2022卒の慶應義塾大学大学院の先輩がミルボン研究職の本選考で受けたグループディスカッションの詳細です。グループディスカッションのテーマ、流れ、プレゼンの有無、評価されていると感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒株式会社ミルボンのレポート
公開日:2021年5月10日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 2次面接
- 職種
-
- 研究職
投稿者
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- あり
選考時の新型コロナ感染症対策
3次選考まではオンラインで行われた。役員面接については東京のオフィスで対面だったが、十分なソーシャルディスタンスの確保とアクリル板の設置がなされていた。
グループディスカッション 通過
- 実施時期
- 2021年03月 下旬
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生7 面接官1
- 時間
- 30分
- 開始前のアイスブレイク
- あり
- プレゼン
- あり
- 当日の服装
- スーツ
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
会場到着から選考終了までの流れ
オンライン会場に入室後、簡単なアイスブレイクがある。その後6-7人程度のブレイクアウトルームに別れ、選考を受ける。
グループディスカッションの流れ
テーマ発表後、チームごとにブレイクアウトルームに移動。その後30分でGDを行う。最後に簡単な発表を行う。社員はビデオを切っていてグループごとに何人付いていたかははっきりと覚えていないが、おそらく1-2名程度。
雰囲気
穏やかであった
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
テーマ
ミルボンの研究開発の強みは何か、また今後のミルボンの研究の課題は何か
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
自分はファシリテーターとしてGDを回すのが得意だったため、最も得意とする役回りを受け持つことで、肩肘張らずに議論ができたと思う。議論の中で話し合うべきこと/論点の整理/メンバーに発言する機会を振るなど基本的な事項を意識して行った。
この投稿は0人の学生が参考になったと回答しています。
株式会社ミルボンの他のグループディスカッション詳細を見る
メーカー (化学・石油)の他のグループディスカッション詳細を見る
ミルボンの 会社情報
会社名 | 株式会社ミルボン |
---|---|
フリガナ | ミルボン |
設立日 | 1996年6月 |
資本金 | 20億円 |
従業員数 | 1,193人 |
売上高 | 477億6200万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 坂下 秀憲 |
本社所在地 | 〒534-0015 大阪府大阪市都島区善源寺町2丁目3番35号 |
平均年齢 | 35.4歳 |
平均給与 | 744万円 |
電話番号 | 03-3517-3915 |
URL | https://www.milbon.co.jp/ |
採用URL | https://www.milbon.co.jp/recruit/ |