次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
エントリーシートの段階では企業のホームページをしっかりと読み込みアニュアルレポートまで目を通しておけば大丈夫だと思います。エントリーシートを通過すると配信セミナーが開催されるためその際に詳しいことが知れるため任意の参加ではありますが必ず参加した方がいいと思います。配信セミナーでは現場社員のかたも登壇してくださり気になっていることを時間の許す限り応えてくれるので非常に有意義な時間です。面接の段階では必ず逆質問の時間をとってくださり選考を進むためにはこの逆質問の時間を大切にするべきだと思います。後半の面接になると逆質問の時間は多くとられるためそこで企業研究をしっかりしているのかであったり入社意欲を見ていると思うのでやり切ったと思うくらい企業研究はしておくべきだと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年9月8日

問題を報告する

志望動機

営業
22卒 | 関西学院大学 | 男性   3次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、「食を通じて人々の豊かな生活に貢献したい」という想いがあり、御社で実現したい。昨年の欧州周遊旅を通じて、境遇を問わず幅広い人々を幸福にできる力を持つ「食」に魅力を感じ、提供したいと考えています。御社のカレールウは家族の共食の場を、デザートの素は親子の触れ合いの時間を、調味料や料理の素は野菜を摂る機会をそれぞれ作ることに貢献しており、商品自体が持つ美味しさや健康の特性以上に多くの「機会」作りができる点で魅力を感じています。この「機会」を多くの食卓に届け、人々の豊かな生活や家庭の幸せに貢献することで、私の想いを実現できると考え御社を志望します。私の傾聴力を活かしニーズを的確に理解し、幸せな家庭づくりのお手伝いをしていきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年9月8日

問題を報告する

ES

営業
22卒 | 関西学院大学 | 男性   3次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】・ご自身の研究内容について分かりやすく説明してください。(※未決定の方は興味のあることをご記入ください)300文字以下・あなたがハウス食品を志望する理由を教えて下さい。 300文字以下・グループで活動する際に、あなたが心掛けていることはどんなことですか。実際のエピソードと合わせて教えてください。 300文字以下・あなた自身が一皮むけた経験について、その経験を通して自身がどの様に変わったのかも含めて、教えて下さい。 300文字以下・あなたの一押しの『大好きなグルメ』について、魅力が伝わる様に紹介してください。 300文字以下【ESを書くときに注意したこと】結論ファーストで回答することを意識しました。【ES対策で行ったこと】多くの就活アプリに登録し先輩方のエントリーシートを参考にして自身のエントリーシートをブラッシュアップしていきました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年9月8日

問題を報告する

独自の選考・イベント

営業
22卒 | 関西学院大学 | 男性   3次面接

【選考形式】動画選考【選考の具体的な内容】指定されたアプリをインストールして二問の質問に回答する。取り直しをすることができないため一発勝負になります。【対策の参考にした書籍・WEBサイト】なし

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年9月8日

問題を報告する

1次面接

営業
22卒 | 関西学院大学 | 男性   3次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になると招待される。【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】集団面接のため緊張感のある面接でした。面接官の方は面接を和ますためにアイスブレイクを入れて下さりほぐれました。【1分以内に自己紹介をお願いします。】〇〇大学〇学部から参りました、〇〇です。本日はよろしくお願いいたします。学業では〇〇について学んでおり、なぜ、〇〇なのか、○○はどのようにしたらいいのかなどを日々学んでおります。学業以外では〇〇サークルに所属しており幹部として参加率向上に向けた施策に取り組み日々邁進してきました。その中で相手のお話を聞くことの大切さや、仲間と協力して物事を行う難しさ、それを成し遂げた時の達成感などを学ぶことができました。またそれ以外には昨年2月に〇〇周遊旅に挑戦して、色々な価値観をやコミュニケーション方法を学ぶことができました。本日はこのようなお話をすることができればいいなと考えております。よろしくお願いいたします。【学生時代に力を入れた事で苦労したこと】苦労したことは、新チーム設立を提案した際に部員から「サークルが二分化するのでは」との反対意見を説得したです。その原因として、新チーム設立の目的の共有が上手くできていないことだと考え、不参加部員との対面での意見交換の際に聞けた、自信がない、レベルについていけないなどの理由を共有し、同様の思いで練習参加を躊躇した私自身の経験と参加率向上の利点を織り交ぜながら新チーム設立の目的を反対部員の方々に伝えました。また、一人一人に提案に対する想いを伝え、粘り強く交渉を行なった結果、私の新チーム設立への熱意や参加率向上の利点が伝わり、互いに部のことを考えていると理解を得てチーム設立の賛同を得ることができました。この経験から、異なる考えを持つ相手でも、信念を貫き自分の熱意を伝えることで、相手を動かすことができると学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】集団面接のため他の人の迷惑にならないように長く話さないことと、その短い時間の中でいかに自身の強みを伝えるかを意識して取り組めたことが評価されたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年9月8日

