22卒 本選考ES
技術系総合職
22卒 | 岐阜大学大学院 | 男性
-
Q.
林テレンプを志望する理由を、あなたが大切にしている企業選択の軸を踏まえ教えてください。
-
A.
私は将来、モノづくりを通じて人々の暮らしにより良いものを提供したいという思いがあります。その思いから、快適な移動空間の創造を目指して日々研究開発に取り組んでいる貴社に魅力を感じ、志望いたしました。自動車業界は今後、電動化や自動化によって移動手段から移動空間への変化が進むにつれ、人々の生活様式により密接に関わってくるようになります。その中でも、お客様と最も密接に関わる部分である多様な内装製品を高い技術力で開発する貴社の研究は、今後の自動車産業の大きな支えとなり、多くの人々の生活を支えることができると感じています。また、車室空間全体を手掛けることは、人とクルマを繋ぐ上で重要な役割を果たし、人々の快適性に大きく貢献できると感じました。幅広い工程や幅広い分野に携わりながら挑戦し続けることで、技術者として大きく成長しながら、貴社とともに人々へ豊かさや快適さを提供していきたいです。 続きを読む
-
Q.
今現在、あなたが興味のある職種は何ですか?またそれは何故そう思いますか?
-
A.
私は現在、シートなどの内装製品の材料・機能研究に興味を持っています。自動化が進み移動以外の価値が求められるようになる今後の自動車産業で、快適な移動空間を実現するためには、内装製品の見た目や触り心地、機能性や安全性を追求していく必要があります。貴社のインターンシップを通じて、内装製品を構成する素材によってその機能性が大きく左右されることを知り、貴社の内装へのこだわりを実感したとともに、私も内装製品の素材研究を通じて、高い機能性を持つ製品を自らの手で創造してみたいと感じました。自身の持つ化学の知識や技術を活かし、どのような製品ならばお客様のニーズに応えることができるのかを試行錯誤しながら、素材研究を行いたいです。 続きを読む
-
Q.
研究課題および得意な科目について教えてください。
-
A.
◯◯という、医薬として有用な立体異性体の化合物を合成するための方法について研究しています。化合物には同じ組成でも立体構造が鏡像関係にある対称的な2つの形を持つものが存在し、それぞれを立体異性体といいます。これらは互いに性質が異なり、一方は薬効を、他方は毒性を示すため、一方のみを作り分ける技術が必要です。そこで私は、立体選択性が高い合成法の確立を目指し、出発物質の構造や反応条件の検討を日々行っています。 続きを読む