就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社メタルワンのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社メタルワン 報酬UP

【鉄の国家貢献】【18卒】メタルワンのB職(総合職)の本選考体験記 No.3282(明治学院大学/男性)(2017/12/12公開)

株式会社メタルワンの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒株式会社メタルワンのレポート

公開日:2017年12月12日

選考概要

年度
  • 2018年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • B職(総合職)

投稿者

大学
  • 明治学院大学
インターン
  • メタルワン
内定先
入社予定
  • 東京センチュリー

選考フロー

企業研究

一番重要だと感じたのは、OB訪問だと思います。それも同じ方1人に追求するというよりも複数の方と大量に会うことをお勧めします。個人的には、OB訪問は質より量だと思いました。(しかしながら、当然ある程度の質がなければ場合によってはOB訪問をさせていただいた社員の方から、人事の方まで情報がいく可能性があります。)メタルワンは専門商社であるが規模や年収は下位総合商社よりも上であるので、そこに対して社員の方のプライドもあるように思えます。そのような社員の方の心情的な面も踏まえた上で、総合商社との比較もずいぶんするべきだとは思う。その上でなぜメタルワンがいいのかについては答えられた方がいいだろうと思います。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

市場を自分の力で開発途上国にまで広げ、その場所のインフラの整備をその国の中核部分に携わる形で関わり、自分がその仕事をしたことを形として刻みたいと考えています。鉄は私たちの生活に必要不可欠なものです。それは先進国や開発途上国の間に差があるわけではありません。そして国の発展のためにはインフラの整備が不可欠になります。これらの点から開発途上国の発展には、鉄の存在が不可欠になります。1つの企業や個人というレベルだけではなく、国という単位で鉄を必要とすることになります。つまりその鉄を扱い、そこに鉄を持っていくことができれば、その国の発展に寄与し自分の力がその国の発展に必要だったことが証明されるからです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2017年03月

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

座談会・懇親会

形式
学生不明 面接官不明
実施時期
2017年03月

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2017年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

市販で売っているSPIの参考書を2周ほどした。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2017年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

メタルワンを志望する理由、目標を達成するために、あなた自身が最後までやり抜いた経験を教えて下さい。上記以外で、周囲の人と関わり合いながら、何かを達成した経験を教えて下さい。

ES対策で行ったこと

企業開催の説明会や社員座談会で手に入れた情報、またOB訪問の時に印象に残った話と自分との経験談を重ねて書くようにした。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2017年05月
形式
学生2 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
中堅以上の2人
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分の今までの経験をしっかりと話せたこと。また、鉄という商材についてしっかりとした自分の認識に加え、自分の夢を語れたこと。

面接の雰囲気

面接官ともに優しそうな雰囲気の方だった。圧迫面接というような雰囲気は全くない。学生の回答に対するリアクションがいい。

1次面接で聞かれた質問と回答

これまでの人生における最大の挑戦と、そこから得た自分の強み

留学にいくことを決断したことです。英語が義務教育が始まった当初の中学から苦手だった私は、高校2年生の時のオーストラリア人留学生との出会いにより、その価値観が変わりました。勉強のための英語からコミュニケーションのための英語に変わりました。理系だった私は、留学のための英語学習のため文転しました。当時の私の英語力は乏しく、勉強を続けてやっと大学3年時の秋学期用の学内選考に届くかどうかという現状だったため、それに必要な英語力向上等、目標のための逆算が必要になりました。結果、今自分がいる現状を把握し、目標のために今必要な努力やその障害を見つけ、それに対して継続して取り組み続けることができる力を得ました。

メタルワンを志望した理由

自分がした仕事を形として、刻みたいと考えたからです。仕事として、自分が携わったものが形として後世に残る仕事は決して多くないと考えています。しかし鉄に携わるとなると別だと思います。鉄は汎用性が高く形として残ります。またそれ自体の単価は安く、またそれに付加価値をつけ独自のものとすることも可能です。それを扱うことを通じ、世界を相手にする鉄鋼商社である貴社で自分の夢を叶えたいと考えています。国の発展は鉄に支えられています。国という単位で鉄を必要とする彼らを相手にすることは、国の形成に携わることと同義とも考えられます。これはつまりその国の形成、国の生い立ちに私という存在が刻まれることと同義だと思います。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

2次面接 通過

実施時期
2017年05月
形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
中堅よりは上
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

1次面接に比べ、より自分という存在についての説明とアピールが必要になったと感じました。志望動機よりも個人という印象で、そこでの芯の太さが評価されたように感じます。