問題を報告する

2次面接

営業
22卒 | 関西学院大学 | 男性   3次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になると招待される。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】アイスブレイクから始まり口調も物腰柔らかいため終始和やかな雰囲気で面接は進みました。内面重視なのかなと思いました。【あなたにとって働くとは何ですか】私にとって働くとは「誰かの笑顔のため」だと考えています。一人一人を笑顔にしてこそ社会全体の豊かな生活に貢献できると考えています。私が幹部を務める○○サークルでは参加率が20%と低迷している課題がありました。課題解決のため不参加部員に理由を伺ったところレベルについていけない、自信がないと言う意見が聞けました。私自身も同様の経験で参加を躊躇したことがあったが、継続的な参加によりサークル活動が飛躍的に充実しました。不参加部員にも楽しんでサークル活動をしてもらいたいと考え、レベルにあわせた新チームを設立することにしました。非参加部員に声かけを続け、参加してもらい、自信と技術を付けるためとことん練習に付き合い共に励みました。結果、参加率が半年間で60%まで増加することに成功しました。「誰かの笑顔のため」に行動することで全体にも影響を及ぼし貢献できることを学びました。以上の経験から私にとって働くとは「誰かの笑顔のためだと考えています。【セルフプロモーションシートでプレゼンをしてください。】〇〇大学〇〇学部から参りました。〇〇です。本日はよろしくお願いいたします。私はピンチはチャンス精神と言うモットーのもと、日々多くのことに挑戦をして参りました。いかなる困難な状況も成長のチャンスと捉え決して諦めることなく挑戦を続けています。私には「困難にもへこたれない」「好奇心の塊」「人を大切に」という3つの要素があります。1つ目の困難にもへこたれないっていうのは6年間の〇〇3年間の〇〇で培うことができました。2つ目の好奇心の塊と言うものは失敗を恐れずに挑戦をするって言うことで昨年の2月に〇〇周遊旅に挑戦し多くのスキルを学ぶことができました。3つ目の人を大切にと言うものは、私は誰かの笑顔のために行動することにやりがいを感じているため学生生活でも多くの取り組みを行いました。今までお話してきたように私には多くの経験をしスキルを身に付けてきたと思います。これは御社の営業職でも十分に発揮することができると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】セルフプロモーションシートを用いて自己PRを行うため伝えたいことをすべて記載しそのことについて補足しながら話すことを意識した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年9月8日

問題を報告する

3次面接

営業
22卒 | 関西学院大学 | 男性   3次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になると招待される。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】私の回答一つ一つに相槌や共感などをして下さり、非常に和やかで話しやすい雰囲気を作ってくださいました。【海外経験について教えてください】大学2年生の1月に1ヶ月間の単身○○周遊旅に挑戦しました。初めての海外ということもあり、全てが未知の経験で困難の連続でした。携帯を使わずにやり取りを行うという目標を掲げていたため、最初はうまく会話することができず歯痒い思いをしました。しかし限られた期間で成果を上げるため持ち前の負けん気で多くの方と会話を行うことに注力しました。その結果飛躍的に英語力が伸びたと痛感しています。計画通りに進むこともなかなか無いため臨機応変な対応が必要となり、宿変更や行先変更などを強いられましが、全て貴重な経験になると前向きに捉えることで、同じ失敗をしないように冷静な判断をし次に活かすことができました。この成果は「絶対に意味のある経験にする」という人一倍の思いを持って行ったため成し遂げられたと思っています。自ら行動を起こすことにより成果が得られ価値観や見識を広められることを学びました。【コミュニケーションで大切にいていること】2つのことを意識します。一つ目は、自分の情報をしっかりと伝えること。初対面なので、緊張感などがあるため、自己のことをさらけ出し、知ってもらおうと姿勢を取ることで、相手に信頼感を与えることが出来ると考えています。情報を押し付けるのではなく笑顔を心がけ、知って欲しいという想いを伝えることでうまく交流することができると思います。二つ目は、自分の情報だけでなく、相手の情報も引き出すこと。やはり双方向のコミュニケーションこそが、より距離を縮めることになるとおもうので、積極的に質問をして、相手に興味があると示すことが重要だと思います。質問を尋問のようにするのではなく、一つ一つの答えに対して、「同意と共感」をすることで話しやすい雰囲気を作り、パーソナルな部分を引き出します。また、一つ目と二つ目どちらか一方だけでなく、双方をバランスよく行いコミュニケーションを取り、共通項を見つけ出すことが、信頼を得る最善の方法だと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】学生時代に力を入れた事は二つの観点から聞かれたのでしっかりと準備していて伝えることができたのでそこは評価していただけたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年9月8日

問題を報告する

企業研究

品質職
22卒 | 九州大学大学院 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
食品メーカーの中でもなぜハウス食品の品質職を志望しているのかという理由を明確に説明できるようにしました。具体的には採用サイトでの情報取集やインターンシップに参加することによって志望度の高さをアピールしました。ハウス食品は他の食品メーカーには見られない品質職での募集を行っているため、品質職の仕事を理解するためにインターンシップやセミナーに積極的に参加した方が、他の就活生に比べて業務内容や会社の雰囲気が理解できます。また面接の際にもインターンシップの感想を求められる場面もあったので人事の方にも顔を覚えてもらえるのではないかと思います。参加する際には感想を想像以上に詳しく聞かれたので、ノートなどにメモを残しておくことが有効だと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年7月7日

問題を報告する

志望動機

品質職
22卒 | 九州大学大学院 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がハウス食品を志望する理由は食を通じて人々に笑顔と健康を提供したいという夢を貴社でなら実現出来ると考えたからです。私は観光地におけるドラッグストアのアルバイトで外国人客に菓子等の商品を販売する経験を通じて「Made in Japan」の需要の高さを知り、人々の生活を豊かにし笑顔を与える食づくりに携わりたいという思いが芽生えました。御社は「食を通じて、家庭の幸せに役立つ」の理念の下、調味加工・健康食品の生産や外食事業の展開など幅広い事業を行い多種多様な人々の生活に貢献しています。さらにセミナーやインターンシップで感じた御社の社員の方々の温かい雰囲気や自社愛にあふれた社風に魅力を感じ、今回志望致しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年7月7日

問題を報告する

ES

品質職
22卒 | 九州大学大学院 | 男性   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】志望理由(300)、ゼミ・研究概要(300)、学生時代に仲間と一緒にやり切った経験と、その経験を通じて学んだこと(300)、あなたの自分ならではの「持ち味」とは何か。それはどのような経験から培われたのか(300)、「品質職」と聞いてやってみたいと思うこと(100)、あなた一押しの「大好きなグルメ」(300)【ESを書くときに注意したこと】インターンシップやセミナーに積極的に参加していたため、志望度の高さをアピールできる志望理由ややりたいことを書くように努めました。【ES対策で行ったこと】就活口コミサイトを使ってES通過者のESを参考にしました。インターンシップに参加した際に残したメモを志望度をアピールできるESを作るよう心掛けました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年7月7日

