就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社山善のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社山善 報酬UP

【継続力と自己成長の融合】【18卒】山善の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.3008(明治学院大学/男性)(2017/12/7公開)

株式会社山善の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒株式会社山善のレポート

公開日:2017年12月7日

選考概要

年度
  • 2018年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 明治学院大学
インターン
  • メタルワン
内定先
入社予定
  • 東京センチュリー

選考フロー

企業研究

企業開催の説明会に参加し、それのアンケート用紙のようなものにこれでもかいう程びっしりと書き込みました。私はインターンしておらずOB訪問も行いませんでしたが、アンケート用紙のようなものにびっしり書き込み、説明会や選考の時に人事の方に話しかけたりしていた結果、人事主催の社員とのお食事会に呼んでいただきました。この際に得た社員の方から得た生の情報は面接の時に「社員の〇〇さんがおっしゃっていた〜」という形で使えたので非常に便利だと感じました。総合商社を理解し、その上でなぜ専門商社を受けるのか、またユワサといった機械系専門商社の競合他社がいるので、なぜユワサでなくて山善なのか、もしそこから内定が出たらどうするか、ということを自信を持って言えるようにしておいた方がいいと思います。

志望動機

私は継続力を持った人間です。目標を達成するには継続することでしか達成に向かっていかないことが身にしみ、それの重要性が私の価値観の中心に位置しています。私はこれまで多くの壁にぶつかり、かかった時間の長短はあるにしろ乗り越えてきました。偶然ではなく積み重ねの上にある必然とした結果を手にした時の達成感を知っているため、取り組み途中の辛い瞬間にも動じず、やり通すことができる人間になりました。そのような私は貴社のように一時期経営が好ましくない流れになった時に、それを乗り越えた会社であるということに共感を得ています。この価値観により、それが成功するまでは終わりと捉えない感覚も持ち合わせるようになり、諦めの悪さ、忍耐の強さも付随して培われました。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2017年03月

エントリーシート 通過

実施時期
2017年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

あなたが今まで自ら目標を設定し、それを達成するために考え、行動した経験についてPRしてください。上記で回答した経験での反省点についても記入してください。山善に入社してから挑戦したいこと。上記で回答した理由について記入してください。

ES対策で行ったこと

会社主催の説明会で得てネットでは知りえないようなことに共感しているということを書くようにした。自分という人間について明確に書いた。

グループディスカッション 通過

実施時期
2017年04月
形式
学生6 面接官不明
時間
60分
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

テーマ

無人島に遭難した時に残すアイテム

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

コミュニケーション能力しかないと思います。内容が内容なだけに、これという答えはないと思います。相手の意見を汲み取り自分の意見も通すことができれば大丈夫でしょう。

1次面接 通過

実施時期
2017年04月
形式
学生3 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分という人間についてちゃんと考察できていた点と、それに伴う自分にとって苦手な人がどういうタイプなのかを理解していたこと。

面接の雰囲気

時間に対し学生の数が多いので、そこまで深い質問はされない。そのためか雰囲気は非常に軽く内容によっては面接官の方にも笑顔がある。

1次面接で聞かれた質問と回答

自分の嫌いなタイプの人間は?

有言不実行、ビッグマウスのような人が苦手です。私は体育会アメリカンフットボール部に入部しているのですが、チームの中にもこれをやると言ってはやらない。何も言わずとも仕事をしっかりこなす。というようにいろいろなタイプの仲間がいます。アメリカンフットボールはチームスポーツである以上、個人が〇〇をやると決めたのならば、それをやらなければ、それをやると思っていた自分含め他のチームメイトの迷惑になります。また、人によっては何かをやると公言しないとやる気ができないという人もいます。しかし私からしてみれば、そのような言霊のようなことを信じて、しかもそれに頼らないとそれを達成できそうもない人は、それを途中で諦める傾向にあります。そのため私はビッグマウスのような人が苦手です。

あなたはどのような性格ですか

私は負けず嫌いだと思います。このようなポイントは随所に現れていて、ここでは大学選びでの話をさせていただきます。大学選びの参考になったポイントは、中学から苦手な英語の強化ができるかどうかでした。それ以外の科目では常にクラスで上位を争っていた私にとって、英語という不得意があることが許せず、理系にもかかわらず文系大学に進学しました。当然スタートは1番下のランクから、その上クラスの中でもできない方からでした。英語で進むクラスは何をしているか、何を言っているかがわからず置いてけぼりだった私は、質問の定型文リストを作る、毎日30分の自主学習と個人で可能な範囲をまずやりました。これら毎日の積み重ねが成果を生み、3年次のクラスは上から2つ目、学内選考を勝ち取り留学も果たしました。

2次面接 通過

実施時期
2017年04月
形式
学生1 面接官2
面接時間
60分
面接官の肩書
中堅社員
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分の就職活動の軸が、ありがちなとりあえず商社を受けるという学生ではなく、考えがあり専門商社を受けているという点が評価されたように感じます。