面接の雰囲気

圧迫面接では決してなかった。会話がうまく弾めば、通過したという実感を得やすいような面接官によって違いそうな雰囲気だった。

2次面接で聞かれた質問と回答

自分の性格を説明する。

私は自分の性格を負けず嫌いだと考えています。大学選びの参考になったポイントは、中学から苦手な英語の強化ができるかどうかでした。それ以外の科目では常にクラスで上位を争っていた私にとって、英語という不得意があることが許せず、理系にもかかわらず文系大学に進学しました。当然スタートは1番下のランクから、その上クラスの中でもできない方からでした。英語で進むクラスは何をしているか、何を言っているかがわからず置いてけぼりだった私は、質問の定型文リストを作る、毎日30分の自主学習と個人で可能な範囲をまずやりました。
これら毎日の積み重ねが成果を生み、3年次のクラスは上から2つ目、学内選考を勝ち取り留学も果たしました。

学生時代において、自ら周囲を巻き込んで、変革を起こした経験

所属する体育会アメリカンフットボール部の全体の方向性を明らかにするために、全体ミーティングを自分が2年生の時にコーチ陣と先輩に提案し、実現したことです。私が入部した当初、1軍や2軍それぞれのチームが別のサインを使っていました。私が評価され、1軍の試合への出場ができた時に、私と1軍のプレイヤーとが上手く噛み合わずサインや戦術ミスが続き、2軍に落とされてしまいました。自分の力を出し切れずに落とされた悔しさから、制度間での行き違いによるミスは減らしたいと考えるようになり、全体ミーティングの開催を思いつきました。それぞれを共有するシステムができたことで、そのミスが原因でミスするプレイヤーは少なくなりました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2017年06月
形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
役職を持った方達
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

数多くの経験をしてきているかどうか、一つのエピソードについて深く聞かれると思ったら色々なことを聞かれたり、今度は深く聞かれたりと質問への対応力も鍵だと思います。

面接の雰囲気

決して圧迫面接ではないにもかかわらず、かなり緊張する雰囲気がある。今までの面接での確認ということか、同じようなことも聞かれた。

最終面接で聞かれた質問と回答

諦めずにやり抜いたこと

留学に行くために続けた英語学習です。私が大学に入学した際の動機は、苦手な英語を科目として勉強し高い点を取れるようにするわけではなく、コミュニケーションツールとして英語を用いれるようになるためにも留学するというものでした。しかし私の入学当初の英語力は低く、英語クラスは1番下のクラスでした。最初のクラスが1番低いということもあり、ネガティブな感情が頭の中にあり、夢を諦めかけている自分もいました。しかしスポーツを長く続けている経験から、不安は練習を繰り返し能力を上げていくことでしか解消することはできないと考え、英語学習は確実に続けていきました。結果、2年時の春にはクラスを上げ、秋にはまた1つクラスを上げました。学内選考でも留学を取ることができました。

他に力を入れたことについて

体育会アメリカンフットボール部での活動で、Aチームで試合に出場できるようにしたことです。私は高校時代に全国大会へ出場した経験があったため、大学に入って入部したとしてもすぐに即戦力として活躍できるだろうと認識し入部しました。そのような私は1年次からレギュラーを任されると考えていました。しかし壁は高く、AチームはおろかBにも敵いませんでした。私が低いとみなしていたプレイヤーが私よりも秀でていることに大きくショックを受け、自分の実力の少ない驕りを見つけました。そこで私は自分自身を律する意味も込め、1人でもできる筋力トレーニングに目を向け、週2日だったものを5日に増やしました。そしてその年末には体重を入学当初に比べ10キロ増量できました。そして1年次取れなかったレギュラーを2年次には勝ち取ることができました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

すぐに就活をやめるように指示されました。また辞めなければ内定を出すことができないとまで言われました。

内定に必要なことは何だと思うか

競合他社の鉄鋼専門商社との比較は絶対にしなければならないと思います。また、その中でも伊藤忠丸紅鉄鋼との比較は本当にしっかりやるべきです。もし両方受けているのであれば、その回答を誤ると志望度が低いと思われると思います。また、総合商社との比較も必要だと思います。というのも、下位総合商社よりも待遇がいいといった側面があるので、それの対してのプライドもあるように見えました、そのため総合商社との比較をした上で、なぜメタルワンなのかを答えられうようにしておいたほうがいいでしょう。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

自分の将来やりたいことが決まっていた、それに対してしっかりとした自信を持つべきだと思います。また何よりも重要だと思ったのは、2時面接の後にある人事の方との面談です。そこでメタルワンへの志望度がいかに高いかをしっかりと示すべきだと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点

上述したこと同じですが、面接が終わったと思って、肩の荷を下さずに人事面談に臨んだほうがいいと思います。人事の方もかなりフランクに接してくるので、第一志望ではない場合ボロが出かねないので気をつけたほうがいいでしょう。

内定後、社員や人事からのフォロー

本人の希望次第ではあるが、社員の方との食事の機会がある。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社メタルワンの選考体験記

商社・卸 (建築・機械)の他の本選考体験記を見る

メタルワンの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社メタルワン
フリガナ メタルワン
設立日 2003年1月
資本金 1000億円
従業員数 966人
売上高 2兆3543億6700万円
決算月 3月
代表者 北村京介
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目7番2号
電話番号 03-6777-2000
URL https://www.mtlo.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131735

メタルワンの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。