問題を報告する

WEBテスト

品質職
22卒 | 九州大学大学院 | 男性   2次面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】30分程度【WEBテスト対策で行ったこと】性格テストだったのでありのままの自分で回答するように心掛けました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年7月7日

問題を報告する

1次面接

品質職
22卒 | 九州大学大学院 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】グループ面接だったので一人ずつ接続確認、自己紹介、その後面接【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事(中堅)【面接の雰囲気】明るく回答に対して優しいフェードバックを下さる面接官でした。グループで一緒に面接を受けている人に接続トラブルがあった際にも丁寧に対応していて好印象を持ちました。【インターンシップやセミナーに参加してくれているが印象に残ったことはなにか】品質職の業務内容が特に印象に残りました。御社は他社には見られない品質職の採用を行っており、インターンシップやセミナーに参加するまでは品質職というと分析の業務がメインだと考えていましたが、実際には製造ラインの改善や製造ラインの人と積極的に話し合ってどのような生産を行っていけばいいかを考えるという御社の高品質なモノづくりにより近い立場で携わることができる業務も多く新たな発見が多くありました。私は元々成分分析や官能評価の業務に興味を持っていて、そのような品質を管理する業務に加えてさらにラボスケールから生産スケールまでもっていくために様々な人と関わり、より良い商品品質を担保するために多岐に渡る御社の品質職の業務にとても魅力を感じました。【現在の食における課題はなにか】現在日本の国内市場は減少傾向にあり飽和状態になると考えられるため日本の食は今後、今まで以上に海外への輸出戦略を考えていく必要があると考えています。そのために、温室ハウス内の温度や湿度、二酸化炭素濃度などの栽培状況をモニタリングし、トマトやイチゴといった作物ごとに最適な環境を作り出す自動環境制御やドローンやロボティクスを用いた圃場のモニタリングや、施肥、農薬散布といった農業の自動化に関わるテクノロジーを活用し、作業効率を上げ、収量を増やすことが必要だと考えています。また、現在日本のトラックによる輸送を中心とした農作物や食品の物流は、出荷量が直前まで決まらない、手待ち時間が長い、手作業が多いなどの事情で敬遠される事例が出てきており、物流の合理化が必要不可欠となっています。物流の合理化が進めば、例えば朝に九州で水揚げされた魚が夕方には東京のレストランに届くと言うような、高品質を維持した当日の配送で農作物に付加価値をつけることができ今後の日本の発展に貢献するのではないかと考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】グループ面接であり、自分以外の学生が質問に対してうまく回答をしていたので落ちるかもと思っていましたが、次の選考に進むことができたので他人を気にせず自分をアピールすることが大切だと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年7月7日

問題を報告する

2次面接

品質職
22卒 | 九州大学大学院 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続確認、氏名確認、面接官自己紹介、面接開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】品質職(中堅)【面接の雰囲気】オンライン面接で一対一だったので少し緊張していましたが面接の冒頭に緊張せずありのままの自分をアピールしてくださいと言われて緊張が和らぎました。【ハウス食品の商品で好きな商品は何か】私が御社で好きな商品はバーモントカレーです。私が小学生の頃からバーモントカレーを外で食べることがとても好きでした。私の家族は小さい時によくキャンプに行ったのですが、その時の1番の楽しみは夜に食べる御社のバーモントカレーの中からでした。他社のカレーに比べて御社のバーモントカレーはからいものが苦手な人にとっても食べやすく差別化ができているためナンバーワン商品であると考えています。また御社のバーモントカレーはアレルギー表示や包装の使いやすさにこだわっているとお聞きしました。私が品質職として入社してからもそれらの小さな工夫を施していくことで消費者に喜ばれるような商品を積極的に作ってきたいと考えています。【海外で働くことについてはどのように考えているか】ぜひチャンスがあれば働いてみたいと考えています。私は大学1年生までは海外志向がそれほど強くなく韓国や台湾に旅行で海外に行ったことがある程度だったんですけれどもドラッグストアでの経験や研究室の経験を通じて大学3年頃から海外志向が強くなりました。そこで語学レベルをある程度上げてから留学した方がより実になる経験ができると言う考えから語学の習得に取り組み、大学4年の卒業をしてから春休みに留学生のいるタイに1ヵ月ほど留学を計画していたんですけれども今回のコロナウィルスの影響によって中止になってしまいました。しかし現在も留学生と積極的にコミニケーション取ることで異文化理解異文化コミニケーション能力を身に付けようと心がけています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】海外勤務に関する質問があったため、理由を含めて積極性をアピールしました。ぜひ海外で働いてみたいということを回答すると面接官に好印象を与えていると感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年7月7日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ハウス食品のHPを隅まで読み込むことが大切だと思います。最終面接では役員が出てくると聞いていたため、IR情報などの投資家向けのリリースも必ず確認してから面接に臨みました。ESの項目からもわかるように「食」に関する考えやエピソードが重視されている印象を受けました。そのため趣味の話やガクチカを話す際にも少しエッセンス程度に食に関するエピソードを盛り込むようにしていました。食べることが好き、毎回の食事を重視しているという姿勢をアピールすることができれば大丈夫だと思います。キャリアプランについてもかなり細かく聞かれるので細部まで詰めていった方がいいと思います。営業は営業でも家庭用と業務用どちらがやりたいのか、それはなぜかということは毎回聞かれました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
【すべての人が笑顔で健康に暮らせる社会を作りたい】という想いから、人々の生活に欠かせない”食事”を通じて、健康で豊かな生活を提供したいと考え、食品業界を志望しています。 中でも貴社を志望する理由は2つあります。1つめは、貴社の「食を通じて、家庭の幸せに役立つ」という理念が私の想いと一致していると考えたためです。私は、人々の食事の原点は「家庭」だと考えたため、貴社の理念に共感いたしました。2つめは、貴社は豊富な商品ラインナップを持ち、それによってより多くの食卓に影響を与えることが可能だと考えたためです。 テーマパークでのアルバイト経験で得た【相手の立場に立って考え、最適な対応をする力】を活かすことで、より多くのお客様に貴社の商品を届ける上で貢献できると考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

