就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
林テレンプ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

林テレンプ株式会社 報酬UP

【負担軽減の革新】【21卒】 林テレンプ 技術職の通過ES(エントリーシート) No.32583(三重大学大学院/男性)(2020/6/11公開)

林テレンプ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2020年6月11日

21卒 本選考ES

技術職
21卒 | 三重大学大学院 | 男性

Q.
研究課題および得意な科目について教えてください。(220)

A.
私は○○○作業の負担軽減のための研究をしています。 作業の負担を評価し、その結果をもとに負担軽減器具を作成します。対象作業は3つあり、例えば石上を歩行する設備点検作業があります。石上と平地での筋肉負担量を評価し,その結果,足首とふくらはぎの負担が大きいことがわかり,足底の面積を大きくすることによって安定して歩ける器具を考案しました。先日、作成した器具を作業者に使ってもらい、意見を頂いたので、今後は器具のさらなる改善を目指します。 続きを読む

Q.
自分自身を5文字以上10文字以内で表現してください。

A.
負けず嫌い 続きを読む

Q.
その理由を説明してください(390)

A.
私は誰にも負けたくないという思いから行動をします。大学では、○○○部に入部しました。その部活は活動日数が多く、上下関係が厳しい団体で、辞めてしまう部員が多くいました。実際に、私も忙しさのあまり辞めようかと悩んだこともありました。しかし、私は途中で辞めてしまうと他の部員に逃げたと思われる、なによりも中途半端で終わるのは悔しいと思ったため、辞めませんでした。また、部活動においての目標はパート内のトップの証である、ソロ演奏をすることでした。パート内の先輩には経験者ばかりでしたが、その先輩たちを追い越すために全体練習のほかに、自主練習に取り組みました。そのかいもあり、入部から二年後には、500人を前にしたステージでソロ演奏をすることができました。以上のことから、私の行動の根底にあるのは他人にも自分にも負けたくないという、負けず嫌いの精神であると思います。 続きを読む

Q.
大学生活で、最も気づきや学びを得た出来事は何ですか?そこで得た気づきはどんな内容でしたか?(300)

A.
部活の部長経験から、自分らしさを発揮することの重要性を学びました。大学四年生時に、一年間部長を務めていました。歴代の部長は厳しく、部員を引っ張っていく存在でした。初めは私も先代のように、厳しく部員と接していました。しかし、私は厳しくできるほどの説得力もなく、辞める部員が出るほどの反発を買ってしまいました。そこから一度、自分に合う部長像を見つめ直しました。そこで出した答えが部員を引っ張るのではなく支える部長です。一方的に指導するのでなく,部員にも意見を聞いて部員の良さを引き出しました。結果的に、それ以降辞める部員もいなくなりました。今後も、自分の役割を見いだし、自分らしさを発揮していきたいです。 続きを読む

Q.
林テレンプを志望する理由を、あなたが大切にしている企業選択の軸を踏まえ教えてください。(390)

A.
私は乗る人にとって車をもっと楽しいものにしたいと考え、それが実現できる製品を作るために貴社を志望します。私は高校生の時に行ったモーターショーで車が好きになり、運転するようになってからは運転や車内空間も楽しいと感じるようになりました。しかし、私の周りには運転は疲れるから嫌いといった車に否定的な感情を抱く人も少なくありません。そこで私は将来、車内でのストレスをなくし、車内を楽しいと感じるものにしたいと考えてきます。そのため、現在は乗ったときに人が触れられる製品、主に内装部品メーカーを中心に就職活動を進めています。そのなかでも貴社は内装のシステムサプライヤーであり、車内空間を一から全てを創造することで私の想いが実現できるのではないかと考えています。入社後には御社で内装部品の開発技術を学び、車を楽しいと思わせられる車内空間創りに挑戦したいです。 続きを読む

Q.
今現在、あなたが興味のある職種は何ですか?またそれは何故そう思いますか?(310)

A.
私は内装部品の開発に興味があります。私の将来実現したいことの一つに、車内空間をより快適なものにして、車移動が楽しいと思ってくれる人を増やすことがあります。その思いを実現するために、自分の手で車内を快適に過ごすための内装部品の開発をし、現在車内にストレスを抱く人を少しでもなくしたいと考えています。また、現在取り組んでいる研究で作業負担を減らすためのものづくりをしており、そのときに自分が作ったものを人に使用してもらったときに、研究のやりがいを感じました。社会に出たあとも自分が手掛けたものを世に出して、人が使ってくれることを仕事のやりがいにしたいと考えています。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

