22卒 インターンES
アプリケーションエンジニア
22卒 | 大阪大学大学院 | 男性
-
Q.
趣味や特技について入力ください(150文字以下)
-
A.
特技は年齢性別を問わず、多くの人とコミュニケーションが取れることです。 また、趣味はバイクのレストアです。初めは、作業をしても動く気配がありませんでしたが、文書を調べ、積極的に詳しい人と交流することで、完成させることが出来ました。趣味を通して、物事を成し遂げるやりがいを実感することが出来ます。 続きを読む
-
Q.
自己PRを入力ください(300文字以下)
-
A.
私の強みは、「課題解決のための行動力」です。アルバイトでやりがいを感じたいと考えた私は、全店舗売上一位を目標に掲げました。当初の売上順位は中間に位置しており、スペースの有効活用と、目に入りやすい商品陳列の作成が売上向上に繋がると考えました。そこで、自身で考案した陳列方法や、売上上位店舗で現地調査した方法を上司に提案し、部門全体に共有しました。そして、メンバーの協力を得て、売り場変更を行い最適な陳列方法を模索し続けました。その結果、次第に売上が向上し、目標を達成することが出来ました。この経験から、私の強みは、結果を出すため、周りを巻き込み解決できる行動力であることを実感しました。 続きを読む
-
Q.
大学での研究テーマもしくは学習内容を入力ください(500文字以下)
-
A.
私は、二相ステンレス鋼の溶接部における耐食性劣化挙動を解明する研究を行っています。二相ステンレス鋼は、良く用いられるステンレス鋼(SUS304)に比べ、高強度、高靭性であり、耐食性も高いという特徴を持ちます。そのため、海などの厳しい腐食環境で多く用いられています。また、優れた経済性も兼ね備えています。近年、価格が高騰しているNiの量を少なく生産できるため、コストダウンを実現できます。しかしながら、問題点も存在します。Niの代替としてN量を増やして生産しているため、溶接過程で窒化物を析出し、耐食性劣化を引き起こします。そこで私は、窒化物に起因した耐食性劣化を明らかにすることで、二相ステンレス鋼の用途を更に拡大できると考えました。手法としては、鋼板を種々の条件で溶接し、接合部に対してX線回析や腐食試験を行うことで、窒化物の析出メカニズムを調査しています。このように、耐食性劣化挙動を明らかにすることで、将来的に溶接プロセス確立に繋がると考えています。そして、SUS304より安価で高品質な金属材料として二相ステンレス鋼が更に社会に普及することで、あらゆる金属製品の進歩につながると確信しています。 続きを読む
-
Q.
学業以外で学生時代に最も打ち込んだことについて入力ください(500文字以下)
-
A.
高専時代、バドミントン部で主将を務めていた私は、「全員が意欲的に参加したいと思える環境作り」に打ち込み、高専大会準優勝を成し遂げました。5学年が活動する高専の部活動では、学年を超えた繋がりが少なく、各学年の練習意欲の差が顕著に表れていました。この状況を打開するため、私は、以下の二点に取り組みました。一点目は、練習メニューの再検討です。メンバーと議論し、全学年で交流ができる練習方法を考案しました。そうして、下級生へのアドバイスの機会を増やしました。また、待ち時間には、上級生から積極的に話しかけ、学年を超えた友好関係の構築を促進しました。二点目は、月一回のランキング戦です。個々の練習成果を確認できる機会を設けることで、モチベーションが維持できるようにしました。上述の二点を継続した結果、部活動を楽しく自己成長できる場所とすることに成功しました。全員が意欲的に参加することで、練習の質も向上し、大会でも結果を残すことが出来ました。この経験から、チーム活動におけるコミュニケーションの重要性に加え、リーダーにはグループに必要な要素を見極め、それを補う行動力が必要となることを学びました。 続きを読む
-
Q.
インターンシップ参加への志望動機を入力ください(500文字以下)
-
A.
私は、技術者として製造業の発展を根底から支えたいという思いがあります。現在、製造業は人手不足など多くの問題に直面しています。そのため、今後の製造業では、AI、IoT、自動化といった次世代技術を取り入れた工作機械がより活躍すると考えています。貴社はそれら技術を取り入れた先進的な工作機械メーカーであり、幅広い種類の製品を取り扱っています。それだけでなく、独自の技術を駆使して、顧客のニーズに応える工作機械を提案しているため、多くの産業分野に価値を提供できます。このように、製造業全体の発展に貢献できる点に魅力を感じています。また、私は、貴社のアプリケーションエンジニアに興味を持っています。自ら加工技術を極め、お客様に最適なソリューションを提供することができるこの職種を通じて、多くの製造業を支えることができると考えています。 インターンシップでは、貴社の技術者がどのような姿勢で最新の工作機械を開発、生産しているのか学び、自身の成長に繋げていきたいと考えています。加えて、興味のある職種がどのようなものか、実際に一部分を体験できる他にはない機会であると考え、インターンシップへの参加を希望致します。 続きを読む