ES

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】最近ハマっているおすすめの食についてプレゼンしてください。【ES対策で行ったこと】就活情報サイトの過去のエントリーシートを参考にした。食への愛を盛り込んだ方がいいと書いてあったためそこを意識した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】20年目程度の営業【面接の雰囲気】非常にはつらつとした明るい方でした。営業の指導などを行っているそうで、実際「営業」の雰囲気が強かったです。【自身の強みとそれを活かしたエピソード】私の強みは【対話を通じて相手のニーズをつかみ、その方に合った最適な対応をする力】です。東京ディズニーリゾートのアルバイトで【エリア顧客満足度向上】に取り組んだ際にこの力を身に着けました。私は【最終目標を書いた紙の掲示】【従業員別目標の新規作成】【上司との面談のサポート】の3つを提案しました。長期的な目標を可視化するのに加え、短期的で身近な目標を設定することで、従業員全員の意識を高められると考えました。目標達成のため熱心に呼びかけを行った結果、半年後に所属エリアは顧客満足度1位を獲得しました。事前に提出した自己紹介シートの中で面接官が興味を持った事項に関して聞かれた質問が多かった印象があります。営業で活かせそうな強みをアピールしました。【苦手な人はどんな人か。そんな人が取引先だった場合どのような対応をするか】コミュニケーションを放棄する人やかたくなに相手の意見を受け入れない人は少し苦手に感じます。自分は人と話すことが好きだし、苦手だからと言って最初からコミュニケーションを諦める人は合わないなと思います。その人が取引先だった場合は、相手の譲歩できるラインを探ることをまず行います。自分の仕事は全うすべきなので、言わなければならないことは言う必要があります。その内容をかみくだいて、言い方や接し方に気を付けながら抜け穴から押し込むイメージで受け入れてもらう努力をします。大事なのは誠実さを忘れず、それぞれの人によって合うやり方を模索することだと思います。2次面接はかなりイレギュラーな質問が多く少し困りました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分が学生時代にやってきたことをわかりやすく相手に説明することが大切だと思います。また、非常に不思議な質問が多いので、そのような質問の時は内容よりもレスポンスの速さを意識しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】人事課長(司会進行)と役員含む5名【面接の雰囲気】面接官が役員で、さらに人数も多かったため緊張感はありました。アイスブレイクなどもなくいきなり司会の方が面接を開始するので少し焦りました。【学生時代に最も力を入れて取り組んだこと】4日間に渡るイベントで企画リーダーを務め、【観客数1000人突破】という目標の達成に取り組みました。私は、企画とコラボしたタピオカの販売を考案しました。過去にラーメン店とコラボした例はありましたが、観客数の伸びには繋がりませんでした。その理由として、実際に店舗を訪れないとコラボ商品を見つけるのが難しいという課題があると考えました。その対策として、大学の目の前でコラボ商品のタピオカを販売しました。その結果、前年度より25%増となる1200人の観客数を記録し、目標を達成することができました。この経験で【新規領域の開拓力】と【課題解決力】を身に着け、新たな領域にも積極的に挑戦するようになりました。面接官が事前に情報がない中で、少し特殊な自分のサークルの特徴を伝えきることに一番気を配りました。少し理解してもらえていないなと感じたところは反応を見ながら随時補足情報を追加しました。【海外周遊経験についてもう少し詳しく説明してください】アンケートに書いていた趣味の海外周遊についてお話しました。私は大学生の時約2か月かけて東アジアと東南アジアの合計17ヶ国を1人で周遊した経験がありました。そこで大変だったことやかかった費用についてなど非常に細かく聞かれました。面接時間の大半がその内容だった気がします。実際に起きた交通トラブルにも落ち着いて臨機応変に対応したエピソードを話し、仕事をする上でもトラブルに翻弄されずに冷静に対処する力がある点をアピールしました。また、話のなかで各国で食べた特殊な料理やスパイスの話に対する反応がダントツで大きかったため、やはり食に関するエピソードを盛り込むのが有効であると感じました。面接の前に簡単なアンケートを提出するのですが、それが意外と読まれていて、そこから派生した質問を多くされたので控えを取っておいて事前に確認した方がいいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】役員5人対自分1人の面接で緊張すると思いますが、それに気おされずに自信をもって回答することが大事だと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

エンジニア
21卒 | 日本大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
エンジニアとして、どのようなキャリアプランで仕事をしていくことを考えているのかを、ハウス食品の先輩社員の方のインタビューを参考にして、企業研究を行いました。 また、なぜ食品メーカーに勤めたいと思っているかという根本的な部分を自分の中で固めて、それを軸とし、どういったところがその企業の理念だったり、目標にマッチしているのかを簡潔に伝えることが大事だと思いました。そこがぶれてしまったり、嘘をついたりすると、面接官も疑問を抱くと思うので、そこは1番に気をつけたほうがいいです。 あとやっぱり変わった質問をされたときに、どれだけ冷静に自分が今までハウス食品のために調べてきたかを伝えることができれば、それが熱意として汲み取ってもらえると思います。 ただ私の知り合いにはOBOGの方がいなかったので、そこはもっと調べたかったなと思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