林テレンプ株式会社のES

メーカー (自動車・輸送機)の他のESを見る

22卒 | 東京理科大学 | 男性
通過

Q.
あなたの専攻内容について,最も興味深かった講義・科目について教えてください

A.
・機械製図 歯車減速機と渦巻ポンプの設計・製図(手書き・CAD)を行いました. 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月11日
21卒 | 工学院大学 | 男性
通過

Q.
他人に負けない自分の強み(200)

A.
私の強みは部活動で培った確実に段階を踏んで力をつけられることです。私は中学校からスキー部に所属していて、その活動の中で着実に練習を重ねることを繰り返してきました。初めは上手い人の滑りを見たり、アドバイスをもらったりして、自分なりにどのようにしたらうまくできるかを考えてきました。段階的に理解するということは勉強などでも同じだということ気づきました。その結果、着実に力をつけることの重要性を学びました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月22日
18卒 | 香川大学大学院 | 男性
通過

Q.
当社を志望した理由を教えてください。

A.
私は子どもの頃から自動車が好きで、将来は自動車の開発に携わりたいと思い、大学で機械工学を専攻しました。また、業界研究や留学を通じて、自動車業界のように市場規模が大きく、グローバルに活躍することができる環境で仕事をしたいと思うようになりました。しかし、具体的に自動車のどの部分を作りたいのかということは明確に定まっていませんでした。先日、貴社のインターンシップに参加した際に、どの製品も大差ないと思っていたルーフシステムには随所に機能性を向上させるための工夫が盛り込まれていて奥が深いと感じました。また、優れたルーフシステムを作り上げる為には車に合わせて最適な設計をしなければならない点にも多角的な視点が求められるという魅力を感じました。入社後は留学で培った多角的な視野を生かし、商品価値の高い魅力的なルーフシステムの開発に貢献したいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年9月15日
18卒 | 愛知県立大学 | 男性
通過

Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んできたことは何ですか? 1. なぜそれに力を入れたのか 2. どのような目標を立て 3. どのように取り組んだか 4. 困難はあったか、どう乗り越えてきたか 5. その結果はどうだったか

A.
私は大学時代英語以外の言語を学ぶ必要性を感じ、ドイツ語を専攻した。特に留学の際、ドイツ語検定準一級以上の合格という目標を立てた。この目標の達成のために、話す能力に着目して対策を講じた。しかし、その中で日本での発言機会の少なさから、現地の対話形式の講義に対応できず、もどかしい思いをしていた。私はこの困難を、10分間のプレゼンテーションの機会を自ら作ることで乗り越えた。発表準備を続ける中で、ドイツ人の友人に資料の添削や、リハーサルを依頼するなどして、発表を成功させることができた。この経験で自信を持って話すことができるようになったことで、スピーキング能力を着実に伸ばすことができ、その結果、帰国後には目標の語学試験に合格することができた。私はこの経験から、改善と継続の意義を学び、またこの経験以降、「継続は力なり」が自分にとっての座右の銘となった。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年9月14日
17卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
内定

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
半導体製造技術を用いた血糖発電可能なバイオ燃料電池の開発です。取り組む理由は、患者の肉体的・精神的な負担を減らすためです。心臓疾患者には、ペースメーカー等の体内埋め込み装置の電源は定期的に手術による交換が必要です。糖尿病患者には、血糖値測定のために数回の採血が必要です。そこで、バイオ燃料電池は装置の半永久電源になり、かつ、血糖値と発電量が連動するため血糖値の常時測定も可能です。本研究テーマは研究室初で、教授も経験や知見のないゼロからのスタートでした。まずは知識や技術を蓄える必要があると考え、先行研究論文を参考に、再現実験をしました。現在はより性能を高め、実用化に向けて改良を繰り返しています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2016年9月8日

林テレンプの 会社情報

基本データ
会社名 林テレンプ株式会社
フリガナ ハヤシテレンプ
設立日 1910年2月
資本金 10億円
従業員数 1,760人
売上高 1780億800万円
決算月 12月
代表者 林貴夫
本社所在地 〒460-0013 愛知県名古屋市中区上前津1丁目4番5号
電話番号 052-322-2121
URL https://www.hayashi-telempu.com/
NOKIZAL ID: 1130684

林テレンプの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。