面接の雰囲気

1次面接に比べ学生と面接官との席に、物理的な距離があり少し緊張したが、内容は至って普通で圧迫という感じではない。

2次面接で聞かれた質問と回答

選考状況となんで専門商社なのか

総合商社は受けていたが、受けていないという事の方がイメージがいいように感じたので受けていないという事で話を進めていました。
私は専門商社を中心に見ています。しかしながら、初めから専門商社に絞りきって就職活動をしていたわけではありません。私は自分がやりたいこと、というよりもむしろ自分がどのように働いていけるか、どういうマインドで仕事に取り組めるかということを軸に進めています。そのため、いろいろな業界を見ていますが、専門商社が結果として比較的多くなってきています。というのもやはり、社員の方の働き方を拝見していると、「会社が〜した」というお話よりも「おれは〜した」という個人的な実感を挙げる人が多かったからです。例を挙げるとすると、メタルワンさん、長瀬産業さん、三谷商事さんなどが挙がります。

なんで山善を選んだのか

先ほどお話しさせていただいたように、専門商社としての色合いが強く、社員の方個人個人が「自分が仕事をしている」「自分で仕事を作っている」というような自信を大きく持っていらっしゃるからです。それに関係するのが貴社の持つ自分で考え行動するという、「考動」という働く方針による賜物だと思っています。また私はそのような環境でこそ、人は成長でき、企業により貢献できるものだと考えています。というのも、私が高校生の頃に入っていたアメリカンフットボール部では、先輩からの抑圧により下の意見が部という組織の中に入ることがない状況ができていました。しかし大学に入り入部したアメリカンフットボール部では、先輩たちが積極的に後輩の意見を聞き間違いは但し、いいものは吸い取るというまさにチーム一体とした厚みのあるチームになりました。

最終面接 通過

実施時期
2017年05月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
役職持ちの上の方の人
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

2次面接が鬼門で、そこで落とされている人が多いように感じた。最終面接は今まで通りまともに受け答えできれば通るという印象です。

面接の雰囲気

他社の最終面接と比べるとそこまでの重圧感はないように感じるが、それでも最終面接というような重みは感じた。

最終面接で聞かれた質問と回答

山善を志望する理由について

全国の企業の平均営業利益率が1、3%であるのに対し貴社のそれが3、0%という例から見えてくる「自分で考え自分で孝動する」という貴社の理念に惹かれ、この環境下でなければ私の成長は見込めないと考え志望させていただきました。私の就職活動の軸に、自分を積極的に主体的に成長させることができるというものがあります。中学から始めたアメリカンフットボールの推薦を使い都内の強豪校に入学した私は、常に疑問に思いながらプレイをしていました。それはコーチ陣や先輩の言うことを聞いてそれに従ってプレイしなければならず、またいうことを聞かなければトップチームに入ることができないということです。大学の体育会ラグビー部では個人が考えなければならない環境なため、大変ですが充実してます。

山善に入社して成し遂げてみたいこと

「〇〇だからこそ任せよう」と取引先のお客様と会社内から思っていただける人間になり、その積み重ねにより取引先、社会、貴社に好影響を与えたいと考えています。私はそのためにも、独立系で少数精鋭、若手から任される貴社の背景で働き、多くの壁を乗り越え成長したいと考えています。中でも食品事業に携わっていきたいと考えています。
貴社社員の〇〇様のお話を伺った際に、「(指導の際に)1+1=2ではなく、まずそもそもなぜ1+1をする必要があるのか、こういった根本的な、なぜそれをするのか、この点を個人に考えさせるようにしている。」と仰っていました。まさしく自分で考えられ行動できるこの環境が、私の成長につながると感じました。
このような好循環を築き、双方にいい結果が残るように尽くしていきたいと考えています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

気が済むまで就職活動を続けていいというように応援していただきました。面接時はさすがに第1志望と答えていましたが、内定後にその旨を伝え、続けさせていただきました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

ユワサとの比較は絶対にしておいたほうがいいと思います。自分も当然ですが、一緒に受けていた友人や面接の時間が同じになった人はみんなユワサを受けているかどうか聞かれています。また企業開催の説明会の時でも、ユワサについて触れているので、いかに山善でなくユワサなのかということをしっかり答えられるようにしといたほうがいいと思います。また、2次面接が鬼門で、そこを通れば最終面接は相当なことをやらかさない限り落ちないとは思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

おそらくではあるが、就職活動をしていて見ている業界が商社系の人は大概が受かっているように感じました。志望動機や志望業界の質問の時に専門商社を見ていて、その上で山善を目指しているということは言えたほうがいいと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

とにかく人事の方と仲良くなりましょう。そしていくつかある選考フローの中では一番最初のフローを選ぶべきだと思います。最初のフローかあとのフローかで入社難易度や人事の方の対応やフォローが変わるように感じました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社山善の選考体験記

商社・卸 (建築・機械)の他の選考体験記を見る

山善の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社山善
フリガナ ヤマゼン
設立日 1947年5月
資本金 79億900万円
従業員数 3,314人
売上高 5272億6300万円
決算月 3月
代表者 岸田貢司
本社所在地 〒550-0012 大阪府大阪市西区立売堀2丁目3番16号
平均年齢 39.2歳
平均給与 804万円
電話番号 06-6534-3021
URL https://www.yamazen.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131079

山善の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。