志望動機

エンジニア
21卒 | 日本大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私には夢があります。食を通じて、人に美味しさと笑顔のきっかけを届けることです。 御社の商品は私の一人暮らしの生活を支え、笑顔と生きる活力を与えてくれました。これは御社の社員の方々が「ハウスの意(こころ)」を持ち、お客様と「ハウスの約束」を守り続けている結果だと思います。 なので、御社ように、私も強い意志を持って、商品で幸せを提供する御社でなら、人に美味しさと笑顔を届けることができるのではないかと考えたため志望いたしました。 もし私が御社に入社しましたら、貴社の生産部門で基礎を学び、先輩社員の方の良いところをたくさん盗み、それを自分の中で活かして、時代やニーズに応えた商品を作り、売上高に貢献したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

ES

エンジニア
21卒 | 日本大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】研究テーマをご記入ください/ご自身の研究内容について分かりやすく説明してください/あなたがハウス食品を志望する理由を教えて下さい/学生時代に仲間と一緒にやり切った経験と、その経験を通じて学んだ事について教えて下さい/あなたの自分ならではの「持ち味」とはどの様なものですか?またそれはどの様な経験から培われたものなのか、教えて下さい/あなたの一押しの『大好きなグルメ』について、魅力が伝わる様に紹介してください【ES対策で行ったこと】いろいろな就活サイトや、社員インタビューを見て、参考にできることは参考にし、できるだけ自分の言葉で書きました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

1次面接

エンジニア
21卒 | 日本大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】海外の女性人事【面接の雰囲気】優しい口調でこちらの意見を聞いてくれて、とても好印象でした。大手だったので、緊張していたのですが、笑顔で話しかけてくれました。【キャリアプランを教えてください。】私はまず入社2年で、しっかり基礎を工場で学び、工場で実際に働いている方とコミュニケーションをとることを大切に、現場の声を素直に受け止め、3年目からは本社でその声を改善できるような期待に応えられるような仕事をしていきたいです。そして、4年目以内には、その時の時代やニーズに応えた新商品などを量産化させるために、1番重要である工場の中の基本設計から生産開始までを私に任せてもらい、各専門メーカーさんと意見交換をし、チームで協力しながら、素晴らしい製品を生み出したいです。しかし、生産開始にはトラブルが付き物だと思うので、私の持ち味の冷静さを生かして、状況把握や改善をし、周りを、巻き込みながらも、一つの目標に向けて仕事を行い、社会貢献をしたいです。【自己prを教えて下さい。】私の持ち味は【冷静さ】です。私は大学時代、テニスサークルに所属しており、ある合宿中に、後輩が足を滑らせてしまい、顔に大怪我をしてしまった事件がありました。 私たちの今まで合宿をやってきたなかで、初めてのことだったので、みんなパニック状態中、私も最初は 、受け止めたくなかったのですが、ふと我に帰り、自分が今、1番すべきことは何かを、冷静に考え、周りに指示をしながら行動をすることができました。 ですが、昔はこの冷静さがとても嫌で、コンプレックスだったのですが、この経験をして、同期や後輩から、居てくれて良かったと褒めていただき、普段の行動から信用してもらえていたことが、私の励みになり、【冷静に判断すること】が持ち味だと感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】はきはきと笑顔で簡潔に答えたことが良かったと思いました。コロナの影響でwebだったので、表情がよくわかるように、深くうなずいたり、オーバーリアクションをすることで、それが良かったと評価していただきました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

2次面接

エンジニア
21卒 | 日本大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事責任者【面接の雰囲気】温厚そうな男性でした。最初に雑談をしてくれて、緊張が和らぎました。また、私がいうこと一つ一つに、相槌を打ってくれて、私が話しやすいようにしてくれました。【一皮向けた経験を教えて下さい。】小学生の頃、私は内気で自分の意見をうまく表現することができず、いじめられていた時期がありました。ですが、そんな自分がとても嫌だったので、中学生のときに、できるだけ知り合いのいない高校に行くため、猛勉強をし、私の地元ではあまり行かない偏差値が高めの高校に合格しました。そして、まず入学したら、自分の殻を破って変わろうとしたので、隣の席の子に明るく声をかけようと思い、思わず手を振ってこんにちわ〜と挨拶をしてしまったのですが、そのおかげでその子に面白がってもらい、いつしか自分の周りに友達がたくさんいて、毎日楽しくなりました。自分は暗い性格だと思っていたけど、会話をすることが好きなことを知り、私ならではの生き方を見つけ、一皮剥けた経験ができたと思いました。【チームで成し遂げたことを教えて下さい。】私は大学時代のサークルのチームで頑張ったことは【一丸となるようにまとめたこと】です。私は大学でテニスサークルに所属し、先輩からキャプテンを任せてもらいました。1年という短い期間でチーム力を向上させるため、最初のミーティングで【先輩、後輩の優劣をなくす】提案をしました。最初は反対の意見もありましたが、最後は納得してくれました。それから、私が仲介役になることで、先輩後輩関係なく、指摘し合いながら練習をすることで、チームの団結力が高まり、雰囲気も以前より格段に良くなりました。そして、結果としては最後の大学の大会では2位になることができました。このように、私はテニスサークルで、【一丸となるようにまとめる】ことを頑張りました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最初に言いたいことを簡潔に言って、理由を言うことで、面接官がメモをしやすくしたことが良かったと思いました。あとは笑顔でハキハキ喋ったりすることで好印象につながったと思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

最終面接

エンジニア
21卒 | 日本大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】生産技術の社員の方、人事の方【面接の雰囲気】面接官の人数が多すぎて、圧迫感がとてもありました。私ははじめての最終面接だったので、緊張から吐き気がとてもしたので、これから頑張る人はもっと経験を積んだ方がいいと思います。【御社のエンジニアで活躍されている方はどのような方が多いかと、今まで仕事をしてきた中で1番難産だったものを教えていただきたいです。(逆質問)】 当社のエンジニアは真面目な方が多いと思います。真面目というと固い印象を受けると思われますが、自分で考えて行動する力を一人一人が持っていることで今の仕事が成り立っています。私自身、入社してから学ぶことが多く、先輩方にたくさん質問をすると、真面目に考えて教えてくれるので、そのやる気にいつもこちらも頑張らなくてはという自分のやる気につながります。また、難産だった商品はプロクオリティーのカレーです。何回も機械のメンテナンスや、どう試行錯誤して、無駄な動きをなくしたりするかなど、自分で考え行動して仕事を成し遂げました。今思い出しても辛かったなと思うけど、その商品を実際にお客様が手にとったりすることで、モチベーションをあげています。【これからの食品業界の課題を教えてください。】日本は年々、人口が減り続け、今よりもっと売り上げが低下傾向になることが予想されます。また、高齢化や過疎化エリアの買い物難民や、共働き世帯や単身生活者の増加、フードロス、飲食業界の人手不足など、現代の様々な問題を解決する手段として、食は、美味しさはもちろん、簡便化や、健康化の需要がかなり高まっていくことが予想されます。そこで、どう試行錯誤していくかが課題だと思うので、私は今生産効率が低いとされている工程を確立し、生産効率を向上させるためにチームで協力することはもちろん、お客様が御社の商品を健康のためや、簡便のためなどに選んでもらえるような未来を想像し、御社の商品を選んだことで、良い評価をされるような仕事をしたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官の一人一人の顔を見ながら話をしました。圧迫面接になることは予想していましたが、予想以上で本当に頭が真っ白になるので、深呼吸を深くして、面接を行いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

品質管理職
21卒 | 北海道大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
他のレトルト食品を販売している会社と比較して、この会社は何に重点を置いて活動しているのか、今後どのような企業展開を進めていく予定なのかということを会社のホームページや就職活動のサイトを見て知っておくようにしました。1次面接は人事部の若手社員が一人で面接を行うので能力というよりも人柄を重視されているように感じました。その業界で気になるニュースを聞かれたので日ごろから新聞などを読んでおくとよいと思います。二次面接では希望する部門の中堅社員が面接官でした。今年はWEB面接ということでやりにくさを感じました。希望部門においてなぜそこを希望するのかということを明確にするべきだと思います。そのために企業のパンフレットを見て、その職に就いている人のインタビューを参考にしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

志望動機

品質管理職
21卒 | 北海道大学 | 女性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
昨今の共働き世帯の増加や女性の社会進出に伴い、食べることの大切さを若い世代に説く食育はとても重要な考え方です。私は食べることを通じておいしいと幸せを家族と共に感じることのできる世の中が理想であると考えます。その中でも貴社は、作るという初めての段階を親子で学ぶのに最適な「フルーチェ」や、忙しい中でもおいしく手軽に作ることのできる「バーモントカレー」といった商品を通じて、食べることはおいしいと共に幸せでもあることを学ぶ良い機会を提供してきました。家族みんなで食べることの大切さを感じられることが普通である世の中にすべく、よりよい品質の良いものを届けられるよう物作りの根底から支えたく志望いたしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

WEBテスト

品質管理職
21卒 | 北海道大学 | 女性   2次面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断、数学【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を繰り返し勉強したり、先輩に解き方のコツを教えてもらった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

1次面接

品質管理職
21卒 | 北海道大学 | 女性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】3年目人事【面接の雰囲気】面接を始める時に今日の天候の話などアイスブレイクから入り、緊張をほぐしてくださった。出身地に関連した雑談も交えてくれた。【現在の食に関する課題は何か】現在は共働き世帯の増加や女性の社会進出により、食育という考え方が重要になっております。特に小学生は給食が唯一の栄養源であると答える子供が多いようです。3食食べるのが健康であると言われる中でこのような状況はあるべき姿ではないはずです。これからの未来を担う子供たちが栄養不足となり、食べることをおろそかにしてしまうと成長に悪い影響が出てしまいます。よりよい成長のために、そして日本の食が成長し続けるためにも御社が目標としている家族で食べる喜びをより重要だと考える必要があります。愛する家族と共に幸せな食シーン作りをしていくために、そして子供たちのよりよい成長のために食育を目標としている御社でなら私の願いを叶えることができるというふうに考えております。【学生時代に力をいれたことはなんですか】学生時代に力をいれたことは塾講師としてのアルバイトです。小学生から高校生までの幅広い年代の学生がいる中であらゆるレベルの人がいます。そこで個々人に合わせた授業を行えるよう工夫いたしました。まず基本的な問題集から始め知識の穴を探す私が説明したところを生徒にももう一度説明してもらうことや、勉強のみでなく生徒本人と仲良くなる、質問しやすい雰囲気作りをするために学校での出来事や部活動の話をするように心がけました。他にも自分自身の経験から点数が上がる勉強法を教えました。そうすることで生徒からの指名も増え、塾講師としてのやりがいにも繋がりました。最終的に受け持つ生徒5名全員の志望校合格を達成することができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接ということでまずは選別をするという感覚でした。主に人柄を重視されており、能力よりも表情や言葉遣いに気を付けた方がよさそうです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

2次面接

品質管理職
21卒 | 北海道大学 | 女性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】11年目品質管理【面接の雰囲気】和やかではあるが1次面接と比べ、面接官は厳しめだと思います。アイスブレイクから始まり、専門職としての素質を見られているように感じます。【研究内容について教えてください。】微生物の遺伝子改変によるスクアレンの生産を行っております。スクアレンとは化粧品に用いられる潤い成分で、他にも栄養補助食品や医薬品にも利用されています。自然由来の場合は深海鮫の肝臓より製造されるサメ肝油から抽出精製されます。しかし自然由来の場合、供給や価格が不安定となります。そこで安定した供給のために、人工由来となる微生物による生成が期待されています。カビなどの真核生物はスクアレンを中間代謝物として保有することが知られております。遺伝子改変によりカビ中の遺伝子組み換えを行うことで、スクアレンを高蓄積しやすい遺伝子配列を作り出し、大量生産を試みております。そのために、遺伝子配列を模索している最中です。【壁にぶつかった経験は何ですか】大学受験での物理の勉強です。高校での定期考査では相性の良い問題が多いと点数が高く、そうでないと低いという不安定な状態が続いていました。そこで勉強の量が足りないと考えた私は物理の勉強においてよいと言われている問題集をいくつか買い、一日のうち物理だけで1時間から2時間の勉強をしました。ですが、以前と状況は変わらず高得点はとることができませんでした。私は勉強の量ではなく質に原因があると仮説を立て、質の向上を目指しました。そこで行ったことが以下の2点です。(物理の得意な知人にもわからないところを積極的に聞いた)(1)すでに購入していた問題集のうち学校の先生が薦めていた問題集のみをまず1周分解き、間違えたところのみを何度も復習する(2)模試や定期考査をやりっぱなしにせずに間違えたところの復習を行う間違えた所のみを切り抜きスクラップした専用のノートを作るこれによりセンター試験では100点満点のうち95点と全教科の中で自己最高得点を挙げることが出来ました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ハウス食品という会社をよく調べ、特に希望する職種についてはなぜその部門なのか、そのきっかけやそのために今自分が持っている能力などをはっきりさせておく必要があると思いました。あとは限られた時間の中で話をしないといけないため簡潔に分かり易くまとめておく必要があると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 関西大学 | 男性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まずは、どのような商品があるのかを調べる事。カレーはもちろんのこと、カレー以外にも扱っているものはたくさんある。そして、B to B でどこに販売しているのかを調べる事。 その会社の強み、弱み。IR情報を用いてのハウス食品の今後の事業展開と課題。 競合他社の情報についての情報収集も行い、ハウス食品でどんな仕事をしたいのか具体的に答えれるようにする事。 また、営業職を志望するにあたって、どのような営業をするのかについても調べる。その中で自分の強みを用いて話せるようになるとなお良いと思う。 OB訪問を行うことも推奨する。OBに直接聞くことで、志望動機などに具体例を用いて話すことができるため、聞き手も理解しやすい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 関西大学 | 男性   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
食を通して人を幸せにしたいためです。 現在、女性の社会進出などを背景に、共働き世帯が増え、「時短、簡便」が重要になってきています。御社は、これらのワードに着手しており、レトルトカレーなどの売上が伸長しています。 「時短、簡便」を意識した御社なら、家庭の幸せに役立てると思い、志望しました。 また、海外食品事業、外食事業も展開していることから、学生時代に培った英語力を生かし、将来、国内営業で知識と力を身につけ、海外の成長拡大と基盤強化に携わり、世界中に御社の商品を広げていきたいと思います。 営業職を志望する理由は、お客様に一番身近に関わる事ができる役職だと考え為、また、商品の価値を唯一お金に変えることが出来る責任感のある仕事であるためです。 私の持つ営業職のイメージは規模に関わらず、スーパーなどを回り商品棚に自社の商品をより多く置いてもらえるように交渉する業務だと考えています。たとえどれだけ良い商品を作ることができても営業が商品を売り込むことができなければ意味がありません。そういった意味で私は入社後すぐに現場の最前線に立ち、より多くのお客様の手にとっていただけるように御社の商品をアピールしたいと思っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

グループディスカッション

総合職
21卒 | 関西大学 | 男性   1次面接

【学生の人数】4人【テーマ】よい企業とは【評価されていると感じたことや注意したこと】発言力や決断力あとから聞いた情報だがGDでは明らかにダメな人を落とすらしい。そのため黙り込むのは絶対にダメ

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
21卒 | 関西大学 | 男性   1次面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を何度もすること。間違えた問題は何度も挑戦し、解答時間、正確さをあげること

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

ES

総合職
21卒 | 関西大学 | 男性   1次面接

【ESの内容・テーマ】志望動機、学チカ、自己PR、おすすめの飲食店をPR【ES対策で行ったこと】たくさんの就活サイト(就活会議、みん就、ワンキャリ)、ホームページの採用ページから強みや長所を抜粋すること

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 関西大学 | 男性   1次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業【面接の雰囲気】和やか。面接官が面接に不慣れであったため(WEBだからか?)少しぎこちなさがあった。そのため自分の思いを伝えにくかった【あなたは負けず嫌いですか】私は負けず嫌いだと感じます。仲間に負けないようにしっかりと事前に準備をし、本番に挑むことを心がけています。しかし、どれだけ準備をして本番に挑んでも負けてしまうことだってあります。今後挽回するために負けた悔しさを糧に努力する強みは誰にも負けません。留学中、クラス20人中最下位の成績を取得した時も、3ヶ月後の最終テストでクラス1番の成績を取得するために2つのことを行いました1つ目は授業後先生に個別授業を行ってもらうこと2つ目は現地のスポーツ団体に参加し、友人を作りコミュニケーションをとることこの2つを重点的行った結果、最終テストでクラス1番の成績を取得した。この行動を起こせたのには、自分自身の性格が負けず嫌いであるからだと思った【学業以外のガクチカについて】私はアルバイトでお客様によって接客スタイルを変えることに力を入れて頑張りました。現在まで3年間様々なアルバイトを行ない、機械的に働くことに面白み、やりがいを感じませんでした。自分の行ったことに対し、相手(お客様)に喜んでもらえることが仕事のやりがいだと感じているため、スターバックスのアルバイトで、マニュアル通りの接客をやめました。目の前のお客様に喜んでもらえることをしたい。そのため、自分の接客方法を変え、お客様一人ひとりと日常会話を楽しむように業務を続けました。最初、初対面のお客様と話すときの話題に苦しみました。そのため、会話を広げる為に質問力を上げることに重きを置きました。なぜなら、質問力が高いと自分の知識が広がり、会話が円滑に進むからです。やり方として、相手の興味のある分野を聞き出し、それについて質問し、インプットすることです。これを行うことにより、同じ分野の方に会ったときにインプットした知識をアウトプットし、また自分の知識を増やしていきます。これを繰り返し行い、会話に厚みを出し、相手も興味のある分野のため楽しく会話をすることができます。すると、常連さんの数が増え、売り上げも伸びたと、店長からお褒めの言葉を頂きました。私はアルバイトを経て、人に喜んでもらえるように行動する力を身につけました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分がどう変わり、結果を出したのかが評価された。結果に至るまでの過程をしっかり話すことが大事だと感じた

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

技術職
20卒 | 九州大学大学院 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究はホームページで情報を収集したのみです。説明会や、ES通過後・一次面接通過後に参加任意の座談会がありましたが、全く参加しませんでした。逆に言えば、行っていないから落とされるということもないのだと思います。またOB訪問なども行っていません。この会社は、なぜ入りたいかを話せるより、入社後何をしたくて、どうしてそれを他の会社ではなくこの会社でしたいのかを話せることの方が大事、という情報を先輩から聞いていました。したがってホームページ上では、事業内容や先輩方の具体的な仕事を中心によく読みました。なぜこの会社じゃないとダメなのかというところまでは突き詰めて考えられておらず面接に臨むこととなってしまったので、もう少し深めておけばよかったと思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

志望動機

技術職
20卒 | 九州大学大学院 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
青果物の新しい価値を生み出すという貴社の事業に惹かれました。近年健康志向が高まっている一方、簡便さや手軽さも求められており青果物そのものの消費は漸減しています。しかし学生農業団体や研究の経験から青果物の持つ可能性に魅了された私は、その可能性を引き出し青果物の価値を高めることで食卓に笑顔を届ける仕事がしたいと考えました。そこで貴社の新規事業開発に携わり、シーズ型の研究開発を通して新たな貴社の商品開発につなげたいです。また貴社は食育にも注力されています。食べることの大切さを正しく伝えることは食品を提供する側が最も果たすべきことと考えており、そのような活動を通しても家庭の幸せを願う貴社を志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

ES

技術職
20卒 | 九州大学大学院 | 男性   2次面接

【ESの内容・テーマ】研究テーマ/志望理由/持ち味/壁にぶつかった経験/食に対する興味・関心・エピソード【ES対策で行ったこと】食に対する興味・関心・エピソードを求められた設問では特に、理念に寄せて家族の笑顔や温かさがキーとなるようなものを選んだ。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

1次面接

技術職
20卒 | 九州大学大学院 | 男性   2次面接

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手/マーケティング【面接の雰囲気】終始和やかでした。面接官の質問とその深堀は鋭かったですが、口調は柔らかかったです。逆質問を長く取ってもらえたのが印象的で、キャリアのこともぜひ質問してほしいと言っておられたのが印象的です。【チームで何かを達成した経験や思い出】5日間の就農体験を通して参加者に食や農への考えを深めてもらう合宿を、年に2回×4年間チームで開きました。どうやったら目的を達成できるかをみんなで話し合い、考える場として、参加者が作業や農家の方との会話を共有する場とそれに伴う議論の場を毎晩設けました。さらに合宿の度に改善点を出し合い、参加者が興味のあるテーマを議論に反映させるなどの工夫を年々増やしました。結果5日間考えた成果物を農家の方に発表することを合宿の恒例にできました。また出た案の一部を実際に合宿外で実現させることで農家の方の問題解決にも貢献できました。この合宿や合宿で生まれた活動は日本農業新聞様に取材していただき、地元のPRと共に全国発信することができました。【チームワークを生かして弊社でどのようなことがしたいか。】まず私は、御社の農産物そのものの価値を高める事業に魅かれています。その中で玉ねぎ以外の野菜も視野に入れ育種に携わってみたいです。育種には10年単位の時間がかかる中で様々な部門の方と連携が必要です。農家の方や市役所の方などの異なる立場や価値観の人たちとともに農業合宿を作り上げてきた経験を生かして、農産物の価値を高めて家庭に笑顔を届けることがしたいです。食品会社で育種といえばK社が一番有名かとは思いますが、K社はあくまで加工品にするのを最終目的にした育種をしており、加工特性や機能性成分だけを追求しているように感じます。しかし御社はスマイルボールという野菜そのものを楽しんでもらうための育種をしており、私もそのようなことがしたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】他の学生の志望動機がありがちなものだったので、確実に差別化できたと実感しました。逆質問の時間が多かったので3つしたことも意欲という点で差別化になったと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月26日

問題を報告する
244件中101〜200件表示 (全41体験記)
本選考TOPに戻る

ハウス食品の ステップから本選考体験記を探す

ハウス食品の 会社情報

基本データ
会社名 ハウス食品株式会社
フリガナ ハウスショクヒン
設立日 1913年11月
資本金 20億円
従業員数 1,723人
売上高 1249億2400万円
代表者 工東正彦
本社所在地 〒577-0036 大阪府東大阪市御厨栄町1丁目5番7号
電話番号 03-3264-1231
URL https://housefoods.jp/
採用URL https://www.housefoods-saiyo.net/
NOKIZAL ID: 1132252

ハウス食品の 選考対策

最近公開されたメーカー(食品)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。